注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-05-20 19:45:01
 

前スレが1000を超えたのでその6を作成致しました。
宜しくお願い致します。

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その1
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9728/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9467/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その3
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/51076/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/81878/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その5
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/173100/

[スレ作成日時]2012-06-21 14:08:48

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その6

501: 匿名主任 
[2012-11-08 12:28:39]
>>500

提携業者が悪い訳では無く、選択肢を広げる事で見える事もありますからね…

値段やイメージ、対応等々。
502: 匿名さん 
[2012-11-08 15:43:26]
>>500
悪いわけではないのですが、値段的には提携外も変わらないので監督さんも正直にどちらでもいいですよ~と言ってました。
503: 契約済みさん 
[2012-11-08 21:13:03]
浦和あたりだと、外構業者どこ使いますか?
みなさん、外溝にどのくらいお金かけますか?
504: 匿名 
[2012-11-09 18:21:19]
最近県民提携業者紹介され、ユアサクオビスを紹介されました!ユアサクオビスで外構やったかたいますか、
505: 匿名 
[2012-11-09 18:26:32]
外構業者で宮代のエムテックという業者がありますが、県民共済で外構やった人が多いみたいですが評判は、どうですか?
506: 匿名さん 
[2012-11-09 19:13:06]
皆さん
外構工事の善し悪しはどこで決めているんですか?
やっぱり値段ですか?
値段しかないんですか?
507: 匿名さん 
[2012-11-11 18:51:35]
以前にも同内容があったらすみません。
玄関ドアについて質問なんですが、
標準ドアの色変更は差額が発生するのでしょうか?

508: 入居予定さん 
[2012-11-11 19:23:08]
発生するよ
509: 契約済みさん 
[2012-11-11 22:01:35]
↑馬鹿!差額発生しねーだろ!!
このタコ!!!
510: 匿名さん 
[2012-11-11 22:25:02]
発生するよ。
511: 匿名さん 
[2012-11-11 22:26:32]
発生するよって。
512: 匿名さん 
[2012-11-11 22:33:15]
玄関ドアの色変更、差額発生するんですね。
差額はいくらくらいになるんでしょうか?
513: 入居予定さん 
[2012-11-12 06:53:28]
差額で10万円前後でしょう。
高いですよね。うちは諦めました。
515: 匿名主任 
[2012-11-12 18:14:48]
色変更は差額発生しないとある方のブログに書かれていました。

心配なら設計士か監督に直線聞いてみてはどうでしょうか?
516: 匿名主任 
[2012-11-12 18:15:49]
>>515

直線×→直接(_ _)
517: 契約済みさん 
[2012-11-12 19:24:20]
↑一々訂正しなくていいよ、、、ボケ!!

色んな人のブログとかの情報総合すると
設計士としては標準品使わせたいからドア色標準外って希望があると「10万円かかります!」って言っておいて
そこで諦めさせるわけだ。
それでもいいからってドア色変えた施主が最終的に差額請求されなかったってことじゃないの?
518: 匿名 
[2012-11-12 23:17:46]
約2年近く前になりますが当時は色の変更で差額は発生しませんでした。
ちなみにトステムです。
519: 昨年建てた人 
[2012-11-12 23:57:54]
設計士次第かもねぇ!?

設計士さん曰く「本当は発生するけどトステムなら大丈夫でしょう」って感じでしたね。

外壁タイルの貼り分けも「本当はオプション費用かかるんだけど、私が何とかしましょう」という感じだったし。
520: 匿名 
[2012-11-13 11:04:12]
旭トステムの外壁は隙間が空くのでしょうか?
設計士から推奨しないような事を言われたのですが。
521: 契約済みさん 
[2012-11-13 12:20:45]
↑仕入れ値が一番高いからだよ
なるべく仕入れ値が安いのを勧めるからね
522: 入居済み住民さん 
[2012-11-13 20:28:25]
仕入れ値は関係ないでしょ。
県民共済の設計士さんは社員の方は給料制だし、委託の方は一案件毎の歩合だし。
そんな設計士さんが安い仕入れ値製品を勧める理由が無い。
旭トステムを推奨しないのは三辺合いじゃくりだったりするからじゃないかな。
コーキング処理と違って変形を仮定した際の密閉度が劣りますからね。
523: 匿名さん 
[2012-11-13 21:25:16]
旭トストムの外壁は色々あって廃止になるそうです。11月5日情報。残念。
524: 匿名 
[2012-11-14 08:42:24]
隙間が空くのは仕様で、性能上全く問題ないんだけど、
見た目で苦情が多いから辞めるって話だったよ。
見た目だけで辞めるってなぁ・・・と思ったけども。
525: 入居済み住民さん 
[2012-11-14 11:34:20]
外壁選ぶ時も固定資産税の事も考えたほうが良さそうですよ。

市民税課の人が言ってたんですが
金属製のサイディング → 窯業系サイディング → ALCコンクリート → タイル → レンガ の順で査定の額が
上がるそうです。
その市にもよるそうなので、立て終わってから税額に驚く前に、設計の段階で電話して聞いてもらってぜんぜん構わないと言っていました。
526: 匿名さん 
[2012-11-14 20:25:58]
県民共済住宅の設計も監督もド素人ばかりなので、施主の指摘に対して正しい説明が出来ない。よって施主クレームの多い部材は、即廃止っていう事。施主クレームが何より怖い県民共済住宅。施主さんは、どんどん我侭言ったほうが得ですよ。でも、現場作業者はモチベーション下がりまくりだけどネ。
527: 匿名さん 
[2012-11-15 12:33:07]
>>526
埼玉県だけで20000棟以上建ててるのにド素人…w
君の他社叩きみたいなのをド素人って言うんじゃないのかい?w
そんなことしてる暇があったら営業に走ったほうがいいんじゃないの?
いや、転職先探しに走ったほうがいいかw
528: 匿名 
[2012-11-15 17:54:26]
最近入居した者です。
うちは標準品の断熱材を使ったのですが、あまりに寒くてビックリです。他の入居済みの方のおうちはいかがですか?

529: 入居済み住民さん 
[2012-11-15 19:12:31]
俺はマンションからの引越しだったがマンションに比べると寒いよ。
2階はそれほどでも無いが1階は寒い。
断熱材入れられるとことにはOPでも入れるべきだな
530: 匿名さん 
[2012-11-15 19:47:23]
>>527
そう思うなら、現場作業者に聞いてみな。
531: 入居済み住民さん 
[2012-11-15 21:11:41]
>>528さん
うちは築25年の貸家から移ったので、思っていたより暖かいと思いました。
窓が大きいかもしくはリビングイン階段ですか?
532: 入居済み住民さん 
[2012-11-16 03:50:44]
>>526にちょっと同感

薄利多売のせいかわかんないけど、やる気はみられない。
設計も監督も職人も。


うちは使い倒して色々やらせたけどね。



533: 入居済み住民さん 
[2012-11-16 04:01:33]
>>528
1階は寒いよ。

そんなもんだよ。

。。ってことは。。
534: 匿名 
[2012-11-16 06:58:16]
>>531さん
リビングイン階段ですが扉を付けてありますし、窓も普通サイズです。
家全体が寒いんです…。



24時間換気は切ってしまっても大丈夫なのでしょうか?
535: 匿名 
[2012-11-16 07:32:11]
県民共済は安普請なので、冬はとても寒くまともな人間には住めたモノでは無いと言う認識でよろしいでしょうか?
536: 匿名 
[2012-11-16 08:38:03]
営業成績の悪いHMの営業が常駐して、貶める発言を繰り返してるぽいね。
そんなんだから売れないんだよw
537: 匿名 
[2012-11-16 08:39:06]
仮に本当に入居済みの方たちなら証拠をみせてほしいわ。
たぶん無理だろうけど。
538: 531 
[2012-11-16 08:56:30]
>>534さん
マンションなどからうつられると一戸建ては寒く感じられると思います。
うちは以前の古家が本当に寒かったので・・・感覚の違いはあるでしょう。

24時間換気を切っていいかは・・・・ここでは書けないですね(^_^;)
うちは弱に切り替えています。
539: 匿名 
[2012-11-16 08:57:50]
マンションは上下左右に他人が住んでんだから暖かい
540: 531 
[2012-11-16 10:34:17]
>>534さん
追記します。24時間換気は本体のほうならば3段階の調節ができるらしいです。スイッチは2段階ですが。
私はそこまでやっていませんが、取り説みるとやり方が載っているようです。
それと各吸気口を確認していただくとわかりますが、吸気口自体を回して開ける閉めるができるようになっているので、全部閉まらない程度まで絞ってみてはどうでしょうか。
541: 昨年建てた人 
[2012-11-16 10:49:47]
>>534
うちも寒いですよ。
なんとなく期待外れな感じはあります。
24時間換気はシックハウス物質の気化が多い初年度は入れっぱなしが良いと思います。

10点満点で言えば、建て替え前の2x4が6点・仮住まいの在来が2点・新築の県民共済が7点
てところです。8~9点が期待値だったので残念。


それよか、最新のエアコンの性能の良さに関心しています。
部屋が暖まるまでの時間が早いね。
542: 匿名 
[2012-11-17 06:24:00]
>>540さん
>>541さん
ご親切にありがとうございます。
引き渡し時に監督から「24時間換気は切らないで下さい」と言われたのですが、寒さの原因は…と思ってついつい(^^;)

ちゃんと取説読んでみます。
543: 申込予定さん 
[2012-11-17 18:50:29]
541さん
建替前の仕様が気になりますね。
部屋の大きさとか窓の数とか、築何年とか。
暖まる時間が早いなら住宅の性能は高いと思います。

大半の人は仮住まいの2点から7点何じゃないかな?
544: 匿名さん 
[2012-11-18 21:39:27]
決定した設計士さんが2級建築士だったんですが、大丈夫でしょうか?

てっきり全員1級建築士がつくものと思いこんでたので。。。
545: 昨年建てた人 
[2012-11-19 00:30:40]
>>543
建て替え前の家は築25年ぐらいです。
輻射熱用と思いますが、断熱材がアルミシートに包まれたグラスウールを使ってました。
仮住まいは断熱材入ってるのか分からないぐらい寒かったです。


>>544
大手ハウスメーカーは2級建築士が設計するの珍しくないですし、特に気にしなくて良いと思いますよ。
それよりも人柄のほうが重要じゃないかなぁ
546: 入居済み住民さん 
[2012-11-19 00:42:54]
>>544
車の免許に例えると、一級は大型自動車免許、二級は普通自動車免許ってとこでしょうか。
で一般住宅は普通車。大型免許持ってる人が普通車の運転が巧いとは限らないですよね。
要は設計士さんのセンスの問題ですから、免許の種類は関係ないと思った方が宜しいかと。
547: 匿名さん 
[2012-11-19 03:21:55]
建築確認申請中なんですが、小屋根収納をもう少し広げたいのですが無理でしょうか?月末契約の予定です。
548: 入居済み住民さん 
[2012-11-19 07:24:37]
2階の床面積の1/2までが小屋根裏床面積の限界の広さだよ。
549: 匿名さん 
[2012-11-19 09:02:25]
はい。広さを6帖ほどしか取っていなかったので、もう少し広げたいと思いまして…建築確認許可はまだなのですが、変更は可能でしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる