一戸建て何でも質問掲示板「冬暖かい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 冬暖かい家
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-06-05 21:50:27
 

夏涼しい家の冬バージョンです。

冬暖かくなる工夫をいろいろと語り合いましょう

[スレ作成日時]2012-09-21 19:56:13

 
注文住宅のオンライン相談

冬暖かい家

181: 匿名さん 
[2012-09-25 12:21:27]
>179
100から200m3も使う基礎って・・・?
ウチの地下室仕様の基礎でも30m3
くらいしか使ってないよ。
基礎工事にいくら掛かったの?

182: 匿名さん 
[2012-09-25 12:47:20]
>181
夢の話です、夏の熱を冬に冬の熱を夏に利用するための蓄熱材としてコンクリを使用した時の概算です。
16坪の普通のべた基礎ですが床スラブを厚くしたので21m3くらい使用してます、値段は普通より少し高めと思います。
183: 匿名さん 
[2012-09-25 13:16:01]
妄想?
184: マンコミュファンさん 
[2012-09-25 20:39:29]
>水平でないですから正確に言ってます、外部からの進入熱+内部発熱=冷房負荷ですので左下がりです。

やっと貴方の解釈が理解できました。このグラフに表現されている(日中の)外部侵入熱と一定であるはずの内部発熱のみに着目して左下がりになると愚直に思い込んでいるんですね。
たしかにこのグラフには表現できていない要素がありますね。それは何かと言うと夜間の放射による自然放熱です。Q値が小さい場合は夜間の放射の寄与分はぼぼありません。Q値がそれほど小さくない場合は、夜間の放熱によってプラスである内部発熱を空調負荷無しに排熱できますし、躯体自体にマイナスの熱エネルギーを貯めこむ(蓄冷する)ことによって冷房負荷を下げることができます。

ただ元々このグラフは高高業者(教祖)の宣伝用でQ値1.5程度の住宅を売り込みたいがゆえのものですから、実データに近い正しいグラフは別に紹介した、Q値が小さくなると冷房負荷が上がりQ値が大きくなっても冷房負荷は上がらない(むしろ下がる)ほうでしょうね。
185: マンコミュファンさん 
[2012-09-25 21:20:49]
どうしても高断熱化すると冷房負荷が上がるという単純な事実が納得できないほと高高に盲信している人がいるようなのでもう一つデータを紹介します。

■暖房水準別の冷暖房エネルギー削減効果(押出発砲ポリスチレン工業会)
住宅のスペックとしては以下です。
①既存住宅(旧省エネレベル)
②新築標準(新省エネレベル)
③新築やや高断熱(新省エネレベル+窓強化)
④次世代省エネ(IV地域)
⑤次世代省エネ(II地域)

グラフの冷房期の負荷に着目すると⑤は①(低低レベル?)と同程度に冷房負荷が高いので、今議論しているI地域以上の超高断熱レベルでは低低よりも冷房負荷が高くなることは確実でしょうね。

http://www.epfa.jp/asset/00032/eco/eco1.pdf
どうしても高断熱化すると冷房負荷が上がる...
186: 匿名さん 
[2012-09-25 21:38:47]
>185マンコミュファン
このグラフで夏季の冷房を見ると③が良いのは「窓強化」だからと読み取れる。
このグラフは押出発砲ポリスチレン工業会の出した物だから断熱材による冷暖房エネルギー削減効果の話をしたいのだと思います。

グラフは都合の良い一部を取り出して見てはいけません。
全体を見る、この場合は暖房エネルギー削減効果ですから各折れ線グラフの下側の面積が冷暖房に使用したエネルギー量になります。
年間を通すと⑤次世代省エネ(Ⅱ地域)が圧勝でエコです。
187: マンコミュファンさん 
[2012-09-25 21:40:43]
ダメ押しにもう一つデータを紹介します。これらのデータを見ても高断熱化するほど冷房負荷が下がるという、トンデモ説を主張したのであれば、貴方達の思い込みではなくちゃんとしたデータで語って下さい。

新:新省エネ規準
次:次世代省エネ規準
I~V:地域区分
生活A:全館連続
生活C:間歇空調

http://www.hues.kyushu-u.ac.jp/education/student/pdf/2002/2HE01108Y.pd...
ダメ押しにもう一つデータを紹介します。こ...
188: マンコミュファンさん 
[2012-09-25 21:57:35]
>年間を通すと⑤次世代省エネ(Ⅱ地域)が圧勝でエコです。

何をもってエコと主張したいのかが理解できませんが、>>106のグラフを見てもらればこの論文の条件(IV地域の福岡)で全館連続空調を行う場合は高断熱化のほうが全体の消費エネルギーは少ないですが、それでも間歇空調の倍以上の消費エネルギー量です。間歇空調の場合は高断熱化しても冷房負荷が増加するのでトータルの消費エネルギー量では大きな差は出ないです。

こういった明確な事実があるのにエコだの省エネだのという理由で高断熱化の優位性を主張するのは論理的ではありません。
189: 匿名さん 
[2012-09-25 22:00:45]
マンコ ミュファンさん
190: 匿名さん 
[2012-09-25 22:05:35]
>187
高断熱化し過ぎると冷房負荷が上がるという当たり前の単純なシミュレーション結果を示して何を伝えたいのでしょうか?
夜になっても熱帯夜が続く条件でも、結果も異なるはずです。
また、窓開ければ、Q値を上げたのと等価になります。
今まで示されているのは窓締め切りの単なる期間シミュレーションで実際の窓開けを無視したものです。
高窓設けて外が涼しい時に開けておけば、それだけで済むという単純な話では?
191: 匿名さん 
[2012-09-25 22:06:17]
>180
三丁目の夕日は昭和30年代の設定なので50数年前です。
東京は今より涼しいし断熱材の入った家などありませんでした。
192: 匿名さん 
[2012-09-25 22:08:08]
マンコ ミュファンさん

それは春秋に窓開け換気で熱を逃がすことをしなかった場合だろう。
なんでそんな重要な事に触れないで冷房負荷が高いと言うのだ?

ここはオマエの遊び場じゃないぞ(笑)
193: 匿名 
[2012-09-25 22:08:12]
だからー、Ⅰ地域やⅡ地域のビルダーや設計屋は冬の暖房付加のことばかり言うわけ。
それは地域性ももちろんあるのだが、Ⅲ地域でもⅣ地域でも基本的には同じわけだよ。
そんなことは数字上の話としては皆わかってる。
だからどの地域であれ高断熱化は当たり前のトレンドで否定する異常者など普通いない。

そんで、結局夏場は遮熱対策の方が余程重要になってくるので、そんな誤差のような
夏の冷房負荷の机上の差異よりも、遮熱や場合により通風計画の方が遥かに意味がある。

要は夏の冷房負荷効率に差異が出ようが関係ないってことだ。一条の家とか以外はw
194: 匿名さん 
[2012-09-25 22:13:44]
>187
そのデータは、断熱性能を地域ごとに変えてますので、意味のないものです。
熱負荷が同じになるように国が地域によって断熱仕様を決めたのですから、当たり前の結果です。
その程度のことが分からないのでしょうか。
比較するならば、断熱性能を同じにして、温度環境を変化させたものが必要です。
195: 匿名さん 
[2012-09-25 22:17:46]
皆様
>141が指摘しているように、スルーでお願いします。
196: 匿名さん 
[2012-09-25 22:28:41]
>195
了解しました。
197: 匿名さん 
[2012-09-25 22:42:33]
高高信者の方は馬鹿の一つ覚えみたいに反論する内容が一本調子。
もうちっとましな反論してよ。
せめて、どの文章のどこに対してどう考えるとか、
具体的に反論できないの。
それとマンコミュファンさんのデータを反証できるデータとか持ってないの。
もってなきゃ自分でつくろうよ。
その程度の熱意もないから馬鹿の一つ覚えみたいに同じ反論の繰り返し。
聞き飽きたよ。うんざりするよ。
もっと知恵のある高高信者はいないの?
198: 匿名さん 
[2012-09-25 22:47:08]
だから窓を開けて廃熱すれば良いだけのこと。
窓は何のためにあると思っているんだよ。
199: 匿名さん 
[2012-09-25 23:03:19]
>186
>193
>194
が正しくて、マンコ見は間違ってるような気がする。
200: 匿名さん 
[2012-09-25 23:04:10]
>198
>だから窓を開けて廃熱すれば良いだけのこと。
でも蓄熱性はないから、またすぐ熱こもりになる。
で、やはり冷房負荷上がりますね。

もし、おっしゃるとおりに排熱すればいいだけなら前スレも含めてそういったデータがUPされてもなんら不思議はない。
201: 匿名さん 
[2012-09-25 23:05:06]
>>197
高高信者ってwww

高高なんて今では普通じゃん

わざわざ信者なんて特殊な呼び方をする必要もないと思うけどね?
202: 匿名さん 
[2012-09-25 23:09:43]
>187のリンク先
http://www.hues.kyushu-u.ac.jp/education/student/pdf/2002/2HE01108Y.pd...
の図2と図3によれば高気密高断熱の圧勝です。
203: 匿名さん 
[2012-09-25 23:10:13]
>200
窓閉めるなよ。

>もし、おっしゃるとおりに排熱すればいいだけなら前スレも含めてそういったデータがUPされてもなんら不思議はない。
http://www.iesu.co.jp/article/2012/06/20120615-1.html

それに前スレなんか無いし。
204: マンコミュファンさん 
[2012-09-26 00:27:22]
どうやら高断熱化すると冷房負荷が上がるということは、高高派のかたも全員納得頂いたようなのでこの話題はこれで終了でよろしいでしょうか?
後、データやURLを紹介するのであれば自分でちゃんと調べた新しいものを紹介下さい。室蘭工業大学の教祖の論破は、まったく論破になっていなく大本営発表の”またも我軍大勝利”みたいな内容で失笑を誘います。
205: マンコミュファンさん 
[2012-09-26 00:34:06]
後、自分の発言は40%くらいは釣りなので変に釣られると墓穴を掘る可能性が高く、自陣営の評判を落としますので熟慮の上書き込んだほうが良いとアドバイスしておきます。

それでは、これからも実りのある議論を続けていきましょう。

206: 匿名さん 
[2012-09-26 03:39:47]
40%? 99%釣でしょう。 理論には科学的裏付けがありませんね。
207: 匿名さん 
[2012-09-26 04:04:13]
初めて車を買った頃は、少しでも高出力高性能、馬力とトルクのある車に憧れたもんです・・・

今は少しでもQだのCだの高い家に憧れますね、車は燃費で選びますし・・・


208: 匿名さん 
[2012-09-26 05:43:47]
だから、スルーです。

熱こもりの議論は、高高が不可能なHMが単なるアンチを張るためのキャンペーンなのです。
実際、高高に住んでいる人は、熱こもりを感じていないのに、このキャンペーンは不思議の一つです。

本年、12月になれば、新たな省エネ基準が施行されます。
「資料2 認定基準の水準等について」では、高高により、将来的にゼロエネルギー住宅が謳われています。
http://www.meti.go.jp/committee/energy/energy_conservation_kijyun/jyut...
209: 匿名さん 
[2012-09-26 05:49:32]
>207
>今は少しでもQだのCだの高い家に憧れ

厳密には、Q値、C値に、μ値(夏期日射取得係数)を加えた方が、良いでしょう。
210: 匿名さん 
[2012-09-26 05:58:55]
前スレ読めば高高の悲惨な熱こもりは明かですな。
211: 171 
[2012-09-26 06:48:11]
Ⅱ地域
今朝の最低気温13.0℃(前日差-0.5℃)
最低室温22.9℃(前日差±0℃)

212: 匿名さん 
[2012-09-26 07:09:40]
結局は信頼できる、実測デ-タが無いので嘘も含め言いたい放題。
理論的な話としてはQ値がゼロなら外の状態がどんな状況でも内部発熱分を除去すれば快適にできる、南極でも1年中冷房になる。
内部発熱を除去する電力はエアコンの効率が上がったので僅かなで済みます。
これからも高高化は進み、エアコンの効率も更に上がり、省エネ家電も増え内部発熱も減りますので省エネになって行きます。
短い端境期だけを強調し無駄にエネルギ-を使う国賊ものの馬鹿は無視するのが良いです。
213: 匿名さん 
[2012-09-26 07:16:27]
>205
>後、自分の発言は40%くらいは釣りなので変に釣られると墓穴を掘る可能性が高く、自陣営の評判を落としますので熟慮の上書き込んだほうが良いとアドバイスしておきます。

2チャンネルと勘違いしてる馬鹿発見。
214: 匿名さん 
[2012-09-26 07:39:04]
Ⅱ地域 Q値1.8 C値不明
今朝の最低気温10.7℃
現在外気温度 11.5℃
室温22.4℃ 湿度61%

215: 211 
[2012-09-26 09:35:00]
>214さん
同じⅡ地域でもこんなに違うんですね。
ちなみに真冬の最低外気温ってどのくらいになりますか?
当方マイナス10℃を下回ることが1・2回あります。

216: 匿名さん 
[2012-09-26 11:07:48]
>215
>214です。
今年の最低気温はマイナス13.2℃です、夜間中マイナス10℃以下でした。
マイナス10℃以下は13日有りました、真冬日(最高気温が零下の日)は12日です。
深夜電力利用で床下基礎に蓄熱してます、マイナス10℃以下の日が連続しますと熱が不足してきます。
217: 211 
[2012-09-26 11:59:58]
>216 さん
やはり今時期と同様に3℃くらいは低いんですね。
当方、最寄気象台の過去データですとマイナス10℃は1日、真冬日は8日でしたね。
床下(半地下室)があります。
面積75㎡ x 高さ1.8mですが、基礎断熱してないから基礎Conに蓄熱は無理ですよね。
218: 匿名さん 
[2012-09-26 13:09:20]
>217
>面積75㎡ x 高さ1.8mですが、基礎断熱してないから基礎Conに蓄熱は無理ですよね。
側壁は断熱しないと熱損失が大きいです、床は不要です、ただし浅い位置に水脈が無い場合です。
基礎外張り断熱がコンクリ全部を利用出来て良いですが内側に張ることも有るようです。
75m2ですと4間×6間で900×1800×100の1種スタイロ96枚で20万円強くらいかしら?
結構高い遊びですが試す価値は有ると思います、地下の上は全室床暖房ですから快適になります。
蓄熱は床コンクリだけになりますので不足かもしれません。
基本的には蓄熱不足は有りません、蓄熱温度を上げれば良いからです。
しかし蓄熱温度を上げると室温の変化が大きくなり快適性が損なわれます。
深夜電力だけに、こだわらないで不足した場合は昼間も運転すれば良いと思います。
エネルギ的には損しますが最初は今貼って有る床の断熱材を取らずに蓄熱温度を高くして試すのが良いと思います。
さらに半分の厚さにする、局所的に剥がすなどしていけば分り易いと思います。
219: 匿名さん 
[2012-09-26 13:41:46]
>210
前スレって?
ここは単独スレなんだが。
220: 匿名さん 
[2012-09-26 13:56:18]
>219
あれ、オトボケですか?
221: 217 
[2012-09-26 15:51:51]
>218 by 匿名さん
なるほど・・
仮に基礎に蓄熱した場合、夏場はどうなりますか?
現在の状態で夏場はとっても涼しくて気にいっているのですが。
222: 匿名さん 
[2012-09-26 18:03:35]
マンコミュファンさんがいなくなったと思っていましたが
>203さんのリンク先
http://www.iesu.co.jp/article/2012/06/20120615-1.html
でKO負けして撤退したんですね。
これで平和になりますが、スレがつまらなくなりますね。

223: 匿名さん 
[2012-09-26 18:34:56]
>222
データを読み解く能力が無い人間がデータに凝ると
何とかに刃物と似たようなものだってよく分かったね。

リンク先
http://www.iesu.co.jp/article/2012/06/20120615-1.html
通風有効期間は窓を開けることを前提として計算すると、断熱するほど冷房負荷が低減する結果となる。

は、このスレでも何度も指摘されているとおりだし。
224: 匿名さん 
[2012-09-26 19:05:19]
>220
夏涼しいスレを前スレと言うつもりなのか?
225: 匿名さん 
[2012-09-26 19:19:22]
>221
その質問は予想してました、蓄熱量とQ値の差も有るので推測は難しいですね。
参考のデ-タです。床(コンクリ)温度は朝7:00に放射温度計にて計測
井戸水の温度は夏冬とも12℃です。
暖房は5/25までしています、床温度は22~23℃です。(毎日2℃位深夜に上げ2℃放熱の計算です)
5/26の床温度は20.4℃です。
6/19に床温度19.2℃ なんちゃって除湿試験開始。エアコンをビニ-ルで囲い換気エアを除湿しました。
多少の上下しながら6/27に今年の床の最低温度18.0℃になってます。(6月平均気温16.9℃)
7/18に床温度は21.8℃まで上がりエアコンで冷房です。
9/21に床温度20.2℃でエアコンを停止してます。
9/26床温度20.8℃。

6月は床下の冷気を室内に上げる循環ファンを内部発熱で温度が上がってくる午後に6時間位使用してる日が多いです。
8月の室温は25℃~27℃床下気温は22℃~24℃程度を毎日繰り返してます。
5/26から6/19で1.2℃の低下です、6/27に最低を記録してますがエアコンの影響も有りますので2℃程度低下と推測します。
冬は床下の蓄熱量は2℃差(約40Kw)+内部発熱10Kwで室内外温度差20℃位を賄います、夏は冷熱蓄熱10kw-内部発熱10Kwで内外温度差0℃に大体なってると思っています。
エアコンで冷熱蓄熱をしてますが窓明けで行うことも出来ると思います。(8月の日平均気温24.5℃、日平均最高31.3℃、日最低19.7℃)
窓明けで入る冷気は湿度100%近いのが毎日です、室温で温度が上がり湿度は下がると思いますが高湿度になります。
それを避けてのエアコンです、殆ど深夜運転のみですから500円/月程度です。朝25℃、夜27℃を毎日繰り返しています。
エアコンを使用せずに床の蓄熱だけで冷やすと仮定すると2日で1℃の上昇です、床温度18℃から25℃程度まで利用しても14日間で枯渇です、地中熱が有る話が有りますが熱の伝わる速度が遅いので間に合わないと思っています。
 半地下と室内は床の断熱で仕切られていると思います、半地下の熱が現在どの程度影響してるかは判りません。
断熱材により少しだけの効果と思います、窓明けは室内のみの蓄冷なので半地下は殆ど影響がないと思います。
床の断熱材を最初は残す提案は夏の窓明けを考慮したためです。
また断熱材を1種の100mm厚み提案も季節により取り外しできるように簡単に立てられるようにと思いました。
226: 匿名さん 
[2012-09-26 21:33:44]
長い~
227: 匿名さん 
[2012-09-26 21:46:52]
>223さん、
我輩、少し頭の回転が悪いのであえて聞きたい。
http://www.iesu.co.jp/article/2012/06/20120615-1.html
で紹介されているデータの計測したときの条件だが、
宮崎での、次世代とQ1とQ1ーSの3パターンの冷房負荷を比較しているが、
同じ敷地内で、断熱仕様以外はまったく同じ条件で測定したのかな?
そのときの実験風景の証拠写真などはあるの?
君たちはそれを確認しているのかな?
それとも盲目的に信じているの?
228: 匿名さん 
[2012-09-26 21:50:27]
>222
マンコミュはスルーされるので、名前を変えて出ていますよ。
そのうち、いつもの論調で、馬脚をあらわすと思いますが・・・。
229: 匿名さん 
[2012-09-26 21:52:38]
怪しいのは、スルーしましょうね。
230: 227 
[2012-09-26 21:54:31]
被害妄想ですね。マンコミュさんではないですよ。
質問をはぐらかさないでね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる