住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その41」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その41
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-06 16:31:24
 

こちらは変動金利は怖くない??のその41です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2012-02-14 09:02:55

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その41

126: 匿名さん 
[2012-02-17 10:06:32]
>>118
頭の中がまだバブルの後遺症に冒されているか、
固定で全額借りたので、金利が上がったらZAMAAAAAAAAAAAAA!!って言いたい人なんでしょう。

このままだと自分の方がYABEEEEEEEEEEEE!!って感じですけどね。
127: 匿名さん 
[2012-02-17 10:08:06]
>>120さんは凄いな。
金融緩和前の2月14日~17日だけで景気の回復を実感したのか。敏感すぎるw
128: 匿名さん 
[2012-02-17 10:35:18]
質問です。
今回の金融緩和を受けて、「仮に」順調に景気が回復基調になったとして、
金利上昇局面は、最速でいつごろになると思いますか?

私は、景気回復が指標として実感できるのが2012年本決算後。(ボーナスが出る2013年夏)
持続的に景気回復していると日銀が認識するのは、さらにその1年後くらいと見ています。
よって、どんなに早くても2014年だろうと。

正直なところ、このまま順調に右肩上がりに景気回復するとは思っていませんが、
「仮に」回復していくとしたときの、みなさんの予想はどうでしょうか?
129: 匿名さん 
[2012-02-17 10:46:07]
米国が2014年までゼロ金利と言ってるので最低でもそれ以降かと。

日本は自力で景気を回復させる事は無理で結局アメリカ次第です。

更にせっかく回復して来た景気に水を差す利上げをするのはかなりの理由が必要かと。

行き過ぎた金融緩和でバブルになるのも困りますが早過ぎる金融引き締めでデフレへ逆戻りはもっと最悪です。
130: 匿名さん 
[2012-02-17 10:46:52]
>128です。
連投すいません。

自分で書いておいて思ったんですが、
消費税増税とか、税と社会保障の一体改革が不透明なこととか、
そういうのを考えると、やっぱりこのまま回復できる気がしませんね…

早く景気がよくなってほしいものです。
131: 匿名さん 
[2012-02-17 10:50:43]
前回のイザナミ景気は利上げまで5年掛かってる。

日経平均18000円、ドル円125円、長期金利は2%。
132: 匿名さん 
[2012-02-17 11:54:33]
>>128
>金利上昇局面は、最速でいつごろになると思いますか?
日経1万8000円に最短でいつまでに上がるか、ってことと同じかと。
2015-2016年ぐらいまでに上がる事があったら万々歳だろうね。
問題は消費税増税っていう最大の景気冷却剤がある点だろうけど。

アメリカの景気が予想よりも回復してるので、円安傾向にはもっと早くなりそう。
133: 匿名さん 
[2012-02-17 12:33:22]
 今の不況はデフレ不況、日銀の白川総裁も言っているように金融緩和だけじゃ、デフレ脱却・景気回復はムリ。
 財政政策がカギになると思うけど、野田政権の財政緊縮・増税路線じゃ難しいだろうね、やっぱり景気回復は衆院解散総選挙後だろ。
134: 匿名さん 
[2012-02-17 12:55:08]
少しでも景気がよくなると公定歩合は上がると思います。
上がるといっても少しですよ。長期金利で1%ぐらいだと思います。
さらに景気がよくなると金利は上がるけど、そうでなけれが金利は下るだけです。
135: 匿名さん 
[2012-02-17 13:02:48]
少し前に潮目が変わったとか、金利が上がると
言っていた人たちの予想も聞いてみたいですね。
最速で、って聞かれてるので、
年内とか言うのかな?
136: 匿名さん 
[2012-02-17 13:38:01]
公定歩合と変動金利は関係有りません。

今の政策金利は無担保コール翌日物金利です。

そんな事基本的な事も知らずに変動は危険とか言ってるんですか?

そんなあなたは固定がお似合いですね。
137: 匿名さん 
[2012-02-17 13:39:30]
日本銀行は2006年8月11日に「公定歩合」に関する統計の名称変更を行い、今後は公定歩合という名称は使わず、「基準割引率および基準貸付利率」と呼ぶことを発表した。

釣りですよね?
138: 匿名さん 
[2012-02-17 13:47:16]
公定歩合w

15年以上も前に変更になった制度がまだ存在してると思ってたのか?
139: 匿名さん 
[2012-02-17 13:51:15]
自分は固定だけど公定歩合って出てくるところを見ると
ご自身の融資は住宅金融公庫の時代の人かな?

当初3%で11年目以降は4%みたいな感じだったかな。
140: 匿名さん 
[2012-02-17 15:20:50]
擁護する気はまったくないけど、公定歩合と政策金利と無担金利をごちゃ混ぜにしている人は、外資系の一流金融業界にさえも相当いる。
政策金利が公定歩合を指す国と翌日物金利を指す国とあるからね。
まとめて政策金利って考えてるんじゃない?
まあ、どっちでもいいわ。
141: 匿名さん 
[2012-02-17 15:38:00]
べつに学生が経済の試験勉強をしてんじゃねーから、公定歩合やら政策金利とか使い分ける必要はないんだよ。
142: 匿名さん 
[2012-02-17 15:43:58]
どうでもいいことにうるさい人がいるようですね。
とにかく公定歩合は金利が上がるか下るかの目安になるんですよ。
公定歩合が上がれば金利は上がって、下れば金利は下るんですよ。
今までがそうだったからです。
143: 匿名さん 
[2012-02-17 16:02:57]
既に存在しない公定歩合という仕組みを未だに使ってるって事は94年の金利自由化を知らないか金利自由化を何か知らないって事だろ。

少なくとも新聞読んでれば政策金利がコールレートである事くらい知らないはずがない。公定歩合なんて言葉を使ってるって事は新聞すら読んでないとしか思えない。

しかも公定歩合とコールレートでは金利の決まる仕組みが全く違うので政策金利がどのように決まるのかもしらなって事になる。

>>140

先進国で公定歩合を政策金利に採用している国はないし、意味合いが全然違うのでどっちでもいい訳ないだろ。
144: 匿名さん 
[2012-02-17 16:13:14]
因みに外資系云々は政策金利をoficial bank rateを和訳して公定歩合と言ってるから。
145: 匿名さん 
[2012-02-17 16:20:59]
言葉遊びはいいけど変動金利が上昇するのは
政策金利が上がる場合だけなのは確実。公定歩合なんてものは関係無い。
ましてや長期金利はもっと関係ない。
146: 匿名さん 
[2012-02-17 16:36:11]
公定歩合とコールレートじゃ変動相場制と固定相場制くらい違うじゃん!
147: 匿名さん 
[2012-02-17 16:38:02]
>128です。
みなさんありがとうございました。

金利が上がるみたいな話が出ていたので、この1~2年程度で上がるとしたら、
どんな指標を気にしてたらいいかを参考にしたいというのもあり、聞いてみました。

やっぱり、まだ数年は「政策金利」の上昇はない、ということですよね。
自分含めて、今のうちにさっさと元本減らしたいものです。
※長期金利とか公定歩合とかの話も出てたので、括弧付で強調しておきました。
148: 匿名さん 
[2012-02-17 17:01:28]
>やっぱり、まだ数年は「政策金利」の上昇はない、ということですよね。
来年には政策金利が上がります、ということですよ。
日銀は1日でも早く政策金利を上げたいのです。物価上昇が1%を越えれば金利を上げてきます。
149: 匿名さん 
[2012-02-17 17:06:08]
基本的な事を教えてください。各銀行が住宅ローンの変動金利の利率を決めるとき、政策金利を元に動くのはわかりますが、銀行の経営状況が良く無い場合は勝手に金利を上げることはありますか?
150: 匿名さん 
[2012-02-17 17:07:03]
じゃまた景気悪化してすぐ政策金利下げないとな
151: 匿名さん 
[2012-02-17 17:10:45]
>>149

無いとは言えないけど自由競争の元で金利が決まるので1行だけが金利上げればそこから誰も借りなくなるし借りてた人は他行に借り換えればいいだけ。

経営が悪化したからと言って安易に金利上げれば更に経営が成り立たない。
152: 匿名さん 
[2012-02-17 17:10:47]
銀行はたくさん預金してほしいときは金利を上げて、たくさん借りてほしいときは金利を下げるのではないでしょうか。
それが金利の自由化ではないでしょうか。
153: 匿名さん 
[2012-02-17 17:14:22]
>>148

知っててワザと書いてるの?それとも本当にバカなの?

そんなんじゃ誰もビビらないよ。
154: 匿名さん 
[2012-02-17 17:27:51]
では国債暴落した時はほぼ全ての民間銀行は経営状況が悪くなり、政策金利関係なく変動金利はあげることにならないですか。よく変動金利は政策金利があがらなければ上がる事はないと言われますが、このケースは別ですかね?
155: 匿名さん 
[2012-02-17 17:34:59]
何回も借換えしてくれれば銀行は儲かりますね
156: 匿名さん 
[2012-02-17 17:35:29]
国債暴落したら銀行は破綻します。企業もね。

金利あげて利益が増えれば良いけど借り手が破綻したら逆効果。
157: 匿名さん 
[2012-02-17 17:57:42]
銀行が破綻するから、固定契約も債券的に別会社に買われて契約変更されるんじゃ?
生命保険と一緒の理論。
固定だって裏切られるケースを想定しないとね。
変動より怖さ倍増かも、裏切られるんだしね〜
158: 匿名さん 
[2012-02-17 18:01:26]
>物価上昇が1%を越えれば金利を上げてきます。

景気が回復していなくてもか?

右肩上がりの時代の考え方に頭染まってんのか?
159: 匿名さん 
[2012-02-17 18:03:41]
池上彰だっけか?一度破綻させていらない企業を潰したほうが良いって言った人は
160: 匿名さん 
[2012-02-17 18:09:56]
池上彰は日本国債は安全で暴落は有り得ないって言ってた
161: 匿名さん 
[2012-02-17 18:16:59]
物価上昇を1%維持しないと意味がないってことがわからないのかな?
100円のものが1年後に101円のものになります。ここで物価の上昇が止まり、翌年は101円のままでした
金利1%にします。100円が1年後に101円になります。金利がそのままだと、翌年は102円になりました

ようするに金利を上げるってことは毎年その金利分物価が上昇しないとならないと言うこと
これがどれだけ大変なことか意味がわかってるのかな?
162: 匿名さん 
[2012-02-17 19:00:42]
国債が暴落したら住宅ローンどころじゃない



この手の不安を煽る人って単純というか、短絡的というか、いきなり住宅ローンに結び付けている時点で物事を考える能力がありません。

そもそも、日本国債がそんなに簡単に暴落する訳がありません。そんなに危険ならなんで円が買われてんだって話です。不安を煽る連中の会話を天気予報に例えれば、日本中に雲一つない天気のときに、「明日台風が東京を直撃する」という次元です。

国債が万が一にも暴落したとしても、変動金利は「日銀の金融政策」の影響を受けます。長期金利と全く関係がない訳ではありませんが、直接的な関係もありません。国債暴落論者の頭には「日銀」の存在が完璧に欠落しています。

では、彼らの主張通りに国債が暴落した場合ですが、日本の金融機関は国債を大量に保有していますので、経営状態が著しく悪化し破綻が相次ぎます。その影響を受けて、民間企業も破綻が相次ぎます。職を失えば、固定金利だろうと変動金利だろうと住宅ローンは払えなくなります。

ちなみに、この辺の話になると「ハイパーインフレ」と持ち出す人もいますが、この場合は賃貸住まいの人達は家を追い出されます。借地借家法32条1項では、世間の物価上昇などを考慮した場合は家賃の値上げを認めています。つまり、ハイパーインフレとは家賃がいきなり2倍、3倍になる可能性もあります。払えませんから出ていかざるを得ません。

つまり、1億総ホームレス時代の到来です。街では略奪、強盗が相次ぎます。今、日本国債が暴落するというのはこういう状態のことをいいます。いい歳した大人が議論する価値がありますか?

「少ない可能性に過剰反応する」というのは賢いとは思えません。「日本がギリシアになる」とかいっている人達は「可能性がゼロじゃない」=「必ずそうなる」とそういうところだけ発想が飛躍し過ぎています。それこそ、日本はカメルーンになる可能性だって、パプアニューギニアになる可能性だってあるのです。

さらに、万一長期金利が上がり、その後それを受けて日銀が利上げしたとしても、変動金利は返済額は上がりません。未払い利息が出るかもしれませんが、国債も暴落し資産状況が悪化しているときに銀行にとっては今すぐ回収するべき利息が受け取れなくなります。つまり、借主ではなく貸主が破綻します。「未払い利息」というのは、借主だけのリスクではなく、貸主のリスクでもあります。

こんな状況では「借金を返す、返さない」なんて程度の話で済む訳がありませんから、根本的な解決策が必要です。つまり、江戸時代の棄損令ではないですが、「世の中の借金を一旦帳消しにして再スタートする」ということでもしなければ事は収まりません。それこそ、国債が暴落したら銀行から融資を受けている人達は、返す先がなくなって返済しないで済むという可能性だってゼロではないのです。というより、むしろそうしないと事態は収拾しません。

「国債暴落」とは国が破綻するということですから、住宅ローンの金利選択なんて「ちっぽけな問題」になります。「変動にしなくてよかったーー」なんて程度で済むと思う人は世の中を甘く考え過ぎです。連中は、本当にそう思うならとっとと日本を出ていけばいいですし、その円を外貨に換えた方がいいと思います。その方が安全です。
163: 匿名さん 
[2012-02-17 19:09:55]
変動金利はそう簡単にあがらへんどー
164: 匿名さん 
[2012-02-17 19:17:40]
>では国債暴落した時はほぼ全ての民間銀行は経営状況が悪くなり、政策金利関係なく変動金利はあげることにならないですか。よく変動金利は政策金利があがらなければ上がる事はないと言われますが、このケースは別ですかね?

したら日本国債を保有していない外資系の銀行に殺到するんじゃないか?後、ネット系も国債持って無いだろし。ソニーとか、楽天とか。

まぁ、その前に暴落したら国内銀行は全滅だろうから銀行に借入れの有る企業も全滅して住宅ローンどころじゃないだろうけど。

というかその前にギリシャのように年金カットとか超緊縮財政が行われて回避するだろうけど。
165: 匿名さん 
[2012-02-17 19:50:23]
企業に内部留保あるから大丈夫だと思うが
166: 匿名さん 
[2012-02-17 19:55:10]
>158
>景気が回復していなくてもか?
当たり前だ。
お前は万年ゼロ金利野郎か?
167: 匿名さん 
[2012-02-17 19:57:05]
>池上彰だっけか?一度破綻させていらない企業を潰したほうが良いって言った人は
池上さんかは知らんが、極めて正しい。
アメリカはなぜ強いかというとダメな企業を潰すから、延命は百害あって一利なし。
168: 匿名さん 
[2012-02-17 19:58:49]
日本の国債が大暴落って、どういったシナリオを考えているんだ?国債大暴落って事は、国債の利率が高騰するってことだろ、世界でも超低利率の日本国債がいきなり高騰って、あれか?超巨大地震で首都圏壊滅とか、なぜか日本にだけ異星人や大怪獣来襲みたいな、そんな感じ? 悪いけどそういう話は他でやってもらえないかな。
169: 匿名さん 
[2012-02-17 19:59:45]
>これがどれだけ大変なことか意味がわかってるのかな?
全く大変ではない。1%以上の物価上昇はきわめて普通、諸外国を見ても分かる。
金融政策でも簡単にできることだ。
170: 匿名さん 
[2012-02-17 20:05:12]
>日本国債がそんなに簡単に暴落する訳がありません
暴落って何だよ? どこまで下落すれば暴落だ?
そもそも暴落って言ってる人はあまりいない。そりゃ本や週刊誌を売る為なら暴落って書くよ。
171: 匿名さん 
[2012-02-17 20:12:31]
>162
>破綻が相次ぎます。その影響を受けて、民間企業も破綻が相次ぎます。職を失えば、
>固定金利だろうと変動金利だろうと住宅ローンは払えなくなります
なんでそんなに極端なんだよ?
日本国債が下落すれば海外勢だって日本の生保だって買い手はいくらでもいるよ、どんな時でも日本経済は廻り続ける。

>1億総ホームレス時代の到来
よくそこまで妄想するな。

結局、君は何が言いたい? 永遠に日本国債は1%前後で推移する、って言いたいの?
172: 匿名さん 
[2012-02-17 20:17:49]
>166

ばかもの。日銀の声明をよく読んでみな。
「持続的成長」という意味が分からない?
173: 匿名さん 
[2012-02-17 20:21:13]
>>171

ならなんで政策金利を日銀が上げるんでしょうか?

そもそも国債が暴落すると政策金利が上がるから変動危険って主張だったんじゃなかったでしたっけ?

国債が暴落まで行かない多少の下落で何故日銀は政策金利を上げる必要が有るのでしょうか?
国債が下落すると政策金利を上げる事によって日本は持続的な成長をする事が可能な理由を説明して下さい。
174: 匿名さん 
[2012-02-17 21:34:10]
>172
バブルのよう好景気を想像してんだろ?このタコ野郎!

GDPがマイナス成長じゃなければいいんだよ、これはそんなに難しいことじゃない、失業率の高くない、利上げは容易にできるし日銀は早く利上げをしたい。
175: 匿名さん 
[2012-02-17 21:38:15]
金利が上がるといってもほんの少しだといってるんですよ。
そんなに上がるわけないですよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる