管理組合・管理会社・理事会「マンション内のコミュニティ形成活動」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション内のコミュニティ形成活動
 

広告を掲載

前期高齢管理士 [更新日時] 2014-09-23 20:45:31
 

マンション(区分所有形式の共同住宅)が出来始めて50年以上が経過しています。
昨今、建物の高経年化と共に居住者の高齢化が顕著になり、管理組合のみならず外部の諸組織からも
如何に対応すべきか、色々な意見が活発に交わされています。
国民の1割以上の住居形態になりましたから、高齢化問題に限らずコミュニティ形成は重要な要素です。
私有財産での問題ですから、まずは管理組合において考えるべきでしょうが法的根拠もありません。
皆さんはどの様に考えられますか?

[スレ作成日時]2012-07-30 12:23:57

 
注文住宅のオンライン相談

マンション内のコミュニティ形成活動

193: 匿名さん 
[2013-02-08 13:00:50]
どうも自分勝手な人が多いようだが、共同住宅の宿命として、内外共にどう関わるかという問題がある。
国土交通省が取り上げる取り上げないにかかわらず。
194: 匿名さん 
[2013-02-08 13:17:29]
>193さん、その通りです。
人の価値観、思い、生活形態はそれぞれ違います。

個人が、その価値観や思い、生活形態などを他人に押し付け、他人を支配しようとすると、そこには争いが生まれます。

互いの違いを受け入れ尊重するために法律があります。
最低限に必要な人権とは何か?
基本的な人権を定め、私達国民を法律が守ってくれています。
195: 匿名さん 
[2013-02-08 13:19:15]
>コミュニティー形成

を自治会、町内会の設立と誤解する脳なしの人がいるとは情けないね。
マンションは戸建とは違い集団居住、大規模修繕などで近隣居住者に迷惑を掛けることが考えられるので管理組合役員は近隣居住者とはコミュニティ形成し意思疎通を図る機会を作ることが必要なだけだ。
196: 匿名さん 
[2013-02-08 13:41:04]
>次回の標準管理規約の改定で、コミュニティー形成の条文自体が消される
かも知れない

だから、それは絶対ありえません。

国交省の委員になったデべの方、がんばってください!
197: 匿名さん 
[2013-02-08 13:49:05]
195さんは正しいと思います。自冶会と管理組合の目的が異なる事を知らないだけ。組合員は分けて考えるべし。
198: 前期高齢管理士 
[2013-02-08 13:50:37]
>195さん

脳なしは兎も角、困ったものです。(一向に建設的議論が進みません)
人心の荒廃が極まりつつあるのかな…
199: 匿名さん 
[2013-02-08 13:53:23]
>195さん
スレ主は、区分所有法や標準管理規約に置けるコミュニティーが、自治会や町内会への強制加入でないことは知ってますよ。

『区分所有法にとらわれるな』わかっているから、『マンション管理組合員をコミュニティーの名の下に、法に反したコミュニティー強制加入をさせたい。管理支配が必要だと』といったコメントを繰り返されているのではないですか?
200: 前期高齢管理士 
[2013-02-08 14:03:38]
二言目には「支配」を叫ぶ事の好きな人ってどの様な環境に居るのでしょうか?
支配を恐れる具体的な体験でもあるのかな。それとも被害妄想の世界?
201: 匿名さん 
[2013-02-08 14:18:58]
前期高齢管理者さんが、マンション「支配者」にこだわる理由はなんですか?
202: 匿名さん 
[2013-02-08 14:22:52]
前期高齢管理士さんのマンションには「支配を必要とする」人として否定されるようなオーナーしかいないのですか?
203: 匿名さん 
[2013-02-08 14:25:16]
前期高齢管理士さんは「マンション住民は靖国参拝禁止」にしたいとか?
204: 匿名さん 
[2013-02-08 14:28:34]
前期高齢管理士さんが、日本の法律をないがしろにするのは、北の出身だからですか?
205: 匿名さん 
[2013-02-08 14:54:58]
マンション内でのコミュニティー活動は管理組合だけで十分です、何故他人に関わりたがるの。
通路やエレベーターで居合せたなら、挨拶するぐらいで良いのではないですか。
社会人であれば、様々なコミュニティーと日々接触しておられると思います。
やすらぎの住居にまで、余計な人間関係持ち込むのは止めましょうね。



206: 前期高齢管理士 
[2013-02-08 15:34:59]
>マンション内でのコミュニティー活動は管理組合だけで十分です
充分か否かは別として、管理組合とは建物の維持管理の為だけの意思決定組織だと拘る人が結構居るので
議論が混乱するのです。
住民間でコミュニケーション・ギャップの多いマンション(共同体)では管理組合としての意思決定すら
いたずらに迷走し易いものです。(色々な管理組合とお付き合いしての実感です)
それが私(スレ主)が>73以降、マンション住民間のコミュニケーションを議論したい理由です。

>挨拶するぐらいで良いのではないですか。
それは必要な事と思いますがコミュニケーションの意味では充分だとは思いません。
(頑なに、近隣と関わりを持ちたくない人ばかりではありません)
207: 匿名さん 
[2013-02-08 15:47:41]
>201〜204への回答がありません。
前期高齢管理士さんが、「コミュニティーと称する会に、管理組合員全員を加入させ支配したい理由は何ですか?」
208: 匿名さん 
[2013-02-08 15:57:49]
>>206
関わりを持ちたければ、自ら希望するコミュニティーに参加されたら良いのではありませんか。
町内会の他にも、老人会や婦人会、カラオケの会、ゲートボールクラブ等、色々有りますよ。

>(頑なに、近隣と関わりを持ちたくない人ばかりではありません)
同一マンション内でも、参加したくない人は巻き込んではいけませんね。
皆、年齢や職業、趣味趣向、思想、宗教、それぞれ違いますからね、同じだと思ってはいけません。
迷惑掛けぬ様、気の合う者同士、好きなように活動してくださいね。

209: 前期高齢管理士 
[2013-02-08 16:21:05]
>207

201~204
暇とは云え、自らの妄想の世界でイキッている方のレスにまでコメントする気はありません。

>コミュニティーと称する会に、管理組合員全員を加入させ支配したい理由
何処を読んでその様に捉えるの?(201~204といい、一度診てもらった方がよさそうですよ)

お相手はこれくらいで宜しいか?(これ以上相手をする気もないが)

210: 匿名さん 
[2013-02-08 16:22:46]
208が正しい。マンションはプライベートを重んじる生活空間職場ではない。206は支配や統治の言葉が出る。マンションを退去しなさい。
211: 匿名さん 
[2013-02-08 16:30:05]
>194 >208 >206を比較すると

前期高齢管理士は、自分の価値観や思想をマンション住民に押し付け、「マンション住民を支配するために自分のつくるコミュニティーに全員を入会させたいのだ」と読める。
しかし、法律に反する行為なので法律にこだわるな自分を信仰しろと言っているのではないか?
212: 匿名さん 
[2013-02-08 16:37:52]
>159 >167に前期高齢管理士は一切触れていない。

コミュニティーについて議論したいのならば、学習が必要ですね。
ご自分のマンションがある地域の地域コミュニティーの数や種類を知らないのでしょうか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる