住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その41」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その41
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-06 16:31:24
 

こちらは変動金利は怖くない??のその41です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2012-02-14 09:02:55

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その41

301: 匿名さん 
[2012-02-21 03:34:03]
>>298
ただの妄想だわな
まあ、本当に知識のある人は今は固定にしろ変動にしろ
ローンは組むべき時じゃないと考える人が多いとは思うけど
302: 匿名さん 
[2012-02-21 04:28:07]
なんで?
知識ないから教えて。
303: 匿名さん 
[2012-02-21 07:36:12]
>デペが変動のみで契約を進めたとか、変動じゃないと返済不能(有名なギリ変)などの人が多いんじゃないか。

これしつこい。

そりゃデベは見た目安く買えるように変動を誘い水に客を呼ぶ事は認める。車だって月々1万円からみたいなチラシが入ってるけどそれに誘われてディーラー行くと諸費用が入ってなかったり頭金が300万だったりする。

デベにとってはまず興味を持ってもらう事が重用でその後は客次第。そんなチラシ広告を鵜呑みにして「変動だと月々安く買えるんだ」って買う奴なんていないって。変動金利って金利が変動するんだってのはばかでも分かるでしょ。それに銀行はフラットと違って返せない人にはお金は貸しませんし、変動金利のリスクをキチンと説明する。よって借入時点でのギリギリ変動ってのは存在しません。

むしろ銀行の審査を通らなくてフラットにする人が多いからフラットの競売率が民間の100倍くらい多いんですよ。

ギリギリ変動ネタを出すと墓穴を掘るんだからヤメればいいのに。
304: 匿名さん 
[2012-02-21 07:45:21]
日経によると民間借入の住宅ローン破綻率は2006年でたった0.03なのでギリギリの人は1万人に一人。
2009年不況になって収入が減った人が増えた事によって破たん率が0.4となり10倍以上1000人に4人に急増!

借り入れ時の収入ではギリギリの人はほとんどいないって事だね。よってデベの言いなりで変動でなければ借りられない人が多いってのは都市伝説。

片やフラットは破たん率8%で100人に8人が家を手放しているので

銀行から借りられなくてフラットにしたギリギリの人が多いってのは紛れも無い事実。

変動をしつこく攻撃する人って実は民間の審査に通らなかった人なんじゃないの?だからしつこい。
305: 匿名さん 
[2012-02-21 08:03:16]
結局は借金 どっちもどっち
306: 契約済みさん 
[2012-02-21 08:11:53]
仲良くミックスにしとけ。
ペアローン&ミックスが最強だ。

ローン減税最大活用
金利急騰時変動一括返済

言っておくが、今後少なくとも10年、日本で金利が上がるのは国債暴落しかない。
そん時は**のように急騰するだろう。
それが起こるか起こらないか。
307: 匿名さん 
[2012-02-21 10:49:01]
>>306
ペアローンは離婚時に揉める原因になる。これガチね。
308: 匿名さん 
[2012-02-21 11:04:25]
借金かかえて離婚とか最悪ですな
309: 匿名さん 
[2012-02-21 12:21:14]
フラット35Sが最強ですね。
当初10年間も変動金利並の低金利を享受でき、金利も2.2%前後。

本当に賢い人はフラット35Sを利用してますね。
310: 匿名さん 
[2012-02-21 13:00:05]
フラット35Sってまだあるの?
311: 匿名さん 
[2012-02-21 13:12:27]
本当に賢い人じゃなくてたまたま運が良かった人。
312: 匿名さん 
[2012-02-21 13:40:52]
本当に賢い人なら変動で借りたら怖いような借入はしないと思う。
313: 匿名さん 
[2012-02-21 13:45:05]
いくら稼いでも共有財産()笑
315: 匿名さん 
[2012-02-21 14:29:28]
>303
>車だって月々1万円からみたいなチラシが入ってるけどそれに誘われてディーラー行くと
>諸費用が入ってなかったり頭金が300万だったりする。
おいおい、本当かよ?
月々1万円、ところが店に行くと頭金300万円払えってか? 
作り話じゃねーのか? そのチラシ添付しろや。
316: 匿名さん 
[2012-02-21 14:36:09]
>>315
そこ噛みつくとこじゃないし、そこから話も広がらないだろ
317: 匿名さん 
[2012-02-21 14:41:56]
>>309
その条件で借りても当初10年間は1.2%くらいじゃない。
どこが変動金利並みなの?
318: 契約済みさん 
[2012-02-21 15:12:49]
フラット35は団信保険などプラスされるので結構高くなりますよね〜
319: 匿名さん 
[2012-02-21 15:31:02]
また直下型地震の話が出てきましたね
320: 匿名さん 
[2012-02-21 16:00:29]
>>313

そこかよ!w
321: 匿名さん 
[2012-02-21 16:29:05]
いつまでもデフレ、超低金利が続くことはない。すでに潮目は変わった。

いくら日本円で貯蓄をしてもインフレでその価値は大きく失われる。
資産の一部はドル・金(ゴールド)で。
住宅ローンは長期固定で。
322: 匿名さん 
[2012-02-21 16:57:28]
また潮目かよ

説得力ないなぁ
323: 匿名 
[2012-02-21 18:55:57]
ちょっとスレ違いかもしれませんがお聞きします。

全期間1.925%優遇、変動0.8%くらいで借り入れできそうですが
プラス0.25%の三大疾病+5特約なんて追加するのはアホですかね?
324: 匿名さん 
[2012-02-21 19:55:22]
アホですけど、行動ファイナンス的に人間には「損失をひとまとめにしたがる傾向」があるのであながちおかしな悩みではありませんね。

例えば電化製品買う時に5年の延長保証に入ってみたり、保険加入時に特約をたくさんつけてみたりするのがそれですね。
いずれも「今持ってる電化製品とか保険にわざわざ付けようと思うか?」と考えてみればおかしなバイアスがかかっていることに気付くと思います。
325: 匿名さん 
[2012-02-21 20:05:42]
以前新聞で見たが、変動で借りる人が8,9割なんでしょ。
いよいよ反転は近いな。末期症状だ。
326: 匿名さん 
[2012-02-21 20:24:14]
もう何年もそうだよ。
みんなやっと変動がいいって気付いたみたい。
327: 匿名さん 
[2012-02-21 20:43:00]
変動で借りる人が増えると反転するってどんな理屈?
328: 匿名さん 
[2012-02-21 20:46:52]
>>323
あれは保険会社の便乗商品だからお勧めできないよ。

保険に入るなら、きちんと個別の事情を考慮できる一般の保険を検討すべき。
329: 匿名さん 
[2012-02-21 20:52:50]
これから変動で借りるっていう人はさすがに少ないのでは?
330: 匿名さん 
[2012-02-21 20:54:33]
もう変動否定も根拠もへったくれも無くなってきたな。

むしろ固定が末期症状に見える
331: 匿名さん 
[2012-02-21 21:13:39]
>>329

むしろフラットSに魅力が無くなった今変動が増えるんじゃないの?
0.775とか以前は一部の銀行や属性の高い人に限定されていたのがメガバンクも公に参入しだし、地銀ではさらに低い金利も出始めてる。

こんな優遇取れるのは最後のチャンスかもしれないよ。

借り換えはお早めに!
332: 購入検討中さん 
[2012-02-21 21:51:54]
いずれ来る不況下のインフレは今生きている日本人にとって
初の経験となるからどんな状況になるのかわからない。
一方で日本ほどの規模の先進国で世界経済への影響も大きい
国の政府が簡単に破綻するとも考えにくい。
333: 匿名さん 
[2012-02-21 21:56:10]
>>332
不況状態で政策金利の急騰が起きれば、ほとんどの企業が倒産する。
つまり大失業時代の到来ってこと。
334: 匿名さん 
[2012-02-21 22:08:14]
>333
直接金融と間接金融ってしっとるけ?
335: 匿名さん 
[2012-02-21 22:11:15]
時代が変われば生き残る企業も変わるがな。
資金調達の方法も時代とともにごろっと変わる可能性はあるんだな。
時代に適応できない企業は消え、適応できる企業が栄える。
それだけ。
336: 匿名さん 
[2012-02-21 22:23:56]
あなたの勤めてる会社が時代に適応出来る事を(r
337: 匿名さん 
[2012-02-21 22:25:51]
なんで不況下でインフレが起こると政策金利上げるの?

不況下でのインフレってたぶん原油資源高の事でしょ?政策金利上げると原油価格が下がるの?


なんで??
338: 匿名さん 
[2012-02-21 22:36:27]
>>332
>初の経験となるからどんな状況になるのかわからない。

と言ってて

>一方で日本ほどの規模の先進国で世界経済への影響も大きい
>国の政府が簡単に破綻するとも考えにくい。

??? 最初に「どんな状況になるのかわからない」って言ってるぞ?
あえてツッコムけど、君は何言ってんの?
339: 匿名さん 
[2012-02-21 22:36:53]
>なんで不況下でインフレが起こると政策金利上げるの?
日銀の目的が何か知ってる?
340: 匿名さん 
[2012-02-21 22:41:49]
日経5000円以下で大銀行がほとんど潰れてる状態で
企業がまともに活動できると思う方がどうかしてるわな。
韓国がIMF管理下に入った時も半分以上が失業したと言われてるけど
それより酷い状態が容易に想像される。
341: 匿名さん 
[2012-02-21 22:45:22]
>日経5000円以下で大銀行がほとんど潰れてる状態で企業がまともに活動できると思う方がどうかしてるわな。
だから適応できない者は消えるだけなんじゃないの?
いつの時代も。
そうやってこれまで地球上のあらゆることが営まれてきた。
342: 匿名さん 
[2012-02-21 22:47:02]
>日銀の目的が何か知ってる?

日銀がインタゲ導入した目的が何か知ってる?
そして不況下のインフレで日銀が政策金利を上げる理由は説明できるかな?
343: 匿名さん 
[2012-02-21 22:49:54]
>>341
すでに政策金利と関係ない話じゃない?

>だから適応できない者は消えるだけなんじゃないの?
>いつの時代も。

日本沈没ですか・・・たしかに人口減ってますからねぇ。これからも。
344: 匿名さん 
[2012-02-21 22:50:59]
>不況下でのインフレ

これって日銀の目指す物価の安定の元の1%の物価上昇率じゃないよね。

しかも持続的な経済成長を目指す為の利上げとはならないと思うんですが。
345: 匿名さん 
[2012-02-21 22:51:48]
>そして不況下のインフレで日銀が政策金利を上げる理由は説明できるかな?
説明も何もなぁ。
物価が上がってんだから。
日銀の目的しっとるけ?

それとも放置プレイするとでも?
346: 匿名さん 
[2012-02-21 22:53:55]
日銀の目的は持続的な経済成長ですが?
347: 匿名さん 
[2012-02-21 22:54:50]
>343
>日本沈没ですか・・・たしかに人口減ってますからねぇ。これからも。
いやいや沈没ではなくて、日本の中でまた時代に適応できる企業がでてきてあたらしいパラダイムの中でガンガンと経済活動やるだけってこと。
348: 匿名さん 
[2012-02-21 22:55:19]
>346
へ?
349: 匿名さん 
[2012-02-21 22:57:55]
人口が減少すれば地価も右肩下がりですから
国民の総資産も減少の一途をたどります。

これからは税収に見合った歳出をすることになるので
平均所得も年々減少します。
みなさん、今の所得が当たり前だと思う時代はまもなく終わります。
350: 匿名さん 
[2012-02-21 23:02:37]
日銀は日本が大不況になろうが先進国から没落しようが失業者が激増しようが自殺者が激増しようが物価の安定だけを考えて金融政策をします!

って言いたいんですね、分かります
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる