注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「秀光ビルドってどうですか?part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 秀光ビルドってどうですか?part2
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-11-20 15:46:01
 

秀光ビルドについてのスレパート2です。
引き続きこちらで情報交換しましょう。

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9504/

[スレ作成日時]2012-06-25 14:51:06

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

秀光ビルドってどうですか?part2

772: 契約済みさん 
[2013-09-26 20:44:41]
価格面では満足してますよ。解体費とかも安かったです。モジュール変更に関しては仕方ないんですね。
着工前ですが今の所、何の問題もありません。ここで書かれている批判には何の感心も起こらない位です。
773: 匿名 
[2013-09-26 23:44:18]
>>771,>>766
その現場は秀光ではないでしょう?一応確認ですけど。
>>772
職人さん達には嫌がられるかもしれないけど、施工中の写真はたくさんとるべきですね。
あと、コンクリ打設時には極力施主側が立ち会った方がいいということですね。
でも、ミキサー車に水か。考えたくない光景だな。
774: 匿名さん 
[2013-09-27 08:41:23]
>秀光を叩くために書いてるわけではありません
内容から秀光を叩いてるとは感じませんが、
>でも、ミキサー車に水か。考えたくない光景だな。
から始まって不安を煽る書き込みにつながりやすいので注意が必要かと。
秀光で決める人が値段だけで決めてる訳ではないでしょうから
悪い例とは思いますが、スーパーで安売りされてる食品を
「あぁ、それ買ったの?私も昨日買って食べたけど美味しくなかったよ。」
と言われたら食べる前から気分悪くないですか?
安全を守る家、家族を育む家、色々考え方が有るので悪い例えとは
思いますが、気持ち的にどうかという話です。
とかく善者は悪く言われやすいので、わざわざネタを提供するのではなく、
検討してみえる人に注意を促すような話なら誤解もなくなるでしょう。
775: 契約済みさん 
[2013-09-27 20:52:01]
≫774さんの言う通りだと思います。安くてもマイホームなのですから、検討されている方にマイナスイメージを植え付けるような話より、良い所も表記した方がいいと思います。私は秀光ビルドで契約した事は後悔していません。これからどんな家が建つか、良しも悪しも報告して行きます。
776: 匿名さん 
[2013-09-27 20:55:05]
>>773さん、鋭い。
文脈をよく理解されています。意図して両方の意味に取れるように書きました。

わたしはマイホームの夢を壊された人の気持ちがよく分かっている人間です。
>検討してみえる人に注意を促すような話なら誤解もなくなるでしょう。
そのとおり自分と同じ思いをしてもらいたくないから書いています。

あなたの家にシャブコンは使われていないと何をもって証明できますか?
本当の品質管理とはそういう仕組みを作ることなのです。

残念なことに施主の要望が現場に伝わらないという管理の基本もできていない
秀光の現場では何が起こってもおかしくないでしょうね。

大手のように漠然としたブランドを価格転嫁するのではなく、
品質確保のプロセスを売るメーカーが現れて欲しいですね。
秀光がそれをやったら、ローコストメーカーの革命だと思うけどなあ。
777: 匿名さん 
[2013-09-27 20:58:12]
>良い所も表記した方がいいと思います。
良いところはあなたが書けばいい。
悪いところは私が書く(笑)
読むほうもバカじゃないから取捨選択できるでしょ。
一番いけないのは、片方に偏ること。
778: 匿名さん 
[2013-09-27 23:02:35]
理想と現実は違うんだよ。大手であろうがローコストであろうが、マニュアル通りに施工している奴なんかほとんどいない。修まればいいんだよ、現実は。手抜きじゃないが、丁寧さよりスピードを求めるのがやってる職人の考え。写真?そんな事する施主の仕事はワザとでも雑にするね。見えるとこだけまともにするがね。
知識だけ一人前にあってあーだこーだ書いてる奴は、ただのバカだね。
ちなみに大手HMの仕事は良くしている。ローコストの仕事は、たまにやるが、どっちも変わらんよ、やってる側からしては。
779: 773 
[2013-09-28 00:10:15]
>>778
やっぱり職人さんに嫌われちゃった。しばらくROMってようと思ってたけど、気を悪くしたら謝ります。
でも、写真に撮られたら嫌だ、っていうことは、自分の仕事に自信が持てない証拠だね。あ、また嫌味いっちゃった。ごめんね。
それはそうと「知識があるやつ云々は馬鹿」ってのは、公衆の掲示板に書く表現としてまずいんじゃないの?
自分たちに出来ないことを信頼して任せている相手に対して吐く言葉ではないと思うがなあ。
くどいようだが、この世は信頼と感謝だよ。
780: 匿名さん 
[2013-09-28 03:00:20]
今回詳しくは書きませんが私が秀光ビルドの事を詳しく書けば秀光ビルドは青ざめるでしょう。お客様も自分の無知さを痛感するでしょう。しかし秀光ビルドはマーケティングが上手で秀光ビルドに来るお客様は安ければ良い住めれば良いと言うレベルの低いお客様なので余程メディアを賑わす様な事をしない限りお客様は来るでしょう。家にお金をかけれないかけたくない人にターゲットが限定している。要するに秀光ビルド側からすれば来るお客様の大半は貧乏人だから今のところどんな対応をしても他にとられる心配はまずない。秀光ビルドで家を建てて満足できたと言う人は何処で建てても安ければ満足できるレベルの人です。完全に無知で低レベルです。大げさに言えば外では無く屋根がついているだけで有難いと言った感じの人です。まぁ秀光ビルドのお客様に限らず何処のお客様も大半は少しかじった程度で無知と変わりません。もし良い家を建てたいのであれば自分でしっかり勉強して毎日細く監督をしっかりできるレベルになれれば秀光ビルドで家を建ててもそれなりの家になると思います。でもまず無理でしょう。知らぬが仏。良い諺です。
781: 契約済みさん 
[2013-09-28 12:49:40]
知らぬが仏でいいでしょう。施主が満足してたらそれが幸せなんだから。長く住めないんなら、またローコストで建て替えたらいい。立派な家をリフォームで長く住むか、ローコストで二回建てるか、どちらを選択するかは考え方一つ。私は後者を選びますね。
782: 契約済みさん 
[2013-09-28 13:31:53]
>完全に無知で低レベルです。
あなたの書きっぷりは極端過ぎる。
どんな場においても一方的な論調の人間は使い物になりません。

ローコストの家が永く住めないというのは間違いですよ。
家の寿命を決めるポイントはそう多くは無い。
ポイントを抑えているかどうかです。
秀光の仕様は必要充分なものです。
スクラップ&ビルドは時代がもう許さないですから、
メーカーも消費者も考え直す時ではないですかねえ。
783: 匿名さん 
[2013-09-28 13:41:43]
>写真に撮られたら嫌だ
なんて誰も言ってないのに、勝手に解釈して書いたら疑われる。
最初から疑ってかかったら気持ちよく仕事ができないってことでしょう。
それはあなたの仕事場でも同じでは?

生コンに水を混ぜると乾くのに時間が掛かり、次の工程に支障が出る。
シャブコンなんて言葉があるのかどうか知らないけど、
あるんだったら常識になってるってこと?
水でかさを増やしても乾いたらかさは基準以下になってしまうのでは?
(フリーズドライ製法ならスカスカになるんでしょうが)
立ち上がりに打てば、枠から染み出して来るし、見間違いでしょう?
日常的にやられてるようなら最寄りの現場で建築看板と共に写真を
撮影し添付したらどうでしょう?

>自分と同じ思いをしてもらいたくないから書いています。
本当に秀光で建てた方なら会社を盛り上げてアフターとか充実させる
方向で考えた方が自分のためにもなると思いますが。

784: 購入経験者さん 
[2013-09-28 14:32:04]
>>778さん
職人さんの本音、よく書いていただきました。
ホームメーカーのフロントと現場のギャップがあるのは知ってます。
客に対してメーカーは大丈夫ですとしか言わなくて、不都合なことは隠します。
それで問題が出たときに責任を取ってくれるならいいんだけど、
それもしない場合があるから問題がこじれる。必要なところにもお金がまわらない。
メーカーによる利益追求の弊害ですよ。
誰が悪いとかじゃなくて、そういう業界の仕組みがおかしいのでしょう。
785: 匿名さん 
[2013-09-28 14:46:22]
シャブコンなんて言葉があるのかどうか知らないけど、
>水でかさを増やしても乾いたらかさは基準以下になってしまうのでは?

どんだけ無知なんだ

こんな職人に当たったら悲劇だな
786: 検討中の者です。 
[2013-09-28 23:13:49]
>>764さん
大手のハウスメーカーが作ってくれた図面がどうもおかしかった理由が納得できました。
間取りの希望以外に土地込の予算も聞かれるので全体を考えて小さめのプランにしたということですね。

秀光ビルドの営業の人は間取りが決まってからは手書きの図面をパソコンで描き直して外から見た東西南北の立面図とか南西・北西のパース図とかも作ってくれます。
店内に貼ってある写真を見て「屋根の形はこっちの方が…」と言うとノートパソコンを広げて目の前で図面を変更してくれて、もう十分立派な図面のように見えましたが、おしゃる通り、最終的には設計の方が構造とかも考慮して図面を作るとのことでした。

>良い営業は良い監督を付けてくれますから大丈夫です。
764さんのような詳しい方の言葉は嬉しいです。大変勇気づけられました。大工さんとよいコミュニケーションをとれるようにがんばります。

787: 契約済みさん 
[2013-09-28 23:27:05]
≫786さん
オプションなんかも意外に安かったですよ。いろいろ検討されてはいかがでしょうか?随分追加したのですが想像以上に高くはならなかったですね。
788: 土地勘無しさん 
[2013-09-29 00:12:15]
>>783
水セメント比が問題なんでしょう。
最近知ったんだけど、型枠を木繊セメント板で組むという方法もあるみたい。
型枠が水を吸って、強いコンクリになるようです。でも、型枠うまく外れるのか心配です。
はずさないという前提ならありだけど、別の問題が生じます。
何故、ミキサー車に注水するかといえば、ジャンカ対策しか思いつきません。
昔の基礎は通風口とか人通口あたりの打設に気を使いましたが、最近は基礎パッキンが
主流で、基礎の形も単純になっているから、リスク減ってますよね。
789: 匿名さん 
[2013-09-29 01:21:27]
>785
呆れますね
790: 契約済みさん 
[2013-09-29 13:02:08]
秀光ビルドで契約しました。いろいろなレスを見ていると、不安もあるのですが、
営業マン・設計者の人と打ち合わせを重ねて、人柄が信頼出来、契約すること
にしました。
工事の進行に合わせてこれからいろいろレスして見ようと思ってます。
791: 匿名さん 
[2013-09-29 13:46:27]
この程度は知っておいて損はないはずです。
http://www.sgc-web.co.jp/concrete/quality/why.html
http://members3.jcom.home.ne.jp/skyhiryu/details1.html

バイブレータを使用しない業者は注意したほうがいいかもしれません。
http://architectural-site.jp/archives/2046
ちなみに秀光では使っていませんでした。

間取りやオプションも大切ですが構造は建ってしまったら見えないですし
運よく発見できたとしても簡単に直せません。
792: 匿名さん 
[2013-09-29 20:03:08]
見たくない現実から目をそらすのも一つの選択肢ですので、
そう考える人はネットでの情報収集は止めたほうがいいですね。
しかし、自分にとってマイナス情報だからといってシャットアウトすることを他人に求めるのは間違いです。
情報の良し悪しを決めるのは情報を受け取る側なのですから。

良い家を建てたい、ローコストの抱える不安を払拭したい人は
自分で勉強して行動すればいいのです。そのための情報は周りに溢れています。
793: 契約済みさん 
[2013-09-29 20:24:30]
秀光ビルドの基礎施工中を拝見しましたが、防湿シートの破れはなく丁寧な施工でしたよ。鉄筋屋さんは結構気を使ってくれてたようです。
794: 契約済みさん 
[2013-09-29 20:41:11]
うちの場合ですが防湿シートの合わせ目に隙間ができていたので自分で直しました。
確認しておいてよかったです。
795: 契約済みさん 
[2013-09-29 22:37:13]
防湿シートが切れてても湿気は上がって来る事はないですよ。見た目上、破れてたりすると悪いだけです。あくまでもベタ基礎の場合ですが。
796: 購入検討中さん 
[2013-09-30 03:27:55]
別に急いでないなら、何月ごろに建てたほうがいいんでしょうか?
797: 匿名さん 
[2013-09-30 09:58:59]
>バイブレータを使用しない業者は注意したほうがいいかもしれません。
 あまり振動を与えすぎると石が沈んでしまって良くないと聞いたことがあります。
 もちろん注意は必要ですが、施主がするべきことでしょうか?信頼関係では?
>ちなみに秀光では使っていませんでした。
 全ての現場が使ってないような書き方に違和感を覚えます。
 現場に張りついてたわけではないので実際に使ってる場面を見たことはありませんが、
 器具そのものは現場で見たことがあります。
 
>間取りやオプションも大切ですが構造は建ってしまったら見えないですし
>運よく発見できたとしても簡単に直せません。
 そんなことは百も承知。どこのHMにも当てはまる話で、現場見学や、
 担当者との信頼関係等検討して決めることですからおせっかいな話です。

契約して順調に打ち合わせが進んでる人に着工に先立って注意を促す内容ならともかく、
不安を煽ってるようにしか見えません。
798: 匿名さん 
[2013-09-30 11:19:36]
>別に急いでないなら、何月ごろに建てたほうがいいんでしょうか?
HM経験者として、在職中には言えませんでしたが、やはり春と秋が良いです。
建築会社は、業者への発注や現場監理を考えると着工時期を固めるよりは
散らして平準化したいものです。
例えば、コンクリートが固まりにくい1,2月の着工が「0」で3月は倍着工、
という話になれば、3月着工してからの現場管理が大変になるわけです。
冬場は冬用のコンクリート(やや割高)に変更してますので問題はないし、
1,2月に着工すれば、気候の良いGWの引越しも可能です。
夏冬に着工して、気候の良い秋春の入居なら、引越し作業も楽だし、
夏冬物を出す必要がないので荷造りも楽だったりします。
では何故春と秋がお勧めかというと、単純に作業をする大工さん、職人さんが
気持ちよく仕事ができるから、という理由です。
暑さ寒さを理由に手を抜くとは考えたくないですが、あまりに極端だと
能率が上がらないとか、うっかりも有り得ます。
炎天下や寒冷地(時期)での生コン打設は対策が必要なのでできれば避けたいし、
梅雨時の着工では工程がズレまくりです。
入居が夏冬ならエアコンを付けてから入居すれば良いし、急いでないのなら
春秋に着工して気持ちよく仕事をしてもらい、外構やらインテリアも整えて、
気持ちの良い秋冬に入居されるのがベストだと思います。
工期や、自分の得意な季節というのもあると思いますし、就学や転校とか、
家賃等家庭の事情も有ると思いますので色々検討してください。
799: 購入検討中さん 
[2013-09-30 11:27:49]
>>798さん
丁寧なレスありがとうございます。

これから話をつめていって、4月ごろ着工でお願いしたらちょうどよさそうですね。
とても参考になりました。

上のほうで、3年ほど待ってはどうかというレスを拝見したんですが
来年の4月では、まだまだ大工さんは忙しいですかね。
800: 匿名さん 
[2013-09-30 20:30:32]
>>795さん
実は防湿という点では仰るとおりなのですが、ベタ基礎こそ防湿シートに拘ったほうがいいと思います。
建築基準法(最低基準)では地面に接する部分のかぶり厚さは6cm以上と規定されていますが、
現場を知っている人なら周知のとおり6cm以上を確保するのは非常に厳しい。
こういう環境下では湿気を効率的に遮断してくれる防湿シートの役割は大きいです。
なぜなら鉄筋の腐食の大きな原因の一つが湿気なのですから。

単なる断片的知識(Web上での個々の知識)レベルではいろんな意見が交錯しているので、
その中で何が最優先されるかは難しいところです。
必要なのは一つの意見に捕らわれない総合的な判断力です。だから建築は面白いともいえますね。
801: 匿名さん 
[2013-09-30 20:34:04]
>>797さん
なにやら私はあなたに嫌われているようですが、私は秀光の味方であり施主の味方のつもりです。
満足のいく家を建てて欲しい、それだけですので現場チェックのポイントで自分の経験が役に立てば
いいと思っているだけです。
なので、あなたの意見には賛同しません。
802: 匿名さん 
[2013-09-30 22:37:28]
>私は秀光の味方であり施主の味方のつもりです。
にもかかわらず、書かれてる内容が批判的としか見えないのです。
勉強して知識のある人なら対応できるのでしょうが、
一般の人はなかなか勉強する時間も現場を見に行く時間も限られています。
なのに勉強しないとダメとか言われると
>不安を煽ってるようにしか見えません。
同じ内容でも書き方で受け取り方も変わるのものではないでしょうか?
ここに書かれてることに賛同する必要はないと思うし、
それこそ誰かが言われてたように取捨選択は個人判断で良いと思います。
ただ、誤解を招きそうな内容に対してこういうこともあると、
書き込んでるだけで、個人攻撃しようなんてことは微塵も考えてませんから、
誰が敵とか味方とか、好きとか嫌いもないのです。
見る方が私をひねくれ者と思われるかも知れませんが、弱者の味方のつもりです。
803: 契約済みさん 
[2013-09-30 22:46:40]
防湿シートの件、勉強になりました。ありがとうございます。
見た感じ破損等はありませんでしたがコンクリート打設時には破れそうですね。コンクリート打設現場を何度も見た事がありますが、気にしている感じは全く無かった記憶があります。住宅の基礎コンクリート打設現場ではないんですが、電気配管やスリーブなんて凹もうが倒れようがお構い無し、ダブル筋のスペーサーが倒れようがお構い無しっていう現場の方が多かったですね。
804: 匿名さん 
[2013-09-30 23:54:44]
>これから話をつめていって、4月ごろ着工でお願いしたらちょうどよさそうですね。
私が考えるなら本格的な梅雨の前に家が完成するよう、4月上棟で考えます。
6月中に外構まで終わらせようと思えば4月上旬の上棟を目指したいところです。
梅雨時の引越しも辛いものがあるので、入居は9月以降。
4月着工、7月完成、引渡しで、梅雨時はインテリアや光回線引き込み、
梅雨明けに外構とAC設置、お盆休みが長ければお盆を利用して8月引越しか、
1ヶ月ずらして多少涼しくなる9月に引越し・入居。
時間が空く場合は、小物や冬物から少しずつ運んだり、買替え、買い足しの家具・家電を
設置したりうまく時間を使ってください。
ACを早めにつけたいところですが、外構が終わってからの方が室外機の設置に有利な
場合も有りますので、引越し時期と完成後のスケジュールはよくご検討ください。

>来年の4月では、まだまだ大工さんは忙しいですかね。
9月までの契約分の着工は通常であれば11月中に着工が秀光の基本です。
今日までにどれだけのストックができたかわかりませんが、12月が上棟のピークになり、
多めに受注した分が有れば2月頃まで上棟が多いかも知れません。
でも、2月上棟なら4月には仕事が終わるので、4月着工、5月上棟なら支障は出にくいです。
ただ、半数が1000万以下の家、の秀光では増税後に契約して補助金をもらうほうが得、
な場合も有りますので、9月の受注次第でしょう。
あと、普段使ってる大工さんが、手間賃に釣られて他社のオーバーフロー分の仕事を
請けてしまうと多少影響してくる可能性もあります。

>上のほうで、3年ほど待ってはどうかというレスを拝見したんですが
増税の混乱、震災復興の混乱を避けようと思えばそのほうが良い場合もあるでしょうし、
待ったら待ったで別のデメリットが発生する可能性があります。
おそらく、消費税10%時の混乱も避けて、という意味だと思いますが。


806: 匿名 
[2013-10-01 11:41:29]
秀光は住友林業を始めとする大手住宅メーカーを中心に組織されている、日本木造住宅産業協会の一種正会員であり、信頼性は高いような気はしますが。
807: 匿名さん 
[2013-10-01 21:35:04]
>>805さん
具体的な業者名や担当名をここに書くのはマズイでしょう。
ここは秀光のスレなので秀光のことを書くのは問題ないでしょうが、
下請け業者や担当を特定するような情報はいけません。
808: 匿名さん 
[2013-10-01 21:38:00]
日本木造住宅産業協会とはこの程度の評価が妥当です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1023399415

住宅保証機構みたいなもので、無いよりはあったほうがいいということ。
日本木造住宅産業協会は主だったローコストメーカーも加入していますよ。
809: 契約済みさん 
[2013-10-01 22:31:27]
お互いに信頼関係が成り立って契約に至ったと考えています。元々の予算の半分程度で済んだのですが、その分満足感は半分程度になるかなと覚悟はしています。残る半分の予算は据え置き出来るので余生の楽しみにとっておくか、子供と世代交代の時期に建て替え費用として残しておくかです。
ローンがない分、リフォーム代を差し引いても悪い買い物ではないと思っています。
ただ、安物買いの銭失いって言葉が気がかりですね。家に限らずそう言う事は良くある話ですから。
810: 匿名さん 
[2013-10-01 22:52:51]
必須じゃないけどレイタンス処理をすれば80点の基礎であれば85点くらいになるかも。
http://okwave.jp/qa/q4241889.html
積水などではやってるという話を聞きましたが。

一般木造住宅程度ではやったほうがいいと分かっている簡単な作業でも
時間とコストで省かれることが多いです。でも自分でやってしまえばタダですよ~
特に高基礎、低湿地の場合は有効かもしれません。
811: 匿名さん 
[2013-10-02 00:22:48]
秀光の基礎は他社と違い、根切りの深さが浅く、ベース天端が高いです。
多いのはGL+50ミリ程度ですが、秀光は確か+150だったと思います。
地面を掘って埋め込むというよりは、表面を削って置いてる感じです。
秀光はスラブ厚を厚く(150ミリ)して立上りを400ミリにしてるはずです。
ベース天端が高いほうが外部からの水の侵入のリスクは低くなります。

最近、基礎を一発打ちする会社も増えてきてるようですが、主流は2度打ち。
継ぎ目がなくて安心と言われますが、生コンには粘度があるので、まだ、
現場は見たことないですが、隅々まで生コンが行き届くのか心配になります。

住宅の基礎を見ると、あちこちに穴が開いてます。これは混ぜてる小石の
下にコンクリートが流れ込まなかったために隙間が出来る訳ですが、
型枠で流れが制限される表面に良く起こります。
立ち上がりに横筋をたくさん入れると、横筋の下に空洞ができやすくなる、
対策としてバイブをかけると、石は下に沈み、上はコンクリートだけになり
もろくなります。
良く見かけるのは、棒でツクツクしながら生コンを流し隙間をなくすやり方。
これで良いのではないでしょうか?

他社との差別化のために何か新しいことをやろうとすると、こういう一般的な
やり方のここがまずいとか、こういう欠点を解消とかを謳い文句にしますが、
コンクリートは圧縮に耐えるのが役目、そして重量もあります。
墓石だってつなぎ目もないし、鉄筋も入ってないのに動くことはありません。
自重に任せて乗せてあるだけです。(ただ重心が高いので倒れることはあります)
住宅の基礎は所詮50センチ程度の話、鉄筋での横のつながりもあるし、
ベースから立ち上がりがずれたなんてことも聞いたことがありません。
更に、その上には建物の荷重がかかってくるのでだるま落とし的なことはないでしょう。
そして、コンクリートは水を吸うもの、防水することもできないのが普通です。
他社に比べてはるかに劣っているなら騒ぐのも当然ですが、そんな秀光なら
ほっといても誰も契約しないと思います。
コストがどうであろうと、それをやることが多数派なら秀光もやるはずでしょう。
812: 検討中の者です。 
[2013-10-02 02:28:16]
≫787さん
教えてくださってありがとうございました。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
恐る恐る、トイレの吊戸棚(タカラスタンダード)と小部屋に可動棚をつける見積もりしてもらったところ返事をいただきました。
想像していたより、本当に安いです。15年前にマンションを買った時、オプション工事はなかなかの値段だったので、今回は追加工事を特に考えていませんでしたが、あまりに感動してキッチンの上の吊戸棚も検討中です。
壁の一部を凹ます(ニッチというらしいです)のも思っていたより安くて下足箱の向かいの壁にしてみようかと思います。
本体も安いのにオプションまで安いとは驚きです。秀光ビルドもこのことをもっとアピールしてもいいのではないかと思いますが、安すぎて儲からないのかも知れませんね。


813: 匿名 
[2013-10-02 13:51:26]
ニッチ、作るときは立ち会って場所細かく決めた方がいいですよ
展開図もないので図面つくってくれませんしね

ウチ、玄関の一番大事なところだから相談してって言って
立ち会う当日、現地に行ったらすでに適当なサイズと場所で勝手につけられてて
それまでもちゃんと話したことがなされてなかったりで鬱憤も溜まってたせいで
その状態見た途端、なんで昨日話しあったことすら無視して工事を進めるのか?と
泣き崩れた思い出があります(笑)
工事も大幅に遅れていましたが、壁をつぎはぎしてやり直しさせましたけどね。
オプション付けるのが安いのはそういった大事な細部を決めずに
とりあえず付ければいい、という考え方からなのだと思いました。

無駄なこういうやり直し工事が多すぎるので
最初から人の話を聞くことの出来るレベルの人間使えば
もっと今の価格でも利益は出せそう。
814: 匿名 
[2013-10-02 13:54:18]
No813の補足。

工事部分の横に設計図貼ってサイズを赤字で書き込んでまで
注意して工事してくれてましたが
現場で「この方がいいかと・・・」という独断で
全く違うサイズで相談もないままに工事されることもありましたので
本当に大事な部分は絶対に立ち会ってください。

建てて1年以上住みましたが
やっぱりその部分については余計なお世話としか思えませんです。
815: 匿名さん 
[2013-10-02 18:45:52]
秀光ではよく聞く話ですね、基本的に展開図がないので
お任せになり、思ってたのと違うとか、サイズが合わなくて
家具の配置計画が狂ったり。
監督もやり直しは嫌だと思うので、担当によっては監督が
打ち合わせた内容で展開図を作成し、添付したりしてましたが、
その監督は10時過ぎまで仕事をしてました。
中途入社でしたが、クレームもほとんどなく、お客さんからの
受けは良かったです。
どこの支店にも担当の当たり外れは有ると思いますが、
どの監督も、現場の数をこなす力は経験上ありますので、
他社ほど駆け込み需要でくちゃくちゃになることはないでしょう。
今後は、随時、改良も値上げもされていくのでしょうが、
魅力を感じたなら、検討してみても良いと思います。
人が求めるものは十人十色ですから。
816: 匿名さん 
[2013-10-02 20:40:45]
>>811,815
秀光関係者のようだけど、確認すれば分かるのにそれをしないで「確か~だったと思います。」とかいうのはやめなよ。
社会人としてNGだし、会社関係者が不適切な事を書き込むと場合によっては会社から責任追及されるよ。
ちなみに、基礎図面を確認したけどあなたが言ってることとは違うんだよね。
それに、はっきり言って何が言いたいのかよく分かんないんだわ。
817: 匿名さん 
[2013-10-02 20:48:51]
根入れについての基本的な考え方はこれ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B9%E5%85%A5%E3%82%8C%E6%B7%B1%E3%8...

コストを抑えたい業者の傾向として根入れを浅くして
余計な掘削や残土処理を避けようとします。
アプローチが急勾配になったりするという弊害もあります。
設計時にそこまで気が回る人はほとんどいないんじゃないかなあ。
818: 契約済みさん 
[2013-10-02 21:29:36]
≫812さん
造作棚なんかは安かったですよ。
キッチンをグレードアップ(オールホーロー製、前面収納付)して背面にカップボートを追加しましたが、想像よりはるかに安かったです。ニッチは筋交いのない所にしか出来ないので思うような場所には付かない可能性もありそうですね。うちは採用しませんでしたが、ちょっと考えてみようかと思います。
クロスなんかも白系以外はグレードを上げました。それもそんなに高く無かったです。
819: 購入検討中さん 
[2013-10-03 10:05:05]
根入れについて
購入検討中の者ですが、有益な情報ありがとうございます。
業界の方と思われる書き込みが多数あり、この掲示板は勉強になりますね。
820: 匿名さん 
[2013-10-03 11:42:47]
何社かローコストの違いを勉強した一般人として、
知ってることや聞いたことを個人的に書いてるだけです。
秀光のマイナスになることは書いてないつもりです。
ただ、書かれた事実で契約が減るようなら、それは
秀光が正すべき話で秀光関係者から言われるならともかく、
一般の方はスルーされれば良いのではないでしょうか?
「確か~だったと思います。」と書くのは、
以前調べたこととかを再度確認するのが手間だったことと、
間違った数字を入れたりすると上げ足を取る人がいるから。
検討してる人は必要なことはチェックしてるはずだから
調べてまで書き込む必要がないと判断したまでのこと。
社員じゃないんだから頭には入ってませんよ。
言いたかったのは、
>時間とコストで省かれることが多いです。でも自分でやってしまえばタダですよ~
というさも秀光が不誠実な会社と思わせぶりなコメントに対し、
・ほとんどの会社がやってない⇒必要性があるのか?
・秀光の基礎のつなぎ目は他者より高い位置にあるので
 少なくとも他社より水が侵入するリスクは低い、ということ。

>コストを抑えたい業者の傾向として根入れを浅くして
余計な掘削や残土処理を避けようとします。
根入れを深くすると残土が出るので、施主の負担が増えます。
盛り土をして、GLを上げる人もいますから、残土が出ない
お客と同一にはできません、当然、別途費用がかかります。
今時基礎高が500ミリを超えるのは当たり前の話ですから、
アプローチがきつくなるようなら予め土を鋤取り、廃棄処分して、
GLの検討からしていかないと駐車スペースに階段ができたり、
スロープが長くなったりで後の祭りになりますよ。
毎回そうですが、あなたの書き方の方が気になります。
821: 物件比較中さん 
[2013-10-03 13:34:54]
敷地調査費用で5万かかると言われたんですが、皆さんも言われましたか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる