茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「ミオカステーロつくば竹園 PART2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 竹園
  6. ミオカステーロつくば竹園 PART2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-12-28 08:11:00
 

・TXつくば駅より徒歩8分に総戸数259戸
・つくば市初のオール電化マンション
HP http://www.298no1.com/

情報交換よろしくお願いします。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25109/

[スレ作成日時]2006-07-20 22:18:00

現在の物件
ミオカステーロつくば竹園
ミオカステーロつくば竹園
 
所在地:茨城県つくば市竹園1丁目8-2 他5筆(地番)
交通:つくばエクスプレスつくば駅から徒歩8分
総戸数: 259戸

ミオカステーロつくば竹園 PART2

551: 匿名さん 
[2006-09-26 18:24:00]
OK!おどかしっこなしよ。
552: 匿名さん 
[2006-09-26 23:00:00]
話題は違いますが、週刊朝日からの抜粋でアサヒコムの記事です。
長い時間、利用されなかった土地・・ということで、ミオカスの敷地もこんな感じだったのでしょうかねえ。
http://www.asahi.com/housing/zasshi/TKY200609140275.html

553: 匿名さん 
[2006-09-26 23:05:00]
コンクリート添加剤の新開発で、十年ていど昔に言われていたより鉄筋コンクリートの性能が、想像以上にアップしたというのはテレビのニュース解説かなにかで聞いたことがあります。

しかし、養生をどのくらい期間するのが適切なのか、考えてみたことも疑問に思った事もなかったなあ。
どんな言葉をキーワードに検索したら情報でますかねえ。

まあ、あっちこっちの建築現場で、次々どんどん作ってますよね。40階建てで工期どのくらい? 15階ならどのくらいが適切なの??

山田建設はセンスがいまいちかもしれないけど、しっかりした建物を建ててきたと思いたいですが。
554: 匿名さん 
[2006-09-27 18:36:00]
山田建設は日本最高クラスの施工会社です。
文句を言うのは辞めてください。
住人の皆様安心してくださいね。
555: 匿名さん 
[2006-09-27 23:27:00]
南大通クリニックの少し北、かわごえ皮膚科との
途中ぐらいに某電機メーカーの社宅があるのだが、
そこの駐車場脇に、「ミオカステーロつくば」
と荷札の書かれた建設資材が木枠のまま
野積みされている。なんじゃこりゃ。
どうみても資材置き場として借りるような
場所には見えないんだが。
556: 匿名さん 
[2006-09-27 23:43:00]
「10月上旬より【最終期】販売開始予定!」になった。
18戸になっている。
つい最近まで16戸先着順で、この掲示板の方が契約され、
15戸になったと思われたが・・・
557: 匿名さん 
[2006-09-27 23:56:00]
>554
宗教ですか?
558: 匿名さん 
[2006-09-27 23:56:00]
・やぐら隣のコンビニ閉店
・てらしま隣の石丸あかり館閉店
・石丸つくば店、在庫一掃、投売り中
・ライトオン移転(足場が組まれてますが
あとは何が入るのだろうか)
変化が多くて活気ありますね。
559: 匿名さん 
[2006-09-28 00:07:00]
え、石丸自体がなくなるってことはないですよね?
引っ越し時には相当ここの住人からの需要が見込めると思うんだけど..
(うちもエアコンとかテレビ買い足さにゃ)
あかり館の場所はもったいないね。てらしまの駐車場としては便利だけど。
560: 匿名さん 
[2006-09-28 00:47:00]
石丸は駅から近くて1等地になってしまった。
交通や駐車場の点で、だんだん利用しにくくなっている。
だから、引っ越した方がいいのでは?と思うときがある。
お客さんは車の客がほとんどだから、もう少し駅から遠くても
悪くなさそう。ま、国際会議場のお客さんが寄って行く、という
利点もあったけど。
筑波大の近くに越せば、学生客が増えそうだし、テクノパーク桜には
電気屋が欠けてるから、ぜひあの辺にきてほしい。
今度は、5階建てくらいで、広い広い駐車場のある店舗を希望。
561: 匿名さん 
[2006-09-28 01:04:00]
石丸は分散しすぎて使いづらくなってしまいましたね。
あのがらんと商品のない現在の様子を見ると、
移転はあり得るように思います。
562: 匿名さん 
[2006-09-28 16:24:00]
石丸は、あれだけの立地なのにせいぜい2階建て店舗しかない非効率さが気になるね。
なくならないにしても、そのあたりの構造を何とかして
余った土地を放出する計画はありそう。(勝手に予測してるだけです根拠なし。)
563: 匿名さん 
[2006-09-28 22:34:00]
555です。
今日見たら、資材にブルーシートがかけられ、
荷札は見えなくなっていた。
この掲示板、関係者も見ているにちがいない。
564: 匿名 
[2006-09-28 22:44:00]
ミオカステーロが賃貸で出ていますね。97㎡17万です。
まだ完成前なのにすごい!
565: 匿名さん 
[2006-09-28 22:54:00]
>97㎡17万です。
(管理費込み、駐車場含まずと思うが)とても安い。
(管理費別なら、暴利)
あくまで仮の話ですが、我が家を貸し出す場合の想定家賃が下がった気がする。
566: 匿名さん 
[2006-09-28 22:56:00]
ほんとだ。これAタイプですね。
管理費2万別。

http://realestate.homes.co.jp/search/detail/b%5B%5D=32000240002028/tk=...
567: 匿名さん 
[2006-09-28 23:46:00]
誰が賃貸ししようとしているかが重要。

・不動産会社など、山田以外の企業
・山田建設自身
・ファンド
・個人(賃貸目的での購入、契約後の転勤など)
568: 匿名さん 
[2006-09-29 00:48:00]
意外に安い..と思ったけど、15階中、4階だったらこんなもん?
当然、賃料は階数によるよね。
第1弾の販売で出たところみたい。値段もわかるけど、ここに書かないほうがいいか..。
569: 匿名 
[2006-09-29 07:50:00]
>567

>・不動産会社など、山田以外の企業
>・山田建設自身
>・ファンド
>・個人

貸主が、上記のそれぞれの場合どのような意味合いがあるのでしょうか?

570: 匿名さん 
[2006-09-29 13:18:00]
読んでその通りの意味合いだと思うけど...?
571: 匿名さん 
[2006-09-30 00:41:00]
南西柱と歩道の距離はいくらあるんだろ。
572: 匿名さん 
[2006-09-30 23:39:00]
>>568
賃料は階によって違うでしょうが、一般的には
分譲の価格差ほどの賃料差は出ないらしい。
あまり賃料差がなければ上層階から埋まるので、
上層階は空室リスクが低いというメリットとして
享受できる。
573: 匿名さん 
[2006-10-01 00:04:00]
戸数が戸数だから、まだまだ賃貸目的の購入、あるんだろうなあ。
574: 匿名さん 
[2006-10-01 18:15:00]
タワー駐車場の壁はカラートタン板のようですね。
約5年毎には塗装が必要と思われますが足場組だけでも膨大な
費用が必要でしょうね。修繕計画には組み込まれている
のでしょうか。
575: 匿名さん 
[2006-10-01 23:33:00]
あれは内側からはずせるので、足場を組む必要は
ありません。
576: 匿名さん 
[2006-10-02 23:38:00]
先週の初め、短時間に多量の雨が降ったそうです。
雨の最中か直後かに、道路にあふれた雨水がミオカスの一階部分に流れ込まないように、現場では、歩道と建物部分の間に、大急ぎでショベルカーが溝を掘っていたそうです。
↑以上の目撃談は用事があって雨の中をミオカス前を通りかかった友人から聞きました。

つくばの道路は、ちょっとした雨ですぐに冠水します。なぜでしょうかねぇ?
工事が始まってからも現場で、何度も雨が降りましたから、工事関係者の方々も、既に重々ご存知だと思いますが、建物の設計も、また工事の手順も、真面目に手厚く丁寧に対処して欲しいです。

急いで溝を掘る、なんてこと建築途上ゆえのハプニングだったと思います。完成後は住居には決して水が来ない設計上の二重三重の対策があると思います。一階をご契約の方がたは、その説明を手厚く受けておられることでしょう。
577: 匿名さん 
[2006-10-03 01:18:00]
それって言外で「ほんとはなんも対策されてないだろうけどねお気の毒に」っていう意地悪にきこえるんですけど。
578: 匿名さん 
[2006-10-03 02:14:00]
現場を通ると、半地下はちょっとうなってしまいます。
イメージ図よりずいぶん深いように思えます。

千現に計画中のレーベンハイムも半地下15階(14+地下)のようですが、
あれを見てしまうともう半地下は売れなさそう。

ウェルカムブリッジは本格工事が始まりましたね。
579: 匿名さん 
[2006-10-03 08:30:00]
あの半地下は私も予想以上の深さでした。地下でした・・・
道路を歩いてると家の中がけっこう見える気がする。
車の音もけっこう聞こえるんじゃないかなー

>572
その話し営業さんから説明されましたね。
Aタイプももうちょっと高いほうが良かったんだけど。。。
580: 匿名さん 
[2006-10-03 11:49:00]
576です。
>>577さん
>それって言外で「ほんとはなんも対策されてないだろうけどねお気の毒に」っていう意地悪にきこえるんですけど。
いいえ、友人が言っていた話に情報が欲しかっただけで他意はありません。

>>578さん
>ウェルカムブリッジは本格工事が始まりましたね。
あ、そうなんですか!!
そうしたら、その雨の日のその工事の基礎かなにかの場面を、友人が見間違えた可能性がありますね。
どなたかほかに、先週、現場をご覧になった方のご意見などあれば伺いたいです。

>>579
>あの半地下は私も予想以上の深さでした。地下でした・・・
>道路を歩いてると家の中がけっこう見える気がする。
>車の音もけっこう聞こえるんじゃないかなー
記憶に頼った記述ですが・・・仕上がった後は、ぐるりとコンクリートの塀が囲むことになっています。管理用か避難用かなにかの目的で門扉があるかもしれませんがそれは側面で、目隠し防音は機能する様子だったと記憶しています。
深さゆえに静けさがあり、一階住人の見る景色は、専用の庭と空のみ、という気持ちのよい空間になると想像しています。コンクリート塀の外側は、歩道のスペースを広げ外灯や植栽もあり公的にも貢献しつつ、塀はでっぱったり引っ込んだりしながら半地下スペースを取り囲んでいて頑丈そうです。
581: 匿名さん 
[2006-10-03 21:56:00]
「つくば」は街路樹が多すぎる為、落ち葉の量が半端ではない。
その割りには何の管理もされてないので、すぐに排水溝に詰まってしまう。

なのですぐ水没する
582: 匿名さん 
[2006-10-03 22:30:00]
>580
そうか、外から見えないように囲えば空しか見えないんですね。
それはなかなか気持ちいいかもしれないですね。
しかし・・・静けさはありますかね?
すぐ上の2階よりは静かかもしれませんが、なんとなくそこは疑問に思います。

道路が冠水するならその対策は必須ですねっ。あぶない!
583: 匿名さん 
[2006-10-03 23:15:00]
段差を作るとか、半地下は散々手がけている
山田ですから、それなりに慣れていると思う。
584: 匿名さん 
[2006-10-04 12:20:00]
575です。ちょっと足を伸ばして現場を見てきました。玄関の辺り深くぽっかり掘ってあり、底は湿った泥といくらかの瓦礫でしたが、水はありませんでした。完成後は池(噴水)と池に掛かった橋を渡って玄関に入るようになります。。噴水は楽しみにしています、その手入れは日常的で、おそらく他の設備と一緒にその池も大雨の水の管理に役立つのでしょうか。
たまたま雨のときに掘っていた工事を、雨水の対策と見間違えたのかもしれません。お騒がせしてすみませんでした。

585: 匿名さん 
[2006-10-04 12:31:00]
路面の冠水の件では、>>581さん、コメントありがとうございます。
>街路樹が多すぎる為、落ち葉の量が半端ではない・・の割りには何の管理もされてないので、すぐに排水溝に詰まって
周辺路面の雨水排水溝は都市整備公団でしょうか。造園管理につくば市は膨大な税金を割いていますね。落ち葉集めに限らず樹木手入れ草刈などなどの作業の人たち(請負の方達)を、一年中、町のあちこちで見かけます。高齢者の雇用促進にもなっていそう。
これとは別に入居後は住人も、敷地内の落葉時期の治水、排水、設備の管理が肝腎ですね。

半地下部分の水被害の防止の件で、>>583さん、コメントありがとうございます。
>段差を作るとか、半地下は散々手がけている山田ですから・・
なるほど、山田建設さんのほかで傾斜地や半地下の物件というのを複数、聞いたことがあります。管理も関連会社だからノウハウの蓄積もありそうですね。水没被害の防止策の設計や設備についてはエキスパートかも、そんなに心配しなくていいのかな。

街路樹は学園地区全体の大きな魅力の一つなので、負担はしかたないですね。
まあそれを受け入れていれば一階も含めて皆さん気持ちよく暮らしていけそうですね。良かった。
>>582さん、コメントありがとうございます。二階以上の契約者の方ですか?
一階(半地下)の設備についても、街中の騒音についても、折込済みで皆さん決断されていることと思います。

もうすぐ土浦の花火大会ですね。今年はどこで見ますか。来年は住んでいるマンションの屋上から見ましょうね。
586: 匿名さん 
[2006-10-04 18:50:00]
特定の階や位置について何かを問題提起するときは、そこを購入した方の心情も考えなければいけない時期にそろそろ入っているような気がします。
それなりに会社から説明を受けて気に入って購入していても、周囲の住人が不安に思っていることを知ってしまうと気分が暗くなります。
マイナス点はあるけれど納得済みで決断して買ってるんですよね?的な念押しを何度もされているようで。
しかも同じ契約者の方から。
自分は1階の購入ではありませんが、どうしてここまで確認されなければいけないのかと、読んでいて少々不愉快です。
587: 匿名さん 
[2006-10-04 19:32:00]
>584
結局、「雨が降っている中、溝(らしきもの)を掘っていた」という、自分の目で検証したわけでもない伝聞から、ふと不安に思ったことをこうしてここで膨らまして大騒ぎしたということですよね?
588: 匿名さん 
[2006-10-05 00:51:00]
>586
全く同感。
嵐の部外者ならともかく、階層は違くとも同じマンションを購入した、これからご近所さんになろう人たちなんですから、お互いに前向きな会話をしていきたいものですな。
589: 匿名さん 
[2006-10-05 09:11:00]
一階をはじめミオカスの契約者さんたち、そして、>>586さん、>>587さん、>>588さん、スレッドの皆さん、お騒がせいたしまして、どうも申し訳ありませんでした。深く信頼を感じている友に話に聞き、とても心配していたので、ついついこちらの掲示板でお尋ねしてしまいました。自分で時間を作って確かめに出かけるまでに時間がかかりすぎていました。その間、読まれた方々にも心配を広げてしまいましたね。ごめんなさい。
590: 匿名さん 
[2006-10-05 12:13:00]
>>585さん

>一階(半地下)の設備についても、街中の騒音についても、折込済みで皆さん決断されていることと思います。

a)一階(半地下)の設備には想像されているようなマイナス点はありません。
一階の住戸は人気が高く早期に完売するほど価値が高いものです。
(ここで発言をしている者にミオカス契約者がいたとしても皆、一階住戸の契約者ではありません。一階住戸の話題は、ここで発言をしている者たちの誰もが、当事者ではありません。一階住戸契約者が知っている詳細な設備の説明も受けておらず、憶測を重ねて語ることは不適切。)

b)街中の騒音についてはこの立地では、一階に限らずどの契約者も多かれ少なかれ感じている明白なマイナス点です。皆、立地・間取り・価格そのほかの長所が勝り、こちらは折込済み納得済みで決断した「マイナス点」と思われます。


一階住戸のために心配されて記述されたようなマイナス点が無いことを強調します。

共通の話題ではなく特定の住戸の事柄であり、書き手にとって他人事であり不適切。さらにはb)と並列に語ることでは、読み手の理解を歪め誤解を残すおそれがあります。>>582への返答とはいえ不適切です。

>>586さん

>マイナス点はあるけれど納得済みで決断して買ってるんですよね?的な念押しを何度もされているようで。

>どうしてここまで確認されなければいけないのかと

発言者の不安をあおりかねない態度、念押し風の不愉快さ、住戸を特定した話題であること、契約者の心情を考えないなどの問題点を指摘したことは適切ですが、誤解を残す余地があります。
一階住戸には言われているようなマイナス点はありません。
まさに説明を受けて気に入って購入していることでしょう。

>>586さん

>周囲の住人が不安に思っていることを知ってしまうと気分が暗くなります。

おっしゃるとおり、購入者の感情・心情を配慮した発言が必要です。掲示板での発言について、発言者は学ぶ必要があります。
591: 匿名さん 
[2006-10-05 13:22:00]
これだけの規模の戸数になるといろんな意味でいろんなキャラクターの人が集合しますね。
正直、この掲示板を読むだけでも「予習」と「覚悟」になってます。
冷静かつ賢明な方が多いことに救いを感じます。
592: 匿名さん 
[2006-10-05 16:32:00]
インテリアについて「これは住む前に付けておいた方が絶対にいいよ」的なオススメご意見あればお願いします。
いいなぁ〜と思いつつ、高いもんなぁ〜が先行してしまって、全てにおいて決めかねています。
個人的な意見でかまわないので、どうぞよろしくお願いします(^-^)。
(コレに関して全く興味を持ってくれない主人を説得する材料になればと。。。)
593: 匿名さん 
[2006-10-05 19:59:00]
うちは、主人の希望だったのですが、(設計変更工事で)壁面一面の棚を入れたりコンセント増設や移動も御願いしてあります。
個人的に絶対入れて欲しいと思ったのは食洗機ぐらいです。
そういう意味では、標準の仕様でじゅうぶん満足出来る物件なんじゃないかと思いますよ。
今月のインテリア相談会は出るつもりでいます。
もう欲しいものを考え出すとキリがないですよね...
594: 匿名さん 
[2006-10-05 20:43:00]
>593さん
592です。ご返信ありがとうございます(^-^)。
食洗機は使ったことがないのでそれほど欲しいとは思っていなかったのですが、
せっかく付けられる設備(場所)があるのならお願いしようかなと思っているところです。
が、ココで頼むと1社2機種からしか選べないと聞きました。
(頂いたインテリアカタログ一式のいらない部分を整理していたところ、
どうやら食洗機のカタログも一緒に抹殺してしまったようで資料がなくなってしまいました^^;)
システムキッチン内蔵型の他メーカーのものって取り付けできないのでしょうか?
どうせならいろいろ比較して選びたいとも思ったのですが。。
595: 匿名さん 
[2006-10-05 21:03:00]
私の場合ですが(いろいろと選択に迷うことも含めて)自分で手配したり等の煩わしさを面倒に思いましたし、
自宅ではTOTOを使ってますが、新居に付ける予定のものと同じ機能の卓上型を実家で使っています。
その性能の良さを体験済みですので、特に迷いなく即決してしまいました。
(というか、いろいろな人にお勧めされて、もともとこのメーカーで入れようと思っていました。
シンクの幅等に関係してくるので、部屋プランごとで入れられる機種も違うのかもしれませんが。)

食洗機は、一度慣れてしまうと、ない時に戻れない家電だと思います。
自力の後付けについては出来るとは思いますが、電源規格等の確認も含めてモデルルームのほうに問い合わせをおすすめします。
596: 匿名さん 
[2006-10-05 21:07:00]
また、このページ右上に「スレッド検索」がありますよね。
そこに「オプション」や「食洗機」等々の言葉を入れるとそれについて話し合われている掲示板がたくさん出て来ました。
そちらでも大いに助けになると思いますので利用されてみてはどうでしょうか。
597: 匿名さん 
[2006-10-05 21:48:00]
>>590

1階は再登録受付で、一戸残っているということのようです。
早く完売御礼の垂れ幕が出せるといいですね。
598: 匿名さん 
[2006-10-05 22:11:00]
順調ですねえ。安心しました。
599: 匿名さん 
[2006-10-05 22:12:00]
この板は、ミオカス竹園の契約者のみならず、
つくば周辺の物件を探している人の多くが覗いていることと思います。
(うちはここは見送りましたが)

千現にも半地下物件ができるそうですし、イメージイラストと
実物の印象の差など、いろいろ参考になります。
特定住戸の方にとっては不快かもしれない書き込みも、
ずいぶん参考になるように感じています。
契約なさった方は、気に入って納得されて買われたのだし、
もう契約したのだからいまさらキャンセルはペナルティが
大きいですから、動じることはないのではないかと思います。
これから買おうとしている人にとって有益な情報も、
こういった掲示板には必要と思います。
いかがでしょうか。
600: 匿名さん 
[2006-10-05 23:16:00]
大いに同意です。
しかし今回は、話題の提供の仕方の問題で、感情を害された方が多かったのではないかと思います。

「こういう場所で、後ろ向きな考え方をくよくよと無防備に露出すると"身内"をも不快にさせる」
ということを、掲示板の心得として話題提供者に学習して欲しかったので、いくつかの非難レスがついたのではないでしょうか。

この掲示板では、むしろ物件にとって不都合かつ契約者にとっては不快なことのほうが昔からよく書き込まれ、話題になることが多いのが現状です。
それでもおっしゃるとおり、動じることなく来春を楽しみにしている方々ばかりだと思います。

どうぞ、質問等あれば今後も書き込み頂ければ。
どんどん情報提供してお役に立ちたいと思っています。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる