管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会議決」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会議決
 

広告を掲載

一居住者 [更新日時] 2014-07-30 16:32:33
 

当方のマンションでは、電力一括購入サービスの導入を今度の総会議案にするようです。
内容は、共用部電気料金のみの削減ということで、専有部ではありません。
この議案は、共用部の変更ということで特別採決(3/4)で行うと思いますが、反対者ゼロとは思えません。
しかし、議案可決後は区分所有法上、共同の利益に反する行為はできないため、全員が同意書に署名して契約する義務を負うとのことですが、本当にそうなのでしょうか。
専有部の電力料金削減でないので、個別の権利は発生しないということでしょうか。
皆さんのご意見を伺いたいと思います。

[スレ作成日時]2012-07-25 09:45:42

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会議決

1024: 匿名さん 
[2014-03-18 12:16:44]
>誰が子メーターの電力料金の徴収をするか?
当然管理組合が徴収する。ただし管理組合は検針徴収業務を東電に委託する。

>管理組合が子メーターの電力料金の徴収をすると言うなら、今でもできるぞ。
現状は、東電と区分所有者との電気契約なので、管理組合は一切無関係。
ただし店舗併設マンションは、共用部分高圧受電設備から変電してテナントに電力供給しているので、
管理組合が検針と徴収(実際は管理会社に委託)を行っている。テナントは高圧一括受電になる。

当然管理組合が徴収する。ただし管理組合は...
1025: 匿名さん 
[2014-03-18 18:05:33]
メーター法上の義務が生じるということだな。
1026: パパさん元理事 
[2014-03-18 18:47:21]
現状の一括受電と変わりませんね。
メーターは管理組合の資産
検診の委託
高圧の受電は、大元で東電と契約
変わるのは、東電の子会社が検針の代行をするのか、受電業者が検針の代行をするのかですね。
管理組合が検針の代行を委託するのって、すごく不効率のような気がしますね。
管理員がいるのだから、検針させれば良い
管理会社と契約しているのだから、料金徴収させれば良い。
実際、水道料金は管理会社が徴収の代行をしている。
1027: マンション住民さん 
[2014-03-18 20:32:07]
東電のマンション向け専有部分高圧一括受電は、今までの一括受電代行会社のスキームとは全然違うよ。
借室電気室変電設備、戸別の電力量メーター、室内ブレーカーボックスのリミッターは現状の東電資産のままになる。
それが電力会社が高圧一括受電を提供する時の強みなんだよ。
だから借室電気室変電設備は今まで通り東電の電気事業用電気工作物で、一括受電代行会社の場合の自家用電気工作物ではない。

参考までに、メーター法とは計量法のことで、もともと今の電力会社との取引用メーターは計量法の検定済品である。
1028: 匿名さん 
[2014-03-18 21:13:42]
うちのマンションは住宅棟併設数店舗あるけど、今年の1月に計量法の検満による電力量計の交換したよ。
交換は停電作業が必要だったから、店舗の開店時間前の早朝に実施した。
1029: 匿名さん 
[2014-03-18 22:18:39]
停電。マジかよ。
1030: 匿名さん 
[2014-03-18 22:24:08]
↑店舗だけの停電だよ。店舗配電回路と分離独立してる住宅棟は関係ない。
1031: 匿名 
[2014-03-19 12:32:00]
検定済品でも10年すれば計量法により交換します。
1032: 不動産業者さん 
[2014-03-19 20:54:51]
東電だから既存の借室電気事業用電気工作物で取引計量(親メーター)ができ、既存の専有部分戸別メーターを内部検針用(子メーター)にそのまま流用できる。
東電借室電気室の高圧引込部に取引用計量設備を設置し、専有部分の東電戸別メーターと室内分電盤の東電リミッターは何も変更せず、戸別メーターの検針(内部検針になる)は電力会社が管理組合から委託を受けて代行するから今までの検針請求業務と殆ど変らない。
しかも東電は電気事業法の認可を受けた一般電気事業者で、高圧一括受電代行会社のような建設会社ではない。
電力会社は既存の設備を殆ど変更することなくマンション専有部分の高圧一括受電をすることが出来るので、電力会社にこれをやられたら高圧一括受電代行会社は出る幕がなくなる。
東電だから既存の借室電気事業用電気工作物...
1033: 匿名 
[2014-04-16 16:49:16]
と言う事は、一般住宅と集合住宅では低圧料金が
2重価格って事ですか。
1034: パークホームズ住人 
[2014-06-17 14:25:06]
マンションの一括受電をする場合は、全員の署名が必要なようです。
電力削減が、共有部分であってもマンションの電力はすべて、一括受電の事業者に
契約がかわってしまうので、全員の署名が必要とのことです。

ご参考までに。
http://www.マンション一括受電.biz/howto.html
1035: 検討中の奥さま 
[2014-06-19 22:31:02]
管理組合の議決は、あくまでも共有部の議決でしかないですよね?
管理組合は、その他専有部の各戸、一戸一戸の契約と同等の権限しかありません。
そして、一括契約ができるトリガーは、全戸の契約です。管理組合が契約したいからといって、各個人がそれに追随しなければいけない義務は全くありません。

もし電力一括契約を強制される事が許されるならば、こんな面倒な事をしないで、修繕積立金を管理組合の裁量で資産運用しますよ。利率5%くらいならば簡単ですけど、例え儲かるといっても許されませんよね。。

各個人の契約の自由は保障されており、わざわざ強制的にハイリスクローリターンの契約をしなければならない理由はどこにもありません。
管理組合は、もし契約をしたいのであるならば、住民全員が100%納得できる業者を連れてくるしかないですね。

ちなみに私のマンションでは、廃案にしました。


各々が、的確な判断をされる事を祈ります。
1036: 匿名 
[2014-06-19 23:01:41]
>>1035
あなたが述べているリスクとは何ですか。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
1037: 匿名さん 
[2014-06-21 01:30:35]
高圧電力の売電の自由化は低圧電力に先行して実施されてるが、
今月、低圧電力の「小売全面自由化」法案が成立する。

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/04/news019.html

これからは低圧電力料金も変わってくる

今、あせって、一括受電にしない方がいいよ
1038: 検討中の奥さま 
[2014-06-21 01:56:36]
東京電力が気に入らない方が多数いらっしゃるとは思いますが、、
それと一括受電の事業者が、私達の大事な電気のインフラを任せられる程の信頼するにあたる程の事業者である事は、別の問題です。
東京電力が嫌だから、一括受電事業者に切り替えるという短絡的な判断をするかどうかは自由ですが、全員の賛同を得るのは難しいでしょ?

マンションの総会で一括受電が決議されて、賛同したくない方は、現在契約されている電力会社に相談されると良いと思います。それによって、強引に専有部の契約を一括受電の事業者に切り替えるという事はできない事を確認できます。
まずは、現在の電力会社との契約をやめるという事からしなければなりませんからね。

しかし、高圧側は一括受電の事業者が、東京電力等と契約を結ぶ訳ですからね。。
東京電力と縁が切れる訳ではありません。


判断の一助になればと思います。
1039: 通りすがり 
[2014-06-21 20:52:08]
共用部は管理組合が契約をするので、各専有利用者の同意は不要です。

専有部の場合は、電力会社と各専有部利用者の契約に第三者である管理組合や一括受電業者が勝手に介入することはできませんので、電力会社との契約解約などのため、同意書が必要になります。もし、賃貸で入居している人がいれば、電力会社との契約者は賃貸入居者ですので、オーナーではなく賃貸入居者の同意書が必要です。
1040: 匿名 
[2014-06-23 08:37:27]
>>1038
この書き込みをしている方は、東京電力の方ですか。
多分、敬称のつけ方などから推測すればそうなのでしょう。
一括受電業者に変更する事が「短絡的」という理由を教えて下さい。
原発事故の際の嘘つき発言の東京電力でさえ、
子会社でこの事業を行おうとしているのですよ。
高圧側は東京電力の電力です。だから安心できる部分なのですよ。
賛同したくない方への教唆は、総会決議に対する部外者の無責任な発言であり
冒涜とも取られかねない内容です。慎みましょう。
1041: 匿名さん 
[2014-06-23 11:20:31]
>>1035=1038

貴殿のカキコミは参考になります。
よく調べられていて、素人の方ではないようで、
かといって、電力会社の方でもないですね。

自分も電気関係の仕事が長いので、十分過ぎるくらい
に理解できました。

マンションの素人の短絡的思考には困ったものです。

>管理組合は、もし契約をしたいのであるならば、住民全員が100%納得できる業者を連れてくるしかないですね。
>ちなみに私のマンションでは、廃案にしました。
>各々が、的確な判断をされる事を祈ります。

 まさに賛同しました。

1043: 匿名 
[2014-06-23 16:03:55]
>>1035
修繕積立金の論議と混同しないで下さい。
次元が異なります。
1044: 検討中の奥さま 
[2014-06-24 23:03:52]
私の書き込みに対して、誤解されている方がいらっしゃる様なので、わかりやすく書き直します。
(どちらでも構わないですが、東京電力の者でも、1041の方でもありません。)

東京電力を頼ったり、信頼されなかったり忙しいですが、
一括受電に関しては、東京電力と切り離して、考えた方がよろしいかと存じます。
この手の契約は、東京電力の契約者との間に、仲買が入るだけの話です。

また総会決議に関してですが、区分所有法に基づいて決議された事に対しては、異議を申し立てても意味がありませんし、尊重するべきです。決議が覆る事はありません。
但し、総会の議決で各個人の契約までは決める事はできません。
契約したくない方は、総会で決議されても、管理組合を気にして、納得いかない契約に合意する義務は一切ありません。

そうすると、結果的に、各戸100%の合意が揃わないと専有部も巻き込んだ一括受電の契約に関しては締結できなくなります。

この様に、総会で決議されても、実行できない事案に関しては、実質、廃案にならざる得ないという事です。
総会の決議を覆す必要もありません。

一括受電を希望するならば、皆さんが納得する業者を探すなり、相見積もりを取るなり、あるいは業者と交渉して割引率を大きくして頂いて、皆さんの同意をとれば良いだけの話です。

リスクは大きくても、リターンも大きければ反対していた人も検討されるかと存じます。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる