住宅設備・建材・工法掲示板「地震で損傷の少ない工法ってなんですか?(ただし免震は除く)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 地震で損傷の少ない工法ってなんですか?(ただし免震は除く)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-01-25 16:36:43
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

2階建の自宅新築にあたって地震による建物の損傷・倒壊が心配です。

どんな工法が地震で損傷の少ないのか、
皆様に教えていただいたおすすめの工法を参考に決めていきたいと思います。

ただし、免震は除いたところで比較していますので、お願い致します。

あと、おすすめの工法について、
どれくらいの地震(震度・カイン・ガル)に耐えられそうなのか、
実験結果なども交えて教えていただけますと幸いです。

[スレ作成日時]2012-03-15 07:27:44

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震で損傷の少ない工法ってなんですか?(ただし免震は除く)

224: 匿名さん 
[2012-03-20 20:29:45]
免震の権威である藤田教授の御自宅のように、
>ツーバイフォー工法であれば、免震装置なしでも十分に強い地震に耐えられると確信して
2×4にするか、

友人のツーバイフォー業者が
>正直に教えてくれました
とおり2×4は止めておくかでしょう。
225: 匿名さん 
[2012-03-20 20:31:27]
>222
>そんな古い話を持ち出しているんですか。
東京大学名誉教授ほどの方が、数百万円を惜しんで、
ましてや自身が研究してきた「免震」を自宅に採用せずに、
>ツーバイフォー工法であれば、免震装置なしでも十分に強い地震に耐えられると確信していました。
と発言する。

>困ったのは、私が家を建てるということで、誰からも当然のごとく「先生のところは免震住宅ですね」と聞かれたこと。いちいち説明するのが大変でした(笑)
個別大臣認定が必要だから面倒だった...と説明すれば足りるのに、何が笑えたんだろうか。


よく考えると面白いですね。
226: 匿名さん 
[2012-03-20 20:44:11]
>225
「数百万円」では無いでしょうね。

>いや、当時の話しとして、
>戸建免震の個別大臣認定取得費、1500万円という話も聞いています。
>早すぎたんでしょうね。

これでは、装置代金を入れると、家一軒分買える値段に。
当時は、そういう時代でだったのしょうね。

227: 匿名さん 
[2012-03-20 20:50:44]
戸建免震の個別大臣認定取得費1500万円もするから、
いくら東大教授でも無理だよと。

免震一筋に研究してきたけどお金がもったいないよと。

>ツーバイフォー工法であれば、免震装置なしでも十分に強い地震に耐えられると確信していました。
は負け惜しみの発言だったんですよと。


よく考えると面白いですね。
228: 匿名さん 
[2012-03-20 20:58:57]
>226
>当時は、そういう時代でだったのしょうね。
免震一筋の研究者、免震の権威だったら、自宅新築を待てばよかったのにね。
なんでツーバイで建てちゃったんだろうね。
229: 匿名さん 
[2012-03-20 21:26:40]
鉄骨で制震やるなら、最近出てきた木造軸組の制震ダンパーのほうが安心かも。しなりと剛性と両方とれるし
230: 匿名さん 
[2012-03-21 06:21:28]
一般的にツーバイフォー工法は震度6強までならOKといわれています。(無損傷)
231: 匿名さん 
[2012-03-21 07:25:07]
>24
>このスレでは、単純に地震動の強さそのものを知りたいわけではなく、
>建物に影響(損傷・倒壊)を与える地震動の強さで考えたいわけ
ですから、多数の専門家に従って、
加速度(ガル)よりも速度(カイン)を重視しましょう。

ただ、
>「普通の建物」が地震動で破壊するプロセス
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20110809/280437/?P=9
は解明されていないようです。


計測された最大値にふりまわされるのではなく、
周期1~1.5秒の領域での値を見極めて、
建物の影響(損傷・倒壊)と地震とを考えると良いようです。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20110809/280437/?P=7
232: 匿名さん 
[2012-03-21 08:08:07]
>>230
問題は直下型地震だろうな。震度7以上の表記方法は無いけど、神戸地震の直撃をうけたところは、東北大震災の4倍以上の揺れに襲われている。表記は同じ震度7だけど、完全に別物

東京横浜千葉埼玉と名古屋東部が直下型地震を考えないといけない地域
233: 匿名さん 
[2012-03-21 09:21:25]
国交省による名古屋エリアの想定地震では
http://www.cbr.mlit.go.jp/eizen/policy/seismic/sannomaru.pdf
>想定新東海地震 51カイン(cm/s)/想定濃尾平野西縁地震 9カイン/想定伊勢湾地震 29カイン/想定猿投山地震 40カイン /推定伏在地震に起因する地震 82カイン /想定名古屋浅発直下地震 ( 横ずれ断層 ) 105カイン /想定名古屋浅発直下地震 ( 逆断層 ) 99カイン
となっています。
234: 匿名さん 
[2012-03-21 09:22:04]
>232
東京は立川、横浜は全体、埼玉は東松山。
千葉の直下型地震は何処ですか?
235: 匿名さん 
[2012-03-21 09:30:13]
>232
ということは、
阪神・淡路大震災の神戸波の4.3倍での実大実験をクリアしている
パナホームの鉄骨構造「パワテック」が現状では(>119)
もっとも地震で損傷の少ない工法ということでしょうか?
236: 匿名さん 
[2012-03-21 09:34:07]
>233
東海・東南海・南海地震については、中央防災会議が現在M9以上で大改定中でしょう。
それによって全て改定されますよ。

237: 匿名さん 
[2012-03-21 09:45:18]
早くその大改定後の想定地震を知りたいですね。

願わくば、境有紀教授の研究も取り入れて、
地震動の周期も想定してほしいところです。
238: 匿名さん 
[2012-03-21 09:48:04]
藤田隆史氏(東大名誉教授・日本の免震構造技術の第一人者)は、
>地震多発国・日本の住まいにはツーバイフォーが最適の工法だと確信します
と2007年3月に自身の胸中を発信しています。

専門家だろうと素人だろうと、あれこれ検討して決めれば良いのでしょうが、
免震研究の権威の藤田隆史先生の考えも、ひとつの参考になるかと思います。

ちなみに藤田教授は、
>ツーバイフォー工法であれば、免震装置なしでも十分に強い地震に耐えられると確信
して、非免震の木造2×4の2階建の御自宅を2000年に建てられています。


ご参考までに。
239: 匿名さん 
[2012-03-21 11:17:58]
>229
制振ダンパー http://www.mak-1.net/mak1.html
このようなものでしょうか。

私は制震テープ>166が気になっています。
地震で損傷を少なくしたいので。
240: 匿名さん 
[2012-03-21 11:27:19]
>238
>216に既に出ている。
それの反応も済んでいる。

>222>228
>当時は、そういう時代でだったのしょうね。
>免震一筋の研究者、免震の権威だったら、自宅新築を待てばよかったのにね。
>なんでツーバイで建てちゃったんだろうね。

何で話を繰り返すんだろうね。
241: 匿名さん 
[2012-03-21 11:41:56]
>地震で損傷の少ない工法ってなんですか?
というスレにおいて、
本人もツーバイフォー工法や他工法で十分だと思っていて、
免震の権威ですら非免震の家を建てたエピソードが有益だと
思っているのでしょうね。
242: 匿名さん 
[2012-03-21 12:07:55]
>232
>問題は直下型地震だろうな。
直下型地震で損傷の少ない工法ってなんですか?
243: 匿名さん 
[2012-03-21 12:16:39]
積水シャーウッド構法の総合点が高いでしょう。
244: 匿名さん 
[2012-03-21 12:36:40]
>241

>222 >226参照
>「藤田隆史先生の話」
> http://www.2x4assoc.or.jp/column/interview/200703/200703.html
>ご入居は2000年の7月の話ですか。
>免震告示 (平成12年10月17日建設省告示第2009号)ができていない時代の話で、
>すべて個別大臣認定が必要な時代でしたね。
>戸建免震の個別大臣認定取得だけで、500万円以上という構造設計事務所もあったと聞いています。
>そんな古い話を持ち出しているんですか。

>いや、当時の話しとして、
>戸建免震の個別大臣認定取得費、1500万円という話も聞いています。
>早すぎたんでしょうね。

>これでは、装置代金を入れると、家一軒分買える値段に。
>当時は、そういう時代でだったのしょうね。

245: 匿名さん 
[2012-03-21 12:42:02]
>244
>そんな古い話を持ち出しているんですか。
このインタビューに応えているのは2007年3月なんですよね。
「地震多発国・日本の住まいにはツーバイフォーが最適の工法だと確信します」
と2007年3月に自身の胸中を発信しています。

>早すぎたんでしょうね。
阪神大震災以降は、年間100棟程度が建てられるようになり、
2000年には200棟を超える住宅で免震装置が設置される...
ような状態だったわけですね。
免震一筋で免震の権威でもある藤田隆史先生は
なぜ、免震無しの御自宅を建てちゃったんでしょうかね。
246: 匿名さん 
[2012-03-21 12:43:09]
>244
あちらのスレでは免震派には笑えない話
こちらのスレでは非免震派には笑える話

お気に召しませんでしたか。
247: 匿名さん 
[2012-03-21 12:54:38]
>244さん
必死だね。
248: 匿名さん 
[2012-03-21 12:59:18]
>244はなぜ免震がどうのこうのと書き散らしているんだ。
スレ違いなのでは。

>241はスレの趣旨に合ってるけど。
250: 匿名さん 
[2012-03-21 13:03:14]
皆さん、免震の言及はほどほどに。スレ違いに気をつけて。
251: 匿名さん 
[2012-03-21 13:11:50]
>244さんは何が気に入らないんだい?

ひょっとして、
>ツーバイフォー工法であれば、免震装置なしでも十分に強い地震に耐えられると確信
して、非免震の木造2×4の2階建の御自宅を建てた藤田教授が気に入らないのかい。

それとも、
それを引用して「免震無し2×4で良くないっすか」という書込みが気に入らないのかい。


でもこのスレは、
>地震で損傷の少ない工法ってなんですか?(ただし免震は除く)
なんだよね。藤田教授と同じように免震を付けずに自宅を建てたい人が
あれこれ議論するスレなわけで。


いったい>244さんは何が気に入らないんだい。
252: 匿名さん 
[2012-03-21 14:18:54]
>244への反論、皆さん必死ですね。

253: 匿名さん 
[2012-03-21 14:28:54]
>244の、何が問題なのでしょうか。
254: 匿名さん 
[2012-03-21 14:29:04]
落ち着いたようですので、
>ツーバイフォー工法であれば、免震装置なしでも十分に強い地震に耐えられると確信
して、非免震の木造2×4の2階建の御自宅を建てた藤田教授のエピソードは置いておいて、
改めて
>地震で損傷の少ない工法ってなんですか?(ただし免震は除く)
255: 匿名さん 
[2012-03-21 14:29:55]
>253
その熱さかと。
256: 匿名さん 
[2012-03-21 14:35:37]
>221
>友人のツーバイフォー業者が言っていたが、日本の風土で育ったものでないので寿命は勝るとはいえないし、特に建物足元の腐りとか白蟻被害とかがあると、断面が小さい分、地震時に問題だねと、正直に教えてくれました。
>どうなんでしょうか。
よく耳にする話ですが、この回答がまったく無いのでは。

257: 匿名さん 
[2012-03-21 14:38:21]
>256
参考までに。
藤田隆史氏(東大名誉教授・日本の免震構造技術の第一人者)は、
>地震多発国・日本の住まいにはツーバイフォーが最適の工法だと確信します
と2007年3月に自身の胸中を発信しています。

だからといって、それが全てではないし、正解でもないでしょう。
世の中に完璧を求めますか?
258: 匿名さん 
[2012-03-21 14:42:34]
>67も参考になろうかと。

>木造2×4にしても、数々の震災を乗り越えてきているようですし。
>http://www.2x4assoc.or.jp/quality/earthquake/earthquake02.html


友人のツーバイフォー業者の「正直な話」も大切にしつつ、
現実も直視する素直さも大切かと。
259: 匿名さん 
[2012-03-21 15:01:19]
「友人のツーバイフォー業者」さんは何がおすすめだと正直に教えてくれのかな。
260: 匿名さん 
[2012-03-21 15:36:14]
ツーバイフォーの方々に聞きますが、
なぜ在来木造が圧倒的シェアなのでしょうか。

261: 匿名さん 
[2012-03-21 15:52:56]
なんだかんだいっても在来木造が一番...という声が強いのかな。
個人的にはあまり関心ないから、適当でゴメン。

でも、このスレは
>地震で損傷の少ない工法ってなんですか?(ただし免震は除く)
だから、2×4という声も多く出てくるんだろうね。


>260さんは、地震で損傷の少ない工法は在来木造だと。
そう伝えたいわけですね。
262: 匿名さん 
[2012-03-21 16:03:55]
損傷はゼロにはならんだろうから、修繕費用を用意しておく必要はあるだろうけどね。
263: 匿名さん 
[2012-03-21 16:32:17]
積水シャーウッド構法の総合点が高いでしょう。
264: 匿名さん 
[2012-03-21 16:32:21]
在来木造が多いのは在来の大工が多いからでしょ。
建築の学校でも在来が基本でしょ?
2x4は歴史がないから、単純に作れる工務店が少ない。
田舎は2x4に興味がないし、作れない、材木は捨てるほど有る。

政府が在来のてこ入れをしてるがお粗末な結果が多い。
265: 匿名さん 
[2012-03-21 16:33:57]
>261
>>260さんは、地震で損傷の少ない工法は在来木造だと。
>そう伝えたいわけですね。

いや、地震だけでなく、耐久性とか、間取りの自由度、値段とか、選択の要因はありますね。

266: 匿名さん 
[2012-03-21 16:58:44]
>261
>なぜ在来木造が圧倒的シェアなのでしょうか。
このスレでこの質問の趣旨がわからん。
267: 匿名さん 
[2012-03-21 17:27:01]
>266
いい物であれば、もっとシェアが大きくなっても良いと、いう意味でしょう。
その欠点を克服してくださいと良い意味で理解したらいかかでしょう。
269: 親同居さん 
[2012-03-22 01:29:57]
土木研究所の実物大実験(JMA神戸波)では、
ツーバイの3階建が構造部・仕上部とも無損傷でしたね。

また、某会社のツーバイの2階建ですが、
阪神大震災の180%実験でも倒壊していません。




さらにパナホームのパワテックは実物大実験で、
東日本大震災の築館波の1.8倍、
阪神・淡路大震災の神戸波の4.3倍に耐え、
構造体の損傷も無かったとのこと。


各社各工法、損傷が少~無までいろいろです。
270: 匿名さん 
[2012-03-22 06:45:32]
ペンダントライトとか吊り下げライトとかしなけりゃ、免震なしでも大丈夫だと思う
シーリングライトだけでやるとかさ
271: 匿名さん 
[2012-03-22 07:07:04]
住友林業も実物大実験していますね。

パナホームパワテックの阪神・淡路大震災の神戸波の4.3倍という耐震性には及びませんが、
住友林業マルチバランス構法は阪神・淡路大震災の最大加速度の2倍を7回無損傷だそうです。
274: 匿名さん 
[2012-03-22 08:05:09]
生涯で6強以上の地震に遭遇するの多くても2回くらいです。
阪神淡路の神戸、新潟の川口などの1~2sのキラーパルスの強い地震は少ないようです。
ほとんどは3.11のように6強以上でも建物を破壊しない地震のようです。
耐震補強もしてない危険な住宅は20%位有るようです、キラ-パルスがくれば倒壊するそうです。

ほとんどの方は、危ない地震に遭遇しないことになります。
油断してはいけませんが普通に耐震3で作れば良いと思います。
275: 匿名さん 
[2012-03-22 08:12:21]
+照明もシーリングにしたり、家具も固定したりしてね

震度6強だとペンダントライトやシャンデリアは天井にぶつかって人に襲いかかってくるよ

オシャレは我慢
277: 匿名さん 
[2012-03-22 09:00:54]
臍差接合もドリフトピン接合も木造軸組には変わらないので、2×4が地震で損傷の少ない工法だろうね。
278: 匿名さん 
[2012-03-22 09:06:46]
>274
「阪神淡路の神戸、新潟の川口などの1~2sのキラーパルスの強い地震は少ないようです。 」
「ほとんどは3.11のように6強以上でも建物を破壊しない地震のようです。」
根拠は?


279: 匿名さん 
[2012-03-22 09:08:24]
備忘録として

藤田隆史氏(東大名誉教授・日本の免震構造技術の第一人者)は、
>ツーバイフォー工法であれば、免震装置なしでも十分に強い地震に耐えられると確信
して、非免震の木造2×4の2階建の御自宅を建てました。

みんなはどうしますか?
280: 匿名さん 
[2012-03-22 09:09:32]
>>274
>普通に耐震3で作れば良い

http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/wmv/20091027.wmv
ほぼ耐震等級3(建築基準法の1.46倍の耐力)では、「震度6強」で倒壊します。

281: 匿名さん 
[2012-03-22 09:11:28]
それ3階建ですよ。


>2階建の自宅新築にあたって
とのことです。
282: 匿名さん 
[2012-03-22 09:15:50]
>>274
>普通に耐震3で作れば良い

パナホームとかトヨタホームで普通に作れば良い。
283: 匿名さん 
[2012-03-22 09:16:41]
>279
http://www.2x4assoc.or.jp/column/interview/200703/200703.html
入居は2000年の7月との話。
免震が家一軒分かかる時代の話を持ち出してもね(今でも三井ホームの免震2000万円ですか)。
当時、個別大臣認定で動き出していたのはIAUとか一条でしょう。三井ホームの免震の開発者なら、2000万円の免震となりますか。



284: 匿名さん 
[2012-03-22 09:23:13]
>279
「免震装置なしでも十分に強い地震に耐えられると確信」

震度7では、TV等の家具が飛ぶらしい。
ツーバイフォー工法では、免震にしなくても、物が飛ばなくなるの?

ツーバイフォー工法なら、免震にしなくても、家財の損壊がなくなるの?

免震の大家としては、このことが気になるのではないのかな。

285: 匿名さん 
[2012-03-22 09:24:18]

>困ったのは、私が家を建てるということで、誰からも当然のごとく「先生のところは免震住宅ですね」と聞かれたこと。いちいち説明するのが大変でした(笑)
前述の藤田隆史氏(東大名誉教授・日本の免震構造技術の第一人者)のコメント

個別大臣認定が必要だから面倒だったので...
そんなことにかけるお金がもったいなくて...
と説明すれば足りるのに、免震一筋の研究者は何が笑えたんだろうね。


ちなみにインタビューに応えているのは2007年3月で、
>地震多発国・日本の住まいにはツーバイフォーが最適の工法だと確信します
と自身の胸中を発信したとのこと。
286: 匿名さん 
[2012-03-22 09:25:30]
>免震の大家としては、このことが気になるのではないのかな。
本人は気にならなかったから、ツーバイ木造で建てちゃったんじゃない。
287: 匿名さん 
[2012-03-22 09:31:59]
>免震が家一軒分かかる時代の話を持ち出してもね

うん、ちょっと引っかかるからさ。
気に障ったらゴメンね。


庶民と違って東大名誉教授だったら"家二軒分"かけてでも、
素人と違って免震の研究者だったら"家三軒分"かけてでも、
免震住宅を建てれば良いのに...


藤田隆史教授のエピソードって不思議だね。
288: 匿名さん 
[2012-03-22 09:35:23]
>279
>>221
>友人のツーバイフォー業者が言っていたが、日本の風土で育ったものでないので寿命は勝るとはいえないし、特に建物足元の腐りとか白蟻被害とかがあると、断面が小さい分、地震時に問題だねと、正直に教えてくれました。
のことも気になります。

>特に建物足元の腐りとか白蟻被害とかがあると、断面が小さい分、地震時に問題

はどうなのでしょうか。

289: 匿名さん 
[2012-03-22 09:36:50]
地震が心配ならパナホーム

パワテックはすごい

>119
>実物大実験で、
>東日本大震災の築館波の1.8倍、
>阪神・淡路大震災の神戸波の4.3倍に耐え、
>構造体の損傷も無かった
290: 匿名さん 
[2012-03-22 09:42:54]
>173
>パナホームの4.3倍
>そんな実験できる施設ありましたか。

>振動台一覧
> http://www.civil.columbia.edu/ling/shake-table.html
>E-ディフェンスが、重量と変位では最大、
>民間では、大林組技術研究所 三次元振動センタが最大級か、
>しかし、
>加速度
> 818gal×4.3=3517gal
>変位量
> 20cm前後×4.3=86cm前後
>速度
> 112カイン×4.3=481カイン
>は無理でしょう。
>問合せした人、いらっしゃいますか。

いまだに回答無しです。

291: 匿名さん 
[2012-03-22 09:43:53]
パナやトヨタよりもヘーベルハウスって根強い人気があるのは、やっぱり耐震性を含む総合力ということでしょうか。
292: 匿名さん 
[2012-03-22 09:49:22]
>290
待たずに、自分で聞いたら?
293: 匿名さん 
[2012-03-22 09:57:38]
住友林業マルチバランス構法は阪神・淡路大震災の最大加速度の2倍を7回無損傷だそうです。
294: 匿名さん 
[2012-03-22 10:25:24]
パナホームオリジナル耐震構造「パワテック」の実大実験

>この国内最大級の実験施設の能力の限界に挑戦することになりました。加振装置の油圧能力の限界値に達する巨大地震を想定した実験波を建物に与えるという実験です。

「この実験施設」が気になる人は、問い合わせしてください。
よかったら結果報告もついでに頼みます。
295: 匿名さん 
[2012-03-22 10:40:17]
>288
せっかく友人のツーバイフォー業者が
正直に教えてくれたんだから、
疑わずに信じてあげたら?

友人減るよ。
296: 匿名さん 
[2012-03-22 10:41:42]
>289
それでも俺はパナホームにはしないよ。
297: 匿名さん 
[2012-03-22 12:42:08]
もう損傷はす?んだから、あらかじめ費用を600万ほど用意しておくのが一番なんじゃないかな?
大地震がきたら修繕すると
298: 匿名さん 
[2012-03-22 13:15:08]
そうだね。
あと地震保険も。
299: 匿名さん 
[2012-03-22 13:49:52]
三井ホームも強いそうだけど、実大実験してんのかな。
300: 匿名さん 
[2012-03-22 14:04:38]
>297
>もう損傷はす?んだから、あらかじめ費用を600万ほど用意しておくのが一番なんじゃないかな?

免震にするほうが安いのではないかしら。スレ趣旨と少し抵触ですか。

302: 匿名さん 
[2012-03-22 14:34:41]
今月号のスーモの三井ホームにツーバイフォーが損傷がすくなかったとあるけど、僅差でプレハブ工法が二位で続いてる。こりゃ驚きだ
木軸や鉄骨、鉄筋コンクリートはぼろぼろだけども

プレハブなんてハイムとトヨタホームしかないから、東北や阪神淡路なんてほとんどハイムなはず。地震に弱いハイムでさえ大丈夫なら、トヨタホームならもっと安心なのかもしれない

トヨタホームはおそらく二階の標準仕様での建物の耐震は業界トップなので、プレハブが家具も損傷しにくいとなるとかなり有効かも
303: 匿名さん 
[2012-03-22 14:55:07]
>302
>プレハブが家具も損傷しにくいとなるとかなり有効かも
とは、免震装備のことを言っているのですか。
耐震でなぜ家財の損傷が減るのか疑問に思ったので。

307: 匿名さん 
[2012-03-22 17:38:21]
>302さん
>木軸や鉄骨、鉄筋コンクリートはぼろぼろだけども
木造軸組には臍差接合だけでなく、ドリフトピン接合も入るのでしょうか。
候補に入れて検討中で、少し気になりました。
308: 匿名さん 
[2012-03-22 18:04:45]
>244
>戸建免震の個別大臣認定取得費、1500万円という話も聞いています。
思い込みでは。

ここだと「約300万円」だったんだって。
http://special.nikkeibp.co.jp/ts/article/0iaa/104342/
309: 匿名さん 
[2012-03-22 18:34:07]
>308
有名な構造事務所に聞いてごらん。
310: 匿名さん 
[2012-03-22 18:53:19]
>308
今でも大変だが、当時はもっと動的解析できる構造事務所は限られていた。
有名なところしか大臣認定取得できなかったと思う。
311: 匿名さん 
[2012-03-22 18:53:19]
藤田隆史氏(東大名誉教授・日本の免震構造技術の第一人者)は、
>ツーバイフォー工法であれば、免震装置なしでも十分に強い地震に耐えられると確信
して、非免震の木造2×4の2階建の御自宅を2000年に建てられています。

また、
>地震多発国・日本の住まいにはツーバイフォーが最適の工法だと確信します
とも2007年3月に自身の胸中を語っています。


この藤田先生の考え方もひとつだと思います。


私は住林マルチバランス構法に関心があります。


皆さんにとって
>地震で損傷の少ない工法ってなんですか?(ただし免震は除く)
312: 匿名さん 
[2012-03-22 18:54:38]
どっちもだろ

免震ファンもアンチ免震もこっちに来るな!!

マジでウザイ
313: 匿名さん 
[2012-03-22 18:57:59]
>309
>...に聞いてごらん。
あなたが聞けば。

>310
>...と思う。
思われても。



あと、どうでも良いですが、間違いなのであれば、
リンク先の会社に間違いを指摘してあげれば気が済むのでは。
314: 匿名さん 
[2012-03-22 19:06:07]
>311
http://www.2x4assoc.or.jp/column/interview/200703/200703.html
ご入居は2000年の7月。
三井ホームの免震の開発者なら、三井ホームの免震となり、2000万円ですか(今でも三井ホームの免震2000万円か
)。
やはり高かったと思います。
免震が家一軒分かかる、個別大臣認定の時代の話を持ち出してもね。

315: 匿名さん 
[2012-03-22 19:15:18]
>やはり高かったと思います。
>免震が家一軒分かかる
思います。。。いろいろ思ってくださいな。


>困ったのは、私が家を建てるということで、誰からも当然のごとく「先生のところは免震住宅ですね」と聞かれたこと。いちいち説明するのが大変でした(笑)
あなたの思いは置いておいて、藤田先生の周囲は「当然のごとく」思ったんだろうね。


庶民と違って東大名誉教授だったら"家二軒分"かけてでも、
素人と違って免震の研究者だったら"家三軒分"かけてでも、
免震一筋で研究してきたから免震住宅を建てれば良いのに...


藤田隆史教授のエピソードって不思議だね。
316: 匿名さん 
[2012-03-22 19:32:54]
>314
>話を持ち出してもね。
持ち出しても何?

2×4の自宅を建てた藤田教授の「話を持ち出してもね。」
という流れからアンチ2×4ということは察するが、
一体あなたのおすすめの
地震で損傷の少ない工法ってなんですか?(ただし免震は除く)
317: 匿名さん 
[2012-03-22 19:42:08]
>314
>ご入居は2000年の7月。

確かに、IAUと一条とあと2社が、免震住宅の一般認定を、この年に取得したけれども、ぎりぎり間に合わないだろう。やはり個別大臣認定か。三井ホームがこの段階で一般認定を取得していないから、やる気度合いがわかるが。

318: 匿名さん 
[2012-03-22 19:46:39]
>ぎりぎり間に合わないだろう。
免震の権威だったら、ちょっと待てば良いのにね。

なんだ、アンチ2×4だったんだ。
319: 匿名さん 
[2012-03-22 19:48:50]
>やる気度合いがわかるが。
2000年には200棟を超える住宅で免震装置が設置される...
ような状態だったようで。
やる気のある方が多かったのか少なかったのか。
320: 匿名さん 
[2012-03-22 20:08:44]
>319
その数のほとんどは、(三井ホームを除く)IAUと一条を含めた4社の、免震住宅の一般認定取得会社のものでしょう(>319のいう200棟の根拠をチェックする必要があるが)。
免震告示 (2000年10月17日建設省告示第2009号)は、まだ、この年にはまったく動き出せていない。なぜなら免震装置の材料認定が必要になったから(>ご入居は2000年の7月 に当然間に合わない)。
だから、三井ホーム免震は、個別大臣認定のままで高かった。

321: 匿名さん 
[2012-03-22 20:11:36]
>個別大臣認定のままで高かった。
藤田隆史氏(東大名誉教授・日本の免震構造技術の第一人者)は、
>ツーバイフォー工法であれば、免震装置なしでも十分に強い地震に耐えられると確信
なんて言わずに、高かったから無理だったんだ...と言えばよかったのにね。
322: 匿名さん 
[2012-03-22 20:13:10]
アンチ2×4である>320さん、
あなたにとって、
地震で損傷の少ない工法ってなんですか?
323: 匿名さん 
[2012-03-22 20:13:50]
>321
そういうことですね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる