住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【12】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. フラット金利はどうなる?【12】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-06-04 13:40:37
 

前スレが1000件をこえたため
新しくスレをたてました。
情報交換の場にしましょう。

フラット金利はどうなる?【11】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208843/

フラット金利はどうなる?【10】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/199277/

フラット金利はどうなる?【9】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183398/

フラット金利はどうなる?【8】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174105/

フラット金利はどうなる?【7】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163876/

[スレ作成日時]2012-02-22 23:01:06

 
注文住宅のオンライン相談

フラット金利はどうなる?【12】

351: 匿名さん 
[2012-03-15 10:03:58]
とりあえず長期金利がこの水準でスプレッド他が3月並だと
仮定しても2.20以上か。
353: 申込予定さん 
[2012-03-15 10:44:40]
日米金利差で84円台入りましたね。株高債券安の流れですね。
354: 匿名 
[2012-03-15 11:15:20]
まじでー爆上げですか3月実行のはずが工期遅れで4月にかなりショック
355: 匿名 
[2012-03-15 11:45:03]
だからいったじゃない!!
356: 入居済みさん 
[2012-03-15 11:53:33]
このペースで上昇すると1.3%までいきそうですね
357: 契約済みさん 
[2012-03-15 12:19:50]
笑えない・・・・
358: 匿名さん 
[2012-03-15 12:21:19]
債券大幅続落
トヨタアセットマネジメントの浜崎優チーフストラテジストは、「長期金利はこれまで
のレンジを大きく上抜けてきた。円安・株高傾向となっており、欧州債務危機モードの
反動で先行き楽観的な見通しが増えているため、上昇しやすい。目先は昨年12月初め
ごろの水準である1.1%近辺を抜けるかどうかだろう」と話した。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M0WC0J0UQVI901.html
359: 4月実行マン 
[2012-03-15 12:30:01]
去年12月の水準で収まってくれれば御の字なんですが…。
どうでしょう??
360: 匿名さん 
[2012-03-15 12:36:18]
スプレッドはどこを見たらわかるのですか??
361: 匿名さん 
[2012-03-15 12:48:06]
>>360
まだ未発表。
某専門筋の予測値は0.41から0.42とのことだが。
362: 銀行関係者さん 
[2012-03-15 13:50:29]
スプレットは0.46と見てます。
363: 匿名さん 
[2012-03-15 13:56:20]
米国債、時間外で売られて現在2.31!!
364: 匿名さん 
[2012-03-15 14:25:16]
結局4月は2.21%位でしょ。
365: 4月実行君 
[2012-03-15 14:32:27]
↑それで済んでくれれば御の字ですね。
366: 契約済みさん 
[2012-03-15 14:43:41]
祈りましょう。
367: 銀行関係者さん 
[2012-03-15 14:48:50]
アメリカ長期金利2.34。どうして時間外でこんなに上がってるの?
368: 匿名 
[2012-03-15 14:53:37]
銀行関係者さんならそれを分析して
我々に教えてほしいぞ。
369: 匿名さん 
[2012-03-15 15:49:45]
国債先物が大幅続落、長期金利1.060%と3カ月ぶり高水準
国債先物中心限月6月限は前日比85銭安の141円08銭と大幅続落し、安値で取引
を終えた。朝方から米債安・円安・株高など外部環境の悪化を受けて売り先行の展開。
20年債入札の順調で下げ幅を縮小する場面もあったが、米債先物がアジア時間で下落
したことから再び売り圧力が強まった。海外勢が先物を売っていたほか、銀行勢も
リスクを圧縮する動きから現物中期ゾーンに売りを出した。10年最長期国債利回り
(長期金利)は一時前日比5.5bp高い1.060%と2011年12月5日以来、
5年利付国債利回りは同6bp高い0.375%と2011年12月1日以来の水準に
上昇した。http://jp.reuters.com/article/treasuryNews/idJPTK075753020120315

明日も上げ基調継続か。
370: 匿名さん 
[2012-03-15 15:56:43]
ココの住人で、フラットが~以上であれば変動にする、とかいう人もいるんでしょうか。
それとも、根性のフラット一本で勝負?
371: 匿名さん 
[2012-03-15 16:00:15]
政府・日銀、円安急進や金利上昇を注視
[東京 15日 ロイター] 政府・日銀関係者がこのところの急激な円安進行や、
長期金利の動向を注視している。表向きは「米経済好転に伴う自然な流れ」(幹部)と
静観の姿勢だが、日銀が2月に打ち出した「バレンタイン緩和」の円安効果は「想定外」
だったもよう。

昨日以降の長期金利上昇についても潮目の変化を示すものなのか分析を急いでいる。
http://jp.reuters.com/article/jp_eurocrisis/idJPTYE82E02S20120315

分析が済んだら教えて欲しいところですね。

372: 匿名さん 
[2012-03-15 16:11:52]
>>370
私の場合はフラットの金利を格付けに例えて、
AAA2.15以下
AA2.20以下
A2.25以下
BBB2.30以下
BB2.35以下
B2.40以下
CCC2.45以下
CC2.50以下
C2.55以下
Dそれ以上

AA以下になりそうだったらそのまま実行。
CCまでなら親ローンを利用し借入額減少の上実行。
それ以上になりそうなら計画延期も視野に。
でした。

結果はAAA(旧フラットS)でしたのでラッキーでしたが。
373: サラリーマンさん 
[2012-03-15 16:29:40]
世界中の流れがインフレに向かってますから、とにかくフラットで組んだもの勝ちでしょう。
374: 購入検討中さん 
[2012-03-15 16:30:58]
3%超えたら変動!
375: 匿名さん 
[2012-03-15 17:22:41]
夏ごろ3%超えてんじゃない。
376: 匿名さん 
[2012-03-15 17:58:47]
[東京 15日 ロイター] 民主党の小沢一郎元代表はロイターのインタビューに応じ、
野田佳彦首相が不退転の決意で進める消費増税について「衆院で法案(の提出・採決)を
強行してくれば賛成できない」と反対を明言。法案の成立阻止に向けて、政府側の譲歩・
再考を促した。消費増税をめぐっての話し合い解散は否定。今通常国会での衆院解散・
総選挙も「多分ない」と語った。消費税問題をめぐっての野田首相との会談については
「会う立場でない」とはねつけた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ──格付け機関も日本の政治の機能不全に注目している。消費増税法案が廃案に
なれば、日本国債が格下げになり金利が急騰し、日本経済は相当なダメージを受ける
との見方がある。

「そうは思わない。日本の債務残高の対GDP比はよくないが、実質的には資金がまだ
ある。国債も90%以上を国内で消化している。まだまだ国内で国債を消化する能力が
ある。それは、まだどこかに巨額の資金があるということだ。その意味で、今回、消費税
(増税)ができなかったからという理由で、日本の財政がおかしくなることはあり得ない。
統治機構の大改革を実施することで、一般会計予算で相当の無駄を省くことができる。
独立行政法人、特殊法人に毎年2、3兆円のカネを出している。特別会計そのものの問題
もある。それを整理するだけでもかなりのカネが出る。当面は心配ない」
http://jp.reuters.com/article/treasuryNews/idJPTK075837420120315

今後のフラットにも影響は大きい話。
377: 匿名 
[2012-03-15 18:10:59]
>>370
1%超えた分の利子は払ってもらえるので、どこまで上がってもフラット。
変動を選ぶ利点が全くない。
378: 匿名さん 
[2012-03-15 18:11:22]
日本の場合、格下げされると長期金利下がるからな。小沢さん応援だな。
379: 匿名さん 
[2012-03-15 18:16:34]
次の格下げはさすがに長期金利上がるでしょ。
今まで格下げ→株価下落→質への逃避長期金利低下のパターンは日本に
まだ財政再建余地を織り込んでのこと。

その財政再建が頓挫しそうだと質への逃避のパターンは無しじゃないかな。
380: 申込予定さん 
[2012-03-15 22:48:34]
皆様、9月のフラットの金利はどのくらいになると予想しますか?
381: 匿名さん 
[2012-03-15 23:03:18]
何だかわからんけど、上げ基調だね。
インフレ目標にされたら、しょうがないか。
4月とかはまだ良いけど、その先はさらに上がってもおかしくないな。
まあ、これまでが低金利すぎただけか。
382: 匿名さん 
[2012-03-15 23:35:52]
>>380
自分は9月完成予定なんだが3%位は覚悟している。
383: 匿名さん 
[2012-03-16 05:55:55]
第59回債、発行額1488億円
レンジ/T(321回)+40─41bp
本日起債予定

だから、機構債は1.46くらいかな

スプレッド下げても
長期上げて
フラット金利2.20超えも?
384: 匿名さん 
[2012-03-16 08:14:10]
うう…4月融資実行ですが、3月並みの低金利水準で踏ん張ってほしい…
385: 匿名さん 
[2012-03-16 08:25:08]
>377
会社の福利厚生ってこと?確かちょっと前はGSの社員はそうだったよね。
386: 申込予定さん 
[2012-03-16 08:34:11]
債権から株への移行が急加速してきましたね
4月実行予定ですが前年並みを覚悟してます
387: 匿名さん 
[2012-03-16 08:56:49]
今日も瀑上げで1.1%超えるでしょうね。
少なくとも今月は上昇を抑え込むことは出来ないでしょう。
銀行が売却に走るのも時間の問題ですね。
388: 匿名 
[2012-03-16 08:58:57]
昨年並みと言いますと、どの程度ですか?
389: 匿名さん 
[2012-03-16 09:09:24]
国債先物が反発して寄り付く、長期金利1.035%に低下
国債先物中心限月6月限は前日比13銭高の141円21銭と反発して寄り付いた。
その後141円44銭まで水準を切り上げた。前日の海外市場で米債安が一服したこと
を受けて買いが先行した。市場では「米金利上昇に歯止めがかかったことで、国内勢の
押し目買いでいったん相場が戻るのではないか。ただ、トレンドとして米金利が低下に
転じたと考えるのは時期尚早で、米債が売られた場合には再び下値を探ることになるの
ではないか」(国内金融機関)という。10年最長期国債利回り(長期金利)は前日比
2.5bp低い1.035%に低下した。
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK075857620120315

今月はジェットコースターのような上がったり下がったり、
スリリングな展開がしばらく続きそう。
390: 匿名さん 
[2012-03-16 10:25:17]
[東京 16日 ロイター] 大和証券キャピタル・マーケッツによると、住宅金融支
援機構は、貸付債権担保第59回住宅金融支援機構債券(資産担保証券)の発行条件を
決定した。発行額1488億円。

       利率     1.44%
       発行価格   100円
       スプレッド  第321回国債流通利回り+0.40%
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK075890220120316

スプレッドが0.2%ダウン。
仮に今の長期金利の水準ままなら4月フラットは2.18前後か。
391: 匿名さん 
[2012-03-16 10:30:40]
長期金利が0.97なら2.11%あたり。
長期金利が1.00なら2.14%あたり。
長期金利が1.03なら2.17%あたり。
長期金利が1.06なら2.20%あたり。

長期金利が1.06以下ならボーナスステージ確保か。
392: 匿名さん 
[2012-03-16 11:27:12]
3月より低くなるのは期待薄?
393: 物件比較中さん 
[2012-03-16 12:09:59]
残念ながら
394: 匿名 
[2012-03-16 12:23:05]
いやーまだ1週間あるのかー胃が痛くなるわ
395: 匿名 
[2012-03-16 12:34:26]
スプレッド0.40で確定ですか?
396: 匿名 
[2012-03-16 12:59:20]
単純計算だとスプレッドが前月比0.02下がったって事は、今月の10年債金利が前月比0.02上がってもほぼ同等ってわけで。
今月は23日の10年債金利なはずだし、若干増減してもここ数ヵ月の金利の流れとそんなに変わらないんじゃないかな。
397: 匿名さん 
[2012-03-16 13:07:39]
4月さんは胃が痛かったと思うけどスプレッド下落が幸いだね。
長期金利が何とか今ぐらいで推移していけば2月実行金利ぐらいで決着しそうだね。
398: 匿名さん 
[2012-03-16 13:10:50]
スプレッドがダウンしたのは大きいですね。手数料分がこれまでと同じ程度とすれば、3月実行より0.02、2月実行より0.04、長期金利に余裕ができますので。
今の水準であれば2月実行と変わりませんし、来週の展開次第では、3月実行や1月実行の水準もまだまだ十分狙える位置だと思います。
399: 買い換え検討中 
[2012-03-16 13:43:18]
今日、フラット35の金消契約に行ってきました。

1~10年:1.83%
11~35年:2.13%

でした。

これから頑張って繰り上げ返済していきます。

ここまで長かったぁ~
400: 匿名さん 
[2012-03-16 14:00:08]
0.3だけなのですね。↑
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる