なんでも雑談「発達障害?の親の考え方」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 発達障害?の親の考え方
 

広告を掲載

匿名はん [更新日時] 2023-12-04 11:16:49
 削除依頼 投稿する

幼稚園のAさんは自閉症傾向がある女児です。

実際私には障害児がいないので 気持ちが分からないだろ。といわれればそれまでですが…。

 幼稚園ではお友達にかみつく(皮膚がめくれるくらい)ける、叩くを繰り返しているようなのですが、『どうやら好きな子にやっちゃうみたいなのごめんね』と、親は慣れっこなのか、口だけで謝ってるようにしか見えません。我が子がビンタされた時は(親でもそんなビンタはしません)あら〜。ごめんね〜。で終わり。

しかし実際、自分(親)を蹴飛ばした時は本気で怒ってました。

そんな状態で、小学校は普通クラスに入れたいと言ってるのを聞きました。
まぁ。普通クラスに入れたいという気持ちは分かりますが、都合が悪い時は障害児なんで…。と逃げているのに(そう見える)、一般クラスに入りたいなんて…。


障害も個性。というなら、一般児と同等に過ごしたらどうでしょうか。

この親が特殊なんでしょうか?


[一部本文を削除しました。管理担当]

[スレ作成日時]2009-02-27 16:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

発達障害?の親の考え方

82: 匿名さん 
[2009-03-06 23:32:00]
>>73

障碍の碍の字が常用漢字じゃないからガイと書いているだけだと思うんですが。オブラートとかではなく。
83: 匿名さん 
[2010-04-16 09:42:05]
73の意見少し分かります。
発達障害とかかわって初めて分かった。
もちろん、みんながではないんだろうけど。
その親は子が悪いことしても、すべていいようにしか解釈しないんです。
解釈できないほど悪いことのときは、人のせい物のせい、自分の子中心でしか物事を言わない。
 相手に傷つけても全く反省とかないです。逆切れするし。
相手との気持ちを考えられないような発言ばかり。
 一方的にうちの子はそういう子、わがままを聞かない健常者は優しくない悪いやつとののしる。
障害をそんな使い方したら嫌われますよ。
そんな親いると見る目変わります。
健常者だって努力してます。発達障害あれば何をやっても認めろと周りを傷つけ、結果孤立。
これをいじめとは思いません。
その子ももうすこしまともな親に恵まれていたら地域は協力してくれたと思う。
84: 匿名 
[2010-04-16 14:17:59]
なんて言うか・・・

あの子はそういう子だから仕方ないと言う態度をとれば『健常者と線引きするな』『普通に接してくれ』と言われ、普通に対応しようとすると『どうして違いが解らないのか』と言われ、ややこしいから距離を置くと『無視している』と言われ・・・・

現実には言えないから、ここで言わせて貰う。

ホントあの人ら疲れるわ!
85: 匿名 
[2010-04-16 14:28:10]
我が子が可愛いのはどの親も一緒ですな。
それだけで思ったらホッとします。
86: サラリーマンさん 
[2010-07-22 20:53:36]
私は発達障害児の親ですが、そんな親がいるとはビックリです。悪いことや他人にめいわくのかかることは躾として、教えていくべきだと思います。
育てるのは大変だけど、我が子ってやっぱり可愛いんですよね。その子の将来を考えて何が一番いいかを選択するのが親の役目。これはどの子にも言えますけど。
87: 医師 
[2010-07-23 02:54:52]
遺伝的要素が大きい。
88: cy 
[2010-10-19 14:58:59]
発達障害はほぼ遺伝です。

言語、知的障害が無く一見普通に見える場合の方が
廻りで関る健常者からしてみればタチが悪い。

「気持ちを理解する能力(思いやり・他者への優しさ・感謝等)」が先天的な脳の障害として無い。

・自分の事しか考えられないので、我侭や自己中、空気が読めない、人の神経を逆撫でする。
・問い詰められるとその場しのぎのすぐバレる様な嘘ばかりをつく。
・叱られてる時は泣いて反省するが、叱られているという自分の自尊心を傷つけられた
  事が悔しくて泣いているだけなので、根本を反省している訳では無い。
  よって話が変わり、30分もすると自分の都合の悪い事はきれいさっぱり忘れている。
・「失敗を生かせない脳」なので、自分の興味の無い事、面白くない事、我慢を強いられる事
  に対しては何度言っても同じ失敗を一生繰り返す。

ですが・・これは障害なので訓練しても躾しても一生治りません!
原因はほぼ遺伝なので、困った子の親も困った親という場合が多いでしょう。
その子やその親の為にどんなに気遣って優しく接し、根気良く教えてあげても、
その子にとってそれは当たり前の事で「ありがとう」「すみません」と言ったとしても
そお言わなければいけないから言ってるだけで心から思ってる訳ではありません!
何をしても感謝される事など絶対無いし、して貰う事に付け上がっていくだけです。

関っていると健全なこっちまで心が荒んできます。
日々穴の開いたバケツに水を注ぐ様な躾の・・虚しい日々に
暖かい気持ちはいつしか忘れはて、神経が病み疲れはててしまいます。

なので・・酷い言い方ですが、私は、
とにかく関りあいにならない事をお勧めします!
お子様のお友達相手としても悪影響しか及ぼさないと思います。
偽善や綺麗事をいくら言っても・・・
思いやり・感謝・優しさという人として一番大切な能力が物理的に
先天的欠如した人にはどんなに努力しても通用しないからです。
不愉快で嫌な思いしかさせられません。

私は親戚の子供をそぉいう子だと知らされず、
(と、いうか・・誰も知識が無くASという障害の事を知らなかった)
を誰も育てたがらなかったので2年程面倒見た事があります。
(母親はやはり皆に多大の迷惑をかけた末、蒸発し行方が解かりません)
89: 匿名さん 
[2010-10-19 17:39:47]
障害のあるお子さんをお持ちの親とすると教科によっては普通クラスで授業を受けさせて
他の子どもといっしょの時間を過ごして体験をさせたいと思いますよね。当然でしょう。

今では、一般的に教科によって普通クラスに通い、支障のある教科については
養護学級(支援クラス)で過ごす事で大抵が解決していると思います。

うちの子供が通っていた学校では、支援クラスが4クラスありました。
他の学校よりしっかりとした支援体制がとられていたのかもしれません。

支援の手が行き届いていても、危険行為をする自閉症のお子さんもいましたし、
ダウン症のお子さんや肢体不自由のお子さんが同じクラスで授業を受けていました。

キツイ自閉症の子や体に障害のあるお子さんが同時にクラスにいた時、
担任の先生がその子たちにかかりっきりになることもあったそうです。
うちの子は、その時間に気を抜けるので、授業が中断しても
決してその時間が無駄であったとは思わなかったようです。

時間によっては、他の子に怪我をさせたり授業進行の支障がないように、担任だけではなく
支援クラスの先生が付いてくれる時間と先生がお1人でクラスをみている時間があったようで、
形としては、学校全体で支援が必要な子どもへのフォローも万全だったのでしょう。

現実では、先生がお1人で障害があるお子さんがクラスにいる時間も1日1時間ぐらいはあり、
その時は、他の子どもたちがその子の動きをみて行動をしたり、世話をすることもあったそうです。
いろいろこそこそと言う人もいましたが、
子どもが自分で怪我をしないよう、被害者にならないように注意を払うのも
学校の教科の勉強以上に大切な勉強ではありませんか。瞬時の判断や優しさが育まれていくのでは?

気になるのは、自分の子どもの障害を認めない親です。
障害を認めてくれて、支援クラスに入れば、支援担当の先生の雇用枠が増えるわけですよね。
子どもの障害を認めずに全教科普通クラスでの勉強を要求することだけは、
他の子どもたちや先生にも迷惑をかけるので、(厳しいようですが)考え直して欲しいと思いますね。
90: 匿名さん 
[2010-10-19 17:54:20]
親子して発達障害だと思われる方が近所にいる
子供のほうは小学校5年生の時に放火、放火未遂、脅迫、カツ上げ、額が万単位

親は校長以下迷惑をかけた方たちに謝りに行きなさい、と諭したが無駄、もちろん母子家庭でぎりぎりの生活してるところからは一円足りともはらえません、と返金していない
結局どこの家庭にもそんなことしに行かなかった

いまだに堂々と住んでいる
親のほうは迷惑をかけた家族に必要以上に車で接近しよからぬ事を考えているらしい、

事の重大さが親子して何もわかっていない



91: 匿名さん 
[2010-10-19 18:29:28]
たいへんだね。
子は、事の重大さがわかっていないから発達障害を疑われてるんでしょ?
そういう親ほど、子どもの障害を認めないよね。
もしや、親も障害をもっているケースがあると思うよ。

そこのうち、片親とか生活保護を受けてる人なのかな?
92: 匿名さん 
[2010-10-19 20:34:51]
その後校長、担任教師、保健の先生などなどが協議しやっとその関係のプロの医者に担任教師が自家用車で連れて行った、その後も毎月担任教師が土曜日に自家用で診察につれて行っていた。
薬も飲んでいたようだ

その先生が転任し本人も中学生になった為その後はどうなったか不明
その家庭は母子家庭
母親が働いているかどうかは不明
93: 匿名 
[2010-10-19 20:49:37]
ちょっと前に発達障害の男子を担当しました。ADHDの傾向がありましたが、可愛かったですよ。皆の人気もありました。その子が小さい頃から親は障害をちゃんと受容して勉強してました。学校行事やPTAの会などにもいつも積極的に来てくれました。一方、逆のケースもありました。Bの親はどうしても障害が受容できず、段々人目を遠ざけるようになり、ついには鬱になってしまいました。障害を持つ子の母親は、お前の血のせいで障害のある子が産まれた、とか、家の家系にはそういう子はいないとか、プレッシャーをかけられるケースが多いようですね。だけど家族や周りの人の理解や愛情が不足すると、二次障害で、引きこもりになったり犯罪を犯してしまうということになることも考えられます。その方が問題です。障害を受容して適切な支援を受けることが大切ですね。
94: 匿名さん 
[2010-10-19 20:54:06]
その家庭は発達障害じゃないかもね。

環境が原因で基本的生活習慣がなってないだけじゃない?

発達障害なら障害だから温かい目で見て協力できる事はしてあげようと思えるけど
そういう家庭崩壊家庭は嫌だよね。
95: 匿名 
[2010-10-20 01:00:36]
いいえBは、完全に障害がある子でした。その家は優秀な家系なので、どうしても親は自分の子に障害があることを認められなかったようです。受容できないまま、親の見栄で支援学級や支援学校に行かせず通信制の高校へ行かせた場合、引きこもりになるケースがほとんどです。
ところでLDって知ってますか?学習障害。知能は普通にあるし、社会生活も普通にできますが、字だけは読めない、あるいは計算だけはできない、などの障害があることです。脳の障害で字が逆さに見えたり、歪んで見えたりする障害です。これと同じように、発達障害は、健常者ができる普通のことができません。例えば忘れ物。基本的生活習慣の欠如ではなく、本当に忘れるので必要な物を持って来ることができないのです。どうしても片付けられない子もその傾向です。多分ゴミ屋敷の住人の多くは発達障害がある人だと思いますよ。
96: 匿名さん 
[2010-10-20 07:14:42]
>95
あっ、申し訳ない。
94は92さんへの返事です。書き込み時間差で内容が前後したようです。
97: 匿名さん 
[2010-11-04 12:33:34]
私には、発達障害を抱える、小学1年生の男の子がいます。
今現在、普通学級に在籍しています。

保育園に在籍しているときから療育センターには通っていましたが、色々とタイミングがずれてしまい、就学相談を受けることなく普通学級へ進学となりました。

そもそも、それが大きな間違いだったと、今は感じています。

他の子の学習権や先生方のサポートの限界、認識不足、知識不足(担任の先生は、以前にも発達障害を抱える子を持ったことがるとお聞きしていたのですが、それにもかかわらず)に頭が痛いです。
まあ、同じクラスに、同じようなタイプの子が何人かいるので、先生の大変さは計り知れませんが・・・・・・・・。

サポートブックを渡していても、それが生かされることもなく・・・
何度となく話し合いをもっても、生かされることもなく・・・

周りのお母さん方の冷たい視線を感じながら、我が子の為に走り回る毎日・・・

何度となく頭を下げ、涙を流し、この子も殺して私も死んでしまおうかと考える毎日・・・

健常者をお持ちの親には理解はしてもらえないことなんだろうけど、本人も、そして、その親も苦しんでいるんだということだけは、わかっていただきたいです。

私自身も、クラスのお友達の気持ちを早く理解できるように、本人には毎日トレーニングしています。
お友達と遊ぶのが大好きな我が子だからこそ、勉強よりも優先して教えていきたいと思ってます。

来年、通級に通う、もしくは支援学級に通えるようになることを祈りつつ、これからも我が子の笑顔の為に・・・
クラスのみんなも楽しく勉強ができるように、模索しながらではありますが、頑張っていきたいと思います。
99: 匿名さん 
[2010-11-04 12:41:20]
先天性の障害=遺伝とか言ってる馬鹿の言うことなんか聞かなくても良いよ。
100: 匿名さん 
[2010-11-04 12:55:14]
そうかもしれないですね・・・
産んでしまった以上
責任はありますが、この子を産んでしまったから
こんなに悩まされなきゃいけない状況になってしまったんですよね

私が悪いんですね
101: 匿名さん 
[2010-11-04 12:57:07]
>>100さん

98の言うことなんか間に受けてはダメですよ。ただの荒らしなんですから。
102: 匿名さん 
[2010-11-04 14:07:36]
そんなに悩むなら、今からだって教育相談に行ってどうするのがいいか相談してください。
担任の先生に期待するのは、無理な期待というものです。

小1でしょう。ほかの子だってまだまだ手がかかるのに担任一人では無理です。
校長に掛け合って教育委員会から支援員を配置してもらっては?

自分が毎日教室にかようくらいの気持ちがないとやっていけないですよ。
今から先のほうが長いのに今からそんなではやっていけないですよ。

それから支援学級もそんなに期待するほどたいしたことはしてくれません。
同じような子が多いという点では親の気はらくかもしれませんが。

支援学級の担任も特別な教育を受けた先生は稀です。
担任のやる気にかかっています。
たまに普通学級が無理な先生が回される場合もあるので要注意ですよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる