管理組合・管理会社・理事会「マンション内のコミュニティ形成活動」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション内のコミュニティ形成活動
 

広告を掲載

前期高齢管理士 [更新日時] 2014-09-23 20:45:31
 

マンション(区分所有形式の共同住宅)が出来始めて50年以上が経過しています。
昨今、建物の高経年化と共に居住者の高齢化が顕著になり、管理組合のみならず外部の諸組織からも
如何に対応すべきか、色々な意見が活発に交わされています。
国民の1割以上の住居形態になりましたから、高齢化問題に限らずコミュニティ形成は重要な要素です。
私有財産での問題ですから、まずは管理組合において考えるべきでしょうが法的根拠もありません。
皆さんはどの様に考えられますか?

[スレ作成日時]2012-07-30 12:23:57

 
注文住宅のオンライン相談

マンション内のコミュニティ形成活動

30: 匿名さん 
[2012-07-31 12:13:13]
>管理者には2つの要素が必要です。
>①適切に管理するインセンティブ
>②適切に管理する能力や知識

いいや、もう一つ要素がある。

管理者は、
③BOKEた区分所有者を適切に分類するフットワーク。
31: 匿名さん 
[2012-07-31 12:24:39]
高齢マンカン士は抽象論が好きだねw
33: 匿名さん 
[2012-07-31 13:46:24]
●マンションにおける管理組合と自治会の関係

 管理組合は所有者の団体、自治会は居住者の団体です。マンションの場合には、すべての所有者がそこに住んでいれば、所有者すなわち居住者となりますので、この2つの団体の構成員は同じになります。
 実際に、この2つの組織はマンションによってタイプが異なるようです。管理組合とは別にマンション内で自治会をつくっている場合、管理組合の中に自治的部門を設けている場合とがあります。また、マンション内では自治会をつくらず、各自で、またはマンションとして地域の町内会に加入している場合もあります。
 当マンションでは、当初は管理組合の中に自治的部門を設けていましたが、16期以降管理組合とは分離し自治会組織をつくりました。
 管理組合と自治会では、構成員が同じのようであっても基本的には異なり、さらに管理組合は共有財産の維持のため、自治会は居住者相互の親睦のためと、目的も違います。そのため、実際には、会計上の観点からも2つに分けて運営することが望ましいと思われます。
34: 匿名さん 
[2012-07-31 14:08:20]
>当マンションでは、当初は管理組合の中に自治的部門を設けていましたが、16期以降管理組合とは分離し自治会組織をつくりました

埼玉県草加市のマンション?
35: 匿名さん 
[2012-07-31 15:57:43]
あの、たぶちゃんでさえ管理組合と自治会は違うってわかってるw
36: 匿名さん 
[2012-08-01 10:34:58]
管理組合の趣旨を履き違えないこと。
居住者と組合とは全く関係ない。
37: 匿名 
[2012-08-10 02:45:38]
>「木に竹を接ぐ」状態になっている事を放置してよいのか?も議論したいと思っています。

問題ないでしょ。どこに問題あるのかね~。
38: 政治評論家 
[2012-08-10 05:54:37]
>>木(き)に竹を接(つ)ぐ
>> 性質の違うものをつなぎ合わせる。調和がとれぬことのたとえ。木に竹。

これは区分所有法が法務省の管轄で、標準管理規約が国土交通省の管轄だから。
消費者庁の管轄にすべきというのは、大昔に別スレを立てている。
39: 匿名さん 
[2012-08-10 07:03:06]
>管理組合は所有者の団体、自治会は居住者の団体です。マンションの場合には、すべての所有者がそこに住んでいれば、所有者すなわち居住者となりますので、この2つの団体の構成員は同じになります。

だから何なの?
構成員は一緒でも、適用法律が全く違う位の常識を持ちましょう。
一方は強制加入団体、他は任意加入団体であるから同じ組織で出来る分けがない事は小学生でも理解できる。
40: 政治評論家 
[2012-08-10 07:21:45]
管理組合は消費者団体だよ
41: 匿名さん 
[2012-08-10 09:26:04]
消費者庁という寝言は、区分所有=マンションだと思っている人の戯言。
42: 匿名さん 
[2012-08-10 10:58:33]
事務所ビルの管理組合も消費者庁ですか。
43: 匿名さん 
[2012-08-10 11:26:30]
>管理組合は消費者団体だよ

無知のカタマリ。
44: 匿名さん 
[2012-08-10 16:25:17]
消費者という名の甘えから抜けだせない人、自立しなさい。
45: 匿名さん 
[2012-08-13 07:44:40]
管理組合が消費者なら自治会も消費者庁が所管だ!
46: 匿名さん 
[2012-08-13 07:53:21]
マンション管理適正化法の所管は消費者庁が望ましい。
区分所有法は冗談なんだが

【一部テキストを削除しました。管理担当】
47: 匿名さん 
[2012-08-13 08:01:10]
マンション管理適正化法を理解していないからトンチンカンなことを言えるのだろう。
48: 匿名さん 
[2012-08-13 08:13:52]
>>47
単なる業法だろう(失笑)
わからんのか。

業法
業界に属する事業者が守るべき固有の法律。
49: 匿名さん 
[2012-08-13 09:17:17]
>単なる業法だろう(失笑)
>わからんのか。

単なる業法、とか甘いね
50: 匿名さん 
[2012-08-13 09:18:18]
私のマンションは管理組合と自冶会が併存している。自冶会は隣のマンションと併存して複雑。総会は各々別々の日、当然であるが。管理者と自冶会長の選任方法が異なるのにゴッチャになってもめている。管理者は数年単位で交代だが自冶会長は再任再任でえ数十年継続していて住民とのコミニティーはになっているがこんど自冶会長の選任方法で総会にて管理者になり組合員よりクレームでもめている。自冶会長は総会に出席した特定の員数の賛成多数で選任されるのでその方法で管理者に選任される勘違いしているが改善されない。管理者の資質は無い人間ではある。辞めさせるには法的方法しかないのか。シンドイ。やめた。ほっておけ。か。?マンションのコニュにlティー形成は自冶会と組合の共同事業。だが独裁体制確立。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる