住宅設備・建材・工法掲示板「地震で損傷の少ない工法ってなんですか?(ただし免震は除く)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 地震で損傷の少ない工法ってなんですか?(ただし免震は除く)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-01-25 16:36:43
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

2階建の自宅新築にあたって地震による建物の損傷・倒壊が心配です。

どんな工法が地震で損傷の少ないのか、
皆様に教えていただいたおすすめの工法を参考に決めていきたいと思います。

ただし、免震は除いたところで比較していますので、お願い致します。

あと、おすすめの工法について、
どれくらいの地震(震度・カイン・ガル)に耐えられそうなのか、
実験結果なども交えて教えていただけますと幸いです。

[スレ作成日時]2012-03-15 07:27:44

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震で損傷の少ない工法ってなんですか?(ただし免震は除く)

184: 匿名さん 
[2012-03-19 23:36:21]
柱の太さはともかく、トヨタホームって実物大実験しているのかな。
パナを筆頭に、住林・三井はアピール上手だけど。
車と一緒で販売方針は地味なのかな。
185: 匿名さん 
[2012-03-19 23:44:14]
高気密高断熱を絡めるとややこしくなるので、耐震性に絞りましょうよ。

空気を考える気密、熱を考える断熱だけでなく、
湿気を透すのか透さないのかも考えるとなおさらね。


でも、地震のたびに思うんだけど、高気密はちゃんと保たれているんだろうか。
地震による建物の損傷に、当初に気合を入れた高気密構造の損傷も入るといえば入るけど。

186: 匿名さん 
[2012-03-19 23:46:16]
鉄骨造って、柱の太さだけでなく、厚みも重要なんですよね。
187: 匿名さん 
[2012-03-19 23:51:00]
>>184
性能は高くても売り方は下手。バランスも悪く使いこなせずという感じだな。

標準仕様のQ値は1.8で鉄骨でトップ。木造軸組のタマホームQ値2.7やツーバイフォーの住友不動産Q値2.1を上回る
耐震性も極めて高い。耐久性も基礎は三層コーティングで傷ついてもサビに対し自動修復する塗装
大手で標準仕様で防犯ガラスを採用する唯一の企業
窓ガラスにつけるだけで夏に断熱効果の高い軒効果と、防犯、通風を考える業界トップのエアリーガード(夏場は一条アイキューブより断熱効果が見込める軒効果があるシステム)
デンソー、アイシンの空調機器。住宅展示場の8割のシェアをしめるデンソーの全館空調、何故かトヨタホームでは使えず、グループののミサワホームで使えばいいのにまだ採用されず。

積水、大和、ハイムより耐震含めて少しずつ性能が高いも、いまいちしょぼい感じがするのがトヨタホーム
188: 匿名さん 
[2012-03-19 23:53:47]
>>185
高気密でない家は地震でさらにスカスカになるであろうから、始めによくしておくにこしたことはないけどね
189: 匿名さん 
[2012-03-19 23:59:37]
>166
>制震テープ
ふざけた商品だと思っていたんですが、
どうにも気になって一通り読んで見ると
意外によく思えてきました。

別に東京大学・防災科学技術研究所・清水建設といった
権威に屈したわけではないと思うのですが、
商品の説明が妙に納得して。


思うのですが、2×4パネルを生産する工場で、
事前にこの「制震テープ」を貼って面材を付ければ、
簡単に三井ホームGウォール並の2×4パネルに
なるのではないでしょうか。
190: 匿名さん 
[2012-03-20 00:06:09]
>188
>高気密でない家は地震でさらにスカスカになる
低気密の家は、被災後の「さらにスカスカ」から元のスカスカに簡単に戻せるのでは?
でも高気密の家は、元の高気密どころか、近づけることもできないのでは?
超高気密ならなおさらの感が。

まあ、このスレでは関係ないですね。
191: 匿名さん 
[2012-03-20 00:17:15]
>187
でもトヨタホームは実大実験結果を公示していない以上は、
パナホームのパワテックには及ばないと言わざるを得ないのでは?

なんといっても、
>119
>実物大実験で、
>東日本大震災の築館波の1.8倍、
>阪神・淡路大震災の神戸波の4.3倍に耐え、
>構造体の損傷も無かった
わけですから。

何人かに疑惑を持たれているようですが。
(まさか優良誤認!?)
192: 匿名さん 
[2012-03-20 00:27:13]
>189
制震テープ...テープって。共同開発者の権威が無ければキワモノグッズ...
193: 匿名 
[2012-03-20 01:19:23]
>>165
ところが関西の高級住宅地は六甲の山の上を除けば、ほとんど断層の上か間近なんですよ。
大阪でも、上町・帝塚山は上町断層に沿っていますから。
194: 匿名さん 
[2012-03-20 07:40:22]
>161
専門家ではない、根拠はない、震源からの距離で大体は判るだろうに?
専門家でもどうせ過去の記録だと思う、地震など研究は進んでるとは思えない。
それで一喜一憂する方が滑稽、スレ違いになってきたので終わりにします。
195: 匿名さん 
[2012-03-20 07:55:15]
関東地方震度6強地域在住です。

3.11で在来木造軸組みの親戚の家は真壁和室の襷掛け筋交いが曲がって折れ、
内壁が飛び出して落ちました。
もう在来木造軸組みでは建てたくないと言っていました。
196: 匿名さん 
[2012-03-20 08:06:17]
>190
気密の損傷もスレ違いではないのでは、重要と思う。
最近は気密バリヤ-を止めるテ-プも地震に剥がれるので伸縮性の有るものが有る、信頼性は?
気密パッキンが有る、接着でなくスポンジの反発力で抑えてるのでずれても問題ない、震度6弱では気密劣化はなかった。
197: 購入検討中さん 
[2012-03-20 08:11:14]
>195さん
ちなみに建築年はいつくらいの建物でしょうか。
また、在来軸組(襷掛筋交)とのことですが、耐力壁はあったのでしょうか。
真壁の下地は何だったのでしょうか。他の部屋はどうだったんでしょうか?

もう少し教えてくださいな。
198: 匿名さん 
[2012-03-20 08:28:51]
>196
>震度6弱では気密劣化はなかった
高気密住宅って、すごいんですね。

こちらのスレを見て、
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/66468/all/
ちょっと心配でした。
199: 匿名さん 
[2012-03-20 08:33:05]
>195です。
建築してから20年以上は経っていると思います。
在来軸組(襷掛筋交)で面材等の補強は無いです。
他の部屋も全て同じ壊れかたでした。

別の親戚の家(築15年ぐらい)は筋交いは折れていませんが、たぶん筋交いが湾曲して
石膏ボードが浮いて、その壁を叔父さんが押し戻した時に釘の頭が飛び出ました。(大壁洋室)
それと真壁和室天井の同抜き?(梁か?けた?)が圧縮筋交いに突き上げられて
柱と梁?の間に1cm以上の隙間があいていました。
200: 匿名さん 
[2012-03-20 09:07:08]
>195さん
詳細にありがとうございます。

そうなんですか。在来軸組+襷掛筋交で全て同じ壊れかたでしたか。
襷掛筋交でも壁倍率は一定数あると思うのですが、厳しいですね。
ということは、在来軸組+耐力壁も過信は禁物ですね。

私としては、外壁下地の耐力壁に加えて、
内壁下地にも「グラスロック耐力壁」なんかを
http://yoshino-gypsum.com/kouhou/tairiki/index.html
を考えていたんですが、こんなことしても下記内容から
在来軸組の場合は、耐力壁として作用しないのかするのか
いまいちよくわかりません。

>76
>在来軸組における優良誤認にご注意ください。
http://www.ads-network.co.jp/mitumori-zumen/koukoku-03.htm

>181
>単純なモノコックの軸組や鉄骨は内壁の石膏ボードが耐震として作用しない。ツーバイフォーは軸組モノコックの二倍の壁耐震がとれる。軸組もモノコック+筋交いで同じ壁耐震はとれるんだけど

201: 匿名さん 
[2012-03-20 09:26:01]
>200さんへ
筋交いと耐力面材とは全く違います。
耐力面材は剛構造で、筋交いは軸組の強度不足を補う為の物で
撓んだり折れたり耐震金物が千切れたり外れたりします。
耐力面材を否定すると2x4工法は成立しません。

構造用合板やダイライトとタイガーグラスロック等で、木造軸組み構造を
サンドイッチすれば無敵です、筋交いは更にプラスアルファで追加してください。

202: 匿名さん 
[2012-03-20 09:32:11]
>201さん
教えてくださり、ありがとうございます。

>木造軸組み構造をサンドイッチすれば
についてなのですが、前述の参照によりますと、
在来軸組の場合は2×4と異なり、
内壁側は耐力壁としては作用しない趣旨が見受けられます。

このあたりのことが、
いまひとつ理解できずに悶々としています。

もしよろしければ教えてください。

203: 匿名さん 
[2012-03-20 09:55:34]
>202さんへ
2x4工法等で石膏ボードを指定ビス指定ピッチ(外回り100、中通り200)で留めた場合は壁倍率1.0
木造軸組みで石膏ボードを指定ビス指定ピッチ(外回り100、中通り200)で留めた場合は壁倍率0.9
ですが在来木造は室内壁を耐力壁として使用しない為、極めていい加減に釘打ち(400ピッチぐらい)
するだけです。だから外壁耐力壁の2.5しか強度計算されない。

施主としての対策ですが、『「構造用合板特類、ダイライト等」と「タイガーグラスロック12.5㎜等」で2x4のように施工』することが条件ですとビルダーにはっきり伝える事です。
最低でも壁倍率5倍は行きます。地震でも室内壁の損傷がありません。
204: 匿名さん 
[2012-03-20 10:13:56]
>204さん
とても合点がいきました。

在来軸組の場合は
>極めていい加減に釘打ち
されやすいため、外と内としっかり施工するよう
ビルダーにはっきり伝えることが肝なのですね。

あと、クギが頼りのため、
指定された釘をちゃんと使っているか等も要注意なようですね。


家造りって神経使います。


205: 匿名さん 
[2012-03-20 10:40:50]
>174>177>180>181
トヨタホーム=地震に最強とのこと。
206: 匿名さん 
[2012-03-20 11:04:59]
制震テープの開発陣
http://www.ibrain.jp/tape/tape1.html

東京大学
防災科学技術研究所
清水建設

たしかにすごいですね。
207: 匿名 
[2012-03-20 11:29:41]
等級3+自由が効く=住友林業
208: 匿名さん 
[2012-03-20 12:57:11]
木造軸組なら住友林業、木造枠組壁なら三井ホーム、
鉄骨系ならパナホームorトヨタホームとうことで、
地震で損傷の少ない工法の家って他に何があるのかな? 

積水シャーウッド?
209: 匿名 
[2012-03-20 13:02:43]
>>204 >>203
ちょっと違います。
在来軸組でも内壁で耐力壁を取ることは普通のことです。
要は、求める耐震強度を得るために、必要な場所に規定の性能をもった壁を付けるだけのことです。
ただ、内壁の耐力の施工を見ると、誤った工事が多く見られます。その点だけを注意すれば何の問題もありません。
210: 匿名 
[2012-03-20 13:41:52]
積水ハウスシャーウッドの使用部材=ホワイトウッド!!
ホワイトウッド購入先は住友林業グループ

が、しかし住友林業もホワイトウッド使用しますが、基本はスーパー檜を使用と言う現実(商品によっては赤から松を使用)


あなたは、何を思いますか?

ちなみに、他メーカーのオプション関係も住友林業グループから購買していますね(汗)
211: 匿名さん 
[2012-03-20 13:50:49]
>209
在来軸組でも内壁で耐力壁を取ったりはしますが大概は筋交い襷がけです。
私が言ってるのは室内側壁の表面材質をモイスやタイガーグラスロックで
2x4のように施工するということです。
当然910mm毎に柱が入るのでコストアップします。
212: 住まいに詳しい人 
[2012-03-20 14:24:30]
RC造が最強。
213: 匿名さん 
[2012-03-20 14:54:09]
>209さん
>在来軸組でも内壁で耐力壁を取ることは普通のことです。

>211さん
在来軸組でも内壁で耐力壁を取ったりはします

ちょっと理解できなくなってきました。


http://www.ads-network.co.jp/mitumori-zumen/koukoku-03.htm
>軸組工法で室内側の石膏ボードを耐力壁として作ることは、工法の仕組み上非常に難しいために、どの会社もほとんど行っていません。(準耐力壁としては可能)

>181
>単純なモノコックの軸組や鉄骨は内壁の石膏ボードが耐震として作用しない。ツーバイフォーは軸組モノコックの二倍の壁耐震がとれる。


軸組構法において内壁側の必要な場所に
規定の性能をもった耐力壁を規定どおりの施工精度で付けた場合、
 A説・・・2×4と同じように、耐力壁として作用する
 B説・・・2×4とは異なり、耐力壁としては作用しない
どっちなんでしょうか?
214: 匿名 
[2012-03-20 15:11:06]
>>213
Aが正しい。
>>203=>>211は間違い。>>203>>211では話が食い違ってきています。

軸組工法の内壁も面材仕様の耐力壁にすればいいだけ。
規定通りの間柱を入れれば柱を910ごとに立てる必要もない。
石こうボードだけでなくどのボードでも使用可能で、クロス下地などで石こうボードを使いたければ上張りすればよいだけです。
215: 匿名さん 
[2012-03-20 15:30:10]
209さん、203さん、御二人とも丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。
共にA説ということで、違いがわかりません。

さらに、
>209
>ただ、内壁の耐力の施工を見ると、誤った工事が多く見られます。その点だけを注意すれば

>203
在来木造は室内壁を耐力壁として使用しない為、極めていい加減に釘打ちする
どちらも同じ注意事項の趣旨だと思うのですが、違いがわかりません。


いづれにせよ、ご丁寧にありがとうございました。
モヤモヤがスッキリ晴れました。
216: 匿名さん 
[2012-03-20 16:33:16]
こちらも参考までに。

藤田隆史氏(東大教授・工学博士・日本の免震構造技術の第一人者)の自宅は、
>ツーバイフォー工法であれば、免震装置なしでも十分に強い地震に耐えられると確信して
いたとして、木造2×4・免震無し・2階建とのことです。
(日本ツーバイフォー建築協会より)
217: 匿名さん 
[2012-03-20 17:17:03]
某ドリフトピン構法+耐力壁(外&内)で検討中です。

住友林業も三井ホームも憧れますが、予算オーバーでして。

結露対策や断熱方式や外装材など考えると、
パナホームもトヨタホームも外れ、
自分の好みの方向のなかで、地震で損傷の少ない工法を検討中です。

むつかしいですね。
218: 匿名さん 
[2012-03-20 18:31:46]
>216
地震で損傷の少ない工法ってなんですか? その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/221271/all/
のNo.236と同内容の書込みですか。
そのことについて、上スレで、いろいろと書かれていますね。

219: 匿名さん 
[2012-03-20 19:01:29]
>218

だから
>216
>こちらも参考までに。

と書いたんですよ。こちらのほうが皆さん冷静ですし。
220: 匿名さん 
[2012-03-20 19:45:28]
>218さん
>ツーバイフォー工法であれば、免震装置なしでも十分に強い地震に耐えられると確信して
非免震の自宅を建てられた、免震の専門家である藤田教授についての皆さんのやりとりは
自分の家造りの方針を考えるにあたって、参考になりました。
221: 匿名さん 
[2012-03-20 19:56:32]
地震で損傷の少ない工法ってなんですか? その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/221271/all/
では、誰も答えてくれないので、
>友人のツーバイフォー業者が言っていたが、日本の風土で育ったものでないので寿命は勝るとはいえないし、特に建物足元の腐りとか白蟻被害とかがあると、断面が小さい分、地震時に問題だねと、正直に教えてくれました。
>どうなんでしょうか。
教えてください。

222: 匿名さん 
[2012-03-20 20:23:54]
>216の 
>「藤田隆史先生の話」
> http://www.2x4assoc.or.jp/column/interview/200703/200703.html
>ご入居は2000年の7月の話ですか。
>免震告示 (平成12年10月17日建設省告示第2009号)ができていない時代の話で、
>すべて個別大臣認定が必要な時代でしたね。
>戸建免震の個別大臣認定取得だけで、500万円以上という構造設計事務所もあったと聞いています。
>そんな古い話を持ち出しているんですか。

>219にならって、こちらも参考までに。
223: 匿名さん 
[2012-03-20 20:25:34]
>221
ガセだか作り話だか分からないような内容を教えて
と言われても答えようがないでしょう
224: 匿名さん 
[2012-03-20 20:29:45]
免震の権威である藤田教授の御自宅のように、
>ツーバイフォー工法であれば、免震装置なしでも十分に強い地震に耐えられると確信して
2×4にするか、

友人のツーバイフォー業者が
>正直に教えてくれました
とおり2×4は止めておくかでしょう。
225: 匿名さん 
[2012-03-20 20:31:27]
>222
>そんな古い話を持ち出しているんですか。
東京大学名誉教授ほどの方が、数百万円を惜しんで、
ましてや自身が研究してきた「免震」を自宅に採用せずに、
>ツーバイフォー工法であれば、免震装置なしでも十分に強い地震に耐えられると確信していました。
と発言する。

>困ったのは、私が家を建てるということで、誰からも当然のごとく「先生のところは免震住宅ですね」と聞かれたこと。いちいち説明するのが大変でした(笑)
個別大臣認定が必要だから面倒だった...と説明すれば足りるのに、何が笑えたんだろうか。


よく考えると面白いですね。
226: 匿名さん 
[2012-03-20 20:44:11]
>225
「数百万円」では無いでしょうね。

>いや、当時の話しとして、
>戸建免震の個別大臣認定取得費、1500万円という話も聞いています。
>早すぎたんでしょうね。

これでは、装置代金を入れると、家一軒分買える値段に。
当時は、そういう時代でだったのしょうね。

227: 匿名さん 
[2012-03-20 20:50:44]
戸建免震の個別大臣認定取得費1500万円もするから、
いくら東大教授でも無理だよと。

免震一筋に研究してきたけどお金がもったいないよと。

>ツーバイフォー工法であれば、免震装置なしでも十分に強い地震に耐えられると確信していました。
は負け惜しみの発言だったんですよと。


よく考えると面白いですね。
228: 匿名さん 
[2012-03-20 20:58:57]
>226
>当時は、そういう時代でだったのしょうね。
免震一筋の研究者、免震の権威だったら、自宅新築を待てばよかったのにね。
なんでツーバイで建てちゃったんだろうね。
229: 匿名さん 
[2012-03-20 21:26:40]
鉄骨で制震やるなら、最近出てきた木造軸組の制震ダンパーのほうが安心かも。しなりと剛性と両方とれるし
230: 匿名さん 
[2012-03-21 06:21:28]
一般的にツーバイフォー工法は震度6強までならOKといわれています。(無損傷)
231: 匿名さん 
[2012-03-21 07:25:07]
>24
>このスレでは、単純に地震動の強さそのものを知りたいわけではなく、
>建物に影響(損傷・倒壊)を与える地震動の強さで考えたいわけ
ですから、多数の専門家に従って、
加速度(ガル)よりも速度(カイン)を重視しましょう。

ただ、
>「普通の建物」が地震動で破壊するプロセス
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20110809/280437/?P=9
は解明されていないようです。


計測された最大値にふりまわされるのではなく、
周期1~1.5秒の領域での値を見極めて、
建物の影響(損傷・倒壊)と地震とを考えると良いようです。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20110809/280437/?P=7
232: 匿名さん 
[2012-03-21 08:08:07]
>>230
問題は直下型地震だろうな。震度7以上の表記方法は無いけど、神戸地震の直撃をうけたところは、東北大震災の4倍以上の揺れに襲われている。表記は同じ震度7だけど、完全に別物

東京横浜千葉埼玉と名古屋東部が直下型地震を考えないといけない地域
233: 匿名さん 
[2012-03-21 09:21:25]
国交省による名古屋エリアの想定地震では
http://www.cbr.mlit.go.jp/eizen/policy/seismic/sannomaru.pdf
>想定新東海地震 51カイン(cm/s)/想定濃尾平野西縁地震 9カイン/想定伊勢湾地震 29カイン/想定猿投山地震 40カイン /推定伏在地震に起因する地震 82カイン /想定名古屋浅発直下地震 ( 横ずれ断層 ) 105カイン /想定名古屋浅発直下地震 ( 逆断層 ) 99カイン
となっています。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる