分譲一戸建て・建売住宅掲示板「【箕面森町・大阪】について Part6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 【箕面森町・大阪】について Part6
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-10-25 14:01:15
 

前スレが大きく1000件をこえていました。
パート6を作成しましたので
こちらでやりとりをしましょう。

[スレ作成日時]2012-09-06 15:13:07

 
注文住宅のオンライン相談

【箕面森町・大阪】について Part6

651: 匿名 
[2012-10-17 23:09:26]
長文ごくろう(笑)
読まない読まない(笑)
652: 匿名さん 
[2012-10-17 23:19:24]
本来なら自然環境保全と緑の回復の為に、別荘地のように建蔽率20%、容積率30%、最低区画面積150坪2000万ぐらいで売らないといけない場所。

千里ニュータウンが100~200坪なのに、そこからトンネルで山こえた森の中で50坪とか乱開発以外のなにものでもない。
653: 匿名さん 
[2012-10-18 00:46:18]
「自然の近くでスローライフを楽しみたいので、
森町で200坪のゆったりした家を建てて、家庭菜園でも楽しみます。」
というのなら分からんでもないが、
なんで、あんな山奥の土地がタダのような場所に中高住居専用地域を作るのか
理解に苦しみます。
単に、安い住宅地を作るためとしか考えられない。

>641
森町が人気なら、あんなに安くて売れ残ることはない。みんな、憂さ晴らしに来てるだけですよ。
彩都の様に、坪50万で売り出しても、抽選で高倍率になるような土地を人気が有ると言うのですよ。
654: 匿名さん 
[2012-10-18 03:05:02]
スローライフって、家庭菜園でしょうか?
ピザを宅配で・・ファーストフード御用達の発想でしょ
自然とか語れないですよね
自然回帰で手作り主流のご時世に

スローライフは生き方です
詳しくは「心の居住区」

いろいろありますよね、結婚、育児、介護
それから資格習得とか
「老後」という意味合いもあります、最近ではコレかな

中高住居とか私にはわからないけど、
皆さん考えていることも違うってことわかってあげないと
ちょっとキツイかな。
655: 匿名さん 
[2012-10-18 06:06:46]
記事というか不動産会社のブログですね。
656: 匿名さん 
[2012-10-18 06:59:26]
>654
>スローライフって、家庭菜園でしょうか?
>ピザを宅配で・・ファーストフード御用達の発想でしょ
>自然とか語れないですよね
>自然回帰で手作り主流のご時世に
>スローライフは生き方です…


明治の森箕面国定公園をくり貫いた有料トンネルで山を越えた森の中の乱開発住宅地(森町)に住んで、
「自然回帰」を説いても、全く説得力など無いと思います。
657: 匿名 
[2012-10-18 09:12:27]
確かに。
658: 匿名 
[2012-10-18 09:42:52]
トンネルって住民割引とかある?
659: 匿名さん 
[2012-10-18 10:35:01]
>本来なら自然環境保全と緑の回復の為に、別荘地のように建蔽率20%、容積率30%、最低区画面積150坪2000万ぐらいで売らないといけない場所。

>千里ニュータウンが100~200坪なのに、そこからトンネルで山こえた森の中で50坪とか乱開発以外のなにものでもない。

150坪ならOKだけど50坪なら乱開発。
何か山手台スレでよく見る論法ですが、同じ方ですか(笑)?
660: 匿名 
[2012-10-18 10:45:11]
山手台と森町とでは価格帯も客層もまったく異なりますから関係ないと思いますよ。
661: 匿名さん 
[2012-10-18 15:43:26]
同じ方です

決まってます

猿でもわかります

猿より稚拙な論理展開

暴落の憂さ晴らしと認めてしまっている


>森町が人気なら、あんなに安くて売れ残ることはない。みんな、憂さ晴らしに来てるだけですよ。
662: 匿名さん 
[2012-10-18 17:03:11]
あんな山奥で30坪や50坪だと庭なんて殆ど無いから乱開発と判断されるのは当たり前。
663: マンコミュファンさん 
[2012-10-18 18:42:00]
自然環境との共生や緑地の保全、森との調和に最大限に配慮して既存樹木を残して最低敷地面積500~700㎡、建ぺい率20%の規制(別荘地と同じ水準)で開発された、芦屋の奥池を乱開発という人間はいませんからね。

箕面森町は市街地から数km離れた山奥の立地で有料道路を通ってアクセスする場所の開発という意味で奥池と全く同じなんだから、自然との共生や森の中での生活を謳うからには、本来は奥池のような開発をしなければいけなかった。
664: 匿名さん 
[2012-10-18 19:28:09]
正論です。

別荘地みたいな山間の立地で30~50坪メインの殆ど木が植えられない区割りで分譲したら、あからさまな乱開発でしょう。
665: 匿名さん 
[2012-10-18 19:39:53]
その奥池があのようではね。
666: 購入検討中さん 
[2012-10-18 19:51:27]
森町批判してる方。
買う気ないんでしょう?
何でそんなに必死なんですか?暇人ですか?
667: 匿名さん 
[2012-10-18 20:03:56]
150坪の土地なんて誰が買うんです?そんな住宅地は芦屋の六麓荘ぐらいのもんでしょう。
668: 匿名 
[2012-10-18 21:11:12]
やはり有料道路・有料トンネル通らないといけない住宅地は確実に廃れますね。
669: 匿名さん 
[2012-10-18 21:17:26]
150坪の住宅地なんて大阪府が売り出したらそれこそ大バッシングでしょう。
670: 匿名さん 
[2012-10-18 21:34:26]
皆様、そろそろ不毛な言い争いという事に、気付かれては如何でしょうか?
671: 匿名 
[2012-10-18 21:38:26]
ばかがこんなとこまで連投してやがる
672: 匿名さん 
[2012-10-18 23:06:28]
150坪1億の土地じゃないですよ。森町の立地で150坪1500万の土地がまともな開発です。買う人はいくらでもいるでしょう。

50坪1200万よりね。
673: 匿名さん 
[2012-10-18 23:08:27]
市街地から離れた別荘地並の僻地の山間部の森林を削った場所の30坪や50坪を肯定する人間こそ頭がおかしいです。

もっというと業者です。
674: 匿名さん 
[2012-10-18 23:10:20]
昔の郊外住宅地と言えば、駅から徒歩圏でも100~200坪だった。
都心の住環境が悪化して、自然環境に恵まれた郊外に住みたいという文化がうんだのが郊外沿線開発。
自演や環境に配慮していたわけだ。

それが今や駅からバスで山をトンネルぶち抜いて20分以上離れた場所で50坪の庭無し区画。酷すぎる。
675: 匿名さん 
[2012-10-18 23:11:28]
>>667

150坪1000万の別荘地と、30坪1000万の別荘地、どっち買います?
676: 匿名さん 
[2012-10-18 23:15:58]
このおばかは、山手台の値付けはおろか、

今度は遠く森町の値付けにまでケチ付け出したよ

しかも同じ論調で

造成費用も、開発利益も、金利負担も無視して

ビジネスを知らないおばかさん

確かに山手台でも大昔そのぐらいで買えてたら

大損こかずにトントンだったろうがな
677: 匿名さん 
[2012-10-18 23:22:04]
よっ
値付け番長!
678: 匿名さん 
[2012-10-18 23:36:51]
デベの営業がどう暴れても、有料トンネルをとおった山間部の森林破壊僻地を30坪で分譲する事は正当化されませんね。
679: 匿名さん 
[2012-10-18 23:42:21]
西宮市 甲陽園目神山町 更地整形地 150坪3300万 坪単価21.94万円
http://www.acehome-joho.co.jp/baibai/syousai/2/10407dat.html

箕面市 箕面森町 50坪1200万 坪単価25万






乱開発を擁護しているのが関係者だってバレしゃいましたね(笑)
680: 匿名さん 
[2012-10-18 23:43:45]
そもそも山林や山の上の50坪乱開発を造成費用や宣伝広告費をあげて擁護するなら、乱開発自身をやめろって話になる。
681: 匿名さん 
[2012-10-18 23:45:43]
有料道路を抜けたとんでもない山奥の僻地なのに土地を小さくしている異常な区割りを擁護しているのは、乱開発を肯定する関係者の自演であって、何一つ正当性は無いです。
682: 匿名さん 
[2012-10-18 23:46:17]
甲陽園はいいが目神山をもってこられてもね。。
683: 匿名さん 
[2012-10-18 23:47:22]
目神山を掘ったら

4m5mの大岩が99%ごろごろ出てくると地元工務店が言ってたけど

造成費用は含まれていますか
684: 匿名さん 
[2012-10-18 23:48:08]
正確には岩を破壊する費用、撤去する費用ですが
685: 匿名さん 
[2012-10-18 23:50:27]
そのあと、コンクリートで地下掘り込みガレージ作らないといけません

その費用もオンして計算しなおしてください

目神山ですから最低でも2台並列は必要です
686: 匿名さん 
[2012-10-18 23:53:58]
それに山手台のような眠たい近隣住民でなく

石婦人、もとい医師夫人などの暇な御仁が

地元議員かついで建築の邪魔しにきますよ

はうすめーかーで家建てるのと違いますよ
687: 匿名さん 
[2012-10-19 00:10:53]
>676
おばかで無いと箕面森町は買えないですね。
688: 匿名さん 
[2012-10-19 00:12:37]
いやいや

おばかでないと

山手台なんかに億から叩けないだろう

森町なんて小さい小さい
689: 匿名さん 
[2012-10-19 00:14:01]
そもそもにゅーたうんに

はうすめーかーでいえたてるのだったら

どこでもいっしょ

おおぞんこくか、こぞんこくかのちがい
690: 匿名さん 
[2012-10-19 00:18:35]
どうあがいても箕面森町の開発の正当性はありませんね。

必死に関係者が自演しても、大阪府自身が失敗だった、乱開発だったと認めていますから。
691: 匿名さん 
[2012-10-19 00:20:29]
奥池や目神山の下落率は85%超えていて関西ワーストみたいですね。

でも緑が残っていて自然と調和していて乱開発じゃないだけマシでしょう。
692: 匿名さん 
[2012-10-19 00:24:15]
そうだね。そもそも、にゅーたうんじゃないしね。

いっしょにされたくないだろうね。
693: 匿名さん 
[2012-10-19 00:25:06]
>>647のブログの転載元は目神山町の物件を取り扱っている大阪の不動産会社だね。

目神山町は確かに、偽り無く森に溶け込む街を体現している。

可能な限り従前の森を保全しながら家を建てて、自然環境と共生している。

http://www.nishi.or.jp/homepage/shicyo/koho/shiseinews/12_0710/img/01-...


同じような森林を削って30~50坪の擁護しようがない糞みたいな乱開発をしている森町とは全く異なる。
694: 匿名 
[2012-10-19 00:25:44]
というか。ましとかお前が大上段から言うなよw 裏山の田舎モノ風情が。一応は高級住宅地と世間で呼ばれるエリアに対して。
695: 匿名さん 
[2012-10-19 00:27:19]
目神山が建蔽率30%で500㎡坪15~25万台で分譲できているのだから、森町が30~50坪の坪25マンじゃないと分譲できないという業者の言い分は完全に自分の事だけしか考えていない目先の乱開発擁護で破綻していますね。
696: 匿名 
[2012-10-19 00:27:49]
めがみやまの開発ったって、
とある有名建築家が一軒一軒家建てていって
今に繋がってるわけで
どこぞの裏山切り崩して高圧線の下に切り開いた
事業主の片割れも破綻したNTとかと出自が違うよ
697: 匿名さん 
[2012-10-19 00:28:20]
目神山ってバブル成金が住民の9割を占める下品なエリアだよ。殆どが低学歴の自営業。
698: 匿名さん 
[2012-10-19 00:31:15]
目神山っておもいっきり高圧線通っているし、大阪の会社(大阪住宅建設協会)が開発した新興分譲地なんだけどね。

石井修は後からの参戦なんだけどね。


★西岡本7丁目 1970年~(昭和45年~)
★芦屋:岩園~朝日ヶ丘 1950年~(昭和25年~)
★芦屋六麓荘 1930年(昭和5年)
※ただし実際に町が現在の体裁になり家がまともに建ちだしたのは1945年以降~(昭和20年~)
吹田:千里山 1920年(大正9年)
豊中:曽根東町 1915年(大正4年)
豊中:東豊中 1933年(昭和8年)
http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&lang=en&type=pdf&id=ART00063...
豊中:豊中本町 1914年(大正3年)
尼崎:武庫之荘 1937年(昭和12年)
箕面:桜井 1910年(明治43年)
池田:室町 1910年(明治43年)
★西宮:目神山町 1959年~(昭和34年~)
http://www.machinami.or.jp/contents/publication/pdf/machinami/machinam...
★西宮:鷲林寺南町 1973年~(昭和48年~)
★西宮:苦楽園番町上部~ 1960年~(昭和35年~)
★西宮:柏堂町・柏堂西町・剣谷町 1965年~(昭和40年~)
★芦屋:芦屋市奥池・奥池南町 1965年~(昭和40年~)
宝塚:仁川 1924年(大正13年)
宝塚:雲雀丘 1915年(大正4年)
宝塚:御殿山 1930年(昭和5年)
川西:花屋敷 1915年(大正4年)
699: 匿名さん 
[2012-10-19 00:31:43]
★西岡本7丁目 1970年~(昭和45年~)
★芦屋:岩園~朝日ヶ丘 1950年~(昭和25年~)
★芦屋六麓荘 1930年(昭和5年)
※ただし実際に町が現在の体裁になり家がまともに建ちだしたのは1945年以降~(昭和20年~)
吹田:千里山 1920年(大正9年)
豊中:曽根東町 1915年(大正4年)
豊中:東豊中 1933年(昭和8年)
http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&lang=en&type=pdf&id=ART00063...
豊中:豊中本町 1914年(大正3年)
尼崎:武庫之荘 1937年(昭和12年)
箕面:桜井 1910年(明治43年)
池田:室町 1910年(明治43年)
★西宮:目神山町 1959年~(昭和34年~)
http://www.machinami.or.jp/contents/publication/pdf/machinami/machinam...
★西宮:鷲林寺南町 1973年~(昭和48年~)
★西宮:苦楽園番町上部~ 1960年~(昭和35年~)
★西宮:柏堂町・柏堂西町・剣谷町 1965年~(昭和40年~)
★芦屋:芦屋市奥池・奥池南町 1965年~(昭和40年~)
宝塚:仁川 1924年(大正13年)
宝塚:雲雀丘 1915年(大正4年)
宝塚:御殿山 1930年(昭和5年)
川西:花屋敷 1915年(大正4年)

★あり 下品な賤業成金向けロンダ需要専用の「新興住宅街」

★なし 戦前から住んでいる由緒ある家が多く賤業成金が少ない落ち着いた住宅街
700: 匿名さん 
[2012-10-19 00:33:12]
そこで、山手台は一部のブログ情報元だけで上場企業役員教授が多いとか言い出すんだよね。わかるよキミの脳内は。

山手台中山台もパチンコ屋や産廃、ヤが多いと誰かが書いてたけどなぁ。

にゅーたうんなのに。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる