注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ファースト住建ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ファースト住建ってどうですか?
 

広告を掲載

ジョゼ [更新日時] 2014-05-20 22:37:07
 

現在マイホーム探しをしていて、仲介業者に薦められたファースト住建の建売住宅を購入しようか検討しているところです。実際にファースト住建で家を買われた方、本音の声を聞かせてください!よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2007-04-15 23:22:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ファースト住建口コミ掲示板・評判

75: suke1102d6 
[2008-02-01 13:28:00]
追記します。細かい不具合の件ですが、特にないです。サッシの開け閉めが少し硬くて調整してもらったくらい(定期点検)でクロス等もきれいに貼れています。構造上の問題の件は別にして住み心地としては非常に快適です。
77: 64 
[2008-02-01 13:55:00]
本当に判らずに(覚悟はしていた方も)購入した方はお気の毒だと思う。
その方の力に少しでもなれればと思っています。
それを「安い家買ったんだから当たり前だ!」とか「安物買いの銭失いだ!」と騒ぎ立てる**ども。
レスの粗探しして虐めをする**ども。
これらが本当の悪でしょ?皆さんも少しは考えてほしい。
本当に為になればと書き込みしている人とそうでない人の違いを。

木造2階建ての壁量計算は本当に簡単です。構造計算は素人では無理です。
やってみると判る。
やってみないと難しいか簡単かも判らない。トライすることが大事です。
不安ならトライすることをお奨めします。その結果から専門家に頼むなり次の手だてを考えればいいですよ。
待っているだけでは手遅れになる。
ファースト住建が信頼できなくなってきているなら、自分で動くしか安心できる方法はないです。
正しい結果を突きつけてそこから補修するなり何なりとすればいいのではないでしょうか?

[一部テキストを削除しました。管理担当]
78: 匿名さん 
[2008-02-01 14:07:00]
購入者です。
我が家は今回の強度不足の対象物件ではありませんでした。

購入後の対応は、おおむね悪くないです。
入居前のキズ等の対処も、購入後の備品不具合等の調整や点検も不満は無いです。
ネット上でかなり評判が悪かったので、その点は若干不安でしたが、
良い意味で拍子抜けでした。
担当や支店にもよるのかも。社内でバラつきがあるのも良くないと思うけど。

安っぽさは、見たときから最初見たときからそうでしたし、他社の同価格帯の
物件と比較し遜色はなかったです。仕様は値段なりのもんでしょうね。

それからやはり構造面ですが、全体の約1割の家で強度不足とはヒドイ状況ですね。
素人に判断は難しいでしょうし、選択肢としては除去されても仕方が無いかな。

ただ私自身は被害の当事者では無いので、そんなに悪いイメージじゃないのが事実です。
79: 匿名さん 
[2008-02-01 14:32:00]
78です。
追加です。
ちなみに私は壁量計算をネットでフリーソフトをダウンロードして自己確認しました。
簡易なものでも風荷重も考慮して計算してくれるソフトもありました。
説明もネットのあらゆるところで載ってます。

専門的なイメージが先行しますが案外、難しすぎるって程ではなかったです。
まぁ、私はこういうの嫌いじゃないので・・・。
ただ数学嫌いとかの苦手意識の強い人は、やはり拒否反応を示すかもしれませんね。
それと計算結果にも自信が持てないかも。
でもその資料を基に購入前に確認できるし、やってみる価値はあると思う。
おすすめします。

初期の頃の書込みに、今後のメンテのためにも知識を身に付けようと書かれた人が
いますが、こんな行為がきっかけになるのかも知れませんね。
80: 入居済み住民さん 
[2008-02-01 15:39:00]
以前の『オール電化』の購入者ですが、あれからは多少のことは『半建て売り』という事で目をつぶってますし、建築関係の仕事をしているのでなぜ?そうなってるのかだいたい原因が分かるなかで酷い物だけはアフターサービスで対応して貰ってます。アフター入るまで何度か連絡しないとこない場合がありますけどね・・。
あとは、前回同様たまたま?ですけど地域もよく近所の方とも交流が良く同じ年代の子供と毎日たのしく遊んでる姿を見れば多少のことは多めに見れます。

確かに今回のファーストの起こしたミスは信頼関係を大きく裏切った形で今後の対応が気になります。
私の予想では持たないと思います。仕事の関係上、同じような会社はよく見てきましたので・・・。
腹立たしい事でもありますが、あとはここのサイトのアドバイスかその他の専門分野に依頼等を検討するのも手だと思います。
NO.79さん、できればそのフリーサイトのアドレスを載せていただいた方が他の人の参考にもなりますので宜しくお願いいたします。
81: 匿名さん 
[2008-02-01 15:59:00]
No.78,79です。
私が利用した、フリーソフトや考え方が載ってるサイトです。

http://members.jcom.home.ne.jp/douguya/contents/wconst.html
http://www.ads-network.co.jp/tokusyuu/t-20/01.htm
http://www.house-support.net/seinou/hekiryou.htm

今回の問題後、送られてきた計算結果を再度確認しましたけど、
我が家の場合は同様の結果がでましたよ。
82: 大手企業サラリーマンさん 
[2008-02-02 09:19:00]
壁量計算なんて、中学生でも理解できますから

そんな大層なものじゃないですよ。ググればいくらでも出てくるし

64が専門書がどうのこうと、知らないくせに大げさな事を

言ったのがそもそもの発端。後は奴の言い訳だけ。

「住まいの水先案内人」なら下記のほうが分かりやすいかな

http://www.ads-network.co.jp/seinou/se-5/jiku/se-j-01.htm
83: 入居済み住民さん 
[2008-02-02 10:58:00]
ファースト入居3年です。
壁量問題ない旨の通知は去年もらいました。
現在、建付けに狂いはでていません。
床にビー玉置いてもピタっと止まって転がりません。
1階の床は軋みが出る箇所があります。ジャッキ締めたらなおるのかな。

好きな場所でそれなりの値段で購入です。といっても自分では精一杯の額。
土地代を引くと建物はほんとかなり安い金額なので、大手プレハブメーカーのように大地震でも大丈夫とは考えていませんが、せめて死なない程度の壊れ方でないとと願っています。

国土交通省のホームページに建築士の処分情報があるので、今後もチェックしておこうと思ってます。
84: suke1102d6 
[2008-02-02 22:34:00]
私も土地代を引くとかなり安い金額なので、大地震でも大丈夫とは考えていません。同じく死なない程度の壊れかたでと思っています。もしくは、少しでも早く返済し建替えも考えています!
85: 匿名さん 
[2008-02-02 23:49:00]
私の家も今回の強度不足の対象ではありませんでした。
でも一応、壁量計算を自分でしたほうが良いのでしょうか??
床の下の音ですが私の家も音が鳴っていましたがツカ?を閉めなおしてもらったら直りましたよ。
強度不足ではなかったかたにお聞きしたいのですが念のため専門家に耐震検査を依頼しますか??
悩み中なのです。
86: 匿名さん 
[2008-02-03 00:09:00]
壁量計算が大丈夫なら問題ないのですか?
壁量計算が偽装なんてことはあり得ないのでしょうか??
87: 入居済み住民さん 
[2008-02-03 08:00:00]
83です
壁量計算ですが、私の場合は某一級建築士事務所が計算をしていたので一応信用しています。
しかし、今回の偽装問題も建築士がやったことなので国土交通省のホームページをチェックして今後その名前が処分者として載らないように願っています。

自分で計算できるのならやったほうが更にに安心できますね。

85さん
床の軋みは一度締めなおしてみます。
ありがとうございました。
88: 匿名さん 
[2008-02-03 13:23:00]
一級建築士に壁量計算書を見てもらうのは、どれくらいの費用がかかりましたか??
私の家もドアが硬いので見てもらおうと思っています。
今、連絡しても対応が遅れそうですが・・・。
89: 入居済み住民さん 
[2008-02-03 18:41:00]
ファーストの物件であれば同社が建築士事務所に発注してるので、まだの方は後日通知が届くと思います。

個人で発注した場合の金額についてはわかりません。

ドアが硬いのは湿度等で建付けに狂いが出ているのでしょう。
これは壁量の問題ではなくて調整で直るとおもいます。

2年目に一通り点検してくれますので、予め悪い箇所の状態を連絡しておくと良いとおもいます。
支障がある場合は直に連絡しましょう。でも今は時間がかかりそうですね。
90: 匿名さん 
[2008-02-03 21:02:00]
88です。ファーストの物件なのですが、ファーストから壁量問題無しとの書類が送られたきましたが、それとは別に一級建築士に発注していて通知がくるとゆうことですか?
質問がわかりにくいかも知れませんがお返事お願いします。
91: 64 
[2008-02-03 23:44:00]
>82
「中学生でも判ることでも、資料があれば」と言う仮定の下でしょ?
いくら賢い中学生でも突然壁量計算の理屈は判らない。
たとえ専門書がどうのと言っていてもでも何か不都合があるのかな?

知らない人にもわかりやすいのはやはり学校で習う教科書が一番です。
導入から応用まで事細かく書いてあるからね。
壁量計算の理屈が書いてあるから。
理屈を理解せずに出した答えなんて信用できないよ。
そういう意味で書いたまで。
知ったかぶりでかいてなんていないよ。
フリーのソフトがあるのも知っています。

大体そんなことどうでも良いこと。
困っている人に為になる情報書いてあげるだけで良いでしょ。
あなたもネットの中では強くなって虐めが出来る人?
まぁ、そんなこともどうでも良いんだけど。

やっとみんなも壁量計算が簡単だと判ってくれたし、それでいいか。
「難しい、素人では無理だと」言っていた時分から比べるとずいぶん良くなりましたよ。
何でもやってみないで文句言うのは簡単です。
大人は出来ない理由に対してどうするかを考えるもの。それが前向きと言うことです。
安く・早く・確実に安心したいのなら努力が必要。
それが出来ないならプロにお金を払うしかない。それが資本主義だし楽をするならお金を使うしかない。
93: suke1102d6 
[2008-02-04 06:51:00]
本来のレスに戻ったと思ったんですが・・・
94: ご近所さん 
[2008-02-04 18:18:00]
自分は、ここで建てたものではないですが、土地の高いところほど
やはり建売になりやすいです。(一般庶民は)
土地相場で判断すれば、建物の価格はおおよそ予想がつきます。これが
適正価格(安全価格)と判断するのは、購入前では、素人では、難しいですよね。
適正価格のオープン化を行政に展開してもらいたいですね。車とは違い工業化製品ではないので・・・
正直、型式認定の家でも、本当に大丈夫?ってかんじです。企業秘密と称して、図面を顧客に展開しないので、正直、わかりません。ですので、図面との比較も建築中できません。

 スレとは外れてしまいますが、国土交通省が、この件を問題視していますが正直、「は?」ってかんじです。今回の改訂の建築基準法では、設計のみのあら捜しのみ追加しただけで、肝心の施工側に対し何もみていない「ザル」法です。この基本部分をクリアしなくては、この業者に限らず、かなりの業者がやるし、どんどんでてくるでしょう。正直、この件が発覚しても別に驚かなかったです。
97: 匿名さん 
[2008-02-05 18:47:00]
私が購入を検討していたファーストの物件はフラット35の
利用ができる物件でしたがなんの保証にもならんのかな?
98: 周辺住民さん 
[2008-02-05 22:55:00]
今後暫くは購入する人も居ないだろうし700戸の補修も抱えてあとどの位会社としてもつのかな。
99: suke1102d6 
[2008-02-06 06:54:00]
当事者としては会社がつぶれてしまっては文句が言えないのでつらい状況です。
100: 匿名さん 
[2008-02-06 13:00:00]
希望的観測で言えば、一建設もアーネストワンもまだつぶれていない。
財務状況は同じじゃないけど。
101: 匿名さん 
[2008-02-06 13:13:00]
ここの物件の外壁は、サイディングの下に構造合板を使用していますか?
102: 匿名さん 
[2008-02-06 18:22:00]
>101
最近はダイライトで施工してますね。
103: 匿名さん 
[2008-02-06 18:37:00]
>102
いつ頃からですか?
107: 匿名さん 
[2008-02-07 12:44:00]
購入された方へ。
ここの2年点検はどんな感じでしたか?
108: 入居済み住民さん 
[2008-02-07 13:27:00]
担当の方がきて、チェックリストに基づきされてました。
ドアの微調整、サッシの微調整、屋外の湯沸かしの確認、排水の確認
など、いろいろされてました
110: 匿名さん 
[2008-02-07 17:30:00]
>102
最近はダイライトで施工してるんや、へぇ〜。ということは、筋交いも入ってるんやし
理論上は2×4より丈夫と言う事になる。いつからそんな仕様になったんやろね?

サイディングの下に構造合板が有るのと無いのとでは、強度以外でメリット・デメリットって
何があるの?
すべて前提として設計施工でミスが無い場合の話しやけど。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
118: 匿名さん 
[2008-02-08 09:36:00]
強度不足物件対象者の方、その後は会社の対応どうですか?
軒数が多くても、ある意味上場企業だからこそ大々的に明るみに出て、
そして対処する方向に動く様ですし。
地場の工務店で1〜2軒ならともかく、ある程度軒数多ければドロンの可能性も
考えられる事態やし。
起こったことは現実ですから、今後どう対処するかによるよな。
まあ、地震が起きて倒壊して死者が出る前に判明しただけでも良かったのかなと思ってる。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
120: ハウス55 
[2008-02-08 10:15:00]
偽造、リコールいろんな業種であります。
その場合、業者は、提示・対応をしています。
しかし、提示、対応しない業者もいるとおもいます。
(建築業者以外でも)
ただ・・・いろんな業種の中でも、たぶんいちばん高額な買い物なので
影響ははかりしれないのです。
「自己責任」と一言ですむ問題ではないと、消費者はおもうのは当たり前でしょうね。
これは、行政によるsaftynetしかないでしょうね。品質管理は、本来会社内で行いますが
建築業界全体では、無理でしょう。
「ザル法」である改定建築基準法で、施工チェックを追加しないと、永久に解決されないでしょうね・・・
「賭け」みたいものの買い方は、「家」ぐらいでしょうか。
124: 不動産営業 
[2008-02-08 12:25:00]
家の場合は命にかかわりますからね。財布は偽物だったとあとでわかっても命までは奪われない。こと、ファーストについては過去にも報道されており、避けるべきだとは思います。ただ同じ値段の中古と比較するなら話は別ですが。一応上場企業なわけですから、購入してしまった方はきちんと責任とってもらいましょう。
125: 匿名はん 
[2008-02-08 17:53:00]
3年前に購入しました。
棟上とほぼ同時に購入

実際に現場で仕事をしている大工さんに
差し入れしたりしていたら

近所の現場にいる間はアフター直接見てあげるよ
と携帯の電話番号を教えてくれました。

仕様は仕方が無いものの
ユニット工法でもない限り、
所詮は現場の大工の腕次第ですよね?

なんて思ったり、思わなかったり
127: 最近の契約済みさん 
[2008-02-08 20:29:00]
今回の発覚後、仲介業者を通じてファースト住建に説明の機会を求めました。

今回、ファースト住建の家を契約してよかったことがあります。家のことをもう少し
勉強したこと。このサイトのファースト住建スレッドも、たいへん参考になっています。
他の建売(もう建築済み)の物件2軒と、建築開始間もないファーストの家を思案して、
場所を理由に決めたのですが、他のものであれば、壁の背後にあるものもまったく無知な
ままだったであろうということです。事件が発覚しても、”選ばなくてよかった”と
思っただけで、さて選んだ家はどうだっただろうかなど、考えなかったでしょう。
幸い建築中だったので、何回も現場に足を運んで、柱や筋交い、ダイライトがどういう
ものか、気にして見ることができました。家の勉強にはなったということです。
皮肉な話ですが(苦笑)。

それにしても、以前の物件の顧客への説明に追われているのかもしれませんが、
対応に不満はあります。大工さんは別として。
128: 周辺住民さん 
[2008-02-08 22:31:00]
>>127
契約続行で不安はないんですか?
引き渡しまで会社が存続してるかどうか…
ある意味チャレンジャーだと思いますけど…大丈夫??
129: 大学教授さん 
[2008-02-09 00:34:00]
まっ

結局の所、自己責任でしょうな。
130: 住民 
[2008-02-09 08:25:00]
強度不足のみなさん、たくさん慰謝料をもらいましょう!
131: suke1102d6 
[2008-02-09 09:02:00]
慰謝料なんてもらえませんよ。弁護士に相談してもだめでした。一律商品券二万円分です。それさえも怪しいです。
132: ご近所さん 
[2008-02-09 09:14:00]
とりあえず、調停にもっていきましょ!
133: 未亡人 
[2008-02-09 09:30:00]
>>129

厳しいね。しかし、それが現実なのでしょう。
月日が経てば忘れてしまうものなのか。
日々事件・事故が起きますからね。
そのうち、周りはそんな事もあったな・・・
134: 入居済み住民さん 
[2008-02-09 10:39:00]
>とりあえず、調停にもっていきましょ!

悪いものは補修する。
としているですから、調停にも裁判にもなりません。

それ以上のものを求めるのであれば別ですが、ファーストが全て悪いのか設計会社にも責任があるのかによって訴える相手も変わってきますよね。

>結局の所、自己責任でしょうな。

売主は建築基準法等を遵守したものを造らなければならないのですから買主の自己責任ではないです。

実際は基準に合致していても・・・
気象庁の震度7の説明では、耐震性の高い住宅でも、傾いたり、大きく破壊するものがある。
ということです。
震度7が体験できる淡路の震災記念公園の揺れの感じではファーストの家でもなんとかもちそうな気もします。
ただ、阪神淡路大震災の揺れは震災記念公園よりきつかったと思うんですが。
135: 匿名さん 
[2008-02-09 13:20:00]
>売主は建築基準法等を遵守したものを造らなければならないのですから
>買主の自己責任ではないです。

この意見が正しい意見。
自己責任なんてよくいうよね。

購入者はがんばってくださいね。補修すれば住めるんです。
結果的には安くて強度もある家になるのです。
136: 不動産購入勉強中さん 
[2008-02-09 15:21:00]
購入された方は、色々と質問などして納得して購入されたのでは無いのでしょうか。
建物の検査済証もおりて無い家だったんですか。
建築確認通りの家では無かったと言う事ですよね。
最悪、裁判をする事は出来ないのでしょうか。当然勝つ事ができると思うのですが、
その前に、業者側の今後の対応を納得いくまで聞かれては如何ですか。
137: 3Fだてを購入 
[2008-02-09 18:22:00]
ファースト住建の3F建て木造住宅を購入したものです。

ファーストに問い合わせたところ、

3F建てのほうが審査がきびしいので、
2F建てよりは、設計ミスが少ないはずとおもいます・・とのこと。

本当のところはどうなんでしょうか?
よろしくお願いします。
138: 入居済み住民さん 
[2008-02-09 22:08:00]
>>137さん
壁量の計算は3階建のほうが複雑で時間がかかるそうです。
私の知り合いは、ファーストに聞いたところ壁量計算の結果通知は5月頃になるということです。
通知がまだ正式に届いていないのであれば、もうしばらく待つことになると思います。

ある建築事務所の設計に問題があったようですので、買われたファーストの支店にその住宅の設計事務所がどうなのか問い合わせをされたらいかがでしょうか。
もし違うのであれば可能性は少ないことになります。
教えてくれなければその事務所かもしれません。

明確な答えでなくてすみません。
139: 3Fだてを購入 
[2008-02-09 23:16:00]
>>138さん

ありがとうございます。
しばらく時間がかかるのですね。

我が家の設計した業者が適正な設計をしていればいいのですが・・・
ただ、社員にきいたのですが、ファーストと取引のあるほとんどの設計業者が
今回の問題と関係しているようです。

あとは運にまかせるしかないみたいですね。

また何かお知りになることがあれば、よろしくお願いします。
140: 64 
[2008-02-10 09:00:00]
>137 3Fだてを購入さん

木造3階建ては構造計算が必要。これは材料の強度や建て方で家そのものの強さを計算するもので、非常に専門的で複雑です。簡単に言うと物理の梁とモーメントの計算が必要。
しかし、木造2階建ては壁量計算で済みます。
これは壁の構造と量で簡易的に家の強さをみる為のもの。足し算の世界です。
だからファーストの言っていることは正しいです。

壁量計算は簡単に出来ますのでファーストの出してくる結果を、もう一度検証することをお奨めします。
2階建てなら柱と筋交いの位置、構造用合板の貼り付け位置などが判る図面があれば計算できます。
しかし、3階建てを購入されたと言うことなので専門家に頼むのがよろしいかと思います。

因みに3階建ての場合は壁量計算ではなく、構造計算なのでそれが間違っているって事は「姉歯の時と同じで偽装があった」と言うことになります。
141: 3Fだてを購入 
[2008-02-10 12:13:00]
>>140 64さん

 なるほど、よくわかりました。
 わかりやすく書いてくださりありがとうございます。 

 3F建ての壁量不足やその他の強度不足があれば、それはもう
 姉歯事件と同じ、構造計算書の偽装だということになるのですね。

 2006年夏ごろに建てられた家なので、姉歯事件をうけて
 厳格に審査を行うなどで改善されていればいいのですが。
 でもそんなに甘い業界ではないですよね。

 専門家に見てもらうことも含めて検討してみます。
 ありがとうございました。
142: 64 
[2008-02-10 12:35:00]
>3Fだてを購入さん

木造3階建ては以前は認められていませんでしたが、構造計算をすることで認める様になった割と新しいものです。
本来は木造2階建てよりも審査(出す書類のレベルと理屈が難しく、審査そのものは所詮書類のチェック程度で同じレベル)が厳しく不具合はおきにくいと言う考え方でしたが、書類の偽装をしたり手抜きなどがあると木造2階建てよりも被害は深刻です。
そういった意味でもより注意する必要があるのです。

建築基準法は建築士や大工、施工業者が悪くないと言う性善説の上に成り立っています。
姉歯でその幻想が崩れてファースト事件でも同じ事が行われていた恐れがあるのです。
10社の設計事務所と16人の建築士が同じ間違いを起こすとは考えにくいし、もしそうならただ間違ったのではなく何か構造的に間違う理由があった筈です。

私ならそういう構造的な何かがあったかもしれない業者の再チェックは信じません。
自分でで別の設計者や建築士に頼んで問題がないことを確認しますね。

まぁ、今回のことが「偽装かどうか?」は別にして安心を買う意味からもご自分で動き確認することが大事かと思います。
いろいろ金銭的にも精神的にも大変だとは思いますが、がんばってください。
何も出来ませんが応援しています。
143: 3Fだてを購入さん 
[2008-02-10 17:40:00]
>>142 64さん

審査は厳格になっても、それを手抜きしたりごまかしたら
その厳格な審査を通り抜けてしまった分、被害はさらに深刻なんですね。なるほど…

ファーストだということで、購入前に、知り合いの大工に
床下や、見れる範囲での天井裏もみてもらい、さらに
 購入後のエアコンの取り付け時にも3Fに筋交いがはいってるのを確認していたので
 「それなりにちゃんとつくってるな」とけっこう安心してたのですが。
 
 性善説にたって上での制度は、ほんともろいですね。

 おっしゃるとおり、他の専門家にもみてもらったほうがいいかもしれないですね。
 このたびは、本当にありがとうございました。
144: 入居済み住民さん 
[2008-02-11 16:06:00]
兵庫県在住です。先日、ファースト住建から計算書が届きました。素人には、全くわからないものでした・・・自主検査をし、計算間違いない事を確認しました。と送られてきても、不安なだけで納得できません。が、ローンもありどうしようもないのが現実です。
購入された皆様は、どうですか?
145: 匿名はん 
[2008-02-11 21:07:00]
春までもつといいですが、会社無くなったら終わりですね・・・
頑張ってくださいね! 
約50-約65=約-15
148: 契約済みさん 
[2008-02-12 14:59:00]
F住建契約済みです。

不動産屋での本契約のとき、裏手でやけに苦情言ってる別の契約者がいて
「なんでこんな話が今頃、しかも契約の時に出てくるんですか!」と言ってたので、
なんの事なんだろう、と思っていたら、私のところでも例の壁量不足の話が。
幸い?私の物件は当該の設計事務所ではなかったのと、再計算で問題なしと説明受けましたが、
そうこうしてる間にまた別の物件が発覚でした。
念押しした結果、やはり私の物件は問題なかったのですが、さすがに困惑しましたね。

ただ、注意深く見なくても、天井のクロスに隙間が目立ったり、壁等に傷がついており、
引渡しまでに補修箇所がとても多かったですね。
特に天井のクロスは全部屋アウトでした(笑)
やはり、安いだけに工事業者も適当なんだなぁ、と思った次第。
きっちり引渡しまでに補修するようですが、例の問題が優先の為、補修が遅れたらすみませんとか。
営業も誠実な方で辛そうだったので、まぁ仕方ないかな、とも。

とはいえ、場所も物件も気に入ってましたし、値段相応で不満もないのは事実でした。
飾りっ気の無い安普請なんだろうけど、そういう感じも個人的趣味に合ったので。
私は貧乏性なので納得ですけど、高望みはしない人にもとても合ってると思いますよ。
149: 匿名はん 
[2008-02-13 02:08:00]
>>148

高望みしない方にはお勧めて…(-_-#)
基本中の基本最低限の事も満足に出来ない…同じ失敗を何度も繰り返しているのに??

それでも他人に薦められる神経がわかりません。
150: 匿名さん 
[2008-02-13 08:27:00]
そうです。値段相応です。いや、値段の割には良い方だよ。納得すべき!
151: 匿名さん 
[2008-02-14 09:32:00]
ここの質も下がったのかなぁ。
素人と言いながら知ったかぶったアドバイスとそれに納得してる人って
ある意味危険じゃないか?その知ったかぶった内容に責任取れるのか?
それともネット上の対人はどうでも良いのかな。
情報提供も良いがネットとかの情報の丸写しなら、知ったかぶらずに
サイトの紹介で良いのでは、と思う。
152: 素人さん 
[2008-02-14 16:04:00]
>>151

お前の質が悪すぎるだけ!一番ウザイ!二度と来んなっ!
153: 匿名さん 
[2008-02-14 16:33:00]
>>122
何が違うんや 建築基準を守ってると言って売り出して
買ってから強度不足でしたっていうのと本物のブランド
品ですって売って後で偽者でしたー 同じやないか
154: 匿名さん 
[2008-02-14 17:37:00]
>152
随分偉そうな言い分やな。そこまで言うなら全うな意見で伝えたら?
お前の質が・・・ってオレの何を知ってるねん?
何でもかんでもウザイで片付けるなよ、ボキャブラリーが少ないと思われるだけやで。
それともオマエが知ったかして書き込んでた張本人か?
もう止めとけよ。中途半端な情報なら無いほうが混乱しないし、迷惑やから。
155: 住まいに詳しい人 
[2008-02-15 11:43:00]
何を議論しても仕方ないのでは?
それより会社無くなった後の心配して下さいね。
会社無くなりゃ保証も補修も適当で終わりますから・・・残念!
156: 匿名さん 
[2008-02-15 15:23:00]
>155
あんまり詳しくない人でしょ。

そのための住宅保証機構じゃないか。
ファースト住建は登録してるけどな。
157: 匿名さん 
[2008-02-15 20:26:00]
>>156

だったら、どうやねん!わかっとるくせにヤイヤイ言ってるのは?
158: 匿名さん 
[2008-02-15 20:29:00]
>>156

だったら、どうやねん!わかっててヤイヤイ言うのは?意味わからんわ。
159: マンコミュファンさん 
[2008-02-15 21:33:00]
喧嘩してるし(〃_ _)
160: suke1102d6 
[2008-02-16 15:44:00]
当事者もいるわけですから、匿名とはいえ責任のある発言をお願いします。
161: 匿名さん 
[2008-02-19 09:41:00]
その後、ファースト住建の対応はどうですか?
162: suke1102d6 
[2008-02-19 13:51:00]
音沙汰なしです。
163: 777 
[2008-02-19 14:49:00]
本物のブランド品ですって売って後で偽者でしたー 
だから最初っからあまり安い家買うなって
安物買いの銭失い

火に油注ぐようだけど
住宅保証機構もアテにならないみたいよ。
昨日の関西8chでやってた。
164: 匿名さん 
[2008-02-19 16:29:00]
>>163
あのな 本物と言って偽者売ったらそれは詐欺やねん
あんたとファーストの経営者は同じ人間や
165: 匿名さん 
[2008-02-19 18:03:00]
>住宅保証機構もアテにならないみたいよ。
>昨日の関西8chでやってた。

詳しく!
166: 匿名さん 
[2008-02-19 21:01:00]
本物じゃないやろーっ!
167: ななし 
[2008-02-19 22:08:00]
168: 匿名さん 
[2008-02-20 10:10:00]
>167
ありがとう。
住宅保証機構に登録といっても、
・住宅性能保証
・住宅完成保証
・地盤保証
など、色々あるねんなぁ。
テレビに出た被害者の場合、ビルダーは「住宅性能保証」には登録してても
ビルダーまたは地盤調査、補強工事業者が「地盤保証」には登録していない。
そして地盤不同沈下を原因とする被害のため保証は出来ないって事なんでしょうかね?
確かに木造住宅の場合は長期保証対象に杭基礎は入ってない。

購入者ができることは、
・ファースト住建は住宅性能保証に登録しているが、その保証書を受取っているか。
・自宅の地盤調査、補強工事業者が地盤保証に登録しているか。
以上を各々が確認するぐらいかな。
169: 匿名さん 
[2008-02-20 11:04:00]
>>166
なんの話し?
171: 匿名さん 
[2008-02-20 13:18:00]
だからもう、無理やりに例え話を展開するのやめへん?
上手い下手もあるけど、あんまり納得されてないやん。
無理にブランド物の財布や時計に例えてもしょうがないんちゃうかと。
172: 最近の契約済みさん 
[2008-02-20 18:39:00]
1月の報道前に、建築途中の建売を契約しました。報道後説明していただき、その際、
その建売を設計した建築士が、問題となった建築士10名ほどのなかに入っているか、
問い合わせておきました。残念ながら、そこに入っていました。設計と建築許可は
昨年秋で、昨夏の第一報の後なので、手抜きをしていないと思いたいのですが。
173: 大手企業サラリーマンさん 
[2008-02-21 07:50:00]
価格等で納得して購入されたのでは無いのでしょうか。
周辺の相場との比較で、ある程度の判断など色々見て聞いて購入されたと思うんですが。
自分は損をしたくない、**を見たくないと思い信じたいのでしょう。
しかし、現実は厳しい。自己の判断基準に自信を持たれたらどうでしょう。
174: セカンド住建 
[2008-02-21 09:05:00]
そういやヒューザーも
「安くて広い」を売りにしていたな。

入札制度にも最低制限価格制度ってのがあって
一番安い価格で札を入れたものをあえて除外する。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる