三菱地所レジデンス株式会社の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「ザ・パークハウス津田沼奏の杜その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 千葉県
  4. 習志野市
  5. 谷津
  6. 7丁目
  7. ザ・パークハウス津田沼奏の杜その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-11-06 18:56:07
 

ザ・パークハウス津田沼奏の杜の契約者専用のスレその2です。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/202550/

<全体概要>
所在地:千葉県習志野市谷津7-925番の一部他(底地)
交通:総武線津田沼駅から徒歩7分
総戸数:721戸
間取り:2LDK~4LDK
面積:56.78m2~123.27m2
入居:2013年3月下旬・6月下旬予定

売主:三菱地所レジデンス(もとは三菱地所と旧藤和不動産のJV)
施工会社:フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ

[スレ作成日時]2012-06-25 15:39:51

現在の物件
ザ・パークハウス 津田沼奏の杜
ザ・パークハウス
 
所在地:千葉県習志野市谷津7丁目925番の一部他(底地) 習志野都市計画事業JR津田沼駅南口特定土地区画整理事業地内31街区1画地(保留地)
交通:総武本線 津田沼駅 徒歩7分 (駅舎よりタウンゲートまで徒歩7分)
総戸数: 721戸

ザ・パークハウス津田沼奏の杜その2

751: 匿名さん 
[2012-10-14 18:49:17]
3%が溢れる、というのは2台目希望者も含めた数ですか?
1台目だけで溢れるのですか?

とりあえず1台分が確保できれば、問題はないと思います。
1台目希望だけで3%溢れているのであれば、
2台目希望者の数によっては、駐車場増設も検討の価値がありますね。
752: 匿名さん 
[2012-10-14 19:00:17]
昨日今日とオプション会に参加の皆さん、お疲れ様でした。

オプション会は、自分がチェックを入れた設備ごとに、担当が代わる代わる説明に来るスタイルでした。
逆に、チェックをいれてないものは説明はありません。

会場がカーテン屋さんでしたので、
カーテンは沢山種類がありましたし、サンプルもいただけました。
でも正直高いですね。

他は、エコカラット、ガラスフィルム、コート掛け、ミラー、
コーティング、オーダー家具などサンプルが展示してあります。

その場で申込みもできますし、見積もりだけでも大丈夫です。

我が家は行ってよかったと思います。
2回目は有明のIDCであるみたいです。
753: 匿名 
[2012-10-14 22:48:57]
津田沼にある実家のマンションは、築15年程ですが、駐車場に空きが出ているようです。
車を必需品としている人はあまり感じないのかもしれませんが、車を所有しないという選択をする人もそれなりにいますし、今後は増えてくるのかなと思います。
今駐車場が足りないから駐車場を増設という安易な考えではなく、将来のマンション管理のことも考えた上で検討してもらいたいです。
それぞれの世帯が100パーセント納得のいくマンションにするというのは難しいと思いますが、住民の皆さんで素敵なマンションにしていきたいですね。
754: 匿名さん 
[2012-10-15 00:04:28]
安易とかいうのよそうよ。
いろんな案がでるのはいいことじゃないか。
755: 入居心待ちさん 
[2012-10-15 07:29:46]
昨日、ドレスアップ説明会に行ってきました。
10時から、5時間、15時迄かかりましたが、付けたいもの殆ど、説明を聞き、
注文してきました。(注文しても最終確認日までキャンセルは、可能です)
欲しいもの全ての総額を出してもらい、ここから、落としていくつもりです。

カーテン、クーラー、照明、取り付け家具、ガラスフィルム、コーティング等
の注文をしました。
我が家は、6月下旬の引き渡しで、暑い時期に入るので、クーラーは、事前に設置
して貰えるドレスアップにて頼むことにしました。

入居後に設置するのも考えましたが、これだけの大きいマンションの初期入居時は、
引っ越しだけでも大変。事前に設置できるもの、事前購入し、現自宅から引っ越しの際
に一緒に運べるもの等を考えて準備するつもりです。

時間もオーバー、予算もオーバーの一日でした。
756: 匿名さん 
[2012-10-15 23:50:44]
落とすつもりなら、注文しないで見積だけ取るのでも良かったのでは?
それはさておき、オプションの量、すごいですね(^^;)
うらやましい限りです。
757: 契約済みさん 
[2012-10-16 05:32:53]
千葉銀で住宅ローンを組むものです。
火災保険の申し込みですが、皆さんは地震保険も加入しますか?
758: 契約済みさん 
[2012-10-16 06:51:41]
地震保険、免震構造であっても、加入しておいたほうが良いかと思うのですが…構造により保険料も安くなると思うのですが。
759: 契約済みさん 
[2012-10-16 07:12:38]
火災、地震、家財、全部入ります。
760: 匿名さん 
[2012-10-16 08:19:49]
建物が出来てきましたね。B棟は現在22階辺りでしょうか。
津田沼へ散歩に行くのが益々楽しみになりました。
761: 契約済みさん 
[2012-10-16 11:42:49]
うちも保険は地震・家財にも入りますよ。
安心パックでしたっけ?
全部入っても35年で40万弱ですもんね。
※部屋によって変わると思いますが。
762: 匿名さん 
[2012-10-16 20:37:34]
千葉銀提案のと三菱コミュ提案の火災保険で悩んでいます。
大きな違いは、保険金額です。千葉銀案のは平米に単価を掛けただけの額、三菱のは平米に単価掛けてさらに内装を考慮した割合をプラスした額
みなさん保険金額はどう検討されですか?
763: 匿名さん 
[2012-10-16 21:12:18]
我が家には三菱からは火災保険関係の資料等は一切送られてきていないのですが、
皆さん届いているんですか?
764: 契約済みさん 
[2012-10-16 23:14:37]
我が家も三菱から保険関係の資料は届いてないです。
千葉銀からの資料のみなので、全く比較できていません。
765: 契約済みさん 
[2012-10-16 23:55:46]
我が家はもう先月に来ました。
来て無い方は、6月入居の方なんでしょうか。我が家は3月入居です。
ちなみに、三菱のは損保ジャパンの火災保険です。団体割引で10%offになってるとききました。
766: 契約済みさん 
[2012-10-17 00:06:06]
うちも三菱からは、火災保険の見積もり来てないです。
6月入居ですが、、、
三菱の火災保険のほうが、安いのですか?
767: 契約済みさん 
[2012-10-17 01:40:06]
6月入居です。
千葉銀の方への回答が10月末なので、
それまでに三菱からのが来てくれないと、比較のしようがありませんね。
768: 匿名さん 
[2012-10-17 08:37:47]
頂いた見積では、千葉銀と三菱のでは保険金額が違うので単純に比較できていません。なので
とりあえず、千葉銀には三菱と同じ保険金額での見積作成を依頼しました。
769: 匿名 
[2012-10-17 09:32:59]
AB棟契約の人は千葉銀行からのみみたいですね。
770: 匿名さん 
[2012-10-17 10:39:37]
三菱が斡旋しているのを知らず、たまたま個人扱いの損保ジャパンと
千葉銀団体扱いの日本興亜で比較していましたが、あまり保険料の差はなかったと
思うので、損保ジャパンが団体扱いになるとしたらそちらの方が安いかも。

千葉銀の締め切りもあるから、AB棟にも早く三菱から送ってもらえるといいのに。
771: 契約済み 
[2012-10-17 16:23:31]
6月入居組です。
営業さんに連絡すれば、三菱の見積もりも送ってもらえますよ。
うちも千葉銀行だけ届いていて、どうしたらよいか営業さんに相談したら
「三菱の見積もりは届いていませんか?」ということで、送ってもらうことになり、現在待っています。
772: 匿名 
[2012-10-17 20:41:23]
質問です。
我が家は三歳の子供がおり、来年から3年幼稚園を考えております。
現在、遠方にいるため全く情報がありません。

奏の杜付近の幼稚園は3月ぎりぎりの申し込みでも間に合いますか?

また、我が家と同じように遠方の方は幼稚園はいかがされますか?
773: 匿名さん 
[2012-10-17 21:06:13]
定員割れしている幼稚園であればギリギリでも受付けてくれますよー!多少遠くても私立はバスがありますので何処かしらには入れるのではないでしょうか。

ちかくの幼稚園ということであればくるみ幼稚園かな?昔は人気がありましたが音楽に力をいれているのでパワーが有り余っていたり発育が遅めの男の子ママの間ではどうなの?という声を聞いたりします。

公立にいく子が年少にあたる歳に通える谷津どんぐりの会とコナミチャイルド教室の申込は10月です。チャイルド教室は今からですとキャンセル待ちになるそうです。
774: 匿名さん 
[2012-10-17 21:09:13]
772さん、市役所に電話をしてみるといいかもです。
私立幼稚園だと補助がありますので、もしかしたら事前に必要な手続きがあるかもしれません。
電話窓口の方は親切にいろいろ教えてくれますよ。
775: 匿名さん 
[2012-10-17 21:57:07]
くるみ幼稚園については奏の杜に入居予定の方がかなり申し込んでいるので
3月から申し込んでも無理だと思うよ。

実際に我が家も申し込みましたが、一般枠に通園圏外からの申込が多数ありました。
おそらく奏の杜に入居予定の方ですね。
776: 契約済みさん 
[2012-10-18 07:16:14]
わが家は、三菱からの保険の情報を知らず、千葉銀に提出してしまいました…
777: 契約済みさん 
[2012-10-18 08:47:25]
シーリングファンライトを検討してる方いらっしゃいますか?ここの型引っ掛けシーリングって何キロまで耐えられるのでしょう。。
778: 契約済みさん 
[2012-10-18 16:07:32]
>775さん

幼稚園の願書提出は11月1日一斉かと思いますが、前もって何か申し込みが必要なんですか?
それとも説明会の出席者や願書購入者が多かったということでしょうか?
くるみは今まで多少オーバーしても、抽選などになったことはないと聞いてますが、
今年はかなり厳しいのでしょうか?
プレの優先枠もありますし、入れるか心配です。

来年入園のお子様をお持ちの方は、他にどちらの幼稚園を考えていらっしゃいますか?
779: 匿名さん 
[2012-10-19 11:51:52]
くるみは願書配布の時に優先枠と一般枠で別れてて、
一般枠の受付時に住所を記載するところで
通園圏外の住所が多かったので希望者は例年よりも多いのは明らか。
入れない可能性は捨てきれないですね。
780: 契約済みさん 
[2012-10-19 15:12:34]
三菱から提示されている保険は、千葉銀から提示されている価格よりも安いのでしょうか?
781: 匿名 
[2012-10-19 18:28:33]
772です。
情報ありがとうございます。
申し込みは11月からで幼稚園によっては優先枠があるんですね。
我が家が住んでるところでは2月中に申し込めば大丈夫なので油断してました。
もちろん優先枠もないので一般枠で申し込みます。

この辺りでは三年制幼稚園希望者でどこにも入れないということはあるのでしょうか?
782: 契約済みさん 
[2012-10-19 20:48:37]
リビングの照明にシーリングファンを考えております。
問い合わせたところ、10Kgまでは可能と聞きました。(できれば再度ご確認ください。責任持てないです。)
しかし天井高がマンションなので、高さのないもの(いわゆるスリム型)を勧められました。
ご参考になれば。
783: 契約済みさん 
[2012-10-19 22:06:48]
来年の6月入居予定組です。

くるみ幼稚園の話題が中心ですが
谷津幼稚園を検討されてる人、いますか?

我が家は市外から引っ越してきます。
年中とプレに通っている子供二人がいます。

上の子供が年長の途中入園になりますが
入園できるか心配です。

習志野市のHPはこまめにチェックしてます。
784: 匿名さん 
[2012-10-20 07:22:37]
783さん

はいはーい!来年から谷津幼稚園の予定です。
くるみはなんだかここ数年ひどく評判が悪いので辞めました。

谷津幼稚園は年長さん40人の枠があるようですよ。
これは埋まらないのでそう心配ないと思いますが・・・

どちらかというと、下の学年105名のほうが抽選のウワサがあります。
向山への打診をされた方がいるようです。(住居が向山に近い方)

園長先生は入園予定のお子さんについても気軽に相談に乗ってくれる方なので、ご心配なら一度園庭開放の日などに園にきてみるといいかもしれません。子ども二人連れて市外からでは大変でしょうが・・・。

ちなみに谷津幼稚園に入れなくても向山幼稚園へは入園できます。ですから行き場がなくて困るという心配はありませんヨ。谷津幼稚園近くでもあえて向山を選ぶ方もいますので(少人数でアットホームな雰囲気なので、向山を好まれる方もいます。谷津幼稚園は園庭が箱庭みたいな感じでとっても狭いですが、向山は広々していて子どもたちが思いっきり走り回れるというのもあります。)
785: 匿名さん 
[2012-10-20 13:10:44]
閉鎖する前にとモデルルーム見てきた。
ハイサッシだったらなぁ。今更遅いけど。
受付のお姉さんたち変わっちゃったのね、、、
786: 匿名 
[2012-10-20 14:02:45]
784さん

ここで聞いていいのかわかりませんが、くるみの悪い噂ってどんなことですか?
数年前まで、プレが口コミでしか募集していなかった、とかですか?
787: 契約済みさん 
[2012-10-20 14:20:20]
ドレスアップオプションの説明会行ってきたんだけど。
敬語できてない人が多かった。
態度は丁寧なんだけど、社会人なんだから最低限の敬語は使えるようになろうよ‥‥。

待たされる割には、暇そうな人が立ってて勝手に自分たちでおしゃべりしてるし。
しかもこっち(客)のこと笑ってるの、聞こえてるよ?
788: 匿名 
[2012-10-20 18:17:18]
確かに閉鎖前にみたいですね。モデルルームは予約なしで見れますか?
789: 契約済みさん 
[2012-10-20 21:33:10]
782さん
777です。情報ありがとうございます。昔から憧れていたので気になっていました。地震の影響で購入者が前より少なくなったとヤマダ電機の人から聞きましたがこの際購入をと思っています。
790: 契約済みさん 
[2012-10-20 22:22:01]
783です。

784さん、回答ありがとうございます。
交流会に出席して、谷津幼稚園は抽選になりそうだと
聞いていたので不安でした。

来月、3人目の子供が産まれる予定で…
なかなか身動きがとれづらいですが、落ちついたら
園庭解放に行ってみたいと思います。

ありがとうございました。
791: 物件比較中さん 
[2012-10-21 02:10:45]
オプション会、そんな感じでしたか、行きたくなくなるなぁ
792: 契約済みさん 
[2012-10-21 09:57:50]
オプション会、気がついたらガッツリ5時間も経過してました。
とりあえず、オプションで付ける付けないは、別として、見積もりいろいろいただきました。
帰って計算してみたら160万くらいになってました…
うちは、オプション予算100万円だったので、削っていかなきゃ。

でも、いろいろ考えると入居時に取り付けられてるのって結構魅力的ですよね。
793: 契約済みさん 
[2012-10-21 11:48:19]
明日は駐車場の抽選会ですね。
希望通り当たるといいなぁ。
794: 匿名 
[2012-10-21 14:14:10]
オプションのコートフック検討してる方いますか?
似たようなのを自分で設置なら一万以下でできそうですが
自分でうまく設置できるのかどうか…。強度的にもやや不安?
オプションだと2.5万だけど、安心は安心。悩みます。
795: 匿名 
[2012-10-21 16:00:20]
もし駐車場の抽選を見に行かれる方いましたら、
落選者がいたかどうかだけでも、報告待ってます。
796: 契約済みさん 
[2012-10-22 09:51:33]
本日、駐車場抽選会ですね。
仕事の都合で抽選に立ち会えないのですが、結果が気になります。
797: 匿名さん 
[2012-10-22 12:13:41]
783さん、795さん、796さん

今日願書配布数の公示があるそうなので、いけたらいって見てきます。
そのときに駐車場の抽選結果もみれたらみてきます。

子どものご機嫌次第になってしまいますが・・(涙)
798: 契約済みさん 
[2012-10-22 12:24:38]
落選者は8件でした
799: 契約済みさん 
[2012-10-22 12:28:23]
駐車場の抽選に立ち合ってきました。
自動車は1台目の希望ですべての区画が埋まり
2台目の抽選はありませんでした。
1台目でも落選がわずかにあったようです。

データを事前に入力してあったパソコンで
抽選があっという間に行われたので
どの区画に何人の希望があったのかまでは分かりませんでした。
800: 匿名さん 
[2012-10-22 12:33:45]
8台の落選。私も立ち会いましたが、三菱は、斡旋するのかな?でも、空き無しで、8台とは三菱からすると、結果オーライなのかな?空きが無いという事は、無駄が無いという事でもあるが、8台って何とかならないかな?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる