住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【12】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. フラット金利はどうなる?【12】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-06-04 13:40:37
 

前スレが1000件をこえたため
新しくスレをたてました。
情報交換の場にしましょう。

フラット金利はどうなる?【11】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208843/

フラット金利はどうなる?【10】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/199277/

フラット金利はどうなる?【9】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183398/

フラット金利はどうなる?【8】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174105/

フラット金利はどうなる?【7】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163876/

[スレ作成日時]2012-02-22 23:01:06

 
注文住宅のオンライン相談

フラット金利はどうなる?【12】

301: 匿名さん 
[2012-03-08 00:12:49]
素早いお返事、ありがとうございます。

そうなのですね。
金融関係の話題が多くて、一つ一つに敏感になってしまいます。
あまり上がらないことを祈ります。
302: 匿名さん 
[2012-03-08 08:42:28]
そろそろ1.000に乗せてきそうですね。
303: 匿名 
[2012-03-08 08:51:06]
だとしてもまだまだ低いね。
304: 匿名さん 
[2012-03-08 10:01:15]
【テクニカル分析】長期金利0.9%割れ試す展開か
3月7日(ブルームバーグ):三井住友銀行の宇野大介チーフストラテジストは、
長期金利はトレンドチャネルで低下基調を維持しており、年初以降の三角もちあいを
下放れして、一昨年10月以来の0.9%割れを目指すと予想している。

長期金利は昨年から下方チャネルを形成する中で、今年に入って0.94%から1.005%
程度のレンジ内で三角もちあいとなっている。宇野氏は、「金利が低下傾向を示す
中での三角もちあいなので、4月中旬以降にも下放れするのではないか。その場合、
節目の0.9%割れを試し、0.87%程度まで低下する可能性がある」と分析した。
0.9%割れは2010年10月29日以来となる。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M0FW6O07SXKX01.html

4月中旬以降にも0.9割れを試すとの予想。
305: 匿名さん 
[2012-03-08 11:28:55]
逆法則発動で1%になりそうな気がする。
306: 匿名 
[2012-03-08 15:01:46]
改めて銀行からのローン明細見ると安い金利だなぁと思います。四月組も頑張れ!
307: 匿名さん 
[2012-03-08 16:44:02]
2月が1.04でローンチスプレッドも上がってたから
まだまだ安いでしょう
308: 匿名 
[2012-03-08 20:10:45]
ギリシャがおとなしくしててくれれば。債権不安だ。
309: 匿名 
[2012-03-09 09:07:47]
今月は23日ですか?
310: 匿名 
[2012-03-09 12:07:00]
現状維持かと思いますが、週明けの日銀の会合に注目ですね。
311: 匿名さん 
[2012-03-09 16:11:32]
日銀の金融政策決定会合サプライズはなさそぉですが。先月はNoマークの中やってくれましたからね。
312: 匿名 
[2012-03-10 08:45:13]
ぎりしゃCDS、清算事由に該当 事実上のデフォルト認定。先進国のCDSが清算されるのは初めて。
313: 匿名さん 
[2012-03-10 14:55:40]
ギリシャ関連から見て、今後どうなるのですか⁈

無知ですみませんm(_ _)m
314: 匿名 
[2012-03-10 15:34:51]
すべて折り込み済みですので、四月も安泰かと。
315: 匿名 
[2012-03-12 11:39:20]
この所落ち着いていますね。この分なら急変ということはなさそうですね。四月も安泰だ。三月下回るかも。
316: 匿名さん 
[2012-03-12 23:50:05]
三月ほどではないような…
317: 匿名 
[2012-03-13 00:18:25]
4月組のお祭りは、来週からですね。
今週は、静観しましょう。
318: 働くママさん 
[2012-03-13 00:55:55]
株価が上がっているのに金利が上がらないのはどうしてでしょうか?
それともここから爆上げしますか?
ガクブルです… 4月実行の嫁
319: 匿名 
[2012-03-13 06:35:36]
株上昇にはまだ懐疑的な見方がありますね。まだ両建てかな。金利は急激にあがるなんて考えられませんね。たとえ1パーあがっても大したことない。
320: 匿名さん 
[2012-03-13 10:42:33]
第59回住宅金融支援機構債券の発行予定について
第59回住宅金融支援機構債券の発行時期については平成24年3月下旬(条件決定は
平成24年3月中旬)、発行額については1,488億円を予定しています。
http://www.jhf.go.jp/investor/shisan_tanpo/plan_m.html

3月分より355億程発行額が上昇。
長期金利は0.98前後をウロウロ。
321: 匿名さん 
[2012-03-13 11:24:35]
長期金利は0.980
国債先物は小幅反落で午前の取引を終えた。前営業日にショートカバーで上昇していた
ため、短期筋からの戻り売りがやや優勢で推移した。日経平均株価が堅調地合いとなった
ことも影響した。もっとも、日銀金融政策決定会合の結果待ちで、市場参加者は積極的な
取引を控えた。現物債も動意薄。目立つフローはなく、店頭取引は盛り上がりを欠いた。
先物主導で、中長期ゾーンの金利に上昇圧力がかかる一方で、超長期ゾーンは小じっかり。
短期ゾーンは横ばい圏での取引。イールドカーブは長期ゾーンで膨らむ形状。
http://jp.reuters.com/article/treasuryNews/idJPTK075515620120313

今日入れて後8営業日ですね。
322: 匿名さん 
[2012-03-13 13:35:39]
>給料が安くて将来どうなるか分からない信用の無い人は銀行の審査が通らずフラットしか選べず、変動板を荒らしに来る。
323: 匿名 
[2012-03-13 14:19:11]
322
というあなたは?
324: ビギナーさん 
[2012-03-13 21:02:36]
322

自分が同じ事してるのに気づいて無い人
325: 匿名さん 
[2012-03-13 21:45:06]
>株価が上がっているのに金利が上がらないのはどうしてでしょうか?

やはり世界的な「超」金融緩和のためだと思われます。2月14日の日銀の
インフレ・ターゲットにまで踏み込んだ金融緩和のコメントはマーケット
に大きなインパクトを与えました。
(本来中央銀行は「通貨の番人」といわれ、通貨の信認(=価値)を保って
いくことが一番の仕事です。インフレ・ターゲットは、通貨の価値を少し
ずつ下げようという話ですから、勇気ある行動と見られた訳です。)

これによって起こる副作用(つまり将来のコントロールの効かないインフレ
の可能性に関しては、今度はアメリカで、不胎化QEが報道されています。

滅多にないことが重なり、債券価格は空前の高値(=低金利)となって
いると思われます。

ご心配なく。個人的には、4月はまだ大丈夫だと思いますよ。
326: 匿名さん 
[2012-03-14 08:50:06]
NYダウが大幅高だったのでその影響で日経平均も上がりそうですね。
金利もつられて上がるかな?
327: 匿名さん 
[2012-03-14 11:32:56]
米国市場に引っ張られるように長期金利は上昇中。
現在0.995%。
328: 匿名さん 
[2012-03-14 15:10:34]
 <SMBC日興証券 チーフ債券ストラテジスト 野村真司氏>
昨年の夏場から期待や懸念で、こう着状態が長期に続いていた長期金利が1月25日以来
となる1%を付けた。依然として、こう着状態の範ちゅうと考えているが、こう着状態に
あった背景の材料は確実に変わってきていると受け止めている。ギリシャ問題の不透明感
が薄らいだことや、外為市場の円高基調、株安も日銀のサプライズ緩和でトレンドが
変わった。復興需要の顕在化の兆しも出てきている。その意味で、長期金利は、いずれ
1.0%台で定着する可能性が出てきた。(東京 14日 ロイター)
http://jp.reuters.com/article/treasuryNews/idJPTK075689220120314

このままだと4月は前月比から金利上昇濃厚か。
329: 匿名さん 
[2012-03-14 15:13:05]
1%乗せてきてる。これだけ株高だとしょうがないですね。この流れは変わらなそう。

330: 匿名さん 
[2012-03-14 15:18:57]
フラットの場合、新発10年物利回りも気になるけどスプレット次第だからな。
331: 匿名 
[2012-03-14 15:23:28]
スプレッドが上下するのは何が要因なんでしょうか?
332: 匿名 
[2012-03-14 16:31:32]
う~ん簡単に言えばオザワ効果かな
333: 匿名 
[2012-03-14 16:36:54]
と言いますと?
消費税関連法案等がどうなるかって事ですかね?
334: 匿名さん 
[2012-03-14 17:18:59]
先月の終わりから、3月以降は1%超えるとずっといってるでしょ。
335: 匿名さん 
[2012-03-14 17:44:15]
今の金利上昇を見て小沢さんがどうのとか意味不明
336: 匿名さん 
[2012-03-14 17:48:04]
10年最長期国債利回り(日本相互証券出来値) 1.005%(+0.035)
                 安値─高値  1.005─0.990%

 円債市場は大幅反落した。外国為替相場で円安基調が強まったほか、日経平均株価が上
げ幅を広げるなどの外部環境が重しとなり、流動性の高い国債先物が売られた。売りの主
体は商品投資顧問業者(CTA)などの海外ファンドとみられ、中心限月6月限は節目の
142円を割り込んで推移。長期金利の指標10年債利回りは1月25日以来、約1カ月
半ぶりに1%台に乗せた。業者筋の売りも出た。
 国債先物の中心限月6月限の大引けは、前日終値より54銭安い141円93銭。10
年最長期国債利回りは前日比3.5ベーシスポイント高い1.005%。
http://jp.reuters.com/article/treasuryNews/idJPTK075720620120314

少し雲行きが怪しいかも。
337: 匿名さん 
[2012-03-14 19:48:29]
今から何を願えばよいのですか?m(_ _)m
338: 匿名さん 
[2012-03-14 20:22:14]
それでも、まだまだ低金利だよ。
金利あがってもいいから景気回復して欲しいよ。
339: 匿名 
[2012-03-14 21:01:31]
う~んやはりオザワさんが指揮者から降りて治療に専念するのが痛い。話し変わるけど最近千ネンキュウのCMないな
340: 三月実行 
[2012-03-14 21:24:33]
ひたすら最善を期待して祈ってください。あなたのために時間だけでなく世界も回り始めます。
341: 匿名さん 
[2012-03-14 23:05:49]
ドル高円安と株高に勢いがついているので、それがいったんどこで落ち着くか・・・
円安は2月頭からほぼ休みなしですし、米国株、日本株とも大台のせ達成で、いつ小休止してもよい状況ではありますが、そういわれながらもここ数日相変わらず上げている状況ですので、何かサプライズ待ちといったところでしょうか。
342: 匿名さん 
[2012-03-15 06:26:15]
今日も米国債利回り暴上げでしたね。つられる様に日本国債も。。。
343: 匿名さん 
[2012-03-15 06:28:06]
株安なのに国債も下がってきたら問題だけど
株高円安の急回復での金利上昇だから、何ら問題いらない。
これで企業業績も回復してきたら万々歳。
344: 匿名さん 
[2012-03-15 08:11:51]
米国株式市場ではこれはバブルじゃないかと言う人も現れ始めましたね。テクニカル的にはバブルではないらしいけど。米国債利回りは直近3%目指してるみたいです。
345: 4月実行マン 
[2012-03-15 08:23:32]
多少上がるのは覚悟してますが、どうなるんでしょう。。。
0.1%位なら全然OKなんですが。
346: 引越前さん 
[2012-03-15 09:01:06]
1%後半までいくんじゃないですか?

それでも十分低金利ですよ
347: 匿名さん 
[2012-03-15 09:03:41]
何とブルームバーグでは1.06%スタート。
348: 匿名さん 
[2012-03-15 09:03:53]
ダウが13000ナスダックが3000を越えてます。これは2007年以来の水準、ちなみにこの時の日経平均は6月に18100円をこえました。長期金利は1.7%台です。しかし今はアメリカ長期金利2%台前半これが3%台になって日本の長期金利がつられても1.2~1.3%位です。しかも日経平均が震災前の窓埋めして10200円をこえたら本格的な景気回復局面に入りこの水準を目指すんではないでしょうか 。4月実行組はそれほどの金利上昇にはならないけど、年末までに日経平均15000円位まで回復すると言う人もいるしフラット実行早い方がいいでしょうね。
349: 匿名さん 
[2012-03-15 09:06:27]
国債先物は大幅続落でスタート、長期金利1.050%に急上昇
国債先物は大幅続落でスタート。6月限の寄り付きは前営業日比62銭安の141円
31銭。前日の米債安の流れを引き継ぎ、短期筋からの売りが先行。市場では「リスク
性資産の選好度が高まる中、質への逃避は後退している」(国内証券)との声が聞かれた。

14日の米債券市場では国債価格が大幅安。米10年債利回りは2.28%と前日の
2.13%から上昇、昨年10月31日以来の高水準で、2日間の伸びも昨年10月以降
で最大となった。14日のLIFFE円債市場の先物6月限清算値は141円56銭と
東京大引け141円93銭を大きく下回った。

10年最長期国債利回り(長期金利)にもさらに上昇圧力がかかり、前営業日比4.5
bp上昇の1.050%と、昨年12月初旬の水準に金利は上昇している。
http://jp.reuters.com/article/treasuryNews/idJPTK075753020120314

350: 匿名さん 
[2012-03-15 09:43:38]
ついにこの流れに。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる