茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「ミオカステーロつくば竹園 PART2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 竹園
  6. ミオカステーロつくば竹園 PART2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-12-28 08:11:00
 

・TXつくば駅より徒歩8分に総戸数259戸
・つくば市初のオール電化マンション
HP http://www.298no1.com/

情報交換よろしくお願いします。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25109/

[スレ作成日時]2006-07-20 22:18:00

現在の物件
ミオカステーロつくば竹園
ミオカステーロつくば竹園
 
所在地:茨城県つくば市竹園1丁目8-2 他5筆(地番)
交通:つくばエクスプレスつくば駅から徒歩8分
総戸数: 259戸

ミオカステーロつくば竹園 PART2

901: 匿名さん 
[2006-11-27 16:30:00]
駐車場からの出口。
工事現場を見る限り、2箇所目の出口は建設されそうもないですが。。。
902: 匿名さん 
[2006-11-27 18:27:00]
まあ、あまり出口が多くてもセールスとか含めて誰が出入りするかわかんないし...
と前向きに考えてみることにします。
入居後は新聞屋とか換気扇のフィルター屋とかすっごい来ますよね。
オートロックでも何故か入ってくるのは頭に来ます。
903: 匿名さん 
[2006-11-28 00:04:00]
デイズタウンのスーパーは、22時の閉店直前になっても
たくさん残っている生鮮品の値下げはあまりやらない。
カスミ学園店とはずいぶん違う。
(カスミは2時閉店で、22時ごろにはどんどん値下げする)

あの残った生鮮品はどうなるんだろう、と不思議に思う。

エスペリアに住んでいる人をカスミでよく見かける。
デイズタウンが近いはずなのに。
904: 匿名さん 
[2006-11-28 16:35:00]
今日、現場を散歩で通りかかったら、Aタイプの西側の上から、シートと足場の取り外しをしてました。高層の壁面の明るめの色彩のタイルと、バルコニーの手すりがガラス製なのが、雨のあとの薄陽に光って綺麗でした。集合玄関の階段なんかも形になってきてましたね。
シートの取れたところに見える壁のタイルとかは、仕上げはこれからかな。
設備や内装はこれからなんでしょうか。楽しみです。

雨のあと紅葉が歩道にたくさん散ったまま、木にまだついている葉っぱも、落ちた葉っぱも、色が褪せずとても美しかったです。落葉樹と常緑樹と針葉樹が適当にまざりあっていて、散歩でどこを歩いても飽きない景色でした。
そのうち天気になって風が吹いたら、みな乾いて砕けてホコリっぽく舞い上がるのでしょうが、ここ数日、湿度が高いままで、気持ちのよい大気でした。
905: 匿名さん 
[2006-11-28 22:03:00]
その書き込みをみて、なんだか見に行きたくなりましたよ。

説明(らしきもの。更地に建ってた小さなプレハブに小屋に。)を聞きに行ってちょうど1年くらい経ったような気がします。
あのときも紅葉の落ち葉が綺麗だったのが印象深くて。
長いようであっというまですなあ。
906: 匿名さん 
[2006-11-29 12:17:00]
残りは、あと4つ?
最上階の高額部屋が売れたみたいですね。

売り惜しみしている物件が供給されてきたら、
きっとここも安く買えて良かったていうことになるのでしょうね。
駅近い中古物件は出ればすぐ売れているみたいですし。

そういえば、2週間程前の新聞(全国紙)に山田建設の赤羽の物件の話題が出てました。
「姉歯事件のその後の販売現場」みたいな特集で山田建設は施工写真をこまめに撮影して
インターネットで見られるようにしているという良い取り組みの一つとして上げられていました。


907: 匿名さん 
[2006-11-29 13:48:00]
最上階、890さんが決断されたのでしょうか(笑)
施工写真、もう少し更新頻度を上げて欲しいと思いつつ過ごしてきましたが、とうとう内装系の写真に変わってきましたね。
908: 890 
[2006-11-29 17:45:00]
いえいえ、うちは最上階は無理です。
というか、今からローンについて本格的に勉強します…(遅いですね)
間に合ったら、買えるかな?
909: 匿名さん 
[2006-11-30 15:37:00]
(;゜Д゜)....お待ちしておりますよ...。
910: 匿名さん 
[2006-12-01 10:19:00]
始めまして。9月に契約したものです。
最近やっとパソコンを購入し、住民のみなさまがここでいろいろお話しているのを
知りました。
もうすぐですね!わくわくです。
子供がいるので、ママ友がたくさんできたら
よいなぁ(*^^*)と期待してます。
キッズルームで遊びましょうね!
911: 匿名さん 
[2006-12-02 21:31:00]
竹園西公園には、公園の敷地境の内がわ、二種類の結界が作られています。
ひとつは、西側の広い草地を囲む円形のもので、玉石を並べて作られています。もう一つは、東側より、通路が交差するあたりに、敷石に囲まれて正確な八角形で作られています。

ふたつの結界の理由や由来、あるいは、造成時に公園をデザインした人の話などを、もしもご存知の方がおられましたら教えて下さい。学園地区のほかの公園にもこれと似たような意匠が用いられているのでしょうか?

学園地区に早くからお住まいの方はご存知なのかしら? つくばには新参者の部類のわたしはミオカス購入を考え始めた頃に初めて気づきました。当物件の前スレで、一度だけ、このことを話題にされた方がおられます。ミオカステーロつくば竹園はこれら結界の南側に位置しています。人の住まいとして、とてもラッキーな場所かも、等と家族で話しています。
912: 匿名さん 
[2006-12-02 21:51:00]
>>910さん、はじめまして。
うちも子どもがいるので楽しみに思います。
ママ同士の出会いも楽しみです。

子育ての家庭が多そうなので、子どもを通した活動で顔見知りが
増えて、安全面でも貢献できるかもしれないですね。
幼い子のママたちで相互保育の輪などが広がったらステキだなと
思います。
あと、学年が違っても小学校にあがったら多分、集団登校で班が
いっしょですね。よろしくお願いします。

そういえば。MRの子どものコーナーにて、うちの子のマナーに
手を焼いて・・落ち着きのなさに、今後のことを想像してため息
の出たことがあったのですが(^^;;;;(汗
MRの女性スタッフが温かくお相手下さりホッとしました。
一緒に遊んでくださったチビッコたち、落ち着いたお子さんらが
多かったです。お手本に見習えたら、と思います。

ふつつかな一家かと思いますがどうぞ宜しくお願いします。
913: 匿名さん 
[2006-12-03 12:02:00]
上のカキコにもありますが、建物が一部姿を現しましたね。
かっこいいですね。着々と工事が進行していて入居が楽しみです。
ケーキを買いにミオカス前のコート・ダジュールに行き、外壁が
現れていくのを見るのが楽しみになりそうです。引っ越したら歩
いて気軽においしいケーキを買いにいけるので太るかも(笑)
914: 匿名さん 
[2006-12-03 18:49:00]
今年はとくにつくばでは紅葉が美しいようですね。
物件ウエブページ「物件概要」では「販売戸数4戸」
「12月10日再登録抽選会」とあるので、そろそろ、
いよいよ完売が近いでしょうか?
こちらの皆様のローン申し込み&審査は順調ですか?
915: 匿名さん 
[2006-12-04 00:08:00]
先日常陽の本申し込み行きました。
景品が工具セットとこの掲示板できいていましたが、うちはタオル1枚とボールペンだけでしたー。
916: 匿名さん 
[2006-12-04 01:02:00]
わたしは法律音痴なのですが、たまたま見た掲示板。
???なまま読みすすめていても、なお、勉強になり
ます。↓ (まだ全部読めてませんが。)

隣接地にマンションが 日照はどうなる
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4461/

立地が気に入り、センター近くのマンションてことで、
当物件を契約しました。
そういう立地であるからこそ、西や、東も、もしかしたら
北も、もしももしもですが、南だって可能性はあり、
それでも契約したと思ってます。
917: 匿名さん 
[2006-12-04 01:10:00]
うちも常陽に行きました。グルーミング用品みたいな、
爪切り、眉ハサミ、バンソウコウ等がケースに収まってました。
ハンコを間違えてて何度か出直した結果、後で同じ物をもう一個、
頂戴して(^^;;;しまいました。(担当○さんごめんなさい〜)
銀行の景品のランクってなんか、読めない??ですね。
918: 匿名さん 
[2006-12-04 01:51:00]
>916
このままそれなりの都会化があれば将来、南側に20階30階が建ったっておかしくないですよ。
高さ制限だの住居区画なんて、時代でどんどん変わると思わないとね。
南側が低層しか建たないのは今だけだと思ってます。
でもまあ、しばらくは大丈夫でしょってことで。
それもウリ文句で宣伝してたわけだし、乗ってあげましょ。
919: 匿名さん 
[2006-12-04 02:35:00]
915です。
春からそこに住む者のひとりとしては、周辺地域の発展を強く期待します。>>918さんのおっしゃるように、いろんな基準や規制は、時代で変り得るものだと思います。個人的には、もっと都会化する方向を楽しみにしています。

西、北、東については、たしかにいくらでも何でも建ちそうで、東については、契約時当時具体的な説明もありました。うちは東側で南側には手が届かなかった部類で、だから覚悟は強くて、それから期待も高いです。

誤解を避ける意味で念の為、慎重に書いときますが、南側の価値は値段どおり高いものだと思います。
わたしは、「もしももしも」と書きましたが、「もしも」の数がもう少し多くてもいいかと思います。(^^
920: 匿名さん 
[2006-12-04 02:37:00]
919です。すみません、間違って
>915です。
と書きましたが、916です。
921: 匿名さん 
[2006-12-04 09:17:00]
昨日の夕方、マンション前を通りました。
Aタイプが、夕日に照らされ、とてもきれいでした。東側も、最上階は西日があたるようにみえました。
徐々に、姿をみせるところが、わくわく感を高めます!
そういえば、Mタイプの信号ところに、〔サンプルなんとか〕って看板を持っている人がいました。
このマンションの名前がはいっていました。
週末、なにかやっていたのですか?
うちには、案内などはきていなかったですけど。。。
ご存知の方いたら教えてください。

夜は、クレオスクエアあたりのイルミがきれいですね。

今日、駐車場希望の封筒出してきました。
あたるといいなぁ。。。ハイルーフはやはり抽選になるのでしょうかね。。。
922: 匿名さん 
[2006-12-04 11:57:00]
>918
それを言ったらキリが無いでしょ。
住居区域が高度制限で高く建てられるよう変更になるのは、普通あまりないでしょ。
近隣納得しないでしょ。
923: 匿名さん 
[2006-12-04 12:35:00]
他スレでも話題になっているつくば市高度地区の指定について

当マンションの資産価値の面で軽く調べて見ました。
同程度の高さが再度建てられるか気になったもので。
画面上では非常に見辛い地図を読み取ると、
当マンションは高度地区には該当致しません。
「案」ということなので今後変わる可能性はあります。
読み違いかもしれのせんが、南側は第三種高度地区??
だとしたらこんなことが書いてありました。
「建築物の各部分の高さは、当該部分から前面道路の反対側の境界線又は隣地境界線までの真北方向の水平距離の1.25倍に7.5メートルを加えたもの以下とする。」
私には全然読み取り不能です。(笑)
きっと、高度地区だから今よりも同等以下のものにしか建たないと勝手に理解しています。
もし、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご解説願います。
現在は来年春に向けてもろもろ調整中というのは確かでありますが、
それなりの高さについては規制がかかってくるということなのでしょうね。

付け加えですが、この投稿になんらかの意図は全くありません。つきましては、厳しいツッコミは
ご勘弁願います。^^
924: 匿名さん 
[2006-12-04 12:53:00]
なんかさぁ。
なるようにしかならないいんだし、
あんまり難しい話しても意味なくない?

楽しいこと考えていたほうが、
幸せじゃない?

これから、家具やら家電やら選んで〜。。
楽しみだあぁっ!
て気分でみんないるのかと思っていたのだけど。
925: 匿名さん 
[2006-12-04 13:12:00]
912さん。910です。

私も、学校はきっと集団登校ができるかな。と安心してます。
小学校裏の公園が、夕方などは意外と暗いので、
交代で付き添ったりしたほうがよいのかなぁ。

うちはまだ幼稚園なので、園バスって距離でもないから、
徒歩で親子で通うつもりです。
だんだん顔見知りになって、一緒に通える友達ができたらうれしいな。
今は賃貸で近所のつきあいもあまりないので。
いろいろ、みんなで協力して活動できたらよいですよね〜!!
サロン借りて、クリスマス会とか?!

でも。竹園学区ってとてもお勉強熱心なおうちが多いそうで。。。
野生児なわが子が、このままのびのび育ってくれるといいけど。。

ギャラリーのお姉さんは子供にやさしかったですね。
ゆっくり話を聞いて契約ができたのは、そのお陰ですよ(^^)
926: 匿名さん 
[2006-12-04 13:46:00]
↓わーちょっと驚きました、どう考えます?
(もうご存知でした? すみません、わたしはさっき知りました。)

住宅公庫、「フラット35」金利引き下げ
2006年12月01日
http://www.asahi.com/housing/news/TKY200612010332.html
927: 匿名さん 
[2006-12-04 14:17:00]
>924
全く同意。
厳しい突っ込みされたくないとか防御線張ってまでうろおぼえなことダラダラ書くなと。
928: 匿名さん 
[2006-12-04 15:54:00]
923でございます。
やべぇー、やっちまっただよ。
余計なこと書いちまった。
いかにもツッコミ入れてくださいって
いう書き方でしね。
大変失礼致しました。
お詫び申し上げます。m(_)m

うちはマンションの頭金と支払いで精一杯で
今まで使っていたものをそのまんま持ち込みます。
924さんや927さんが羨ましいです。
そして、まちの中に住むのは初めてです。
新築のとってもいい立地のこのマンションに
住めることだけでワクワクです。
がんばってローン返していこうっと。
実行時の金利も気になる今日この頃です。


929: 匿名さん 
[2006-12-04 17:20:00]
今年の年末ジャンボは今までになく真剣に「念を込めて」買う。
930: 匿名さん 
[2006-12-04 23:49:00]
今日の昼、隣の公園に行ってみた。
見事に全て陰だった。
芝生が枯れないことを祈る。
931: 匿名さん 
[2006-12-05 00:06:00]
周辺のマンションラッシュに思う。
なんでミオカスなんか買っちゃったんだろう?
もう少し待てば、もう少し考えればよかったのに。
でも、もう遅いよね。
これからできるもっといいマンションは見ないようにして暮らすしかない。
932: 匿名さん 
[2006-12-05 01:11:00]
ニュータウン、ベッドタウン、という類の開発の中では、分譲マンションは十年、二十年、三十年先を考えて購入すべきと思います。どんな都市開発の分譲住宅でも、最初の新築時の入居者は、働き盛りの子育て世代が多く全体の年齢層が似通っています。
子どもが巣立ち高齢化・過疎化が進む心配な事例をニュースなどで知りました。

一方、つくばの学園地区というのは、同じ年代にスタートした他のニュータウンともベッドタウンとも違っていました。
1.大学や研究機関の、研究員・教員・職員のための職住一体の計画だった
2.公務員住宅(官舎)住まいの人びとが人口の多くをしめていた
このことで現在のつくばはベッドタウンやニュータウンとは全く異なった状況となっています。


学園地区の建設と同時に住み始めた人たちのうち、ここが好きになった人は、退官後に官舎を出ても、同じ地区に残って、引き続き居住されていることと思います。その人たちに加えて新しい人たちが、次々にやって来て官舎やURや民間賃貸に住みます。
建設当初は、年齢層は偏り、住み難く不便な都市だったかもしれませんが、それでも都市建設の由来ゆえ新しい世代がつぎつぎやって来ました。今は年齢層は多様で、生活に役立つ各種業種も芽生えて根付いて色いろな人たちが住んでいて便利になりました。

職住一体の環境でせっせと働いている大学や研究機関の働き手は流動していて、地区には常時、若い家族が供給されて学園地区の活気を維持してます。
933: 匿名さん 
[2006-12-05 01:30:00]
>930-931
もうちょっと時間をおいて文体を変えて書けば上手に荒らせるのに、頭悪いな。
934: 匿名さん 
[2006-12-05 01:53:00]
昔は、つくば勤務者だけがつくばに住んでいたかもしれませんが、東京方面に勤務地が移ったした後も、つくばが好きになった人は(TX開通の後はとくに)引越しせず、つくばの官舎や民間住宅に残る姿が見られます。通勤圏が広くなった結果、東京方面勤務の公務員たちが、環境が良く公務員に寛容な都市として、つくば周辺に越してくることも考えられます。

公務員が多かったり、老朽化した官舎が中心地に建っていることに不平が出たり、高学歴の井の中の蛙だとか、学校が変、とか叩かれたりいろいろ言われてきましたが、つくばの学園地区はやっぱり良い町だとわたしは思います。
ネットでの情報の一部のやりとりをみていると、学園地区が首都圏の通勤圏になっても、あるいはつくば勤務でも、学園地区の特殊さを嫌って別の町を選ぶ人もおられる様子ですが。

国立機関の独立行政法人化があり、ひとくちに官舎とか公務員とか言えなくなりました。官から民への移行が流行り、老朽化した官舎の廃止、土地の払い下げも続きましたが、それでも現在もつくばに官舎が多いです。
民と言っても、独立行政法人の被雇用者は(各所で準公務員あつかいで処遇され)、機関ごとの宿舎に住み、学園地区ならではの、職住一体、流動性、&世代の多様の状況は今後も続くと思います。

つくば駅物件とそれ以外のTX沿線駅の物件ではベッドタウンかどうかの違いが顕著です。
当スレ物件の竹園西は学園地区としては、住民の職種が多様なほうである、と言われていますが、学園地区の良いところを充分に享受できると選んでいます。
官舎や機関ごとの宿舎などが、学園地区では廃止されTX沿線駅に建設される・・・などの流れは聞いていませんが想像できます。大学や独立行政法人その他の研究職の住まいは、職住一体を提供する必要が引き続き有るだろうと思います。
TX沿線駅の各計画は素晴らしいのですが、ベッドタウンとしての出発であることを思うと、どうしても選べませんでした。ただ、つくば近くの沿線駅なら学園地区の雰囲気は薫り移行するかと思います。わたしはベッドタウンには住みたくなかったので、ミオカステーロを契約して良かったといいたかったのですが、
頭が悪くて焦点があわなくて長くなってすみません。
935: 匿名さん 
[2006-12-05 01:57:00]
>>930さん、公園の日照の変化を見越し植栽計画の変更をすでに行っている様子が見られます。
何本か、新しい切り株を見ました。
木のうっそうとした日当たりの少ない公園もほかに多く見られますが、つくばでは、公園管理の予算を相当に支出していて、公園管理のノウハウも蓄積していると思います。
936: 匿名さん 
[2006-12-05 02:00:00]
930さん
今の季節になってから公園に午後いきましたが、夕方はよく日が射してました。
もっと日陰になるかと思いましたが意外でした。昼は射さないんですね?
937: 匿名さん 
[2006-12-05 02:15:00]
あ。>>933さん、932=934です。
あなたの「頭悪いな」とのご発言のあと、わたしも934で「頭が悪くて」と書いたのですが、これは、お分かりかと思いますが、ただ、たまたまそうなっただけです。気に障ったらごめんなさい。(^^)
938: 匿名さん 
[2006-12-05 23:10:00]
931の荒らしを見て真面目に考えたのですが、やはりミオカス以降で、ミオカスより魅力的な
物件は一件も無いですね。普通は一つ二つくらいは出てきて当然なのに。

我が家にとって、ミオカスの欠点は価格だけ。でも、買ってしまえば価格も問題ないしね。
高いものと安いもので迷ったときは、必ず高いものを買うようにしてます。
安いものかって後で後悔したことはあるけど、高いものを買ってあとで後悔した事はないので。
939: 930 
[2006-12-05 23:47:00]
935-936さん、レス有り難うございます。今の時期、
午前中から昼にかけては、パークコートと駐車場で
ほぼ全滅のようですが、午後はケンタッキー上空
あたりから日が差すようですね。

植栽も変化があるとのことで安心しました。
今はすごくジメジメした感じですしね。
でも夏は木陰が欲しいですから、市には
バランス良く剪定していただきたいものです。

あと、調べてみたら、日照にかかわらず
冬は枯れてしまう芝も多いようです。
(芝の品種によるようです)

PS
ちなみに私は931さんとは別人です。
940: 匿名さん 
[2006-12-06 00:06:00]
933氏は931氏の期待通りのレスを
しちゃったみたいですね。
941: 匿名さん 
[2006-12-06 00:07:00]
皆さん、芝生は、朝日があたることが大切だそうです。
朝露が乾かないで、土や根がカビて枯れることが、大敵です。
東からの陽が射せば、南や西の日照が減っても、大した影響は
無いのだと聞いたことがあります。
たぶん、デイズタウンの広沢さんの平置き駐車場が、
ビルにでもならない限り現状だいじょうぶな気がします。
942: 匿名さん 
[2006-12-06 00:18:00]
>>938
確かに、駅近物件はミオカス以降出ない
ですね。
943: 匿名さん 
[2006-12-06 00:23:00]
楽器のことでは皆さんご意見ありますか?
わたしは、娘時代に持っていたアップライトピアノを、
姪たちに貸したまま姉のマンションに置きっぱなしでした。
結婚後、転勤つづきで引き取る話も起きませんでした。

ミオカスに入居して、もしも引き取って置くとしたら、
当物件は、二重床なので置くだけでも、床補強が最低でも
必要です。弾くとしたら、ヤマハや河合の防音室が必要です。
防音室を置くとしたらやはり、床の補強が必要、でした。

置く場所を決めて、早々に設計変更に頼んでおくべきだった、
と今、やや後悔しています。
入居後に床補強をするのは、大掛かりな気がしますが、
予算はいかほど考えておくと出来るのかしら。
防音室はリースと思っていて、床補強が気になってます。

規約ではピアノ禁止ではなかったと記憶してますが、
ダメでも姉にはずっと持っていて貰うか処分するかです。
944: 匿名さん 
[2006-12-06 00:31:00]
ピアノ&防音に関しては、下記にいろいろ出ています。
ご参考まで。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45851/
945: 匿名さん 
[2006-12-06 00:35:00]
期待を裏切らない男。ジムおじさん。
応援してます。
946: 匿名さん 
[2006-12-06 01:07:00]
944さん、943です。
わたしが子どもの時、知らずに実家マンションの窓に向けて
(時期によっては構造壁に向けて)配置して、足にゴム皿、
ゴムマット、背面の響板には、10センチ厚吸音材の貼り付け
程度の対策で弾いていました(楽器店のお勧めセットでした)。

30年前くらい昔の、庶民的長S工の新築マンション、直床で、
当時、苦情もいただかなかったのですが、ネットで情報を得る
機会がある毎に、昔のことを後悔しています。
ご紹介いただいたスレッドですが、その濃さ・長さに圧倒され
ます。つまりそれだけマンション生活に重要だということの
ようですね。・・・ありがとうございます。

少しだけ目を通しただけでも昔のことを思い出しました。
今は演奏しませんので、置いても飾りになると思いますが、
こんご幼い子供が触りたがったらオオゴトです。
充分に勉強しておきたいと思います。
947: 匿名さん 
[2006-12-06 14:08:00]
ここを早まって買ってしまって後悔しているような方もいらっしゃるようですが、
完成後はおそらく同じ価格以上で売れますよ〜。
仲介不動産屋の手数料分を上乗せしても売れるんじゃないかな〜。
養生シート等がとれたら、ますます評価は高まりますよ〜。
楽しみですね!
948: 匿名さん 
[2006-12-06 14:34:00]
完売しているのかと思ったら、まだ販売中じゃないですか・・・
なのになぜ「同じ価格以上で売れる」のですか?
949: 匿名さん 
[2006-12-06 15:18:00]
販売中の物件は、間取りが広く高価格、最上階もしくは1階、等、結構個性が強い物件のようですね。947さんは標準的な価格帯や間取りのものについておっしゃっているのではないでしょうか。私もシートがはずれている部分の色やガラスパネルを確認したのですか、想像していたより高級感が出ていていいなと思いました。評価が高まることを期待しています。
950: 匿名さん 
[2006-12-06 16:56:00]
947です。
時間がある時にちゃんと理由付けします。
投資用に購入した訳ではありませんが、
引越し好きなもので、数年後には購入時と
同等の値段で値付けする予定です。
そんなの無理だと言われても、
かなりの高確率で実現できると思っています。
明日以降ちゃんと理由付けします。^^
うん、いい条件のマンションだと思うけどな〜。^^
山田さんは駅から遠い立地の物件では販売に苦労しているけど、
上場してなくても、いい会社だと思いますよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる