なんでも雑談「発達障害?の親の考え方」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 発達障害?の親の考え方
 

広告を掲載

匿名はん [更新日時] 2023-12-04 11:16:49
 削除依頼 投稿する

幼稚園のAさんは自閉症傾向がある女児です。

実際私には障害児がいないので 気持ちが分からないだろ。といわれればそれまでですが…。

 幼稚園ではお友達にかみつく(皮膚がめくれるくらい)ける、叩くを繰り返しているようなのですが、『どうやら好きな子にやっちゃうみたいなのごめんね』と、親は慣れっこなのか、口だけで謝ってるようにしか見えません。我が子がビンタされた時は(親でもそんなビンタはしません)あら〜。ごめんね〜。で終わり。

しかし実際、自分(親)を蹴飛ばした時は本気で怒ってました。

そんな状態で、小学校は普通クラスに入れたいと言ってるのを聞きました。
まぁ。普通クラスに入れたいという気持ちは分かりますが、都合が悪い時は障害児なんで…。と逃げているのに(そう見える)、一般クラスに入りたいなんて…。


障害も個性。というなら、一般児と同等に過ごしたらどうでしょうか。

この親が特殊なんでしょうか?


[一部本文を削除しました。管理担当]

[スレ作成日時]2009-02-27 16:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

発達障害?の親の考え方

103: 匿名さん 
[2010-11-04 16:45:27]
そういう子を持っておる大体の親は一生懸命なのはわかるがはっきり言って迷惑だな、と思うことは多々あります。
やっぱり普通学級にいるにはその子、他の子、先生全員にかなり迷惑がかかりいい加減にしてくれ、と口では言わないが思ってる保護者達も多数いることを知っておいて欲しい
104: 匿名 
[2010-11-05 19:03:41]
私にも発達障害の子がいます。普通学級です。

確かに、周りの保護者の方々から色々言われているのはあります。
私も涙することは多々あります。
保護者に心ない一言を言われたり…子供に直接言われたり…

でも、支援委員さんを増やしてもらったり、支援委員さんが来られない時は、本当は働かなきゃいけないんだけど、仕事を辞めて、私が付き添ってます。
勉強も、他の子を邪魔するなら…本人にも学校にも負担をかけない形で学校にお願いして、授業に参加できない時、相談室や保健室を利用し、本人用の問題集を作ってやらせています。
うちの子もお友達と遊ぶのが大好きだから、余計にお友達との関わり方を教えてます。
学校には学校のやり方もあるでしょうから、状況を見ながら、学校と相談しながら、私も関わってます。

周りの保護者の方々の気持ちも考えることも大事ですょ。
そんな綺麗事じゃないのも事実ですけどね。
色々対応してれば、周りの保護者の方々の考え方が変わるわけではないのですが、まずは、学校に足を運んで、我が子の得意不得意を見極め、対処していかないと。

色んな人がいますから、周りの考え方に惑わされずに、できることから始めてみてください。

うちは、相手がいることに関しては容赦なく引きずり回します。虐待といわれそぅな位に…
叩かれた時の痛みや、相手の子の心、その家族全員の心の痛みもわかるように話をします。
今では、お友達に対して手を挙げる事もなくなりました。
でも、主の出会われたよぅな母親もいるのも現実。
怪我をさせても、うちの子は発達障害があるからと逃げる…というか、それは理由にならない事もあるのだという事は親もしっかり頭に入れておくべき。
>>100の方も、悩む気持ちもわかります。私も毎日悩んでます。それは皆同じです。

105: 匿名さん 
[2010-11-05 23:34:42]
自治体によって障害者の支援体制が異なっていますね。
うちの子が通う市では発達障害者者を含めて手厚い支援が行われているように見受けられます。

普通学級で1日過ごすのは他の子供にも、本人にも負担が大きいと思います。
106: 匿名さん 
[2010-11-06 00:05:36]
大きくなった時にどうするか、だね
今年義務教育を終えて高校に進学(私学)、ひとりで電車に乗り友達を作ることもなく日々過ごしている
行きたくない、とは言わない
勉強は嫌いだけど学校は好き
先生方も「そういう子」という感じで接している

大人になったらどうするのかより、まず高校を卒業できるかが心配
107: 匿名 
[2010-11-06 00:14:50]
発達障害と診断を受けて普通学級にはいる場合、クラスへは何らかのお伝えはしないのでしょうか?

こちらの学校にも発達障害?と思われるお子さんが数名います。
でも、親からも先生からも説明がないので、発達障害と断定することができません。
断定できませんが、子供の行動や先生の対応の仕方から、そうだと思います。
発達障害は隠すことが多いのですか?
108: 匿名 
[2010-11-07 16:52:50]
私は隠してません。

かと言って、話をしてまわっているわけではないのですが…
私は同じクラスの保護者の方々には話をしました。
同じクラスに、もしかしたら…と思うような子がいた場合、親としては困惑するし不安にもなるんじゃないかと思ったからです。
クラスのお友達には先生から話をしてもらっています。
そして、懇談会や保護者の懇親会には必ず顔を出しています。隠される方もいらっしゃるとは思いますが…。

109: 匿名さん 
[2010-11-07 18:08:46]
その子の障がいの程度次第です
やはり大声を出すことが多かったり立ち歩いて他のクラスにふらふら入っていくようであれば特別支援学級のある学校を選んだほうが良いと思う
どの学校にもあるわけではないので近くになければ越境通学になり、登下校に親御さんの負担がかかります

自分の子も人とのかかわりが苦手で普通学級に入れてはいたけど、暖かく見守ってくれる子もいれば格好のからかい相手とばかりにちょっかい出されたこともありました
逃げて走り帰ってきたこともある
なぜ通学路と反対方向から帰ってきたのか尋ねてみると「ずっと〇〇くんが追いかけてくる」と
翌日担任からの電話「どこに住んでいるのか知りたかった」との事
物隠しもあった、恥ずかしい思いもさせられた・・・ここまでくると本人の個性ではなく相手のモラルに問題がある
事実、自分の子供だけが嫌がらせを受けているようではないらしい
意地悪をされた子たちの「ワン オブ ゼム」だったのです

でもあまりいじめた子は問われなくていじめられる側に「もっと強くなれ」「相手に言い返してもいいんだよ」なんて言われてもできないし、したら仕返しが怖い
悪循環なんだよね
本人も感覚的にわかっている

親として生きている間は本人の邪魔にならない程度に支えていこうと思っている
ああ、難しい・・・
110: 匿名さん 
[2010-11-07 21:44:00]
関係機関で働いていたことがあります。
昔に比べ、軽い障害でもオープンにする傾向があります。

障害があるから免除してほしい、特別扱いしてほしい、国からの経済的な援助が欲しい。

それは大人のうつでも同じようです。
本当のうつ病と都合の良いうつ病(仕事以外は元気という)といるようですが、
それを恥じることなく免罪符や優先権みたいに考える人が増えています。

お子さんの障害うんぬんは、就学相談でご本人が相談するしかないのが現状です。
教師や周りがいくら言っても保護者の意見が通ってしまいます。

現在は児童虐待も多いのですが、それよりもネグレクトがとても多くあります。
食事の世話、掃除、洗濯等をしてあげない、送り迎えをしない、教育機関と連絡を取らない、給食費を払わない。連絡帳を読まない。
親としての責任感がない。子供に関心がない、関わりたがらない。(自分のこどものことを他人事のように愚痴る)

もちろん適切な対応をしている勉強熱心な、素晴らしい保護者の方もたくさんいらっしゃいます。
家族、兄弟全体で障害児のケアをしている家庭もあります。
本当によく出来た保護者の方々もいらっしゃるので申し訳ないのですが、

しかしよく見ていると適切な対応をしていない親は、軽い障害を持っている場合もあります。


周りでできることは、そのお子さんと周りのお子さんのために愛情を持って遠慮なく関わってあげることです。
悪いことしたら遠慮なくしかってあげることです。一人で大変なら何人かで。

専門家ではないのですから、完璧にやる必要はありません。
ただ、罵声や差別、暴力はいけません。短い言葉で目を見て「いけない!」と。

そして、児童相談所に通報と言う形でいいので相談してください。
この時本名などを告げる必要はありません。

ご自分のお子さんを一番に考えて守ってあげてください。
そういうふうに愛情持ってお子さんを育てれば、障害児にもとても適切、親切、自然に接するお子さんに育ちます。
誰でも我が子のことで精一杯だとは思いますが、お子さんの教育だと思って頑張ってください。
111: 匿名 
[2010-11-07 21:56:09]
107です。
>108さんは、お話をしているのですね。

お話があれば、こちらからも、話しやすくなるのですが、話がでないと憶測でしかないので何事もないことを毎日祈るばかりです。

クラスにいる障害があるのでは?と感じる子供は、さんすうの授業だろうとなんだろうと関係なく、机の上には工作の道具でいっぱいでいつも何かを作っています。
その作品はとても素晴らしく感心するのですが、何か嫌なことがあれば近くにいる人への暴力や逃亡、教室をうろつくなどで、授業にならないことがでています。
保護者の間では、あの子供はもしかしてと感じています。

授業にならないような騒ぎは、特殊な子供だからではなく、普通の子でもあるのですから、その子を排除しようと考える人はなく、先生の力を信じるしかないのですが、担任1人しかいない現状と先生の力不足に保護者の我慢が限界になってきています。

遠まわしで先生に聞くと、親が受け入れていない場合は、学校側も何もできないと言われました。
親は、参観や懇談会には一度もきたことがないので、話すこともできない。

普通学級に入れるために、隠しているのかなと感じていたのですが、そうではない方もいらっしゃるんですね。
大変失礼しました。
112: 匿名さん 
[2010-11-07 22:19:30]
親が公表してくれて支援クラスの入級を希望してくれれば
クラスが増えることもあり、先生を多く配置できる、と聞いた事があります。

娘の小学校の時のクラスにも、
ネグレクトかもしれない子が何人もいたようです。

毎朝ごはんを食べてこないので保健の先生や給食の先生から食事をもらっている子
上履き・体操服・エプロンを持って帰っても洗ってこないから臭い子
洗ったナプキンを持ってこないので先生が洗っていた子
欠席する時も無断で休む子
給食費を払っていないようで、毎回袋を持って帰る子
連絡帳を家の人が読んでくれなくて、持ち物が何も揃えられない子
遠足でお弁当を持たせてもらえない子
音読の宿題を聞いてもらえない子
朝起きられなくて遅刻の常習者

全部満たしている子、1個除いて他は該当する子が数人いるクラスだったので、
先生もご苦労が多くクラスも纏まらなかったようです。

まわりの子からは、困った子たちと思われていたようですが、
大人びた覚めた目で見るうちの娘は、当時も
「あれ、家の人が何もやってもらってないよ。」と言っており、
後で、ネグレクトという虐待が行われていたのだとわかりました。

このネグレクト家庭の子も支援学級に入ることができるのですか?
的外れなことを言っていたらごめんなさい。
113: 匿名さん 
[2010-11-08 01:49:13]
110です。 介助員、ヘルパー、少人数講師・・・・
いろんな言い方がありますが、登録している地域の教育委員会が毎回募集をして、小1に入る常勤や非常勤の講師というのがいます。
教員免許がある場合がほとんどですが、教員経験のない学生も多くいます。
ほとんどは意欲のある介助員がクラスや学級に加配されます。
あとは担任がどれだけその介助員と協力して(情報共有を「共通理解」というのですが)
その児童のため、学級のためにやろうとするか、です。
はじめて教室に入る介助員に何も教えずまるっきりほっとく場合も多くあります。
そういう場合は加配されても全く効果がありません。
正直、そういう児童や介助員を見て見ぬ振りする教員や管理職も多いのです。

一般校の教員は変な優越感があり障害児教育の専門性はありません。

特別支援学校の教員の方が専門性がずっと高く意識も高いと思っています。
免許も別です。

話は変わりますが、ネグレクトは本当に多いので、それだけでは特別支援学校には入れません。
それでなくても障害児(特に自閉や重複)は増加しており、特別支援学校はどんどん開校しています。

言えるのは、ちょっと様子がおかしい、なんか障害持ってそう という児童は、ネグレクトや虐待による家庭環境が原因の二次障害が多いのであって、本人がもともと悪いわけではありません。
外国人で文化が違っていたり、親の親子関係に問題がある場合が多いです。
経済的な問題も今は多くの原因です。本当は親への支援や教育が必要なんです。
子供にとって、何が何でも本当の親がいいとは思えません。
本当の愛情を教えてくれる大人がいることが必要です。
施設に入れてあげた方がずっといいのに、と思うことがよくあります。
114: 匿名 
[2010-11-08 08:20:32]
108です。

同じクラスの保護者に話をしてても、他の方が言われるように、担任の先生、学校全体、他のクラスの子と遊ぶ時もあるので、そのほかにも限界があるのは感じます。

実際、私の住んでいる地区には、支援学級はたくさんありますが、IQが一定ラインを越えて下にある場合にしか、入れてもらえないようになっているのと、定員数が決まっているので、なかなか入れないのが現状です。

本人の負担だけでなく、周りの子供達、担任の先生や学校の負担も、決してないわけではないので…支援学級をと考えますが…IQが歳相応にあるので、なかなか…その枠に入れないのです。

発達障害と言っても色々あって、その中で、一人一人苦手さが違うので、多動の激しい子は薬を使ってくださいと跳ね退けられたり、自閉傾向にある子はそのIQで振り分けられるので、現実はそんなに簡単じゃない所もあるんです。


110の方が言われているように、ネグレクトなど、家庭環境によって二次的にそうなってしまう子もいます。
で、最終的に虐待がひどくなり、悪循環化していく事もあります。


実際、親が動くしか方法はないのかなって思います。

115: 匿名さん 
[2010-11-08 11:20:11]
常識的でいい親になんかなろうとしなくていいと思います。
お子さんのためになんでもかんでも、思う存分やってください。
子供は何もできないのです。
毎日学校に見学&支援にいってもいいのです。

実際学校もそれで助かりますし、どんな授業、どんな教師、子供がいるのか把握できます。

IQで振り分けるとか、薬を使えとか乱暴だと思います。
定数枠で入れないなんて、私のいた職場では必ず受け入れていたので驚きです。

IQで振り分けるのも聞いたことありません・・・。古すぎますね。

薬よりも、日中がんがん飛んで走って大騒ぎして、夜静かに寝てもらう方にしましょう。
一緒にマラソンをするってのもいいと思います。
保護者の方だけで大変ならボランティアに頼んでもいいと思います。
学童保育は利用していませんか?
116: 匿名さん 
[2010-11-08 14:30:42]
発達障害は、到達に時間が掛かるだけのこと。
根気良く、良い刺激(ほめる)を与えながらがんばってください。
良い刺激が、もっとも効果的な刺激なのです。
117: 匿名 
[2010-11-08 18:06:49]
108です。

115さんのところは、振り分けられたりしないんですね…うちの地区だけなのかな。
さきほど、教育相談に行ってきました。
やはり、IQが、ある程度ある子は支援学級は無理。
通級も枠があるので、行けるかどうか…情緒クラスの通級も、今は、申し込みが多いので、わかりませんと言われました。
やっぱり遅れてるんでしょうか…
そぅゆぅ子が増えてきているのに、教員が足りないといぅのもあるらしいんですが…壁にぶちあたってばっかりなので、今は、ひたすら私のできる範囲で支えるしかないかなと感じます。
親のエゴで普通学級に通わせている方も、確かにいらっしゃると思うのですが、私の身近なところでも、先生も、授業中は…と話をしても、『うちの子は、普通。こどもってそんなもんでしょ。』と断固として拒否してる親もいます。
それはエゴじゃないかもしれないけど…

出来ないなら出来ない中にもルールを持ってが私のモットーなので、常識ある親というか…最低限のルールは教えていかなければと私は思います。
授業はクラスで…他の子のお勉強は邪魔しない。きつくなってきたら図書室だったり、保健室、相談室だったり…たまに校庭を②周走って、気分転換させてもらったり…
ルールを守るといぅことは、本人にとっても簡単なことではないのですが、10あるうちの1でも出来たらほめる。そして、本人のペースの中で、ダメなこと(相手を傷付ける言葉や暴力に値する行為)はダメだと、そこは厳しく…厳しすぎる時もあるけど、本人にわかりやすい言葉で教えてます。
そこはしっかりと教えたいし、誰かを傷付けるのは私自身悲しいこと、ある意味自分の為でもあるので、私は私のできる範囲で学校にも付き添ってます。
で、我が子も週①でたまに休憩日を入れたりしながら、本人にとっても負担にならないところで、親子一緒に勉強してます。確かにきつい時もあるので、ボランティアも考えてみようと思います。

確かに他の保護者の方から胸に突き刺さるようなことも、たくさん言われました。
でも、学校に付き添っていると、周りの子供達から『今日はこんなこと頑張れたね』とか『ここはできなかったけど、○○君はここは優しかったょ』と言葉をもらいます。
周りの子供達は子供達なりに認めてくれてるのだと涙が出そうになります。
親が心ない一言を言っても、子供達は暖かい心を持っているのだと感じます。
そんな子ばっかりじゃないのも事実ですが。

118: 匿名さん 
[2010-11-08 23:45:42]
117さんは精一杯できることをやっていらっしゃるんですね。文章読んでいてそう思いました。
優しい言葉をかけてくれる子供がいるということは、担任の指導が間違っていないということです。
親より子供のほうが差別意識とか偏見とかないんでしょうね。

実際、授業中や休み時間など、迷惑をかけるといっても大したレベルではありません。
いじめをする子供は発達障害の子供ではないわけですから、

障害あるなしに関わらず、友達同士の協力や思いやり、担任の指導でで解決できる部分が多いにあると思います。
親の支援ももちろん大切ですが、これは子供に障害あるなし関係ないと思っています。

特別支援学校(養護学校)はいかがですか?
転校生もいますし、
教員は足りなくても臨時の講師教育委員会が申請すれば必ず見つかります。
養護学校の講師は学生ではありませんから、一般校の補助(介助員、ヘルパー、少人数講師)よりよっぽど勉強し経験もありますよ。

119: 匿名さん 
[2012-03-05 19:28:59]


知識のある人もない人も
偉そうに色々言うけど、
結局は実際にその人と
関わることを
したことがない人に
自閉症や知的障害の人の
ことはわからない
と思います。
皆さん近所にいるとか
自分の学校に
そのような人がいたとか
お子さんの幼稚園、学校に
いるだとかそれだけでも知っているつもり
なんでしょうけど、
それだけじゃ、
なんの意味もありません。

私は途中で出てきた
武蔵野東学園の
卒業生です。
健常児クラスでしたけど、
授業意外はほとんどの時間
自閉症児と
関わっていました。
確かに突然パニックを
起こしたり、
友達を叩いたりすることもときどきありました。
だけど怯える
生徒はいません。
なぜならどうして
このような症状を
起こすのかわかって
いるからです。
みなさんは誰も
自閉症児本人の視点に
立っていません。
自閉症児は人とものの
捉え方がちがうから
私たちにとっては
何でもないことでも
びっくりしたり、
恐怖や不快感を
覚えてしまうんです。
つまり、
自閉症児が困った行動を
起こすのには必ず
理由があるんです。
確かにあまりにも、
周りに迷惑が
掛かってしまうのなら
普通学級に入れるのは
難しいかもしれません。
だからといって、
健常児との関わりを
断つのは間違っています。
その子の負担やパニックに
なる原因を周りが
出来る限り減らせるよう
協力してあげてください。
それも健常児にとっては
大切な学びです。

こんなに長々と
書いてしまいましたが、
私が言いたかったのは
自閉症児と直接的に、
自分の友達と関わるのと
同じように関わったことの
ある人はまだまだ少ない、
ということです。
120: 匿名さん 
[2012-03-05 21:14:15]
上の方のコメント見て・・・私は、その近くの武蔵野市4小・4中出身です。特殊学級もありました。

そして・・・・かなりの年数が経過して実は私は、数年前に広汎性発達障がいと診断されて。特性は、コミュニーケション能力にかけているのが一番です。

手帳持続の為には、経過通院が必須なので。私の場合は、強い2次障がいはないので。話だけしてきますが。
病院には、色んな方々が通院してきます。

私を含めて、病院で知り合った女性同士は見た目は全く普通です。私は一人行動ではありましたが。不登校も全くなく。
社会人になり結婚もしました。

発達障がい当事者になり。同じ障がいの方々を見るとホント個人で違います。

ただ、表現が不適応ですみません。いわゆる多動性が強く暴れるみたいな人もいたり。
見ていると、男性が大多数です。病院で見ていると、男性の方がアスペルガーが強い方が多い感じですね。

自分が障がいと診断されてから。自分を客観的に見ると。個性が強く接するのも面倒な時があるんだろうなと思う事です。
121: 匿名さん 
[2012-03-05 21:34:17]
親自身の内面が、必ず普通だとは限りませんよね。

今考えると私の亡くなった父は、たとえ話を全く理解しないし他人の言う話を直ぐに信じる人だったので、
アスペルガーだったのかなと思います。
122: 匿名 
[2012-03-06 04:32:28]
>112
嫌な親子

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる