住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「 シティタワー大井町[旧:(仮称)大井町大規模再開発タワープロジェクト]」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 品川区
  5. 大井
  6. シティタワー大井町[旧:(仮称)大井町大規模再開発タワープロジェクト]
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
いつか買いたいさん [更新日時] 2021-05-04 18:01:03
 削除依頼 投稿する

売主:住友不動産株式会社
施工会社:西松建設株式会社
管理会社:未定


大井一丁目南第1地区第一種市街地再開発事業
所在地:東京都品川区大井一丁目5000-1(地番)
交通:JR京浜東北線「大井町」駅から徒歩4分
   東京臨海高速鉄道りんかい線「大井町」駅から徒歩4分
   東急大井町線「大井町」駅から徒歩6分
   東急大井町線「下神明」駅から徒歩7分
   JR湘南新宿ライン(宇都宮線・横須賀線)「西大井」駅から徒歩12分
総戸数:629戸(非分譲住戸153戸含む) 
用途:住宅、生活支援施設、駐車場

【タイトルを正式物件名称に変更しました 2017.5.3 管理担当】

[スムログ 関連記事]
マン点流!裏ワザ(これから販売される注目マンションを知る方法)
https://www.sumu-log.com/archives/4609
第31回 「再開発によって一段と価値が上がる」の惹句に注意!!
https://www.sumu-log.com/archives/4821/
第111回 再開発マンションは高過ぎる。なぜ?
https://www.sumu-log.com/archives/9145/


[スレ作成日時]2012-08-16 14:59:35

現在の物件
シティタワー大井町
シティタワー大井町
 
所在地:東京都品川区大井一丁目5000-1(地番)
交通:京浜東北線 大井町駅 徒歩5分
総戸数: 635戸

シティタワー大井町[旧:(仮称)大井町大規模再開発タワープロジェクト]

9551: 匿名さん 
[2018-11-25 07:22:46]
>>9547 マンション検討中さん

同じ部屋を期が違うだけで、物凄く高く買うことに抵抗がなければありだと思いますよ。
9552: マンション検討中さん 
[2018-11-25 09:14:49]
>>9549
人手不足の中で、オリンピック後も再開発続くし、大阪万博もやるなら建築費はなかなか下がらないだろうね。前にちょっと議論になったけど、値段が上がる→買う人がいなくなって下がるってあったけど、少なくとも東京の不動産価格に関しては、今後数年はそのパターンにならない気がする。
むしろ2011〜13年ぐらいの、
①地震による先行きマインドの悪化、②人手不足がまだ深刻ではなかった、③資材費のデフレが深刻、④民主党政権下で金融緩和も不十分→2010〜13年頃のマンション価格の下落が異常だったていう評価をされるんじゃないのかな?
でも、そういう評価が固まるのは10年後だし、外れる可能性もあるから。CT大井町が上がるか下がるかはわからん。
9553: マンション検討中さん 
[2018-11-25 09:17:11]
>>9551 匿名さん
一期は安かったですが、二期以降はそれほど上がっていませんよ。
後になれば建物も評判も確かめられ、今後の政策についての判断材料も増えます。
先に買うことのリスクに対するアドバンテージがあるのは当然ではないでしょうか。
遅く買う人は、その間の運用益で補填できるかもしれませんし。

9554: 匿名さん 
[2018-11-25 09:17:48]
利便性、物件性能、将来性だけで今の新築マンションから選ぶとここになるでしょうね。予算があれば春日駅直結のパークコートが良さげ。

一方で、街の雰囲気が好きになれない(風俗店とか事務所とか古いお店とか)、学区が微妙(もう完売したけど文京区の駅近新築も1億弱で買えた)、大井町なら中古の戸建ても買えちゃう(タイミング次第だが建物総床面積70~80平米の狭小なら築5年程度でも5~6千万で買える)などなど、気になる点も。万人受けする物件でもないような。
9555: 匿名さん 
[2018-11-25 09:35:52]
>>9553 マンション検討中さん

アドバンテージというか、1期のときは他にも良い物件があったし、既に完売した物件はもう1~2割上昇しているので、値上げは当然かと。ただ、値上げによって儲かるのが契約者じゃなくてスミフという点が他物件と大きく異なる。
9556: 匿名さん 
[2018-11-25 09:43:39]
>>9553 マンション検討中さん

まあ、住友商法に合理性があると思い、納得されて購入されるならいいんじゃないでしょうか。

ただ2,3年という短期の運用益で埋め合わせるのは余程運がよくないと無理だと思いますよ。リスク資産は長期で収益が安定するものですから。
9557: マンション検討中さん 
[2018-11-25 10:38:26]
>>9554
戸建てとタワマンは競合するのかなあ。トレンド的には戸建てからタワマンじゃない?
実家が戸建てだけど、修繕費が結構かかるし、管理が面倒なんだよね。都内で1億ぐらいだと土地面積も狭いから庭も狭いし・・。


9558: 匿名さん 
[2018-11-25 10:42:10]
すぐ戸建も買える、とかいう人いるけど、なんで買えるなら戸建の方がいいという前提なんだろう。セキュリティやら利便性やらで、マンションの方がいいし、戸建てなんか鼻から考えていないのに。
9559: 検討板ユーザーさん 
[2018-11-25 10:53:08]
タワマンの立地・眺望・防犯・スケールメリットか、戸建ての静寂・自由管理か、どちらを求めるか次第では。
9560: マンション検討中さん 
[2018-11-25 10:55:04]
>>9558
今の50代以上には戸建て信仰がある。私の親もそうw
マンション=社宅=長屋のイメージで、金持ちは戸建てという前提なの。憲法は信仰の自由を保証してるから否定してはなりませぬ。
9561: 検討板ユーザーさん 
[2018-11-25 11:45:32]
ここはペアマルチスーパー?
9562: 匿名さん 
[2018-11-25 13:39:52]
>>9558 匿名さん

子供もいて家族で住むなら基本的に戸建の方が良いでしょ。そもそも子供がいない、予算的に狭小や駅遠しか買えない、転勤の可能性があり将来的に貸したいなどという場合にマンション>戸建になるのでは。
9563: 匿名さん 
[2018-11-25 13:57:02]
新築マンションを10000万で買って30年後には5000万。

新築戸建を土地7000万、注文建築3000万の10000万で建てて30年後に建物取り壊し更地で7000万で売却して5000万の新築マンション購入。

10年20年で転居するならマンションの方が得でしょう。
9564: 検討板ユーザーさん 
[2018-11-25 14:25:51]
大井1丁目に戸建てを建てたくても、そう簡単には戸建ても土地も売りに出ない。
9565: 匿名さん 
[2018-11-25 14:53:58]
>>9564 検討板ユーザーさん
良い土地はネットにまず掲載されないですよ。地元の不動産屋に買い希望を出して探している人が常にいますから。探したとしても見つからない可能性もあるから確実に手に入る新築マンションの方が便利です。
9566: 検討板ユーザーさん 
[2018-11-25 15:12:50]
ポスティング協会のウェブサイトから拾ったので情報が少し古いかもしれませんが、大井1丁目はおよそ1931主世帯、戸建て276戸、集合住宅1630戸ですね。

ちなみに赤坂9丁目は793主世帯、戸建て59戸、集合住宅726戸でした。

http://www.pos-kanto.jp/tokyo/shinagawa.html
ポスティング協会のウェブサイトから拾った...
9567: 検討板ユーザーさん 
[2018-11-25 15:21:29]
>>9566 検討板ユーザーさん

全て「戸」ではなく「世帯」でした。
9568: 検討板ユーザーさん 
[2018-11-25 15:30:05]
>>9565 匿名さん

情報を得られても良い土地なら個人では業者に敵わなさそうですね。
9569: マンション検討中さん 
[2018-11-25 20:05:43]
私は2022年まで様子見ることにしました。今は買いじゃない。デフレが今以上に深刻化すると判断したからです。来年の消費増税、オリンピック、あと水道民営化や移民増加、米中摩擦など社会に対する不安要素が多すぎる。都内といえども価格は下がると思うのでその時に検討したいと思います。
9570: 検討板ユーザーさん 
[2018-11-25 20:38:18]
>>9569 マンション検討中さん

2022年だと新駅開業して僅か2年、そして2027リニアに向けて上昇基調が継続してそう。経済不況の可能性待ちですかね。
9571: シティタワー 
[2018-11-25 21:13:13]
>>9569 マンション検討中さん
いい選択肢になるといいね。
9572: 名無しさん 
[2018-11-26 08:19:20]
>>9569 マンション検討中さん
都内でも下がるとこもあれば上がるとこもある。ここは買いだよ。
9573: 検討板ユーザーさん 
[2018-11-26 08:27:06]
大井町にはもう少し綺麗な街になってほしい。手入れされた建物が少ないとは言わないけど、品川駅の隣にしては区画によっては外壁が劣化した建物が目立つ。
9574: マンション検討中さん 
[2018-11-26 12:17:41]
今週ダイヤモンドの記事に似たような記事ありましたね。

都心マンション高騰の陰で囁かれる「五輪前後の暴落」待望論

男性は、子供が生まれたことを契機に物件探しを始めたが、それからはや3年。職住近接を絶対条件に、都心3区の物件を新築・中古を問わず探したが決め切れず、暴落を信じて待つことにしたという。
今週ダイヤモンドの記事に似たような記事あ...
9575: 検討板ユーザーさん 
[2018-11-26 19:48:50]
>>9574 マンション検討中さん

利便性の都心回帰を望むものの価格高騰で買えない人が多いと書かれていますね。期待通りに下がるなら皆待つでしょうね。

引用:一言で言えば、住宅すごろくの上がりが、郊外の戸建てから都心や駅近のマンションに移っているのだ。
9576: マンション検討中さん 
[2018-11-26 19:56:23]
買いたい人がいる限り下がらない。諦めて郊外に買う人が増えれば下がるでしょうが
9577: マンション検討中さん 
[2018-11-26 20:56:22]
>>9574 マンション検討中さん
暴落を待つ人が増えると、値段が下がった途端に「不動産バブルの終了だ!」となって、結局値段はそんなに下がらない。
90年代バブルの時は郊外が際限なく広がったけど、今は都心回帰。
高い値段が維持されるんじゃないのかな。まあどっちにしても子供は大きくなっちゃうし、時間は取り戻せない。
9578: 検討板ユーザーさん 
[2018-11-26 21:43:36]
週刊ダイヤモンドの一生モノ中古マンションランキングの5000万~1億の44位に、ブリリア大井町ラヴィアンタワーが入っていますね。

品川区の物件としては、8位パークホームズ目黒リバーサウスアーバンレジデンス、22位ドレッセ目黒インプレスタワーに次ぐ3番目です。

シティタワー大井町は、おそらくブリリア大井町の上位互換に思えるので高い評価になりそうですね。
9579: 匿名さん 
[2018-11-26 23:23:58]
>>9574 マンション検討中さん

都心なら1億の予算は必要で、世帯年収が2000万でようやく年収の5倍ですからね。1500万は微妙な数字かな。
9580: 匿名さん 
[2018-11-26 23:30:04]
都内勤務で2馬力の世帯年収1500万円なんて中の下ですよ。1馬力ならまあまあですが。
手取り年収なら1000万円ちょいだから、年収5倍ならせいぜい5000万円まで。千葉や埼玉で探した方が安全。
9581: マンション検討中さん 
[2018-11-26 23:39:54]
年収まさに一人1500くらいだけどなんでまぁまぁとか言われなきゃいけないのかわからない。

物件なんて買って、完済なんてしないでいいんですよ、ローンを。転売した際に返せば良い。それがわからないやつは知恵が足りないと思う。
9582: 匿名さん 
[2018-11-26 23:47:35]
>>9581 マンション検討中さん

それは一昔前の感覚だと思う。
9583: 匿名さん 
[2018-11-26 23:59:11]
>>9580 匿名さん

2馬力で1500万て相当低くないかな。
ここは1馬力2000万以上で年収4倍ローンくらいが丁度良くない?
もちろんもっとお金あれば尚良し。
9584: 検討板ユーザーさん 
[2018-11-27 07:12:21]
>>9583 匿名さん

2馬力1500なら、20代も対象に入り、街の活性化には良い。
9585: マンション検討中さん 
[2018-11-27 08:32:03]
たしかにこのクラスのマンションだと20代で買うのは難しいかもしれないですけど、高齢者ばっかりのマンションってのは嫌ですよね。
9586: 検討板ユーザーさん 
[2018-11-27 11:59:17]
提携法人や官僚なら、所属企業や省庁の補助あればハードル下がりそう。
9587: マンション検討中さん 
[2018-11-27 12:24:19]
>>9586 検討板ユーザーさん
わしは普通のサラリーマン夫婦やけど、結婚した時は世帯年収1000万ぐらいで35歳ぐらいに1600万なったわ。
若くても年収上がる見込みがあれば、多少無理して買ってもええで。でも、40代後半とかで1500万円でこれから下がるなら厳しいと思う。

あとは貯金額。ぶっちゃけ年収よりも貯金額の方が大事。無駄遣い多いとあかんわ。
9588: マンション検討中さん 
[2018-11-27 23:23:06]
ついに、24階に入りました。年内には、27階ぐらいか?
それにしてもばかでかい。シーサイドも同じ階数だけど、
なんかこっちのほうが威風堂々といった感じかな!
商業施設は、何が来るのかな。
9589: 検討板ユーザーさん 
[2018-11-28 06:30:40]
保育施設以外は、地域に賑わいをもたらすための店舗スペースというコンセプトでしたよね。

店舗6区画なら、カフェ、ベーカリー、美容院、ネイルサロン、クリーニング、英会話スクール、エニタイムフィットネスなどが可能性大?

ドコモのレンタルサイクルあれば便利そう。
9590: 検討板ユーザーさん 
[2018-11-28 21:17:18]
窓が天井近くまで開口していますね。
窓が天井近くまで開口していますね。
9591: 検討板ユーザーさん 
[2018-11-28 21:40:31]
モデルルームで想像していたよりも庇ありそう。日射しや雨から守ってくれますね。
9592: 検討板ユーザーさん 
[2018-11-28 21:42:44]
>>9587 マンション検討中さん

長く住むなら修繕費の増額に向けての貯金もあったほうが安心ですね。
9593: 匿名さん 
[2018-11-28 23:32:56]
年収最低1500万、頭金2000万程度ないと住宅ローンを常に意識した生活になりますよね。
それ以上であれば場所もいいし有意義な生活が出来るかなと思います。
9594: 検討板ユーザーさん 
[2018-11-29 06:13:34]
躯体の建設はおよそ1週間で1階進むペースなのかな。1週間半かかることもあり?

来年1月中には上棟しそうですね。

9595: マンション検討中さん 
[2018-11-29 12:08:10]
>>9590 検討板ユーザーさん
モデルルームだと、窓は天井ぎりぎりまでは無いように見えるけど、違うのかな?
モデルルームだと、窓は天井ぎりぎりまでは...
9596: 検討板ユーザーさん 
[2018-11-29 12:40:36]
>>9595 マンション検討中さん

その印象でした。順梁で庇上部の水平に天井がありそうですね。
9597: 検討板ユーザーさん 
[2018-11-30 00:41:48]
こんな感じですかね。
こんな感じですかね。
9598: 検討板ユーザーさん 
[2018-12-01 18:00:16]
もし宇部興産のコンクリを使っていても大丈夫?
9599: 検討板ユーザーさん 
[2018-12-01 18:28:27]
供給業者かどこであれ、現場に届いた生コンの圧縮試験を行っていれば大丈夫なのかな。

生コンクリ車毎に圧縮試験を行っているのか、頻度が気になります。
9600: マンション検討中さん 
[2018-12-01 18:42:38]
横幅大きいね。エントランスも4メートル以上あるっぽい。
横幅大きいね。エントランスも4メートル以...

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる