住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その41」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その41
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-06 16:31:24
 

こちらは変動金利は怖くない??のその41です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2012-02-14 09:02:55

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その41

51: 匿名さん 
[2012-02-15 18:04:25]
消費税が上がったあとの反動落ちの方が影響でかいと思うよ?
HMだってそんなのわかってることだから
収益の多くは内部保留に回るだろうし、好況を実感できる人って少ないと思う。
52: 匿名さん 
[2012-02-15 18:05:51]
消費税増税後の景気の冷え込みを想定して日銀は金融政策しなきゃな。
53: 匿名さん 
[2012-02-15 18:14:55]
今回は少子高齢化での地価の値崩れが見えてるから、消費税での駆け込みも効果少なそう。
反動は深そうだけど。
54: 匿名さん 
[2012-02-15 18:22:21]
地価が値崩れしても買う人は買いそうだけどね。
賃貸で一生ってわけにもいかない人もいるだろうし。

段階的に消費税上がるから2回の盛り上がりがありそうだけど、
その後安定的な好景気に出来るかどうかはどうかなとは思うけど。
55: 匿名さん 
[2012-02-15 18:37:03]
前回の増税時金利上がってないし。むしろ下がってる。
56: 匿名さん 
[2012-02-15 19:15:40]
 今の野田政権じゃ消費税増税法案を通すのはむり、消費税増税は次政権でデフレ脱却が条件になるだろう。

 デフレさえ脱却すれば、消費税増税後の需要減も、影響が少なくなるし、景気が良くなればGDPも拡大して、国債の負担も相対的に少なくなるから積極的な財政出動は絶対必要、整備新幹線とか港湾整備とか地震対策とか公共事業でバンバンやれば良い。
57: 匿名さん 
[2012-02-15 21:03:16]
>景気が良くなればGDPも拡大して、国債の負担も相対的に少なくなるから
景気が良くなるまで毎年大借金を続けて次世代に返済させろと?
無責任ですね。

子供名義で金を借りるな!
自分のケツは自分で拭け! 
58: 匿名さん 
[2012-02-15 21:45:05]
インフレ予想ということで株価も上昇してますね。
そのうち金利も上がるのではないでしょうか。
59: 匿名さん 
[2012-02-15 21:57:23]
>そのうち金利も上がるのではないでしょうか。

いつ、どのくらい金利が上がるのか、具体的に書いてごらん。
根拠と一緒にね。
60: 匿名さん 
[2012-02-15 21:59:44]
日経平均はどんどん上がり傾向だが、おいらのパナソニックはいつまでも低いなあ~
でもこういう株価の上昇をともなう金利の上がりはいいだよ。
61: 匿名さん 
[2012-02-15 22:06:40]
今日は内需関連株を中心に値上がりしてたね。
62: 匿名さん 
[2012-02-15 22:08:25]
>59

そんなことわかるか。
アホ。
63: 匿名さん 
[2012-02-15 22:10:24]
今日だけではないですよ。
もうずっと株価は上昇しています。
早くもとの株価になるといいと思います。
そのとき金利は上がると思っています。
64: 匿名さん 
[2012-02-15 22:15:44]
全日空が再上場したら買うだよ。公的資金が出るから絶対につぶれない会社ということがわかっただよ。安心だべ。復興関連会社株もいいだよ。まだまだあがりそうだよ。この辺は短期間勝負だべな。
65: 匿名さん 
[2012-02-15 22:17:12]
まちがったJALだべ
66: 匿名さん 
[2012-02-15 22:20:33]
配当金の少ない株はいらない。
67: 匿名さん 
[2012-02-15 22:23:15]
今は株価は上昇しているけど、いつ下落するかわからないので買いたいとは思わない。
それより金利が上がったら預金したほうがいいと思う。
68: 匿名さん 
[2012-02-15 22:26:50]
今は円安・株高・債券高って何か珍しいね。
金融緩和って長期金利も下がるんだろうね。
10兆円も長期国債買うらしいから。
69: 匿名 
[2012-02-15 22:29:59]
長期金利さがるんですか?
70: 匿名さん 
[2012-02-15 22:31:23]
今は株の配当金や株主優待を目当てにはしている人は少ないのでは。あくまで売買が目的と思いますが。でも毎年2回配当金の手紙を開けるのは楽しいですね。
71: 匿名さん 
[2012-02-15 22:35:34]
売買なんてケチなこと考えて企業に投資なんてできないよ。
長期保有だから配当金は高いほうがいいです。
株主優待はいらない。
72: 匿名さん 
[2012-02-15 22:39:10]
JAL潰れなかったけど100%減資で株主は痛い目にあってるじゃん。
オレはたまたまJALじゃなくてANA持ってたんで良かったけど当時JALは半国営だから100%減資無いと踏んで買ってたヤツ多いと思うんだが。JAL株は最後は1円になっちゃったからな。

東電持ってて含み損が膨大なオレは価格が1/10なんだけどどうすっかな。
78: サラリーマンさん 
[2012-02-16 02:02:20]
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208004/res/339

どう?約1カ月前の予想通り(↑)の流れになっているような気がしているのだが。。。
79: 匿名さん 
[2012-02-16 02:07:03]
>78
初夢を見せてくれた、神様に感謝しましょう。
80: 匿名さん 
[2012-02-16 04:57:42]
まだ震災の前にすら戻っていないのに楽観ですか
根本的には何も解決していないし、このまま回復してほしいと思いますが
一時的な上げ下げに一喜一憂することなく注意深く見守る必要があると思います

81: 購入経験者さん 
[2012-02-16 05:23:42]
73
そりゃ、国が健全に生き残ってれば、の話だろ。貸倒れたら?債権は回収してなんぼのもの。国破れて山河あり。最近は山河破れて国あり、の議論もあるけどね。

76,77
ポジティブなのは良いけど、右と左のポケットの所有者が同じなら全く問題ないけど、違うから困ってんじゃないの?今のおじい様方は、自分が負担したより沢山の年金貰えるけど、現役世代は減少してしまう。同じポケットじゃないんだな。

日本の海外資産も国民全体の共有財産でないから、一部の人間にしか大きなメリットないでしょ。
82: 匿名さん 
[2012-02-16 07:41:37]
国債はどちらかというと銀行の貯金に近いと思う。

銀行は国民からお金を借りて(貯金させて)それを元に運用益を上げて利益を上げるでしょ?銀行にとって貯金残高は負債と同じなんだけど、貯金残高が大きくなっても銀行の借金が増えたとは言わないでしょ。

銀行に預けているお金は銀行にとって負債だけど国民にとっては資産。国債も同じ。

ただ国債は国が民間から預かったお金を運用(再分配)するんだけど、それがうまく行ってないから一部に偏って富が集中してそれらの人たちがその富を使おうとしないってだけ。それなのにさらに貧しい人への分配を減らしたり(年金の減額や医療負担の増額)貧しい人達からもお金を徴収(消費税)しようとしてるのかなと。

運用(再分配)がうまく行けば運用益(税収)が増えるんだけど、運用先を間違えてるから運用益が増えない。
そして国の運用ってのは景気をよくする事。

今の日本を見てると世代間の格差が異常な気がする。

>>78

金利は下落傾向だよ。
83: 匿名さん 
[2012-02-16 08:17:54]
金は墓まで持っていけない。
相続税を上げるから、生きてるうちに使っちゃいな。
残された者は、身の丈にあった生活しなさい。

これするだけでいいと思うけど、どうなんでしょ。
84: 匿名さん 
[2012-02-16 08:23:45]
貯金というより定期貯金じゃない?満期までまてば元本が保証されているし、元本の保証は無いけど途中解約出来る。

国債は市場で取引されて利回りが変化するという事は買い手が利回りを選べるって事なので我々が利回りの良い金融機関の定期貯金を選ぶのと同じ。

国の信任が落ちて国債価格が下がって利回りが上がるのは潰れそうな銀行が高利回りの定期貯金出すのと一緒。

国債暴落は取り付け騒ぎ。
85: 匿名さん 
[2012-02-16 08:37:07]
銀行は運用に失敗したら破綻するけど通貨発行権と徴税権のある国の破綻は有り得ない。
86: 匿名さん 
[2012-02-16 10:11:41]
日銀が10年たってやっと仕事をしたって感じですね
87: 匿名さん 
[2012-02-16 14:28:05]
ん?今までと何か大きく違うの?
88: 物件比較中さん 
[2012-02-16 14:48:59]
世界情勢が中東などで不穏な動きを見せている中、
日本の不動産価格がどう動くか、気になります。

このブログの記事、皆さんはどうお考えでしょうか?
http://denentoshikurashi.blog81.fc2.com/blog-entry-75.html
89: 匿名さん 
[2012-02-16 20:00:41]
日本は今後大幅に景気が良くなると予想します。
90: 匿名さん 
[2012-02-16 20:26:53]
>>89

みんな幸せになれますね
91: 匿名さん 
[2012-02-16 20:39:06]
俺も景気良くならねーかと期待はしてるよ
予想はしていないけど
92: 匿名さん 
[2012-02-16 20:59:02]
>89

おめでたいね。
93: 匿名さん 
[2012-02-16 22:45:18]
いよいよ、インフレターゲット→インフレ→利上げが視野に入ってきましたね。
94: 匿名さん 
[2012-02-16 22:56:37]
たった10兆じゃなあ・・・
95: 匿名さん 
[2012-02-16 23:22:53]
潮目がかわりつつあるな
96: 匿名さん 
[2012-02-16 23:35:19]
量的緩和って、まさに金利下げ局面の象徴なんだけど・・・
97: 匿名さん 
[2012-02-16 23:38:54]
持続的経済成長のための物価安定の目処が1%のインフレ率を達成する事が日本経済にとってどんなにすばらしい事か分かってない人がいますね。

インフレ=悪と思っているのでしょうか?

持続的経済成長の為の物価安定によるインフレは日本国民全てにプラスです。金利が上がったとしても変動で借りていたとしてもです。

インフレを経験していない世代にはその辺が分からないのでしょうか?
98: 匿名さん 
[2012-02-17 00:08:46]
>97

インフレ=悪だなんて誰も書いていない。
持続的に1%の成長を達成することが、「どんなに素晴らしいか」という
表現は大げさだと思うけど、まあ達成した方が望ましいとは思う。

問題は、インフレターゲットを設定して(厳密には設定していないけど)、
かつ10兆円程度の追加緩和をしたくらいで、
思った通りに持続的なインフレが達成できるか、という点にある。

潮目が変わりつつあるって。。。頭大丈夫?
99: 匿名さん 
[2012-02-17 00:16:54]
インフレターゲット+量的緩和はまさに利下げと同様の局面なんだけど・・。
だから株高にも関わらず債券高なのだし。日本はこれ以上利下げは無理だからね。
100: 匿名さん 
[2012-02-17 00:20:45]
風が変わった 兄者。
そうだなヒューイ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる