三菱地所レジデンス株式会社の茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「パークハウスつくば研究学園 Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 苅間
  6. パークハウスつくば研究学園 Part2
 

広告を掲載

金太郎 [更新日時] 2008-10-02 19:44:00
 

前スレが1000を超えたので、建てました


前スレ: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25161/

物件データ:
所在地:茨城県つくば市苅間字西向1238-1他(けやきレジデンス:D4街区)、1205他(さくらレジデンス:D21街区)・つくば市葛城一体型特定土地区画整理事業区域内
価格:3090万円-6740万円
間取:2LDK-4LDK
面積:87.69平米-114.05平米

[スレ作成日時]2008-03-18 22:34:00

現在の物件
パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンス
パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンス
 
所在地:茨城県つくば市苅間字西向1238-1(底地地番)、茨城県つくば市葛城一体型土地区画整理事業区域内・D4街区2画地(保留地)
交通:つくばエクスプレス 研究学園駅 徒歩3分
総戸数: 454戸

パークハウスつくば研究学園 Part2

201: @契約済みさん 
[2008-05-08 17:19:00]
契約済み2さん、契約済み参さん、
いつもお写真ありがとうございます。
見やすく、わかりやすく、
毎回、楽しみにクリックしております。
これからもよろしくお願い致します。
202: 契約しました。 
[2008-05-08 21:28:00]
マンションパビリオン、5月17日から1モデルルームが
リニューアルですね。カラーセレクトはブリーズのようですが、
どんなタイプの部屋になるんでしょうね?

ここはひとつ見学に行ってみようかな・・・といってもそこで気に入ったところで
いまさら変更は出来ないですけどね・・・。(エッセンス契約の私です)
まっ、マンション購入検討時の盛り上がり気分を思い出しにでも行こうかな。(笑)

そういえば定休日が水曜に加えて火曜もになりますね・・・ヒマなのかな。
頑張ってよ!三菱さん!!
203: 契約済み2 
[2008-05-08 22:55:00]
昨晩は、結構長い地震だったですが皆様いかがお過ごしだったでしょうか(^^ )

不謹慎ですが、震度4位の地震がもう何回か続くと「免震」とか「丈夫なコンクリート」とかもっと意識されて販売進むかな・・・とか考えてしまいました(笑)

ところで、昨晩の地震の最中1回目の震度3の時からテレビを付けていたのですが2回目の揺れが強く成った(つくばでは)震度4の時一番揺れている最中にテレビから「緊急時新速報」が流れて来て眼が点状態・・・今日もネットニュースで間に合わなかった事が問題に成っていたのは読んだ方も居る事でしょう。

しかも、今まで今回を含めて2回あって2回とも間に合わなかったそうです。

この物件も気象庁から同じ情報を貰ってつなぐネット経由で各戸のインターホン親機に情報が表示されるそうなのですが・・・多分、間に合わないのでしょうね。

有料サービスですから「間に合いませんでした」では、洒落に成りません・・・が、延滞しても乙(つなぐネットコミュニケーションズ)は甲(引渡後は居住者)に何も保証してくれません。契約書(案)にはそう書いてあります。

今からでも遅く無いのでこう言う無駄な(意味の無いと言っても良い)サービスは、止めて欲しい。
204: 会員期契約済み3さん 
[2008-05-08 23:43:00]
我が家も揺れがひどく、夜な夜な家具を押さえました。
これぐらいの地震があればPHも売れるかなと当方も思いました。ただ、建設中の巨大クレーン大丈夫かなと心配にもなりました。みらい平の免震マンションも効果絶大だったらしく、掲示板が盛り上がっていますね。竣工までに適度な地震があると注目度が増すかも・・・・。

緊急地震速報は、今回うまく作動しなかったらしいですね。震源が海中だったので予測が難しかったらしいです。そもそも、免震だと地震があったかどうか気づかないので、緊急地震速報は要らないと当方も思います。月々630円が微妙ですねぇ。きっと、4,5年たって多くの人が不要と判断したら理事会?かなんかで決定して廃止することになるのかな。将来的には、テレビやラジオに組み込まれていて地震がおきたら自動的にオンになるような仕組みであれば良いわけですよね?

あとは購入した人間が楽しめるようなイベントやってほしいな。釣った魚にも餌を与えれば、もっとたくさん魚が寄ってくるかもしれませんよ。>三菱さん
205: ついに契約済み 
[2008-05-09 00:44:00]
前にも書きましたが、緊急地震速報の630円/月は高すぎでしょう。
まだ確立された技術ではないので、高くても半額ぐらいが妥当です。
でも、3年間は解約できないようなので、その間の実績を見て今後を決めるしかないですね。
個人的にはお金をかけるなら、犯罪防止の方にしたいです。

ところで、ガレリアヴェールのスレにパークハウスの風呂の追い焚きの話題が出ています。
私はパークハウスの営業の方に、追い焚きはできない(差し湯はできる)と聞いているのですが、そちらのスレではセミオートでも普通に追い焚きはできると書かれています。
実際はどちらなのでしょうか?
三菱電機のカタログを見る限り、フルオートでない機種は追い焚きができないようなのですが…。
(三菱電機製なのは、マンションパビリオンで確認済み)
206: 契約済み2 
[2008-05-09 21:52:00]
ついに契約済みさん

>実際はどちらなのでしょうか?

ガレリアの発言は、間違いに気付いて削除依頼が出ていました。

私も最初は、どうしてフルオートじゃないんだと思いましたがいろいろ調べて見た所エコキュートの追い炊きは良く無いようなので無くてもいいかなと思っています。設計者は、コストダウンで入れなかったんでしょうけど(笑)




今回の地震・・・これじゃ、間に合う訳無いですね(笑)
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/EEW/kaisetsu/joho/20080508014533/co...

商売する方は、分かっている様で契約書(案)の内容は逃げのオンパレード(笑)

実際の契約期間は、引渡日からですから再考する余地は十分ありますよ>デベの人
207: 住まいに詳しい人 
[2008-05-09 23:46:00]
「免震」だから余計に危険なこともあるって営業マンは客に伝えているのかね。

http://allabout.co.jp/contents/sp_disaster_c/bosai/CU20070829A/index/
http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/csk.htm
208: 契約済み4さん 
[2008-05-09 23:52:00]
フルオートとかセミオートとか気にしていませんでした。

三菱電機のサイトをみると、追い炊き有りと追い炊き無しで、リモコンが同じです。
マンションパビリオンのパンフレットにも写真があり、これと同じものでした。
右の上から2番目に「あつく」というボタンがあるようですが、
追い炊き有りと追い炊き無しで機能が違うのかもしれません。
それとも追い炊き無しだと、このボタンは死んでいるのでしょうか。
209: 契約済み2 
[2008-05-10 01:31:00]
契約済み4さん

「あつく」は、高温差し湯ボタンです。

取説
http://www.request.co.jp/wink/MA_IB/t965z059h03.pdf

多分、入る製品は、これ。
http://wwwl1.mitsubishielectric.co.jp/wink/shohinDisplay.do?categoryCo...

6月に新製品が、出る様です。現行モデル「SRT-HP37CD2」→新モデル「SRT-HP37CD3」
違いは、消費電力が1.5kWから0.85kWへとより省エネに成っていますね。

1万円定価が、上がっているので入るのは旧モデルなんでしょうね(^^;)




住まいに詳しい人さん

−リンク先から引用
実際には,「普通の」地震動は5秒以上の長周期にはパワーがないので,周期を伸ばすことで揺れを低減する効果を狙っているわけです.ですから,5秒以上の長周期地震動のようなものが来れば,逆に応答が大きくなってしまうことも考えられるわけです.
−ここまで

共振して応答が、大きくなれば良く揺れるでしょうし酷ければ建物の可動範囲を越えて倒れるかも知れませんね(笑)

でも、肝心な事を忘れています。

引用でも「普通の」と敢えて書くほどそうでない地震の方が多いわけです。確率で言えば「非免震」の建物の方が「普通の地震」で被災する可能性が高いと言う事に成るのと違いますか(苦笑)



そう言えば、つくば駅周辺のマンションも110万円/坪(今日の広告で計算)位まで値下げして売らなきゃ成らないくらい苦戦しているんですね・・・。
210: ついに契約済み 
[2008-05-10 02:02:00]
>>No.206 by 契約済み2さん

おっしゃる通り、フルオートが必須とは思いませんよね。その代わり保温浴槽は標準装備して欲しかったなぁ。

ところで、緊急地震速報は要らないとまでは思いません。
リンクされていた情報に依れば、今回の速報が遅れたのは当初の揺れで最大震度3〜4と判断したため、震度5弱以上で発表される緊急地震速報が発表されなかったからのようです。現時点では精度が十分でないだけで使えない技術ではないと考えています。
おそらく避難が必要なほど大きな地震であれば、すぐ緊急地震速報が出たと思います。
ただ、今の精度では料金が高すぎると思うのです。(ちょっと気象庁擁護モード)

>>No.207 by 住まいに詳しい人さん

リンク先の資料では「余計に危険」とは読みとれなかったですね。単に固有周期を延ばすだけでなく、減衰能力も大きくしているのですから。単に「免震」だからどんな地震でも安心と考えてはいけないという指摘だと読みとるべきです。
よく例に挙げられる六本木ヒルズのエレベーターや苫小牧の石油タンクも、構造物に影響が出た事例ではないわけです。

まぁ、免震建物だからといって家具などの地震対策を怠ると危ないよというところが現時点で確実な知見ではないかと。(エアバッグがあるからシートベルトをしなくて良いというわけでないのと同じ)

>>No.208 by 契約済み4さん

セミオートの「あつく」は熱い湯を差し湯するということですね。
211: 契約済み4さん 
[2008-05-10 02:22:00]
契約済み2さん
エコキュート情報ありがとうございました。

>でも、肝心な事を忘れています。

私もかなり疑問に思ったのですが、
 ---以下引用1---
  >ですから,5秒以上の長周期地震動のようなものが来れば,
  >逆に応答が大きくなってしまうことも考えられるわけです.
 ---引用終了---
確率の低い仮定をもってきて、さらに推論をもって来ています。

 ---以下引用2---
 >しかし安易に「周期を伸ばす」ということは,
 >5秒以上の長周期地震動という危険にさらされることになるので
 >注意が必要だと思います.
 ---引用終了---
長周期になったとしても、振幅(≒エネルギー)が小さければ問題ないのでは。
直前では免震による振幅の減衰を認めているのに、ここでは振幅の観点がありませんね。

彼の論理からすれば、キラーパルスに対しては免震構造は大変役に立つことになります。
  http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/070720.htm
なんせ、「1秒程度の大振幅」だそうですから。

主張に一貫性がないなあ、と思ったのは私だけ?(だいたひかる風味)
地震が来れば建物は何でも壊れるみたい。

別リンクのAllAboutの記事に至っては、高層建築の一般論だけですね。
212: 契約済み4さん 
[2008-05-11 01:00:00]
こうしてお隣のサーパスさんと比べると、大分高くなったんだな、と思います。
6月には並びますかね。
こうしてお隣のサーパスさんと比べると、大...
213: 契約済み4さん 
[2008-05-11 01:03:00]
こちらで少し大きい写真で見られます。

http://farm3.static.flickr.com/2255/2480905774_c68af6ec24.jpg
214: ご近所さん 
[2008-05-11 11:58:00]
こんにちは、隣のサーパスの住人です。
1年前の自分たちのように、どんどん形になっていく我家に夢を膨らませていらっしゃることでしょうね。我家は南側の中階ですが、冬の空気が澄んでいる時期にはベランダからこんなにきれいに富士山が見えるんですよ。写真は今年の元旦の朝のものです。夕日が沈む時には夕焼けにくっきり浮かぶ黒いシルエットの富士山がとてもきれいで、時を忘れて夕日を眺めていました。残念ながら今の時期はほとんど見えることはありません。ですから皆さんが入居されてもすぐにはこの美しい富士山を見ることは出来ないかも知れませんが、冬場を楽しみにしていてください。

昨年の12月に引っ越してきてから2月くらいまでは、昼間太陽が出ている限りリビングに燦々と太陽が差し込んで、ほとんど暖房もつけず猫のように陽だまりで日向ぼっこが出来ました。
2月も下旬頃になるとだんだん太陽が上を通るようになってきて、部屋の中まで差し込んでいた太陽がついにベランダだけになり、今では手すりすれすれか、すでに手すりにもかからなくなっているかもしれません。
これから暑い夏に向かって直射日光が当たらないほうがありがたいですが、まだ夏場を体験していないので真夏がどんな感じかわかりません。
ベランダの幅や階数によっても条件が変わってくると思いますが、参考になればと思います。
こんにちは、隣のサーパスの住人です。1年...
215: ついに契約済み 
[2008-05-12 23:25:00]
モデルルームリニューアルオープンと、インテリアオプションのお知らせが来ました。
今週末あたり久々に顔を出してみたいなと思いました。

研究学園駅徒歩20分のスタバは求人によれば5月下旬オープンのようです。
あまり関係ないですが、筑波大学病院内にも出店するそうです。
筑波大学図書館に出店したばかりで、つくばはスタバばかりになりそう。
そろそろ別のカフェ求む!
216: 購入検討中さん 
[2008-05-12 23:33:00]
契約された方、手付金は物件価格の何%位払われました?
交渉の余地はあるのでしょうか?
217: 契約済み4さん 
[2008-05-12 23:52:00]
>>216さん

手付けは1割でした。割合自体は普通だと思います。
218: 契約済み2 
[2008-05-13 00:13:00]
手つけは、10%でした。最高でも20%までだそうです。

交渉の余地・・・交渉する分には、タダです。

ダメなら駄目で止めれば良いだけなので交渉するだけしてみれば良いかと。



7月にインテリアOPの販売会だそうですが、一体いくらで売ってくれるのか楽しみです。
・・・無理でしょうが、嬉しい方に期待を裏切られたい(笑)

照明、最大30%OFF・・・最大(笑)
219: 物干し追加希望 
[2008-05-13 10:16:00]
インテリアオプション、高○屋だから値段が張るでしょうね・・・
家具、カーテン、照明なんかはともかく、水回りコーティングなんかはするとしないとではどれくらい違うんでしょうね。どなたか情報お持ちの方いらっしゃいますか?
うちでは連れ合いがバルコニータイル絶対敷くって鼻息を荒くしていますが、タイルの下にゴミが溜まる、掃除しやすくしておくと強風でタイルが飛ぶ、という話を聞いて、あったほうが確かにカッコイイけど敷きたくないなあと思ってます。
220: 契約済み2 
[2008-05-13 21:36:00]
>水回りコーティングなんかはするとしないとではどれくらい違うんでしょうね。どなたか情報お持ちの方いらっしゃいますか?

こんなの有りました。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4918/

材料を買って自分で汗をかいてみる(^^ )
http://www.kinkimedical.com/fluoro.html

車のウィンドウに塗るフッ素系の撥水材が、お手軽かも。まあ、どちらにしても材料を買って自分で汗かけば結構な日当を自分に払えそうです(笑)

照明器具なんかも10戸分とかまとまれば50台位に成るでしょうから、(例えば)SCに入る電気屋に50台買うからマケテヨと交渉した方が安く成るかもしれませんね。その他の製品もまとめてマケテヨ作戦は有りかも・・・エアコン20台とか。
221: 契約しました。 
[2008-05-13 22:22:00]
>>No.216 by 購入検討中さん

手付金は5%でした。最初は「原則10%」と言われたのですが、「あくまで原則ですから」とも言ってました。
で、「10%用意するにはちょっと時間がかかる。」と伝えたら、数日後、「では5%で」と言われました。
なので、交渉の余地は十分にあります。あとその希望が通るかは、どれだけ購入意欲を見せつけられるかでしょう。たぶん。
ちなみに私が気づいたひとでは「手付金は数十万円」って人も居たようです。こちらもたぶんですが。
もし本当に購入したいと思うなら、まずは交渉です。ただ、多く払えるなら払えた方が後々楽なのは想像に難しくありませんが・・・。

>>No.220 by 契約済み2さん

「エアコン20台買うからマケテヨ」
それ、やるなら私も乗りたいです!!
222: 契約しました。 
[2008-05-13 22:57:00]
↑ No.221に追加説明です。

結局、私は事前に手付金10%の用意が出来たのですが、
いざ支払いのときになったら「5%で調整してありますので、手付けは5%でお願いします。」
と言われ、5%しか受け取ってもらえませんでした。ただその時も、
「すみませんが5%で調整してしまっているのでそれでお願い出来ませんか?」的な言い方だったので、
当方で、「いや、10%用意出来たのだから10%にしてくれ。」と言い返せば10%にもなったかもです。

手付金の額とは、所詮そんなもののようですよ。あくまで当方に対しての対応で言えばですが・・・。
それよりかは、購入意欲と今後のローンの返済能力の方が重要でしょう。

最近現場にも行ってないので、コスモでガソリン入れて、とりせんで水汲みつつ現場見学行こうかな。
コスモでガソリン入れると出来るスロット、けっこう高確率で当たるのでつい行ってしまうんですよね。
223: ついに契約済み 
[2008-05-13 23:35:00]
うちも手付け金は5%でしたよ〜。
もともと契約する気が満々だったけど、第1期契約に手付け金の調達が間に合わない可能性があったので、その旨を伝えたらあっさり5〜10%で構いませんと言われました。
もっとも、貯蓄の解約手続きに時間がかかるという事情だったので、間に合わない場合には5%でも調達できなかったのですけどね。

おかげで、残りの貯金を年率1.2%の6ヶ月定期貯金で預けられたので、多少なりとも増やすことができそうです。

キャンセルするかもしれないと思われないように、買う気を見せれば交渉できると思います。
224: 契約済み2 
[2008-05-13 23:56:00]
わが家は、買う気満々だったんですけど(笑)

5%と10%の違いは、大きいですね。キャンセルするつもりは、無くてもキャンセルしなくては成らない状況に追い込まれる可能性はゼロではないですから。失業したり(^^;)

もし、そう言う状況に成ったら手付け数十万円の強者に習って全額返せと言ってみるかな(笑)



契約しました。さん

>「エアコン20台買うからマケテヨ」それ、やるなら私も乗りたいです!!

では、時期が、来たら募ってみましょう。

わが家は、今回、照明・テレビ(目標50インチ)・冷蔵庫・電子レンジ・食洗機・カーテン等々色々購入予定なので節約する為には(法に触れない限り)何でもする予定(笑)
225: 契約済み2 
[2008-05-14 00:06:00]
わが家は、買う気満々だったんですけど(^^;)

10%と5%は、大きいですね。キャンセルする気は無いですが、失業などでキャセルしなくては成らない状況に追い込まれる可能性はゼロではないです。

そう言う状況に成ったら、5%返せではなく数十万円の強者に習って全部返せと迫ってみよう(笑)

,

契約しました。さん

>「エアコン20台買うからマケテヨ」それ、やるなら私も乗りたいです!!

では、時期が来たら募ってみましょう

我が家は、照明・テレビ(目標50インチ)・冷蔵庫・レンジ・食洗機(ビルトインタイプ)・エアコン等々電化製品を購入予定なので(法に触れない限り)何でもする予定(笑)
226: 契約済み2 
[2008-05-14 00:14:00]
サーバーの増強に期待。

投稿されていないと思って書き直したら微妙に違う投稿が、並んでしまいました(^^;)
227: ついに契約済み 
[2008-05-14 00:17:00]
No.224 by 契約済み2さん

あれれ。販売の方によって対応が違うんでしょうか?
我が家の担当は、親しみやすく親切な方でした。
未だに子供が担当の方に遊んでもらうためにMPに行きたいと言い出すくらいです。

週末にリニューアルオープンするので、久々に行ってみようかなと思っています。

そういえば、少しずつ先着順住戸は売れているみたいですね。
少なくともけやきで1番高い部屋と1番安い部屋が売れたようで、表示価格帯が狭くなりました。
第2期販売で、どーんと売れると良いのですが。
228: 契約済み4さん 
[2008-05-14 01:19:00]
契約済み2さん

> 照明、最大30%OFF・・・最大(笑)

「安値世界一に挑戦」みたいなもんです。

確か価格コムの掲示板で、どこぞのマンションのオプション販売の
エアコンが35万してあきらめた、という書き込みがあったので、
こちらのオプション販売も同等程度の値段を覚悟したほうがいいかもしれません。

先日届いた資料によると「取り付け」費用が31500円ですから、
これに本体分の値段が当然加算されるわけです。

LDK20Jで省エネタイプだと、40k〜50kクラスぐらいでしょうから
電気屋さんで15〜20万円ぐらいの機種は必要かなと思ってます。
まとめ買いとなると、機種をある程度しぼらないといけないので
少し手間がかかりそうですね。
その節にはお手伝いさせていただきますよ。

5月の梅雨入り前ぐらいが、引っ越しシーズン終了にともなって
工事が比較的減少して狙い目の時期ですかね・・・?
229: 契約済み4さん 
[2008-05-14 01:33:00]
自己レスです。
来年の今頃、我々はこの方と似たような感じになるのだと思います。(笑

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7734443
230: 契約済み2 
[2008-05-14 21:51:00]
契約済み4さん

>「安値世界一に挑戦」みたいなもんです。

でも、せめて最低でも最大50%位言ってもらいたいですよね。例え該当する製品が(極)一部だとしても(笑)

今時の照明器具なんて、余程特殊な物でなければ標準で付いている引っ掛けシーリングに(直接orアダプターを介してドライバーが使えれば)誰でも取り付けできる物ばかりですからネットは愚か回りの電気屋にすら敵わないかも・・・。

>まとめ買いとなると、機種をある程度しぼらないといけないので
少し手間がかかりそうですね。

機種やメーカーは、まとまった方が取りまとめるのには楽ですけど電気屋さんからして見れば売り上げがまとめて上がれば大丈夫なのではと思います。30万円が10件より300万円が1件の方が重要と言う気がします。それと、まとまっていれば「同じ場所に工事に行けば良い」と言うのも施工側からはメリットだと思います。

スケールメリットを生かしてウィンウィンな関係を目指したいですね。

>その節にはお手伝いさせていただきますよ。

よろしくお願いします。

近い内に電気屋に行って大風呂敷を広げて来ます(笑)
・・・なんとかcomより安く成るといいなぁ。

こう言うのを見ていると結構楽しいですよね。
http://biz.national.jp/Ebox/heyabetsuakari/index.html
231: 契約済み4さん 
[2008-05-14 23:49:00]
契約済み2さま

50%引きの某百貨店というのも、考え物かもしれませんね。

> 機種やメーカーは、まとまった方が取りまとめるのには楽ですけど
> 電気屋さんからして見れば売り上げがまとめて上がれば大丈夫なのではと思います。

なるほど。売り上げという意味では多種類でも良いわけですね。
私がまとめた方が良さそうと感じたのは、
 ・一括仕入れの強みでさらに割引を要求できる
 ・作業精度や効率が高まる
を期待してのことです。なんだかオプション販売会社の言い分みたいですが。(苦笑

> スケールメリットを生かしてウィンウィンな関係を目指したいですね。

電気屋さんと、個人経営の住宅設備販売会社の両方から
相見積もりを取って競合させて・・・。

住宅設備販売会社というのは、個人的な経験で恐縮ですが、
某大型電気店で2年前にエアコンを購入した際、
設置業者が、見事に「真空引き」サボろうとしたために
大変嫌な思いをしました。
中小企業でも技術さえしっかりしていれば
電気屋さんの長期保証でなくても良いように思った次第です。
232: 契約済み2 
[2008-05-15 01:06:00]
契約済み4さん

>50%引きの某百貨店というのも、考え物かもしれませんね。

そうなのですが、「えっ!」と言う意外性も有った方がよいかも。どうせと思いつつ、実は期待したしたく成る様な・・・「こんなものまで30%OFFですか!」は、まず無いんですけど(笑)

>電気屋さんと、個人経営の住宅設備販売会社の両方から相見積もりを取って競合させて・・・。

綺麗に収めようとすると配管カバーとかも結構金額が掛かる割に割引が少なかったりするらしいのでそう言うのも含めてと考えると工事業者と言うのも有りですね。

>中小企業でも技術さえしっかりしていれば電気屋さんの長期保証でなくても良いように思った次第です。

私もそう思います。そもそも、工事に来るのは、電気屋さんじゃないでしょうから。

,

しかし、電化製品買ってカーテン買って床暖買ってと考えると頭が痛いです(^^;)
・・・指が、2本以上楽に折れてしまいそうで恐い。住宅ローンに混ぜたいなぁ。
233: 購入検討中さん 
[2008-05-15 01:11:00]
229のリンク見ました
>機種ではなく、室外機の取り付け位置なんですが、賃貸ではなく、分譲らしいので、出来ることなら、ベランダの天井からつり下げることをお勧めします。当初、工事費が余分にかかりますが、室外機に雨などが掛かりにくいし、何より、足下が広く使えます。¥1、5〜2万円ほどかかるかな? 貴重な床面積を有効に使えます。

以前、駅前のマンションに室外機を上に取り付けててみっともないとのレスがありましたが、足下が広く使えて良いのですね
234: 契約済み4さん 
[2008-05-15 01:41:00]
>>233さま

バルコニーの天井?(上階のバルコニー床)にボルトやアンカーを打って
エアコン室外機をつり下げるのは、当物件では出来ないと思います。

モデルルームを見ていただくと分かりますが、バルコニーのお隣さんとの境界壁が
コンクリート製の棚のようになっていて、その上段にエアコン室外機を置きます。
そして、境界壁にあらかじめ設置済のアンカーを使って、室外機が落下しないように
ワイヤー等で固定する仕組みになっています。この「棚」の下が、避難通路となっています。
足元を広く使うというよりは、邪魔物を端っこに寄せた、という感じになります。
235: 購入検討中さん 
[2008-05-15 01:56:00]
モデルルームは何度か見ましたが、室外機を置く場所はお隣さんとの境界壁(隔てパネル?)にコンクリート製の棚があったかは失念しております。
床には避難用の蹴破る口があったのは憶えています。その上が室外機置き場でしたでしょうか。
室外機が上にあると格好悪いのか私には分かりませんが、リンクを見ても上にした方が実用的であるように感じました。
236: 契約済み4さん 
[2008-05-17 00:37:00]
>>235さま

今なら公式サイトのトップページにモデルルーム写真があり、
ちょうどバルコニーと戸境壁とエアコン室外機が映っていますので
ご覧になって下さい。三浦さんの後ろ側になります。
モデルルームの105Aもこれと同じ構造でした。
237: 購入経験者さん 
[2008-05-17 08:29:00]
公式HPのエアコン室外機の写真見させて頂きました。
あんな室外機の乗せ方もあるんですね。
外からも室外機が丸見えの感じが...。

それとその写真を見ててちょっと気になったんですが、
バルコニーの奥行がなんか狭く感じました。
これだけの物件だともう少しゆとりがあってもいいかな。
バルコニーは洗濯物を干したりしますので広いほうがいいかも。
238: 契約済み2 
[2008-05-17 19:57:00]
進捗状況を更新しました。

パークハウスつくば研究学園 進捗状況
http://www.geocities.jp/achan_world/PH/PH.html

北大通側から見た全景と遠景(現状でも十分目立ちます)を追加しました。それと、今話題のバルコニー(&妻側バルコニー)エアコン置き場の画像も少し載せてあります。

新しいモデルルームを見て来ました。実際の部屋にして見るとブリーズも中々良いです。
標準仕様でてすから、ストレートキッチン(棚付き)のイメージが良くわかりました。

現状、花が付いている物件(多分先着住戸)も入れて2割程が契約されている様です。
・・・さくら110Ap(75,000,000円)は、花付いてませんでした。



エアコン置き場ですが、バルコニー側面の棚にエアコンを置いたら「まる見え」と言う意見もありましたが、単純なつり下げが正面から意識しなくても見えてしまうのに対し目立たない様意匠上も考えられていると思います。

これは、色々な物件を見ると分かると思いますが、ベランダの境がコンクリート壁で隣と遮蔽されている為できる訳です。よくある様な簡易的な間仕切りだと非難経路のため台を置けません。独立性も高くて良いと思います・・・他のスレにある様に覗かれる事も無いです(笑)



バルコニーの幅は、図面は芯で1,700ですが有効は1,600弱なので決して広いとは言えませんが困るほど狭くもないと思います。他物件は、芯で2,000とか有りますがこの物件は逆梁工法を採用しているので梁の厚みが出る分バルコニーが狭く成るのはしょうがないです。

代わりに外壁に梁が来ない分ハイサッシ(約2,100)が使えるので開放感は高いです。

何を取るかですから広いバルコニーが欲しい人は、別物件を探した方が良いです。もしくは、妻側のバルコニーが芯で奥行き1,400(有効で1,300)幅約15,000程ある105E・110B・110Cがお薦めです。



「洗濯を早朝にします」なんて言ったら他のスレなら非常識の烙印を押されかねませんが、以前営業さんが「いつでも好きな時に洗濯してください(カミサン談)」と言っていたのが印象的でした。
・・・基本性能に対する自信の現れでしょうかね(^^ )
239: ご近所さん 
[2008-05-17 21:30:00]
エアコン室外機の壁取り付けについて経験者から一言

1.外観上は室外機は柱の陰になり外(正面)からは見えません。ですから外観を損なうことは全くありません。壁取り付けが可能なのは逆梁構造(仕切り壁が頑丈な構造壁になっている)だからであり、隣戸とのプライバシーが完全に確保されること、ハイサッシにできること等も併せこの構造メリットとして上げられます(サーパスつくば研究学園、ダイヤパレス、エスペリアも逆梁構造でエアコンは壁取り付けです。)

2.足下に室外機が出っ張らないので、ベランダの動線がスムーズで一面広く使えます。

3.パークハウスさんは壁に棚が設けられているようですのでL字型の掛け金具も必要がないので取り付けの追加費用も要らないかも知れません。

と言うことで、ご安心下さい。
240: @契約済みさん 
[2008-05-17 22:46:00]
契約済み2さん、
お写真たくさんありがとうございます。
解説付きでとてもわかりやすく
いつも感謝しております。
ブリーズもなかなか良いですね!
すぐにでも見に行きたくなってしまいました。
これからもよろしくお願い致します。
241: 契約済み4さん 
[2008-05-18 14:26:00]
契約済み2さま

写真ありがとうございます。
フロア当たりの戸数が一番多く、時間がかかるであろう弐番館が
2週間弱で2F延びて10Fまで来ていますから、
単純計算であと14週間、概ね10月頃には24Fまで達するかな。

モデルルームの写真もありがとうございます。
バルコニーの壁は良いですね。
某内覧会ブログでも、度々指摘されて問題となりやすいところだったので、
ここは自分が見に行ったときに念入りに見てしまいました。
室外機落下防止ワイヤー用のアンカーも予め埋め込んであるので安心です。

ところで、早朝に洗濯って非常識ですか?
別にバルコニーに干す分には迷惑にはならないですよね???
洗濯機がうるさいということかな?

239さま

コメントありがとうございます。丸見えの心配はなさそうですね。
242: 契約済み2 
[2008-05-18 15:58:00]
契約済み4さん

>洗濯機がうるさいということかな?

そうらしいです。どの板か忘れましたが、そう言う内容を見かけました。もしかしたら掃除機(&伴う音)と勘違いしたかもしれません(^^;)

私の住んでいるアパート(かなりボロ)ですら聞こえないのに(我慢できない程)聞こえてしまう物件ていったい。住人が、神経質で我慢力が異常に低い?全体が反映されない書き込む人の傾向?

実は、我が家の上の人って掃除機も洗濯機も持っていない・・・な分けない(笑)
今も布団を叩いて居るみたいだから掃除はしている様です。
243: 契約済み4さん 
[2008-05-18 21:10:00]
いつもよりマシなカメラで写真を撮ってきました。
デジタルズーム込みで24倍の望遠で撮影。

壱番館の2階の100Bだと思います。
赤と青のホースが見えているので、エコキュートの配管ですね。
玄関ドアが付いていて、開けてあるようにに見えます。
玄関の向こう側が暗いので、室内の壁が設置されているようです。(多分突き当りの洗面所)
3階は明るく透けていたので、こちらの室内はまだのようです。

玄関の上に暗く丸い穴がありますが、これは24時間換気の排気口?
モデルルームでは玄関側には無かったように思いましたが・・・自信ないです。
某内覧会ブログでも度々指摘される共用廊下側への排気ですから、
廊下の通行人の頭に排気が当たらないように、外まで排気管を延ばすような
工夫をしていただきたいものです。
いつもよりマシなカメラで写真を撮ってきま...
244: 契約済み2 
[2008-05-19 00:10:00]
契約済み4さん

>玄関の上に暗く丸い穴がありますが、これは24時間換気の排気口?

正解です。

中住戸は、玄関側に。妻側住戸は、妻側に抜いています。妻側の部屋に変な下がり天井(2,250)があれば排気ダクトの経路です。風呂が外壁に面している所は変な下がり天井は無いです。

>廊下の通行人の頭に排気が当たらないように、外まで排気管を延ばすような工夫をしていただきたいものです。

伸ばさないまでも水平に吹けば良いのでしょうね。雨が吹き込む場所でもないし。
245: 契約済み2 
[2008-05-19 00:11:00]
>伸ばさないまでも水平に吹けば良いのでしょうね。

水平に抜いたら吹き込まれますね(^^;)・・・左右に振ればいいのかな。
246: 契約済み4さん 
[2008-05-19 01:12:00]
契約済み2さま

某ブログにある記事です。

http://kensanno-mansion-advice.at.webry.info/200804/article_4.html
http://kensanno-mansion-advice.at.webry.info/200805/article_1.html

どこの物件かは、ブログ中でも伏せ字になっているので、
私も内緒にしておきます。検索で見つけてしまいましたが。

同じ物件でも、玄関周りの構造や排気口の高さの違いによって
問題になったりならなかったりするとのことで、興味深いです。
壱番館の全体写真を見たところ、当物件では全部同じ高さにあるようです。

通りがかりに結露水が頭にポチャって来たら、萎えるなぁ。
昔のドリフの歌みたいだ。天井からポタリと垂れて冷たいなって。(汗

おまけの写真は、スターバックスです。
外側は出来ていますが、中身は空に近いです。
契約済み2さま某ブログにある記事です。_...
247: 物干し追加希望 
[2008-05-19 19:18:00]
モデルルーム見てきました。ちょっと間取りが違うだけで全然違って見えるのに驚きました。
ブリーズはなかなかステキで安心しました(うちはブリーズ選択です)

エアコン室外機置き場ですが、110Aのモデルルームは室外機が外から丸見えになる(下駄履かせてあるので)んですね。つま側のベランダは狭いから廃熱がこもるのを防ぐために下駄を履かせてあるんでしょうけど。せっかくのベランダが室外機だらけでもったいないですね。
室外機を足がかりに子供がよじ登って落下するおそれがありそうでちょっと怖いですね。ああいう状態ならつり下げの方が足下スッキリ子供落下防止でよかったのかも・・・と思ったりしました。

なんか逆工作員になってしまいました。そういう意図じゃなかったのに・・・
248: 近所をよく知る人 
[2008-05-19 20:53:00]
近くのスタバのオープン時期がでてました
5月30日オープンみたいです
つくば・土浦周辺スレッドPart157
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1210042024
>292に書いてありました
他のスレにもちょろっと出てました
楽しみです
249: 会員期契約済み3さん 
[2008-05-19 20:57:00]
ブリーズ良かったですね。部屋のイメージが変わってびっくりでした。
先着順住戸も確実に契約されていっているようですし(バラが結構ついてましたね)、第二期での売れ行きも楽しみです。
ショッピングセンター内カスミで求人案内がありましたね。ショッピングセンターのオープンも間近に感じます。
インテリアオプションについては、二重サッシでも窓フィルムが必要かどうか考えています。バルコニーのタイル貼りや水回りコーティングなど、どこまで自分たちでやるか悩んじゃいますね。
8月下旬頃には躯体工事が完了するようですよ。どんどん高くなるのを見るのはワクワクします。
まとまりなく書いてしまいました。あんまり情報提供になってなくて申し訳ないです。。。
250: 契約済み2 
[2008-05-20 00:07:00]
物干し追加希望さん

>つま側のベランダは狭いから廃熱がこもるのを防ぐために下駄を履かせてあるんでしょうけど。

排気を壁に当てて拡散させない様上向きに向きを変えるためのオプションパーツも有るのでそう言うものの利用も1つの手です。

後、マルチエアコンにして屋外機を1台にしてしまうと妻側バルコニーが狭い所もスッキリすると思います。

マルチエアコン参照・・・P92に風向き調整板が載っています。
http://ec.daikinaircon.com/ecatalog/DKCA001/hometop.html?ID=html_rooma...



噂のスタバは、ドライブスルー付きなのですが・・・コーヒーのドライブスルーって需要有るんでしょうかね(^^;)
251: @契約済みさん 
[2008-05-20 10:55:00]
会員期契約済み3さん、
そんなことないですよ!
現地になかなか行くことの出来ない私にとって
どんな些細なことでもうれしいです。
みなさま、
これからも情報提供よろしくお願い致します。
ブリーズ、そんなに良かったですか?
私も早く見たいな〜
たぶん次に現地に行くのは7月でしょうか?
楽しみにしています。
254: 購入検討中さん 
[2008-05-21 22:35:00]
また、スタバですか。個人的には、エクセルシオールやドトールが
あるといいんだが、その日の気分でお店を選びたい。
255: 研究学園ファン 
[2008-05-24 02:33:00]
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000805200003
二酸化炭素削減に取り組む市町村を財政支援する国の「環境モデル都市」の認定を
目指すつくば市が、21日に国に提出する提案書の骨子が固まった。
バスの格安定期券や電気自動車の普及に始まり、
中長期的には燃料電池、路面電車、リニアモーターカーなどの最新技術の導入を進める。
研究機関が集中する特徴を生かし、30年までに二酸化炭素の半減を狙う。(伊藤悟)
それによると、当面の目標は5年後の13年。交通分野の目玉の一つとなる
電気自動車のカーシェアリングは、住民だけでなく、業務で市内を訪れた人も利用できるシステムにする。
中長期的には、燃料電池で走る軌道車や、市内の数キロ程度の区間へのリニアモーターカー、
ロボットによる空中輸送システムの導入を目指す。
つくば市には、燃料電池、バイオマスといった技術の研究者だけでなく、
それらを生かす街づくりに欠かせない建築や都市計画などの研究者も多い。
市は「研究開発から実践、評価までの取り組みを一体化できる国内唯一の地域」と、
認定に意欲をみせる。

リニアモーターカー!しかし、数キロ? TXと接続? 研究学園通るかな?
256: 物干し追加希望 
[2008-05-24 12:09:00]
電気自動車のカーシェアリングは30年前ぐらいにも言われていたそうです。
実現したらいいなと思いますけど、あまり当てにならない気が・・・
でもTX構想もそれくらいかかって実現したから、今度はいけるんでしょうか?
257: 契約済み参 
[2008-05-24 12:33:00]
葛城小学校から見えるパークハウス(直線距離約1.2km)。って、写真を拡大できないと、クレーンしか見えないでしょうかね・・・。今日は朝7:30からPTAによる草刈りでした。校庭の芝生も青くなってきました。
建設中のマンションによくあるみたいに、5Fだの10Fだのできあがっている高さのわかる幕をつけてくれないかな・・・そろそろサーパスに匹敵する高さになってきましたが、階数を数えるの面倒です(笑)。
葛城小学校から見えるパークハウス(直線距...
258: 契約済み4さん 
[2008-05-24 13:29:00]
255さま

> リニアモーターカー!しかし、数キロ?

愛地球博のリニモみたいなもんですかね?
数キロ程度じゃ事業が成り立たないと思いますが・・・。
それよりは、超低床路面電車の方が便利な気がしますが。

256さま

電気自動車はiMiev等現実味を帯びてきていますから、
可能性はあるんじゃないですかね。
259: 契約済み2 
[2008-05-24 14:56:00]
>燃料電池で走る軌道車や、市内の数キロ程度の区間へのリニアモーターカー

こう言う客寄せパンダ的インフラは、要らない。そもそも、何故軌道を走る必要があるのでしょうね・・・燃料電池つくバスでも走らせた方が良いんじゃないかと思う。

でも、目玉が、無いとダメなんですかね(笑)

この物件も50m以上杭を打つついでに共用部分熱源用に地熱ヒーポン用の井戸でも掘ってあると環境対応とか売りに成ったのに(^^ )
260: 物干し追加希望 
[2008-05-24 15:16:00]
契約済み2さん
>そもそも、何故軌道を走る必要があるのでしょうね
土木工事できるからじゃないですか?(笑)

うがった見方はさておき。
公共交通機関は有る程度の頻度で走ってくれないと不便だから誰も使わない→本数減る
という悪循環に陥りやすいし、つくばのバスの定時走行が夢なのを考えると(バスで通勤してますが、たまに5分早く来るかと思えば15分以上遅れてくることもあり、しかも早く来たときは時間まで待たずに発車してしまいます)やはり専用軌道を走らせた方がいいように思います。
つくばー土浦間なんかライトレール走らせてもいいんじゃないかと思うんですが・・・高架道の有効活用ってことで。

とりあえずつくバスの本数増やしてくれないかなあ・・・(うちの方面は2時間に1本なんです)
261: 周辺住民さん 
[2008-05-24 17:49:00]
今日山新クランステージ行ったらパークハウスのチラシ配ってました。
三菱といえども座して余裕とはいかないのでしょうか。

環境モデル都市の認定は期待が持てますね。
色々構想が浮かんでいる中でも一番理想的なものは路面電車と私は考えます。欧州では環境によく、街作りに効果があり、渋滞の緩和など様々な利点があるため路面電車を重視する機運が高まっています。
また、TXは旧住民の反対でつくばに車庫が出来なかったため、つくば駅以北のTX延伸は現実的にはほぼ絶望的です。そこで北方への交通手段として常磐線と接続することが考えられます。260さんの仰るとおりはっきり言って関鉄の路線バスの時刻表は当てになりません。道路事情もあるのでしょうが5分10分は当たり前に違います。路面電車を常磐線の駅まで引っ張って結ぶ、それが環境的にも街作りにも交通手段としても一番だと思います。ただ、治安の悪い土浦とは結んで欲しくないですね。
262: 契約済み2 
[2008-05-24 20:41:00]
路面電車より、駅〜PH玄関の間の歩道に屋根が欲しい(笑)
・・・高架の下を抜けるさくらとけやきを繋ぐ通路もか?


つくバスが、定時運行出来ないのはつくば市の力の入れ方の問題でしょう。
道路上でのバス優先度を上げると言った施策次第でしょうね。

いっその事、どこでもバスレーン&緊急車両並みの優先度にしてみるとか(^^ )
路面電車なんかより小回りのきく交通手段にすることもできそうです。

それと、チョロッとインフラ導入して極一部が便利なだけで「環境モデル都市」を名乗るのも恥ずかしい気がしませんか(笑)
263: 入居済み住民さん 
[2008-05-24 22:08:00]
つくバスですか・・・
運行は関鉄がやっているので実質、関鉄走ってるのと同じです。
コミュニティバスはどこもそうですが大赤字なものを充実させていくのも難しい問題です。
福祉政策として割り切るべきではないでしょうか。

つくばの乗用車のCO2排出量は東京の二倍以上だそうです。
人口が増えれば増えるほど、道路状況に左右されるバスだけでなく、専用軌道の恒常的な交通機関は何れ必要になってくるのではないでしょうか。

昔TXが無かった頃、早朝つくばから高速バスで東京行ったら2時間半かかったのには笑いました。
それ以後高速バスは帰りだけです。自動車の到着時間は計算出来なくて困ります。
路面電車は世界的な潮流なので少し調べてみられるとよいかと思いますよ。
264: 契約済み4さん 
[2008-05-24 23:23:00]
燃料電池でも使ったLRTなんか良さそう?

http://www.jtpa.or.jp/contents/lrt/index.html

つくバスは・・・、北部シャトルは結構使えるようですが、
市の末端まで行く路線は道のりが長いですし
細い県道にも入っていくので、遅延リスクは大きいでしょうね。
どちらかというと、クルマを運転できない方に対する福祉が目的なのでしょう。
265: 契約済み2 
[2008-05-25 00:35:00]
つくバス系統図
http://i-bus.web.infoseek.co.jp/ibaraki/shichoson/c-tsukuba.html

研究学園駅ルート守備範囲広すぎ(笑)

TXと連携する様な系統に見直すべきじゃ無いのかな。近くの駅に行って駅間は、TX利用みたいな。その上で福祉向け路線や通学路線とか作ったって良い訳です。通勤向け路線も必要かな。路面電車じゃ難しいけどバスならできる。つくバス〜TX〜つくバス乗り継ぎ切符何て言うのも有り。



>路面電車は世界的な潮流なので少し調べてみられるとよいかと思いますよ。

世界的な潮流だから一緒に流されましょう・・・ですか?

路面電車が、バスと違うのは(日本なら)道路交通法で通る部分が確保されているぐらいでしょう。線路をまたいで走り放題なら路面電車も渋滞に巻き込まれます。

電気で動くバスで同じ事をすれば(物理的な)軌道の有無の違いだけと思えるのですが、物理的な軌道を敷くと何か違うのでしょうか・・・見る目が違う(笑)



>コミュニティバスはどこもそうですが大赤字なものを充実させていくのも難しい問題です。

コミュニティバスは、赤字だから充実が難しい。なのに、(赤字が見える)インフラに新規投資ができる。しかも、それで解決するかのような言いップリの方が怪しすぎです(^^ )

公共交通に移行させれば良い訳でその公共交通が必ずしも路面電車で有る必要はないのです。
因みにバスにこだわっている訳では無いです。守備範囲次第で自転車でも徒歩でもOK。

路面電車の様に守備範囲が、狭くホイホイ敷設できないインフラよりバスの方が広くて人口密度の低いつくば市の様な所には向いていると思えます。



>それ以後高速バスは帰りだけです。

なぜ、帰りはTXでなくてバスなのか・・・不思議ですよね。多分、帰りのバスは、結構定刻通り走るのでTXで帰るより便利だからなのでしょう。軌道を態々引かなくてもバスが便利に成る施策を取れば良いと言っている様なものですね(^^ )

因みに現在高速バス(6時台)で通勤していますが、昨年から殆ど遅れる事は無いです。逆に東京駅に定刻より早く付き過ぎて困るくらい。首都高の込み具合が、変わってきています。
・・・所要時間は、1時間20〜30分。TXも使えるけどバスの方が快適。
266: 周辺住民さん 
[2008-05-25 10:29:00]
バスにはバスの利点、LRTにはLRTの利点がありますので、どちらを否定するものではなく共存するべきものではないでしょうか。
バスはどうしても渋滞や道路状況に左右されるので、定時性、安全性を確保した形でのLRTはバスにはない利点があります。渋滞緩和やCO2削減にも効果があり、関鉄バスに乗っていると分かりますが、あの物凄いガタガタもないとなれば快適さも違います。バスでも燃料電池や代替燃料はありますが、車両コストや補給施設の面で劣るため一般的にどうしても通常のディーゼルがメインになります。

コミュニティバスは本来的には福祉目的ですので、あまり多大な利益が出てしまっては税金で賄っている面で、民業圧迫になってしまっても困るのですね。その辺の兼ね合いがあるため、採算の取れるルートは民間でやってもらうか三セク、NPOなど運営方法は色々考えられます。LRTに関しても同様です。もちろん、採算の取れるような基本計画が必要です。
TX自体かなりの赤字ですが、それでも地域にこれだけの恩恵をもたらしました。将来を見据えた投資として、LRTは大きな可能性を持っていることは間違いありません。

TXが出来てからは高速バスは使ったことがありません。まだ運行していたのですね。あまり必然性を感じないので気が付きませんでした。電車の方がどうしても、楽なので。
267: 周辺住民さん 
[2008-05-25 10:35:00]
三菱地所とNTT都市開発、鹿島のブランドは超一流ですね。ブランド指向の私にはぴったりです。出来ればさくらレジデンスの最上階に棲みたいなぁー!
そしてまわりを見下して…
バークハウス内でも
ヒエラルキーの頂点に!
なんてのは
夢のまた夢のはなしですなあ。
ベンツ乗る人のベンツ内でのヒエラルキーは大変なものがあるからねぇ。

ここも…

ブランドは大切とは思うがキリがないかな?
268: 周辺住民さん 
[2008-05-25 10:49:00]
さくらレジデンスより、5階高いけやきレジデンスの最上階から、さくらレジデンスを見下すのもいいか。
どっちがヒエラルキーは上かなぁ?

なんて考えてる自分はなんか惨め。
269: 契約済み4さん 
[2008-05-25 13:22:00]
つくば市の将来構想はおいといて。

チェックアイズレポートが届きましたね。
予定表によると既にユニットバスまで入れ始めているとか。
さらに年内には建物内装まで終わるようです・・・。
年明けから内覧会でしょうかね?
270: 契約済み2 
[2008-05-25 19:38:00]
レポート・・・来ないです(^^;)

この前のCDもそうですが、郵便物が届くルートが我が家は遠いようです(笑)

>年明けから内覧会でしょうかね?

完成は、1月と成っていましたから遅れない限り1月に内覧会なのでしょう。

ところで、各住戸は契約者が見るのは陶然としても共用部分は誰が見るのでしょう?デベが、見てOKが出たらお終いなのでしょうか・・・それとも、その後、管理組合で確認するのでしょうかね?

後7ヶ月・・・早い物で契約してから、もう半年経ってしまいました。
271: 契約済み参@おやつ休憩 
[2008-05-28 15:31:00]
ホームページ・広告でよく見る完成予想CGのアングルを意識して撮影してみました。左端に見切れているのが研究学園駅。
サーパスの西棟にいるとあまり気になりませんが、南棟の東寄りのお部屋にお住まいの方にとっては、正直なところかなりうるさく感じるだろうなーという騒音がしますね。
ホームページ・広告でよく見る完成予想CG...
272: 契約済み参@おやつ休憩 
[2008-05-28 15:32:00]
真南側から見たところ。壱・弐番館は、今の倍近い高さになるというわけですね。
朝も早くから朝礼をやってますが、昼食をとりに自宅に戻ったとき「ちゅうれい(昼礼?)を始めます」と声がして一斉にストレッチ体操みたいなことをされていました。
真南側から見たところ。壱・弐番館は、今の...
273: 匿名さん 
[2008-05-28 20:21:00]
いよいよ秋の増発に増発に向けて、新車両がやってきますね
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=190169&lindID=5
274: 契約済み2 
[2008-06-01 16:53:00]
天気が良かったのでとりせんに買い物がてら出かけて写真を撮ってきたので進捗状況を更新しました。

パークハウスつくば研究学園 進捗状況
http://www.geocities.jp/achan_world/PH/PH.html

今回は、CMビューを追加しました。

壱番館が、ついにお隣のサーパスに並びました。躯体が上がるまで後10週間位でしょうか。
現在、各棟14階の床まで出来ているようです。



エキスポ通りの中央分離帯は、草が生えないなぁ・・・と思ったら、分厚くマルチングしてありました。歩くとウッドチップでフカフカです(^^ )

PHも植栽は、追金してもいいから雑草防除シートとかマルチング(20cm位)してくれないかな。植栽植えてから効果的にシート敷くのって無理なんですよね・・・何もしないでいると植木屋さんに結構金がかかります。



辺りをウロウロ歩いていたら、ソフトバンクと今建っているマンションの間の土地に5階建のマンション(1階店舗)の看板が建っていました。着工は、6月1日〜9月30日。3ヶ月と言うことは、鉄骨造なのでしょうか・・・地面に縄は、張ってありましたが着工していない所を見ると鉄骨急騰の影響かで遅れてる?
275: 契約済み4さん 
[2008-06-01 21:20:00]
似たような時間帯に私もいたようですが・・・。

スターバックスが開店したようですね。
ドライブスルーには5台ぐらいならんでいました。
似たような時間帯に私もいたようですが・・...
276: 会員期契約済み3さん 
[2008-06-03 20:45:00]
もうすぐ第二期ですね。会員期、第一期のように売れてくれるのでしょうか。契約したものとしては、どんどん売れてくれるとうれしいのですが。

さて、キッチンのつり戸棚ですが、今更、つり戸棚なしのオプションには変えられないですよね?新モデルルームで、つり戸棚が意外と圧迫感があって、全く対面式にはなってなかったので。(低層階はもう内装まではいってるんですかね?)
277: 会員期契約済み3さん 
[2008-06-03 20:59:00]
連投すみません。
調整池の南側に、歩道ができるようですね。
連投すみません。調整池の南側に、歩道がで...
278: 購入検討中さん 
[2008-06-03 21:02:00]
売れ行き好調というほどではないようですね。
やっぱ、TXに近すぎて窓を開けるとうるさそうなのが気になりますです。
279: 契約済み4さん 
[2008-06-03 22:02:00]
>>278
他デベのネガキャンか暇人の釣りと承知で書きますが。

駅近で窓を開けてうるさいと思うのであれば、T4等級以上の遮音性能を持つ2重サッシを閉めるか、
本物件をあっさり諦めていただいて、TXや常磐線や幹線道路、さらには近隣住宅からも
なるべく遠く離れた所に一軒家を建てれば確実に静かになるでしょう。

>>276 会員期契約済み3さん

何事もダメ元で当たってみるしかないんじゃないですかね。
吊り戸棚、ほぼ手元ぐらいしか出ないんですよね。
私は「なし」ですが、代わりに食器棚をどうするか悩んでいます。
オプションの食器棚を高いと感じているので、既製品で考えています。
「お値段以上」のアレにするか、パモウナにするか・・・。
280: 購入検討中さん 
[2008-06-03 23:09:00]
>279
 暇人の釣りに釣られていただき、その上貴重なアドバイスをいただきありがとうございます。
 TXの近くでも守谷のような全ての列車が止まるような駅近くであれば、列車走行速度が
遅いので、騒音は気にならないかもしれません。
281: @契約済みさん 
[2008-06-04 16:20:00]
みなさま、
いつもお写真ありがとうございます。
ずいぶん高く伸びてきましたね!
ショッピングセンターもだんだん形が見えてきて
出来上がりが楽しみです。
テナントも決まりつつあるのでしょうか?
これからも情報提供よろしくお願い致します。

会員期契約済み3さん、
まだ新モデルルームを見ていないのですが
現在の住まいが対面式ということもあり
また収納スペースのことも考えて
我が家もキッチンの吊戸棚ありを選択致しました。
そんなに圧迫感がありましたか?
空きはどのぐらいあるのでしょうか?
お教え頂けますか?
よろしくお願い致します。
282: 通りすがり 
[2008-06-04 17:03:00]
>>278
柏の葉のパークシティだって売れ残ってるのに売れ行き好調なわけないですよ。
完成前完売はまずないでしょう。いくら一流でデベでも景気には敵いません。
283: 契約済みさん 
[2008-06-04 17:14:00]
281さん
パークハウスのHPで「セレクト」のところに、吊り戸棚あり、なしの写真が見られますよ。
台所側からの視点なのでちょっとわかりにくいですが。
284: 会員期契約済み3さん 
[2008-06-04 20:25:00]
@契約済みさん

拡大できないようなので、ちょっとみづらいと思いますが、モデルルームの写真を添付しますね。
少なくともキッチンにいる人の顔はリビングからはまったく見えない感じでしょうか。


契約済み4さん

オプションの食器棚って、建築オプションのときにあったやつですよね?
我が家も到底、選択肢には入りませんでした。話題にもあがらず。。。
でも、いざ、何がいいか考えると、建築オプションのものが(つくりつけだからこそ)見た目も収納力もよさそうですよね。今更ですが。。。
これはもうIKEAに何度も足を運んで、、、と思ってましたが、パモウナもよさそうですね。
IKEAはもうすぐ三郷にもOPENするとか。
@契約済みさん拡大できないようなので、ち...
285: 契約済み4さん 
[2008-06-04 23:08:00]
>>284 会員期契約済み3さん 

写真拡大できましたよ〜。

そうそう、建築オプションのやつです。
ただ、60〜80万円ぐらいだったでしょうか。
ちょっと手が出ませんでした。
パモウナだと半額ぐらいで、かなり機能的な食器棚になるみたいです。
スチームリムーバーが気になっています。

IKEAも良いですね。寸法がうまく合えばよいのですが。
IKEAのテーブルと椅子を使っていて良い感じですが、
クルマに積んで持って帰るのが大変でした。
食器棚となると、さすがにきついかなぁ。
286: 契約済み2 
[2008-06-04 23:28:00]
キッチンの画像を追加しておきました。

LD側とキッチン側との2画像有ります。

パークハウスつくば研究学園 進捗状況
http://www.geocities.jp/achan_world/PH/PH.html
287: @契約済みさん 
[2008-06-05 20:42:00]
283さん、
早速ホームページの「セレクト」で確認致しました。
載っていることをすっかり忘れていました。
ありがとうございました。

会員期契約済み3さん、
契約済み2さん、
いつもとってもわかりやすいお写真ありがとうございます。
良〜くわかりました。
特にリビング側から見ると             
思っていたよりも空きが狭く感じました。
我が家も食器棚さがしています。
なかなか合うサイズがなく苦労しています。
オプションのはとても手が出ませんです。

みなさん、
これからもいろいろお教え下さい。
よろしくお願い致します。
288: 契約済みさん 
[2008-06-07 15:45:00]
第二期登録始まったみたいですね。一番館は発売されるのでしょうか?
このあいだMPに行ったときは先着順は順調に埋まっている印象を受けましたけど、今の売れ行きはどうなんでしょうね。
290: 契約済み2 
[2008-06-08 00:59:00]
チェックアイズレポートが、発掘されました(笑)
・・・子供の本に埋まっていました(^^;)

ペラペラめくって見ると昇降機設備工事に三菱電機ビルテクノサービスと書いてあるのでエレベーターは三菱製ですね。こう言う部分は、良いメーカーを使ってますね。
291: 会員期契約済み3さん 
[2008-06-08 23:55:00]
壱番館がサーパス(14階建て)を超えました。壱番館は16階を作っているようです。
サーパスは1階店舗の天井が高いようです。

つくば(人口20万人)は、ここ5年間で、5000個(人口の2.5%)もの新築マンションを作っているので
供給過多は否めません。ですから、販売も今までのようには容易ではないと思います。
SCがオープンすれば売れ行きも加速するでしょう。すばらしい物件であるのは間違いないわけですから。(笑)
壱番館がサーパス(14階建て)を超えまし...
292: ビギナーさん 
[2008-06-10 12:44:00]
そうなると閑静な住宅地をお望みの方はお隣の駅を中心に考えるべきです。


市庁舎が出来れば平日の駅周辺は混雑するでしょうし、

ショッピングセンターが出来れば、週末と祭日には住人の車が使えないのは

入間のアウトレットの例を出さなくても、サイエンス大通りの車列による

駐車場への出入りが困難になることは容易に想像できます。


URのHPを見ても駅南ロータリー周辺が特例市として様々なことで

変化することは誰にも止められないことが想像出来ます。
293: 契約済み4さん 
[2008-06-10 18:52:00]
>>292さん

ビギナーさんという名とは裏腹に「容易に想像が出来ます」とは
かなり自信ありと見ました。

で、

> 市庁舎が出来れば平日の駅周辺は混雑するでしょうし、
> ショッピングセンターが出来れば、週末と祭日には住人の車が使えないのは
> 入間のアウトレットの例を出さなくても、サイエンス大通りの車列による
> 駐車場への出入りが困難になることは容易に想像できます。

なるほど一理ありますね。そうなると当物件の居住者は、
車を使うことなく、新市庁舎やショッピングセンターに
悠々と歩いて行けますので、車の混雑渋滞とは全く無縁ですね!

ますますこの物件を契約して良かったと改めて思いました。
応援ありがとうございました。

ちなみに最近のマイブームは、釣られたフリです。(笑
294: 契約済みさん 
[2008-06-10 19:00:00]
つくば駅周辺の西武やキュート、ララガーデンでも日曜、祭日には車の渋滞で大変です。逆にPHに住んだら、車に乗らずに大きなショッピングセンターや映画館に行けるのが嬉しいです。周囲には調整池や公園、手付かずの自然がまだまだ沢山残っているから、これからは今までの車中心の生活から離れて、徒歩や自転車の生活ができるのではと期待しています。ガソリンも値上がりしてる事だし!そして勿論、遠出だったら駅はすぐ目の前ですよ!
295: 不動産購入勉強中さん 
[2008-06-10 20:13:00]
なんか、必死ですね・・・

営業マンでもないのに。
296: ビギナーさん 
[2008-06-10 20:15:00]
眼前に不利益なことや危機が迫ったとき
感情論で自分を正当化したり、逃避したり、
何もしなかったりしても誰も手をかしてはくれません。

ここで良い事も悪いことも意見交換すれば
何もしないよりは良いのではないでしょうか。

引渡し前では理事会も動けませんが、売主やショッピングセンター等
地域関連者と行政に渋滞解消対策としてのシュミレーションを提案すべきでしょう。

この今の早期だからこそ有意義だと思います。入間の近隣住民の苦悩の声は
反面教師として行政も真剣に受け止めてくれるでしょう。

個人では車を使用しないことで解決できるでしょうが、全戸が車を使用しないと
いうわけではないでしょう。最大幸約数には無理があります。

JARTICリアルタイム交通情報では水戸・日立が中心ですが、
つくばの渋滞情報の確立と認知、利用をPRしたり、
数キロ先からの掲示板等による告知による緩和を働きかけたり、
今だからこそできることではないでしょうか。
297: 契約しました 
[2008-06-10 21:32:00]
みんな必死なんじゃなくて、それだけ楽しみなんじゃないんですか。

自分が気に入って購入した物件な訳ですから
営業マンじゃなくたって良く言いたくなるのは当然のことでしょう。

しかも、一般に「つくばであの価格は高い!」などと言われている
物件を購入してる訳ですから、SSの混雑ごときは十分に織り込み済みでしょう。

生涯に1度か2度の買い物ですから、そのくらいは十分に検討して買いますよね?みなさん?
私は衝動買いが出来るほどの安価な物件価格ではないので、色んな事、悩みに悩んで決めました。
でもこんな事書くと、『SSの混雑が想像を絶していたらどうするんだ?』とか、
『そういう事を言う人が資産価値を下げるんだ』とか言い出す人がいそうですが、私は相手しません。


で、話は変わります!
そろそろ第2期ですね!!
第2期ではどのくらいの販売規模になるのでしょうね?
壱番館はどうなるのだろう?参番館はおおよそ売れてしまったし、全体の価格設定はいかほど?
など、既に購入した身としては色々気になります。
実際に販売が始まったらMPにも顔を出してみようと思うのですが、気になりますね。

そうそう!
以前のレスで『コーヒーショップのドライブスルーはどのような人が使うのだ?』的な
書き込みがありましたが、私は守谷のスタバでたまに使いますよ。

本当は店内で落ち着いて飲みたいんだけど時間がない。
いちいちクルマ降りるのも面倒。けど、コーヒーが欲しい!
なんて時には、運転しながら飲むのに使います。

あんまりマンションと関係ないネタですみませんでした。
298: 契約しました 
[2008-06-10 21:39:00]
↑ 『SS』とは、ショッピングセンターの略です。

 でも、ショッピングセンターは『SS』じゃなくて『SC』でしたね。間違えました。
299: 契約済み4さん 
[2008-06-10 22:42:00]
釣りを皮肉ったつもりだったんですけど。(笑
いちいち細かくは言いませんが。

街が成長していくのを見るのが楽しみ、というのも事実ですけどね。
300: 契約済み2 
[2008-06-10 23:54:00]
>そうなると閑静な住宅地をお望みの方はお隣の駅を中心に考えるべきです。

隣の駅ってどこをお勧めなのでしょう・・・規模も近い研究学園にMRの有る所かな?
だと、勝手に決め打ちして書いてみます。

閑静だから窓の仕様が、複層ガラスサッシでT−2(TX側の一部T−3)なのですね。

TX側も一部だけT−3で不足な訳は無いのでしょうから、全部T−4以上なパークハウスも十分静じゃないのでしょうか。

集合住宅で問題に成る閑静とは無関係な隣との騒音は、

       隣             パークハウス
壁     180mm             230mm
床     210mm(直床LL45)小梁不明    270mm(二重床LL45)小梁無し

な仕様差でパークハウスの方が、より安心できそうです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる