住宅設備・建材・工法掲示板「ツーバイのメリットってなに?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ツーバイのメリットってなに?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2023-11-15 14:20:02
 削除依頼 投稿する

工務店で新築を検討しているものです
在来とツーバイフォー両方手がけている工務店なのですが、ツーバイフォーのメリットを聞くと、短期間で出来ますが、最近の在来は耐力壁を使ったりしてツーバイフォーのいいとこ取りなのでリフォーム等考えると在来の方があとあとイイですよと

ハウスメーカーはツーバイフォーが多いので、どんなメリットがあるのか実際のところ知りたいです

ご教授下さい

[スレ作成日時]2012-09-22 14:53:23

 
注文住宅のオンライン相談

ツーバイのメリットってなに?

241: 匿名 
[2012-10-04 08:19:54]
早く棟上しないと雨で腐るからだろ

物が安いんだから安く売ればよいだけではないの
242: 匿名さん 
[2012-10-04 19:42:17]
イマドキ軸でも上棟は1日だよ
243: 匿名さん 
[2012-10-04 19:50:19]
ツーバイ材を自社工場でって少ないっしょ

軸組の材料は競争原理働いて安いからでは???
244: 匿名さん 
[2012-10-04 20:37:33]
>243
ツーバイ材は輸入でしょ。
245: 匿名さん 
[2012-10-04 20:38:34]
ツーバイスタッド3.6m1本580円。
105角柱3.6m1本3600円。

ツーバイは抱き合わせて使うから柱の2倍の数が必要。
柱の樹種まで言い出すと費用が上がる軸組みよりも、低コストで安定したツーバイは
庶民にも隔てなく平等。


246: 匿名さん 
[2012-10-04 20:38:56]
メリット=クズ木材を消費してゴミを減らしてくれる。
メリット=クズ作業員を雇って失業者を減らしてくれる。
247: 匿名さん 
[2012-10-04 20:48:25]
>242
うわあ~
手抜き
248: 匿名さん 
[2012-10-04 21:12:07]
>247
プレカット組むだけなので屋根板貼ってルーフィングまでで1日ですよ。
249: 匿名さん 
[2012-10-04 21:13:45]
>246
クズ木材の再利用は集成材でしょ。
ツーバイに集成材のランバーは無いな。
250: 名無しごんべい 
[2012-10-10 19:33:48]
ツーバイの難点は将来の増築を考えて建てないと後々困るって事。柱がないので・・・・
といってもフレーミングで角材を使ってフレーム作るので本当に柱ないとはいえないですが・・・

洋室メインならツーバイはそれに適しているだろうし、和室メインで真壁で柱の見た目を楽しみたいんなら在来軸組みもいい。

強度に関してはツーバイは壁一面で支えるか。軸組は柱で支えるか。そこの違い。

価格的には軸組・ツーバイともに建物だけならどんぐりの背比べで問題は外装内装設備にどれだけかけるかそこで決まると思います。
251: 匿名さん 
[2013-12-04 12:21:14]
2×4が高い理由
工場を持った大手で使われる事がおおいに工法→企業自体が大きいので乗せられる利益も多い→結果として販売価格が高くなる。
在来工法→小規模の工務店でも昔ながらのやり方で対応している→大手に負けないために利益幅を減らして頑張っている→結果として販売価格が安い。
全国区平均で話をするのなら、このような事例の積み重ねが現状に反映されてると思います。
252: 匿名さん 
[2013-12-04 13:02:45]
>249

構造用合板の事でなら在りそうです。端材かどうか判りませんが、細かに裁断した木材をプレスした様な合板は、多く使われていますよね。
そうした合板の利用はツーバイに限った事では無いのですが、それでも合板の強度=耐力壁としているツーバイでは、そうした合板部材は重要な位置に在ると言えなくもないですから。
253: 匿名さん 
[2013-12-04 13:11:27]
>244
国内でもツーバイフォー材を生産している所はあります。またヒノキの材料もありますが、表に出ている数は少ないですね。
ツーバイ住宅が少ないから、というより、在来(軸組みというのかな)工法を主とする側から何かしら力が働いているのかもしれませんね。。。

>251
それはツーバイを大手が扱った場合の図式です。中小規模の建築業者で扱う場合、建材の種類を限定する事ができるし、更に数量をそろえる事で仕入れ交渉も出来るので、格安を売りにする大手と並べる安さで建てられます。
254: そのうちマイスター 
[2013-12-22 07:36:00]
在来工法もパネルを多用するようになったし、通し柱使わない工法とか出て来たし
第一耐震強度を壁量で計算するので在来工法が2x4に擦り寄って来た感じです。

リフォームも在来で柱取る、2x4で内壁移設なんて大工事を考えると同じような
手間ひまで優劣は無いと思います。

価格も輸入木材の値上がりで2x4のメリット無くなったし、2x4の工賃も
パワービルダーに作らせればやすいですが作業者のスキルが心配とか
結局梁が好きとか、真壁にして柱見たいとかの希望があれば在来
単純にQ値、C値にこだわりたいと思えば2X4でいいんじゃないですか。
255: 匿名さん 
[2013-12-22 20:06:22]
>>251
ツーバイって安いと思います。
横浜ですがイニシャルコスト重視の、ワンルームアパートや建売でも多い工法ですから。
256: 匿名さん 
[2013-12-23 00:29:44]
安アパートは、だいたいツーバイ
コストです。コスト。
職人も安い。誰でも組める。

257: 契約済みさん 
[2013-12-23 07:10:57]
うちは、軸組で50坪 複雑な形で上棟
1日で、上棟、耐力壁仮止めまでいきました。
40坪 総2階なら、ルーフィング・耐力壁・防水紙いけそうですね 
ローコスト・手抜きHMですが 
258: 匿名さん 
[2013-12-23 11:21:46]
2×4の職人は、職人(大工)というより、普通作業員ですな。
Mホームの現場見てると、丸鋸でホワイトウッドを切って、重ねて釘とめ、在来と違って溝を掘らないから、釘を斜めに打ったり。
DIY好きな人なら作れそうだよね。
単純だから施工ミスも少ないのメリットだろうね。
だいたい若いお兄さんだから、手間も安いし建設費も安いでしょう。
259: 匿名さん 
[2013-12-23 12:58:29]
>258
釘と言う文明の利器が安く大量に手に入る現代では合理的じゃないですか?
ホゾ穴開けないでイモ継ぎして斜め釘は土台でしょうけど基礎にボルト固定するので問題なし。
それに土台はホワイトウッドではなくてレッドウッドのはず。
260: 匿名さん 
[2013-12-23 13:46:46]
2バイは、合板、ホワイトウッドという安い汎用部材で、熟練した技術もいらない(人工も安い)。
したがって建築コストも安い。また、耐震性や気密性も高いからもっと普及していいと思うが、大手HMだととんでもなく高くなるからしょうがないか。
三井ホームは坪単価ナンバーワンハウスメーカーだし。
都内だと安い建売でも、2バイはあるからそれもいいかと思う。
建売の2バイ建てている工務店探して、そこに頼めば安くなるかな。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる