一戸建て何でも質問掲示板「冬暖かい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 冬暖かい家
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-06-05 21:50:27
 

夏涼しい家の冬バージョンです。

冬暖かくなる工夫をいろいろと語り合いましょう

[スレ作成日時]2012-09-21 19:56:13

 
注文住宅のオンライン相談

冬暖かい家

No.1  
by 匿名さん 2012-09-21 20:12:51
高気密高断熱にエアコン。
以上終わり。
No.2  
by 匿名さん 2012-09-21 20:34:35
>>購入検討中さん 
夏涼しい家を見て、冗談で立ち上げたんじゃないの?
No.3  
by マンコミュファンさん 2012-09-21 20:42:35
沖縄、奄美、小笠原に住めば、住宅性能は無関係に無暖房住宅になります。
No.4  
by 匿名さん 2012-09-21 21:01:33
No.5  
by 匿名さん 2012-09-21 21:19:19
まさか、ここもエアコン無しで・・・かな。
No.6  
by 匿名さん 2012-09-21 21:21:53
できれば夏涼しい家みたいに実証データをアップして、身のある議論をしたいな。
No.7  
by 匿名さん 2012-09-21 21:55:28
重複スレじゃ閉鎖ですね。
No.8  
by 匿名さん 2012-09-21 21:58:04
>5
高高で頑張れば15度くらいにはなるらしいけどね。
15度じゃ寒い。
No.9  
by 匿名さん 2012-09-22 06:45:02
>高高で頑張れば15度くらいにはなるらしいけどね。
どうして15℃になるんだろう?
脳内理論じゃないの?
理由を説明してよ。
No.10  
by 匿名さん 2012-09-22 07:49:21
>9
外野ですが震災の停電と物資不足の時の話が有るようです。
熱は太陽と人間だけになります。
建築中(内装工事中)に4日間ブレ-カを落とした事が有りますが、外気平均3℃程度で室温21℃から5℃程度低下しただけでした。
日射の修得と夜の断熱のため障子戸の開閉をすれば良い結果が有ると思います。
No.11  
by 匿名さん 2012-09-22 10:28:04
>9
夏場は散々高高住宅の熱こもりとか言っていた癖に冬は否定するのか (笑)
No.12  
by 匿名さん 2012-09-22 10:35:24
>9
100m2のQ値1.0、南窓10m2の家。
100m2x(室内温度15℃-外気温度0℃)=1500w=内部発熱500w(360Kw/月)+窓面積10m2×600w×日照時間4h/24h
No.13  
by 匿名さん 2012-09-22 11:10:48
>12
計算式だけでよくわからないが、外気温が0℃の場合の計算式のように見えるが、
外気温が10℃なら室温が25℃になるという説明でいいのかな?
No.14  
by 匿名さん 2012-09-22 11:37:09
>13
はい、Ⅳ地域だとLowEの窓ガラスを使用してるので窓から入熱がもっと少ない場合が多い。
天気良い日の昼間は無暖房と思う、家の蓄熱量が少ないとオ-バ-ヒ-トする。
No.15  
by 匿名さん 2012-09-22 11:49:47
となると、夏季において平均外気温29℃となる地域については室温は44℃となるがこれでいいのかな?
No.16  
by 匿名さん 2012-09-22 12:19:14
>15
予想はしてました、軒および庇が普通は有りますので室内に取り込む日射量は夏と冬では異なります。
南面に天窓を設け夏に開けておけばもっと高温になる可能性も有ります。
普通は天窓は北面には設けるそうです。
No.17  
by 匿名さん 2012-09-22 12:28:48
よくわからないけど、色々条件設定があるわけだ。
その条件にそぐわないと>12の数式は成り立たないわけだ。
まず、条件設定を明示しないとね。
C値は無視するの?
内部発熱がない場合、平均外気温が0度の場合、室温も0℃となるの?
No.18  
by 匿名さん 2012-09-22 12:45:05
>17
地域により太陽高度、日照率の違い、周りの家の状況など複雑多岐なので難しいです。
家を建てるならHMに計算して貰って下さい。
低気密なら無視出来ませんが高気密なら無視で良いです。
上の計算式でも内部発熱割合は1/3ですから10℃程度になると思います。
昼夜でカ-テン等のの開閉をすれば更に室温が上がる可能性が有ります。
No.19  
by 匿名さん 2012-09-22 12:57:03
>17
>内部発熱がない場合、平均外気温が0度の場合、室温も0℃となるの?

そりゃそうでしょ。
でも、家が蓄熱してるんで数日は掛かるでしょうね。
No.20  
by 匿名さん 2012-09-22 13:03:55
>地域により太陽高度、日照率の違い、周りの家の状況など複雑多岐なので難しいです。
ということは>12での計算式はあてずっぽうということですね。
これ以上は質問しません。

どうして高高なら最低室温は15℃位はあるという風説が流れているのかな?
この風説は嘘なのかな?
No.21  
by 匿名さん 2012-09-22 13:06:34
>15
西日の当たる2階の部屋を閉め切っておくと40度越えくらいになるよ。
No.22  
by 匿名さん 2012-09-22 13:12:10
>20
当てずっぽうじゃなくてフェルミ推定ってやつだね。
文系脳じゃ無理かな。
No.23  
by 匿名さん 2012-09-22 13:13:37
>21さん、
高高の場合の話ですか?
No.24  
by 匿名さん 2012-09-22 13:20:55
>23
高高じゃなくて中中くらいかな。
天井に断熱が無くて隙間だらけの昔の家だと上がっても35度くらい。
No.25  
by 匿名さん 2012-09-22 13:26:05
>22さん、
なるほどね、にわか博識のフェルミ推定ですか。
No.26  
by 匿名さん 2012-09-22 13:53:51
フェルミ推定なんて言葉初めて知ったくせに。
No.27  
by 匿名さん 2012-09-22 15:36:52
より高い断熱気密と家電等の待機電力による発熱、更には発熱の多い冷蔵庫や炊飯器の保温によって
室内は暖房不要の環境となるでしょう。
(ただし外気温精々零下になるかならないかの地域の話で、流石にそれ以下は厳しいでしょう)

そして忘れてならないのは、上記の条件によって冬が暖かいと言う事は
夏にも密閉すれば非常に暑くなるという諸刃の剣である。

残念ながらこの事実を業者が明かすことは無い。
No.28  
by 匿名さん 2012-09-22 16:23:28
>26さんへ
確かにね。
WEBの便利なところですね。
誰でもにわか博識になれる。
だから脳内派が蔓延するわけだ。

>27さんへ
最近、そういった話をよく聞くけど、
確証できるデータでもあるのですか?
それとも単なる脳内派?
No.29  
by 匿名さん 2012-09-22 16:52:16
最近、何一つ自分で考えられないで、デ-タを求める能(脳)無し派が増えてるようですな。
No.30  
by 匿名さん 2012-09-22 16:55:58
データも出せない輩も多い。
言うは易すし、するは難しだよ。
No.31  
by 匿名さん 2012-09-22 18:13:15
脳内だけで考えてそれだけで満足できる方々が羨ましいです。
No.32  
by 匿名さん 2012-09-22 20:54:03
独りよがりのオレオレ測定データを出されてもね。
誰かが突っ込むと外的要因などを小出しにする。
No.33  
by 匿名さん 2012-09-22 21:00:12
冬暖かい家なんて高高にすれば良いので議論の余地は全くない。
No.34  
by マンコミュファンさん 2012-09-22 21:19:05
高断熱化しすぎると夏の冷房負荷が増える(暑くなる)という説明でよく見る図は以下ですね。
Q値1.5より小さくなると冷房負荷が増えます。
No.35  
by マンコミュファンさん 2012-09-22 21:25:16
>冬暖かい家なんて高高にすれば良いので議論の余地は全くない。

高断熱化とエアコンに頼らないという前提条件を付ければ、いろいろ議論するネタはありますですのでこのスレはそういった方向性で議論すればいいんじゃないでしょうか?(そうでなければ即終了で良いでしょう)

冬に内部発熱と日射取得のみ(暖房機器を使わない前提)で室温15℃にする図でよく見るのは以下ですね。
Q値1.3で室温15℃
No.36  
by 匿名さん 2012-09-22 21:27:00
これはわかりやすい図ですね。

このわかりやすいデータ図に対してどんな否定データ図がでてくるか楽しみ。
まずないだろうけどね。
>32>33みたいに遠吠えするのが関の山かな。
No.37  
by マンコミュファンさん 2012-09-22 21:32:44
>Q値1.3で室温15℃

失礼しました、15℃は外気(平均5℃)との温度差なのでQ値1.3で室温は20℃ですね。
No.38  
by 匿名さん 2012-09-22 21:47:58
>34
窓からの日射量を考えてない図なので実際は違いますね。
No.39  
by 匿名さん 2012-09-22 21:58:12
>37
C値0.5, Q値1.0の家を建てれば良いので議論の余地はない。
No.40  
by マンコミュファンさん 2012-09-22 22:32:51
>C値0.5, Q値1.0の家を建てれば良いので議論の余地はない。

そうであればQ値1.0+常時エアコンの家に住んでいない人は、全員低断熱住宅または過剰断熱住宅で冬寒いか夏暑い家で議論は終了ですね。
No.41  
by 匿名さん 2012-09-22 22:44:46
>40
何故高高住宅だと常時エアコンになるのですか?
住宅性能と常時エアコン稼動は切り離して考える癖を付けてくださいね。
No.42  
by マンコミュファンさん 2012-09-22 23:00:28
>何故高高住宅だと常時エアコンになるのですか?

個人的には高高派の中の細かい派閥争いには興味はありません。高高にして常時エアコンで無いというのは中途半端で議論のベースになりずらいので、高高で常時エアコンを使わない場合の、夏涼しい家&冬暖かい家の暮らし方や温度データの実例がないと議論の土俵に上げるべきではないと思います。
No.43  
by 匿名さん 2012-09-22 23:07:52
住宅内での発熱は、一般的な家庭では避けられないでしょう
この発熱は当然冬場なら暖房として機能します
(保温力の低い住宅ほど、この発熱の恩恵は相対的に低くなりますが)

ただし逆に夏場で閉鎖空間とした場合、今度は夏場に暖房効果を発揮します
(これも保温力の低い旧来住宅では、あまり影響が考えられませんでした)


つまりは居住環境に合わせた断熱性・気密性が重要であるということです。
むやみに寒冷地仕様を温暖な地域にまで、何も考えずそのまま持ち込んだ業者は
少なくないですが、流行り廃りのスペック優先でそれ以外を考えずに選ぶ施主もまた
滑稽な存在です。

車に例えれば以前は馬力競争がありました、現在は燃費競争をやっていますね。
ではそれだけで選べば車はより快適なのか? 
自然は複雑であり、その中の人間もまた複雑です。
それに合わせる製品もまた複雑であり、単純な一部数値だけで全てが快適になるほど
簡単なもので無い事は、皆さん本心では理解されていると思います。
No.44  
by 匿名さん 2012-09-22 23:13:10
高高なら窓を閉め切る前提という発想がいまいち良く理解できないのだが
高高でも窓を開ければよい
エアコンも適宜使えばよい
その前提なら高高、少なくとも高断熱についての優位性は疑う余地がない
No.45  
by 匿名さん 2012-09-22 23:14:12
そもそも通風採光遮熱対策は断熱気密と同じか下手をするとそれ以上に重要なポイントだろう
No.46  
by 匿名さん 2012-09-22 23:59:14
>42
高高で全館空調だけど流石に春秋はエアコン止めて窓を開けるぞ。
No.47  
by マンコミュファンさん 2012-09-23 00:40:25
どうも高高で通風するメリットが明確に見えないんですが、何か具体的な裏付けがあるんでしょうか?
夏に通風してエアコンの利用を殆どゼロに抑えることは不可能のようですし、秋冬には普通の家なら通風しなくても快適なんですが、高高だとやはりオーバヒートして不快になるのでその欠点を抑えるためにワザワザ通風が必要になるいうのではデメリットとしか感じられません。
No.48  
by 匿名さん 2012-09-23 01:17:49
43
45
47
同意
No.49  
by 匿名 2012-09-23 01:28:54
よくわからないが

通風・採光・遮熱対策と

断熱・気密性能の向上が

両立しないとでも言うのかい?

それとも両立させるとまずいとでも?

気密は適当な中気密で止めておいたほうが良いのか?

本当かそれ?
No.50  
by 匿名さん 2012-09-23 07:04:40
>34
いい加減な、それこそ脳内派のグラフを出して来ましたね。
>36など脳無派がすぐ同調してますね。
デ-タの典型的な悪用ですね、冷房負荷を多く見せかける狙いのようです、高高の作れないHMの偽デ-タですかね?
内部で発生する熱は普通の家では有る程度決まりますのでQ値が0近くの家では一定の冷房負荷になります。
左肩上がりに急激には上がりません。

縦軸を冷房負荷としてるのは偽りです、室温なら話は分ります。
温度が上がると冷房負荷が増えると思い込む脳無派を利用してるのでしょう(笑)
No.51  
by 匿名さん 2012-09-23 07:08:48
↑説明をよく読んで、納得がいかないなら反論すればいいのにね・・・

だから地域に合った断熱性が必要だって言ってるじゃん
これは日本には夏と冬があって、どちらも暖冷房無しでは過せない
それに屋内での発熱もあって、これも見過ごせない。

夏場の平均気温は、沖縄より東京が暑かったりするのですよ
これだけで地域性を無視した家作りが全て良しなんて、言えないと思えるでしょう。

No.52  
by 匿名さん 2012-09-23 07:46:54
>51
頭を一度切り替えると良いですよ、貴方の常識を一度捨てて考えて下さい。
気温の高い地域ほど家の自然冷却は望めません、ならば外からの入熱を最小にするのが良い事になります。
高断熱で内部発熱を少なくする努力をして、冷房負荷を最小にするのが最善です。
ただしイニシャルコストを考えて断熱材の厚さを決めて下さい。
No.53  
by 匿名さん 2012-09-23 08:02:40
>42
>温度データの実例がないと議論の土俵に上げるべきではないと思います。
マンコミュファンさんの出した>34のグラフは例外ですか?土俵から降りた方が良いですよ。
No.54  
by 匿名さん 2012-09-23 08:51:24
>>52
貴方も一度頭を切り替えるといいですよ
断熱気密が高いほどに内部発熱が影響してくるんです。
断熱しているのだから、それも当然です。

あくまで理想を掲げるだけですが、遮熱と断熱といった言葉の違いがあるのですから
本来夏場の対策では、遮熱住宅が理想なのですよ。
その中に人が暮すのですから、残念ながら断熱だけで全て理想が適う訳でも有りません。

それと内部の発熱を抑制したいのは当然ですが
高高ほど顕著になりやすいネックを、ならば個別に対策しましょうという考え方は
高高ならば窓を開けずに常時空調を使いましょうと言う考えと同類です。

「この痩せ薬は良く効きますが、副作用で太りますから運動しましょうね…」
みたいな方向にならない様に注意が必要ですよ。
No.55  
by 匿名さん 2012-09-23 09:13:31
>47
ご自身の地域の特異な気候にまだ気づかないのですか。
エアコン無しで涼しいつもりの家、夜涼しい地域の当たり前のデータしか出てませんよね。

熱帯夜が続く地域での土壁低低の家、昼も夜もエアコン無しでは熱中症が心配なほど暑いです。
春秋、温度変化が大きく、昼暖かくても夜寒いです。
冬寒くてたまらないのはもちろんのこと、局所暖房でも暖房費かかります。
オーバヒートの窓開けとは違って、寒さは暖房する以外なすすべがないのです。
No.56  
by 匿名さん 2012-09-23 09:14:28
高高崇拝派は屁理屈ばかりで>34のグラフを否定できるようなデータを出そうとしない。
それだけ屁理屈をいうんだから、自分でデータを作り公開するだけの器量がないのかな。
せいぜい、○○の遠吠えしかできないんだな。
情けない連中だ。
No.57  
by 匿名さん 2012-09-23 09:30:33
北関東在住の低低住宅住人です 今の室内気温は22度です、エアコン暖房入れました。
冷房は26度で暖房は25度ぐらいが快適です、電気代の節約の為に我慢するなんて私には無理です。
No.58  
by 匿名さん 2012-09-23 09:33:46
>56
>34のグラフを信じる(笑)脳無派には何をしても全て無駄でしょう。

No.59  
by 匿名さん 2012-09-23 09:34:37
人それぞれです。
それでいいんじゃないですか。
自分が特異体感だということだけ認識していれば。
No.60  
by 匿名さん 2012-09-23 09:38:46
>58さん、
自分でデータを作る器量はなくても、
言い訳する器量は人一倍持っているんだね。
No.61  
by 匿名さん 2012-09-23 09:46:05

見たいものだけを見て、知りたいものだけを知り、信じたいことだけを信じればいいのさ・・・

No.62  
by 匿名さん 2012-09-23 11:11:20
>54
遮熱と断熱と言葉の違いはありますが高断熱は高遮熱と成りえます。
高遮熱は高断熱とはなりません。
また、家の内部発熱は僅かな発熱で外気温が低いときは窓を開けて換気、外気温が高いときはエアコンを使えば良いだけです。

>57
暑がりで寒がりですね。
26度の冷房は夏だと寒いし25度の暖房は冬だと暑い。
No.63  
by 匿名さん 2012-09-23 11:46:15
>62
>また、家の内部発熱は僅かな発熱で外気温が低いときは窓を開けて換気、
>外気温が高いときはエアコンを使えば良いだけです。

そのとおりですね。

>34のグラフは、外が夜涼しい地域にも関わらず、窓は一切開けません!
という限定された条件ということが分からない人が多いようです。
No.64  
by 匿名さん 2012-09-23 11:48:14
>57
快適温度が25~26度?
まるで変温動物のような生態ですね。
No.65  
by 入居済み住民さん 2012-09-23 11:56:10
政府が推奨しているエアコンの省エネ温度は
「部屋のエアコンの設定温度を、夏は28度、冬は20度にしよう」
というものですね。

これだと夏は少し暑く、冬は少し寒いので、私の場合は、夏は27度、冬は21度くらいが快適です。

しかし、こういう体感温度は、基準から外れると特異体質などと言われますが、何事も慣れで、特異体質などではありませんよ。
No.66  
by 匿名さん 2012-09-23 12:21:28
>64
体感温度は壁などからの輻射熱で変わります。
低低の場合、これらの影響が大きいので、冷房低め暖房高めの気温にしないと
同じくらいの体感温度にならないことを考慮してあげてください。
No.67  
by マンコミュファンさん 2012-09-23 13:04:32
>いい加減な、それこそ脳内派のグラフを出して来ましたね。
>デ-タの典型的な悪用ですね、冷房負荷を多く見せかける狙いのようです、高高の作れないHMの偽デ-タですかね?

このグラフは高高を歌うHMからの引用ですが、たしか元データはどこかの高高教祖が作ったものだと思います。
No.68  
by 匿名さん 2012-09-23 13:20:12
>67
ソ-ス不明のデ-タですか、綺麗なグラフにすると信じる方が出ます、デ-タも読み方を知らないと危険です。
やたらにコピペすると加害者になりますので注意した方がよろしいです。
No.69  
by マンコミュファンさん 2012-09-23 14:02:52
>ソ-ス不明のデ-タですか、綺麗なグラフにすると信じる方が出ます、デ-タも読み方を知らないと危険です

そうですね。グラフの前提条件は微妙ですが、傾向としては正しいのにウソデータと決めつける人が多数しますので危険でしょうね。

たしか今年、高高教祖の室蘭工業大学の教授が高高住宅は春秋の中間期に熱こもりが発生し、冷房負荷が大きくなるという発表をしましたね。
http://www.iesu.co.jp/article/2012/06/20120615-1.html

ただこの教授は「春秋に通風すれば問題にならないので、高高住宅は冷房にも効果的」と無理やり結論づけていましたが、個人的な感覚からすると、外気温の低い春秋に通風するのは風が冷たすぎて不快に感じるので説得力が感じられませんでした。
No.70  
by 匿名さん 2012-09-23 14:35:46
>69
偽りグラフです、縦軸は冷房負荷では有りません、左上がりにはなりません。
室蘭工業大学の教授の発表はHPから要約は下記です。
「蒸暑地域においても「断熱」が効果的であること、『断熱するほど室内に熱がこもる』現象は事実上起きないことを試算によって確かめた。」
高高を普段体験してなくかつと偽りグラフをコピペする貴方と教授とどちらが正しいのでしょうか。
No.71  
by マンコミュファンさん 2012-09-23 15:52:20
>偽りグラフです、縦軸は冷房負荷では有りません、左上がりにはなりません。

どうしてこんな単純な事実が直ぐに理解できないんですか?

以下はLCCM住宅(ライフサイクルカーボンマイナス住宅)の検討資料からの抜粋ですが、高断熱化による冷暖房エネルギーの増減グラフです。高断熱化による冷房負荷の増加は、暖房負荷の減少よりエネルギー量的には小さいので、このグラフスケールでは大きな傾きになりませんが、全館空調でも局所空調でも高断熱化すると冷房負荷は増えることが分かります。

http://www.mlit.go.jp/common/000049825.pdf
No.72  
by 匿名さん 2012-09-23 16:56:30
>69
少し換気できれば良いわけなんだから冷風を感じるほど窓を開けなくても良いでしょう。
No.73  
by 匿名さん 2012-09-23 17:09:40
>69
>たしか今年、高高教祖の室蘭工業大学の教授が高高住宅は春秋の中間期に熱こもりが発生し、
>冷房負荷が大きくなるという発表をしましたね。
>http://www.iesu.co.jp/article/2012/06/20120615-1.html

>69 の付けたコメントは高高への悪意を感じるね。
上記のURLの記事の内容は以下の文章になっている。

>北海道など寒冷地はもちろん、蒸暑地域においても「断熱」が効果的であること、
>『断熱するほど室内に熱がこもる』現象は事実上起きないことを試算によって確かめた。
No.74  
by 匿名さん 2012-09-23 18:06:11
>71
>どうしてこんな単純な事実が直ぐに理解できないんですか?
そのまま返します。
>34のグラフの冷房負荷が左肩上がりになるためには内部発熱量が増えないと矛盾します。
高断熱になるほど内部発熱量が増えることは有りません。
No.75  
by 匿名さん 2012-09-23 18:34:17
>74
外が涼しい時でも窓締め切り条件だから、高断熱になると放熱量が減るという
実際の過ごし方としては?なものだからですね。

次を読むと分かりやすいかもしれません。
外気温度が下がったときに通風すれば良いことも分かります。
http://www.sotodan-souken.com/passive/page009.html
No.76  
by 匿名さん 2012-09-23 18:45:22
>74さん、
素人ですが、高高になるほど断熱性がよくて熱損失も少なく、
内部こもり熱が蓄積される一方で、熱損失の多い中中のほうが内部熱も放散され、結果的には高高のほうが冷房負荷が増えそうなんですけど間違っていますか?
脳内理論です。
No.77  
by 匿名さん 2012-09-23 19:44:53
>76
>74です。
>34のグラフの縦軸をエアコンを使用しない時の室内温度にすれば正しいです。
エアコンを使用しなければ高高ほど内部に熱は溜まり易いので室内温度は上がり易いです。
高高になるほど外部からの熱の進入はなくなり、ゼロに近くなります。
普通は内部発熱は一定です、変化しませんのでエアコンで内部発熱とゼロに近い外部からの熱を取れば室温は上がりません。
内部発熱+外部から進入熱=冷房負荷ですからグラフの左側部分はほぼ水平になるはずです。
高高の方がエアコンが良く効くとの話はほぼ内部発熱だけ除去すれば良いからです。
室温が高くなるのは冷房負荷が高くなると勘違いしてるのか、室温と冷房負荷を悪意を持って入れ替えたのかは?
脳内理論です、デ-タは間違い、意図した偽り、条件を隠す等することは多いです、鵜呑みせずに脳内理論で確かめるのが大切です。

低低では冷房不要な春、秋の中間期(気温25℃以下の時)に窓を開けなければ室温上昇しますのでエアコンが必要になる場合が生じます。
その時期は長い期間ではないので短時間冷房しても良いし窓明けで対処すれば済む話です。
No.78  
by 匿名さん 2012-09-23 19:57:29
>77
高高・中中・低低と表現なされてますが、それって体感で区別つきますか?
そんな区分でなく暖かい家・涼しい家・気持ちのいい家は体感でわかりますよね。
高高とかの区分でなく気持ちがいいって体感が一番大事ではないのかな。
No.79  
by 匿名さん 2012-09-23 20:00:13
気持のいい家の体感とは?
No.80  
by 匿名さん 2012-09-23 20:03:49
>79
高高の欠点がない家。
つまり高高じゃない家でしょう。
No.81  
by 匿名 2012-09-23 20:11:52
中中にしか出来なかった人間の妄想はすげぇな
No.82  
by 匿名さん 2012-09-23 20:17:38
>78
高高は頭寒足熱、輻射熱(壁温等の影響)が有りますので快適になります。
低低のように頭(顔)だけ暑くて壁等に熱を奪われることはないです。
No.83  
by 匿名さん 2012-09-23 20:20:37
高高信者の皆さんに質問です。
例えば友人の家とか住宅展示場などに行って、その家が高高とか中中とか解りますか?
低低だと寒く感じるとかいった表現もありましたが、具体的にどういったところで体験されたのでしょう?
No.84  
by 匿名さん 2012-09-23 20:26:55
>80
季節感を肌で感じることが出来る家ですか。
真冬に濡れ縁の障子戸を開けて見る雪は格別ですね。
No.85  
by 匿名さん 2012-09-23 20:29:53
高高・中中・低低の基準を明確にしないとな。
No.86  
by 76 2012-09-23 20:39:51
>77さん、
76です。
77さんの言うことが正しければ、室温設定を28℃にして、ひと夏の冷房負荷を検証できないものでしょうか?
そういった類のデータが出てこないのはなぜでしょうか?
No.87  
by 匿名さん 2012-09-23 21:03:42
>>84
濡れ縁とは雨戸やサッシの外側にある、雨でぬれる縁側です。
(例えばウッドデッキみたいな物です)
No.88  
by 匿名さん 2012-09-23 21:05:07
内部発熱が室内温度に影響を受けて一定とならないのは、誰でも想像が付くだろうに・・・

実際に計測できるものとして、例えばPCの温度であれば
室温18度なら40度前後で稼動できるものが、室温28度となれば60度近くで
冷却も全開稼動となる。当然排熱温度も高く廃熱量も増える。
これは温度が上がるほどに電気機器の稼動効率が落ちるので、仕方のない現象。

一番顕著なのは冷蔵庫で、室温が低ければ稼動率は下がり、暑くなるほど稼働率が上がり
排熱量は増加する。こんなことは誰でも体感しているであろう。

ただし高断熱化して熱の篭り易い環境に対しても対応策は既に取られており
在不在を問わず常時換気による屋内からの熱排出、空調機器により蓄熱を抑える
こういった機械化によるコントロールによって、快適性を維持するものとなっている。

No.89  
by 匿名さん 2012-09-23 21:12:33
高気密C値0.5以下 高断熱Q値1.5程度(2未満)を高気密高断熱と呼びます。
要するに最高ランクです。
No.90  
by 匿名さん 2012-09-23 21:14:12
>86
>77です。
冷房負荷の検証はエアコンに電流計を付ければ良いことなので出来ますね。
しかし現実には毎日、毎時間、気温は異なります、また日射の影響も放射冷却の影響も異なります。
家の中では人が生活してますので時間ごとに内部発熱も変化します、人の出入りも有ります。
時間毎の変化が多く有り測定箇所も多数になり事実上正確な測定は不可能です、測定できても分析整理も大変です。
ある家のデ-タが取れるわけですが、その家のデ-タで他の家に応用するのは無理が有ります。
来年デ-タを取ればまた異なります。Q値が実測出来ないのと似ています。
苦労しても報われませんのでデ-タは無いのです。
No.91  
by 匿名さん 2012-09-23 21:23:12
中気密C値0.5~5.0 中断熱Q値2.0~2.7程度が次世代省エネ基準で
積水ハウスやへーベルハウスやトヨタホームなどの鉄骨住宅が中気密中断熱で大手はほぼ中中の家です。

伝統工法や在来軸組みの地場工務店が作った繊維系断熱の家は殆どが低気密低断熱C値5.0以上 Q値2.7以上です。
No.92  
by 匿名 2012-09-23 21:32:46
じゃあC値0.6が中気密なのか?

めちゃくちゃ言ってるな
No.93  
by 匿名さん 2012-09-23 21:37:08
>92
>じゃあC値0.6が中気密なのか?

そうです中気密です、普通の大手は中中の家になります。
No.94  
by 匿名さん 2012-09-23 21:38:42
>90
C値より大掛かりになりますがQ値も実測できますよ。
No.95  
by 匿名さん 2012-09-23 21:40:01
>88
>ただし高断熱化して熱の篭り易い環境に対しても対応策は既に取られており
>在不在を問わず常時換気による屋内からの熱排出、空調機器により蓄熱を抑える
>こういった機械化によるコントロールによって、快適性を維持するものとなっている。

別スレ(前スレ)の
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/144
No.1439は比較的涼しいⅡ地域の高高住宅で24時間換気のみのデータとのことです。

とても快適性が維持できてるとは言えないね。
No.96  
by 匿名さん 2012-09-23 21:40:55
>92
高気密のハードルは高いな
No.97  
by 匿名 2012-09-23 21:41:46
C値1程度までなら別に高気密で良いだろw

C値2程度までが中気密じゃないか感覚的に

5とかのHMや在来は論外の低気密として
No.98  
by 匿名さん 2012-09-23 21:50:53
>78
なんか篭った感じがしたり、息苦しかったり、なんとなく匂う感じがしたら高高でしょう。
No.99  
by 匿名 2012-09-23 21:52:22
それ単に一条のイメージだろw

高高=一条じゃないんだぞw
No.100  
by 匿名さん 2012-09-23 21:54:41
C値
~0.5 高気密 ほぼ風圧の影響を受けない
~2.0 中気密 風速6mで0.5回/h換気
~5.0 低気密 風速2mで0.5回/h換気
5.0~ 問題外
No.101  
by 匿名さん 2012-09-23 21:56:03
>98
凄い偏見の塊
No.102  
by 76 2012-09-23 22:02:03
>90さんへ
データを取るのにそこまで神経質にならなくてもいいのではないですか。
データを取った時の環境とか条件提示を明確にすれば、
90さんが言っているように冷房負荷のデータ取得は簡単なようですね。
最近は室内環境データを取る方も増えています。
冷房負荷データ取得日時と測定地域、室内温湿度推移データなどを揃えるのに苦労はいらないと思います。
そういった実測データの結果を見るのが単に怖いだけではないですか?
No.103  
by 匿名さん 2012-09-23 22:04:05
>101
匂いも篭るのも事実だよ。
No.104  
by 匿名 2012-09-23 22:10:21
具体的に何のニオイですか?w

確かに一条の家はニオイますけどね
No.105  
by 匿名さん 2012-09-23 22:18:39
焼肉・ギョーザ臭が・・・
No.106  
by 匿名さん 2012-09-23 22:19:55
一条は高高なんですか?
No.107  
by 匿名さん 2012-09-23 22:20:10
東京地区在住。Q値0.79、C値0.3
現在、エアコンなし、換気:第一種換気のみ稼動。窓は絶えず締切状態。
現在の外気温21℃、室内26.5℃、湿度62%。
服装:夏型パジャマ

現在、寒く感じます。布団に入りたい感じの気温と湿度。

多分、秋型パジャマに着替えれば心地よいと思います。

どうも今まで議論している内容が、人間の感じ方で、いくらでも変化し得るように思います。
No.108  
by 匿名さん 2012-09-23 22:32:10
>107さん、
Ⅰ、Ⅱ地域の方だと、26.5℃の室温を暑いと感じる方もいますよ。
感じ方の幅も大きい様ですね。
みんな自分が標準だと思っているところに議論の食い違いも生まれてきます。
No.109  
by 匿名さん 2012-09-23 22:39:06
>90
出来上がった住宅を一生懸命データ取る前に、本当は家の設計計画段階で、ちゃんと断熱(Q値)・気密(C値)・日射取得係数(μ値)の性能を設計していれば、解決できることです。
後悔先に立たずですね。
賢い人は、設計段階で検討していると思いますよ。
なお、C値は厳密には、現場計測となります。ただ、現場発泡断熱材を使用すれば、確実にC値1.0以下にはなるようです。
No.110  
by マンコミュファンさん 2012-09-23 23:30:24
>>34のグラフの冷房負荷が左肩上がりになるためには内部発熱量が増えないと矛盾します。
>高断熱になるほど内部発熱量が増えることは有りません。

どうしてこんな簡単なことが直ぐに納得出来ないんですか?(高高を信仰しすぎて一般教養が欠落しているのかな?)

内部発熱がある場合に、断熱性を上げるほど自然放熱で外部に逃げる熱量が減るんですよ。同じ室温を冷房で維持する場合に、自然放熱で減った熱量をヒートポンプで外に汲み出さないといけないですから冷房負荷は増えるのは当然です。

Q値が0になった時点で自然放熱がゼロになりますので、内部発熱量と冷房負荷(ヒートポンプで汲み出す熱量)は同じになります。

元々引用した図のように指数的に左肩上がりになることはないですが、直線的な左肩上がりになるのは中学生でも分かるはずです。
No.111  
by 匿名さん 2012-09-23 23:31:03
>109さん、
>ちゃんと断熱(Q値)・気密(C値)・日射取得係数(μ値)の性能を設計していれば、解決できることです。
何を解決できるのかな?
高高の場合、その程度の設計なら皆していますよ。
その程度の自覚しかないから問題もおきるわけだ。
もっと勉強されては?

No.112  
by 匿名さん 2012-09-23 23:33:00
http://homepage3.nifty.com/net-forum/index.html
にC値は0.9と書いてあります、リンク先に高気密高断熱を建築できる良いHMや工務店が沢山載ってます。
No.113  
by マンコミュファンさん 2012-09-23 23:44:37
そういえば>>71で引用したグラフですが、Q値0.6の全館空調とQ値2.6~2.8の間歇エアコンの消費エネルギー量が同レベルです。
全館連続空調をする場合はQ値をかなり低くしないと省エネルギー住宅と言えないことがハッキリ分かりますね。
No.114  
by 匿名さん 2012-09-23 23:50:15
>112
なるほどね。
>絶対湿度を8~10グラムに維持することこそ省エネ面と快適生活面で最重要ポイント
28℃の場合、相対湿度30%~36%になる。こんなに乾燥させて大丈夫なの?
というより、なぜここまで乾燥させなきゃならないの?
No.115  
by 匿名さん 2012-09-24 00:24:16
>113
全館連続空調でも春秋は停めるけどね。
No.116  
by 匿名さん 2012-09-24 05:49:00
鵜野日出男は、あるメーカーのお抱えだから、ブログの信頼性を話半分程度にして、それこそ鵜呑みしない方が自分のためですよ。
No.117  
by 匿名さん 2012-09-24 05:51:02
>115
春秋は空調を止めるけど、当然、第一種換気は動かしてますよね。
No.118  
by 匿名さん 2012-09-24 05:53:00
>111
解決できるのは、居住の快適性と消費エネルギーの経済性です。
言葉足らずでした。
No.119  
by 匿名さん 2012-09-24 07:35:19
>110
>どうしてこんな簡単なことが直ぐに納得出来ないんですか?(頭が凝り固まってるのかな一般教養が欠落しているのかな?)
>内部発熱がある場合に、断熱性を上げるほど自然放熱で外部に逃げる熱量が減るんですよ。
それでは>34のグラフは何故右肩上がりになってるのですか?
自然放熱出来る時のグラフではなく外部から熱が入る時のグラフではないですか?
ほぼ一定の内部発熱と外部からの入熱の足し算ですからほぼ水平になるのは小学生でも分かるはずです。

No.120  
by 匿名さん 2012-09-24 07:54:04
>102
>データを取るのにそこまで神経質にならなくてもいいのではないですか。
>データを取った時の環境とか条件提示を明確にすれば、
個人的な遊び程度なら明確にすれば、良いと思います。
商売が絡む場合は正確で無い旨を断って出すべきと思います、なかなか明確には出来ないのが普通です。
問題の>34のグラフのようなのを信じる人が出るのを懸念してます。
>そういった実測データの結果を見るのが単に怖いだけではないですか?
プロでないので逆です、たくさん計測して何度も工夫改良をしたいです、先だつ物が不足で(笑)。
No.121  
by 102 2012-09-24 08:28:14
>120さんへ
>個人的な遊び程度なら明確にすれば、良いと思います。商売が絡む場合は正確で無い旨を断って出すべきと思います
商売が絡むほうのデータ程信用できないものはないですよ。
むしろ、個人的な遊び程度のデータのほうが信頼性がおける。
34のようなグラフを提示する場合、条件を明確にすることと、グラフ作成の基となった数値データやソースを開示することが大切です。
遊び程度ではあんなグラフを作る方も少ないと思います。

>たくさん計測して何度も工夫改良をしたいです、先だつ物が不足で(笑)。
同意見です。
数値比べをするのではなく、よりいいものを工夫するためのデータ公開であってほしいです。
その際、悪意のデータには注意を払うべきだと思っています。


No.122  
by 102 2012-09-24 08:55:39
>102
こんなことも書いていますよ。
>、業績内容については残念ながら一切の責任は負えません。各自でご判断を。
だったら紹介などするなよ。
No.123  
by 102 2012-09-24 09:17:04
↑ >112の間違いです。
No.124  
by 板倉順三 2012-09-24 09:28:41
もうじき一階の畳の下に新聞紙を敷く予定
No.125  
by 匿名さん 2012-09-24 11:19:26
>124
セルロ-スファイバの代わりに何百枚も重ねて敷くのですか?
スレの主旨から湿気取りではないですね。
床板が乾燥して隙間が生じたので気密シ-ト代わりが正解ですか?
板倉の床板は壁のように落としこみに近い構造では無いのですか。
私の家の天井板は杉板材の側面両方に凹に加工して薄い木材を凹に入れて有ります、そりの防止だと思います。
No.126  
by 匿名さん 2012-09-24 13:54:08
>107>108
Ⅱ地域 Q値1.8、C値不明
現在、エアコン稼動なし(9/20に停止)、換気:第3種換気のみ稼動。窓は絶えず締切状態。
現在の外気温18.5℃小雨、室内23.2℃、湿度67%。
服装:半そで下着に長袖Yシャツ

現在、暑くも寒くもないです、湿度は若干高めですが快適です。
No.127  
by 匿名さん 2012-09-24 19:22:32
>117
春秋は換気だけで5,000円/月
換気だけ単相100Vにして欲しいよ。
No.128  
by マンコミュファンさん 2012-09-24 20:04:57
>ほぼ一定の内部発熱と外部からの入熱の足し算ですからほぼ水平になるのは小学生でも分かるはずです。

どうしてこんな下らないことに拘るのか理解できませんが、Q値が大きい場合は内部発熱<<外部侵入熱ですから内部発熱は相対的に無視できるほどの量です。Q値が小くなっていくと外部侵入熱が少なくなっていくので、内部発熱> 外部侵入熱となるのでQ値が小さくなるほど相対的には無視できない量になります。

今まで説明したのは左肩上がりになるか、ならないか(水平)であってその傾きの程度の問題ではありません。そもそも元の引用グラフは縦軸のスケールが記載されていないシュミュレーショングラフのため、見た目の傾きが大きく見えても縦軸が指数プロットされているかもしれないですし、それを気にするのは過剰反応だと思います。

貴方の意見(?)は当初から変わってきてますし、グラフが過剰表現に見えて気に入らない意見であることは分かりましたの
で、極端に高断熱化すると多少なりとも冷房負荷があがるということは理解できたでしょうか?

>>50
>Q値が0近くの家では一定の冷房負荷になります・・・・・→一定(水平になる)と思っている

>>70
>偽りグラフです、縦軸は冷房負荷では有りません、左上がりにはなりません。・・・・・→一定(水平になる)と思っている

>>119
>ほぼ水平になるのは小学生でも分かるはずです。・・→ほぼ水平=若干は左肩上がりになると思っている



No.129  
by 匿名さん 2012-09-24 20:27:41
高高は真夏の冷房負荷が下がるのでそんな中間期の負荷増大なんか相殺してお釣りがたんまり。
更に冬の暖房負荷低減でもう1軒家が建つ。
No.130  
by 匿名さん 2012-09-24 20:39:23
>129
高高教のお布施でもう一軒豪邸が建つだろう。
いや、もう建ててるか。教祖が・・
No.131  
by マンコミュファンさん 2012-09-24 20:56:44
>高高は真夏の冷房負荷が下がるのでそんな中間期の負荷増大なんか相殺してお釣りがたんまり。

まだ理解できない人がいますね。>>71のグラフにあるように冷房負荷に関しては高高であろうと次世代レベルであろうと冷房負荷は変わりません。(若干ながら高断熱化したほうが冷房負荷が上がる)
冷房負荷が変わらない理由は、単に夏の内外温度差が平均温度で3℃程度、最大値でも10℃程度で冬の温度差15℃以上に対して小さいので、それほど断熱しなくても熱損失が大きくないからです。

この夏の温度差は冬の沖縄の外気温と室内温度の差と同程度ですから、夏の対策のために高断熱化するのは沖縄の冬の寒さを防ぐために高断熱化するのと同じ事ですから、意味が無い対策です。(冬に向けての高断熱化は当然ながら非常に効果があります)

個人的な考えを言えば高断熱化は夏や秋冬の性能を多少なりとも犠牲にして、冬の快適性&エネルギー消費を削減する技術で、唯一無二の方法と盲信するほど、IV~V地域であれば素晴らしい解決方法とは感じません。どちらかと言えば、断熱性能向上は夏や秋冬に冷房を極力使わないで済む程度のレベルに留めて、冬の寒さは太陽熱やバイオマス系の燃焼で補って1年を通して一次エネルギー消費量を削減するほうが魅力的な解決方法に感じます。
No.132  
by 匿名さん 2012-09-24 21:03:57
>128
>ほぼ水平=若干は左肩上がりになると思っている
思っていません、勝手に解釈しないで下さい。
水平でないですから正確に言ってます、外部からの進入熱+内部発熱=冷房負荷ですので左下がりです。

すでに貴方は気が付いているとのでしょう自分の愚かのことを、ロムしてる大勢の方は理解してると思います。

>34のグラフは偽りです。

返事は不要です。



No.133  
by 匿名さん 2012-09-24 21:16:45
>132
それはKO負けってことか?
それともセコンドが投げたタオルか?
No.134  
by 匿名さん 2012-09-24 21:22:18
>133
チャレンジ  ~■
No.135  
by 匿名さん 2012-09-24 21:27:44
>131
>高高であろうと次世代レベルであろうと冷房負荷は変わりません。(若干ながら高断熱化したほうが冷房負荷が上がる)

それは春秋に窓開け換気で熱を逃がすことをしなかった場合だろう。
なんでそんな重要な事に触れないで冷房負荷が高いと言うのだ?

ここはオマエの遊び場じゃないぞ(笑)


No.136  
by 外野だけど・・ 2012-09-24 21:42:56
>132
熱がこもれば冷房負荷上がって当然だよ。
匂いがこもれば換気負荷も増す、これも当然。
No.137  
by 匿名さん 2012-09-24 21:45:04
物凄い高気密高断熱で建てととけば、窓を開けて低低にするのは簡単。
逆は無理だから、高気密高断熱で建てるのが一番です。
グラフだか計算だかは関係ありません。
No.138  
by 外野だけど・・ 2012-09-24 21:48:16
>137
>物凄い高気密高断熱で建てととけば・・・
春の室温を夏場も維持して、秋の室温を冬場まで維持できるかもよ。
やってみてね。
No.139  
by 匿名さん 2012-09-24 21:50:41
>138
物凄い馬鹿なお人
No.140  
by 匿名さん 2012-09-24 22:18:09
>127
拙宅の全館空調のデンソーPARADIAは、単相100V仕様です。
8月の換気を含めた冷房費は、5000円弱だったですよ。
No.141  
by 匿名さん 2012-09-24 22:23:43
マンコミュファンは、変な人なので、スルーでお願いします。
東北か北海道の田舎に住んでいる人でしょう。
少なくとも、都会ではなさそうです。
No.142  
by 匿名さん 2012-09-24 22:25:00
>140
なんで単相100Vで空調だけの料金がでるの?
5,000円は安すぎだけど太陽光とか付いてない?

今年は猛暑だったので我が家は12,000円でしたよ。
No.143  
by 匿名さん 2012-09-24 22:27:26
太陽光は付けていません。
居住地は都内です。
Q値、C値、μ値が非常に小さいので、この結果と思います。
最低でQ値1.0を切らなければ、です。
No.144  
by 匿名さん 2012-09-24 22:30:19
>143
一種だと換気だけで月に1,000円は必要でしょう。
冷房だけだと4,000円? 安いなぁ。

冬の暖房電力はいくらくらいですか?
No.145  
by 102 2012-09-24 22:32:44
>140
何のサンコーにもならない。
冷房費ゼロの人が大勢いるというのに。
No.146  
by 匿名さん 2012-09-24 22:34:10
>145
都内でも奥多摩だと冷房不要ですね。
No.147  
by 匿名さん 2012-09-24 22:37:42
「全館空調のデンソーPARADIA、単相100V仕様」は、今年からの新製品なので、まだ冬を越してません。暖房費把握できたら、報告します。
なお、快適性と省エネの経済性は抜群で満足しています。
No.148  
by 匿名さん 2012-09-24 22:46:19
>145
北海道稚内でしょうか。そりゃあ、夏でも冷房費ではなく、暖房費が必要でしょうよ。
No.149  
by 匿名さん 2012-09-24 22:49:08
>147さん、
どうやって暖房費を把握するの?
No.150  
by 匿名さん 2012-09-24 22:50:55
>147
家も未だ冬を越してないんですよね?
暖房ピークが深夜電力になるので1万以下に収まりそうですね。
No.151  
by 匿名さん 2012-09-24 22:51:32
>148さん、
>140さんがその近辺の人でしょうね。
No.152  
by 匿名さん 2012-09-24 22:53:55
>150
一万円もかかるの?
少し時代遅れじゃないの?
No.153  
by 匿名さん 2012-09-24 22:54:22
HEMSが導入されているので、これを使って、暖房費を把握するつもりです。
No.154  
by 匿名さん 2012-09-24 22:57:18
>153
スマートハウスですね。
電力量は電力別の時間帯で集計できるのですか?
No.155  
by 匿名さん 2012-09-24 22:58:43
>152
我が家の全館空調のピークの1月は18,000円でしたけど。
超エコです。
No.156  
by 匿名さん 2012-09-24 23:01:31
>150
熱負荷計算ソフトSMASHによる試算では、6000~7000円/月という試算が出ていますが・・・・・
No.157  
by 匿名さん 2012-09-24 23:06:02
>156
冬は?
No.158  
by 匿名さん 2012-09-24 23:11:44
>155
それは超エコではなく、超ロスではないですか?
No.159  
by 匿名さん 2012-09-24 23:12:34
>157
冬の暖房費が、156の通りです。
まあ、楽しみにして下さい。
No.160  
by 匿名さん 2012-09-24 23:13:33
>159
家の大きさは?
No.161  
by 匿名さん 2012-09-24 23:16:53
>158
それでも超超低低で石油ファンヒーターを何台も使っていた時よりは安いんです。
No.162  
by 匿名さん 2012-09-24 23:17:18
延床250m2
No.163  
by 匿名さん 2012-09-24 23:21:47
>162
76坪? 超豪邸だ。
No.164  
by 匿名さん 2012-09-24 23:27:51
>159さん、
光熱費もさることながら、同時に、外気温と室温の変化(できれば全室)のデータもアップしてください。
光熱費だけでは比較のしようがないですから。
No.165  
by 匿名さん 2012-09-24 23:36:35
>156
それは暖房設定温度が何度のときのシミュレーションですか?
No.166  
by 匿名さん 2012-09-25 02:20:49
目玉?
No.167  
by 匿名さん 2012-09-25 04:55:33
このスレの流れを読む限りでも、自身の住む地域に合わせた適度な断熱性が必要だと理解できました。
No.168  
by 匿名さん 2012-09-25 06:59:21
>139
>物凄い馬鹿なお人
頑固な脳無しの馬鹿と比べれば可愛げが有る。
>138はコストを別にすれば可能性の有る話です。
多量の蓄熱材を使えば出来ます、ただしQ値により夏の熱だけでは暖房熱として不足しますので暖房は必要になると思います。
Q値、地域、内部発熱、蓄熱を上手に組合わせれば、ほぼエンルギ-ゼロ住宅も可能です。
地中内温度は1年中一定ですが低い温度です。
家を地中内の効果と同じにして内部発熱を利用して快適な室温を維持すれば良いです。
No.169  
by 匿名さん 2012-09-25 07:17:43
地下室で暮すと結構暑いって、じっちゃんが言ってたな
これが内部発熱の効果ってことか。まあ広さでだいぶ変りそうだけど・・・

No.170  
by 匿名さん 2012-09-25 07:57:23
>168さん、
>コストを別にすれば可能性の有る話です。
>多量の蓄熱材を使えば出来ます。
いい発想ですね。
コストのかからない多量の蓄熱材を検討すれば?
No.171  
by 匿名さん 2012-09-25 08:16:49
Ⅱ地域の寒冷地。
今朝の最低気温は13.5℃までさがった。
最低室温22.9℃、地下室は20.5℃だった。
No.172  
by 匿名さん 2012-09-25 09:02:52
>171さん
Ⅱ地域の寒冷地の実態を初めて知りました、厳しい気候ですね。
私には暖房なしで冬暖かい家など夢物語に思えます。
No.173  
by 匿名さん 2012-09-25 10:01:44
>172さん
世の中皆寒いのが苦手とはかぎりません。
私はどちらかと言うと寒さを楽しむタイプです。
室温21℃程度になれば趣味の薪ストーブに火が入ります。
冬場は最低気温が下がる程ワクワクします。
山はきっとPowder Snowだろう・・・と。
No.174  
by 匿名さん 2012-09-25 10:57:02
>168
地下が快適温度なら地下鉄は涼しくなきゃいけないが実際は暑い。
地下鉄も建設当時は涼しかったって言うから蓄熱って馬鹿にできないよ。
No.175  
by 匿名さん 2012-09-25 11:21:19
>174
>地下鉄も建設当時は涼しかったって言うから蓄熱って馬鹿にできないよ。
今は運転本数が多すぎるために放熱が間に合わないのです。
運転本数の少なかった銀座線時代は涼しかったです。
by年寄り
No.176  
by 匿名さん 2012-09-25 11:22:24
>173
>世の中皆寒いのが苦手とはかぎりません。
>私はどちらかと言うと寒さを楽しむタイプです。
>室温21℃程度になれば趣味の薪ストーブに火が入ります。

おい、言っている事が矛盾しているぞ!
室温21℃は我が家の冬の暖房温度だぞ。
21℃で蒔きストーブってどんだけ室温を上げるつもりなんだ?
エコじゃないぞ。
No.177  
by 匿名さん 2012-09-25 11:35:04
>175
三丁目の夕日の時代?
No.178  
by 173 2012-09-25 11:52:43
>176さん
私なんかはまだまともですよ。
薪スト好きな人種は窓開けてでも焚く理由をつけてますね。
1年間の内11.5ヵ月くらいは半袖半ズボンの夏型パジャマで寝てます。

No.179  
by 匿名さん 2012-09-25 11:54:38
>170
一時は水が一番良い思いましたが容器が結構な値段になってしまいます、溜まり水は腐りますのでメンテが必要になります。
コンクリは比較的安価(地域によります1万円強/m3)です、基礎のスラブ厚を増やすの良いと思います、地盤沈下に注意です、量は地域、家の大きさなどで異なりますが100~200m3程度と思います。
地盤改良してる場合が有りますが改良後の土の熱伝導率がコンクリに近ければ良いのですが、調べてはいません。
2~4m厚みになりますので壊すのは大変です、基礎は竜巻でも飛ばないと思います(笑)
中途半端な地熱利用システムより実用性は有ると思います、ただし別のシステムがないと湿度調節は出来ないです。
No.180  
by 匿名さん 2012-09-25 12:04:31
>177
三丁目の夕日の時代は集団就職の話が有ったような記憶です?
記憶が正しければ、もう少し前かも知れません50数年前と思います。
No.181  
by 匿名さん 2012-09-25 12:21:27
>179
100から200m3も使う基礎って・・・?
ウチの地下室仕様の基礎でも30m3
くらいしか使ってないよ。
基礎工事にいくら掛かったの?

No.182  
by 匿名さん 2012-09-25 12:47:20
>181
夢の話です、夏の熱を冬に冬の熱を夏に利用するための蓄熱材としてコンクリを使用した時の概算です。
16坪の普通のべた基礎ですが床スラブを厚くしたので21m3くらい使用してます、値段は普通より少し高めと思います。
No.183  
by 匿名さん 2012-09-25 13:16:01
妄想?
No.184  
by マンコミュファンさん 2012-09-25 20:39:29
>水平でないですから正確に言ってます、外部からの進入熱+内部発熱=冷房負荷ですので左下がりです。

やっと貴方の解釈が理解できました。このグラフに表現されている(日中の)外部侵入熱と一定であるはずの内部発熱のみに着目して左下がりになると愚直に思い込んでいるんですね。
たしかにこのグラフには表現できていない要素がありますね。それは何かと言うと夜間の放射による自然放熱です。Q値が小さい場合は夜間の放射の寄与分はぼぼありません。Q値がそれほど小さくない場合は、夜間の放熱によってプラスである内部発熱を空調負荷無しに排熱できますし、躯体自体にマイナスの熱エネルギーを貯めこむ(蓄冷する)ことによって冷房負荷を下げることができます。

ただ元々このグラフは高高業者(教祖)の宣伝用でQ値1.5程度の住宅を売り込みたいがゆえのものですから、実データに近い正しいグラフは別に紹介した、Q値が小さくなると冷房負荷が上がりQ値が大きくなっても冷房負荷は上がらない(むしろ下がる)ほうでしょうね。
No.185  
by マンコミュファンさん 2012-09-25 21:20:49
どうしても高断熱化すると冷房負荷が上がるという単純な事実が納得できないほと高高に盲信している人がいるようなのでもう一つデータを紹介します。

■暖房水準別の冷暖房エネルギー削減効果(押出発砲ポリスチレン工業会)
住宅のスペックとしては以下です。
①既存住宅(旧省エネレベル)
②新築標準(新省エネレベル)
③新築やや高断熱(新省エネレベル+窓強化)
④次世代省エネ(IV地域)
⑤次世代省エネ(II地域)

グラフの冷房期の負荷に着目すると⑤は①(低低レベル?)と同程度に冷房負荷が高いので、今議論しているI地域以上の超高断熱レベルでは低低よりも冷房負荷が高くなることは確実でしょうね。

http://www.epfa.jp/asset/00032/eco/eco1.pdf
No.186  
by 匿名さん 2012-09-25 21:38:47
>185マンコミュファン
このグラフで夏季の冷房を見ると③が良いのは「窓強化」だからと読み取れる。
このグラフは押出発砲ポリスチレン工業会の出した物だから断熱材による冷暖房エネルギー削減効果の話をしたいのだと思います。

グラフは都合の良い一部を取り出して見てはいけません。
全体を見る、この場合は暖房エネルギー削減効果ですから各折れ線グラフの下側の面積が冷暖房に使用したエネルギー量になります。
年間を通すと⑤次世代省エネ(Ⅱ地域)が圧勝でエコです。
No.187  
by マンコミュファンさん 2012-09-25 21:40:43
ダメ押しにもう一つデータを紹介します。これらのデータを見ても高断熱化するほど冷房負荷が下がるという、トンデモ説を主張したのであれば、貴方達の思い込みではなくちゃんとしたデータで語って下さい。

新:新省エネ規準
次:次世代省エネ規準
I~V:地域区分
生活A:全館連続
生活C:間歇空調

http://www.hues.kyushu-u.ac.jp/education/student/pdf/2002/2HE01108Y.pd...
No.188  
by マンコミュファンさん 2012-09-25 21:57:35
>年間を通すと⑤次世代省エネ(Ⅱ地域)が圧勝でエコです。

何をもってエコと主張したいのかが理解できませんが、>>106のグラフを見てもらればこの論文の条件(IV地域の福岡)で全館連続空調を行う場合は高断熱化のほうが全体の消費エネルギーは少ないですが、それでも間歇空調の倍以上の消費エネルギー量です。間歇空調の場合は高断熱化しても冷房負荷が増加するのでトータルの消費エネルギー量では大きな差は出ないです。

こういった明確な事実があるのにエコだの省エネだのという理由で高断熱化の優位性を主張するのは論理的ではありません。
No.189  
by 匿名さん 2012-09-25 22:00:45
マンコ ミュファンさん
No.190  
by 匿名さん 2012-09-25 22:05:35
>187
高断熱化し過ぎると冷房負荷が上がるという当たり前の単純なシミュレーション結果を示して何を伝えたいのでしょうか?
夜になっても熱帯夜が続く条件でも、結果も異なるはずです。
また、窓開ければ、Q値を上げたのと等価になります。
今まで示されているのは窓締め切りの単なる期間シミュレーションで実際の窓開けを無視したものです。
高窓設けて外が涼しい時に開けておけば、それだけで済むという単純な話では?
No.191  
by 匿名さん 2012-09-25 22:06:17
>180
三丁目の夕日は昭和30年代の設定なので50数年前です。
東京は今より涼しいし断熱材の入った家などありませんでした。
No.192  
by 匿名さん 2012-09-25 22:08:08
マンコ ミュファンさん

それは春秋に窓開け換気で熱を逃がすことをしなかった場合だろう。
なんでそんな重要な事に触れないで冷房負荷が高いと言うのだ?

ここはオマエの遊び場じゃないぞ(笑)
No.193  
by 匿名 2012-09-25 22:08:12
だからー、Ⅰ地域やⅡ地域のビルダーや設計屋は冬の暖房付加のことばかり言うわけ。
それは地域性ももちろんあるのだが、Ⅲ地域でもⅣ地域でも基本的には同じわけだよ。
そんなことは数字上の話としては皆わかってる。
だからどの地域であれ高断熱化は当たり前のトレンドで否定する異常者など普通いない。

そんで、結局夏場は遮熱対策の方が余程重要になってくるので、そんな誤差のような
夏の冷房負荷の机上の差異よりも、遮熱や場合により通風計画の方が遥かに意味がある。

要は夏の冷房負荷効率に差異が出ようが関係ないってことだ。一条の家とか以外はw
No.194  
by 匿名さん 2012-09-25 22:13:44
>187
そのデータは、断熱性能を地域ごとに変えてますので、意味のないものです。
熱負荷が同じになるように国が地域によって断熱仕様を決めたのですから、当たり前の結果です。
その程度のことが分からないのでしょうか。
比較するならば、断熱性能を同じにして、温度環境を変化させたものが必要です。
No.195  
by 匿名さん 2012-09-25 22:17:46
皆様
>141が指摘しているように、スルーでお願いします。
No.196  
by 匿名さん 2012-09-25 22:28:41
>195
了解しました。
No.197  
by 匿名さん 2012-09-25 22:42:33
高高信者の方は馬鹿の一つ覚えみたいに反論する内容が一本調子。
もうちっとましな反論してよ。
せめて、どの文章のどこに対してどう考えるとか、
具体的に反論できないの。
それとマンコミュファンさんのデータを反証できるデータとか持ってないの。
もってなきゃ自分でつくろうよ。
その程度の熱意もないから馬鹿の一つ覚えみたいに同じ反論の繰り返し。
聞き飽きたよ。うんざりするよ。
もっと知恵のある高高信者はいないの?
No.198  
by 匿名さん 2012-09-25 22:47:08
だから窓を開けて廃熱すれば良いだけのこと。
窓は何のためにあると思っているんだよ。
No.199  
by 匿名さん 2012-09-25 23:03:19
>186
>193
>194
が正しくて、マンコ見は間違ってるような気がする。
No.200  
by 匿名さん 2012-09-25 23:04:10
>198
>だから窓を開けて廃熱すれば良いだけのこと。
でも蓄熱性はないから、またすぐ熱こもりになる。
で、やはり冷房負荷上がりますね。

もし、おっしゃるとおりに排熱すればいいだけなら前スレも含めてそういったデータがUPされてもなんら不思議はない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる