注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「輸入住宅HMフロンヴィルホーム名古屋はどうですか?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 輸入住宅HMフロンヴィルホーム名古屋はどうですか?その2
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-06-14 20:32:28
 

前スレが1000件をこえていたため
こちらに新しくその2を作りました。
引き続き荒らしはスルーでお願いします。

輸入住宅HMフロンヴィルホーム名古屋はどうですか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12434/

[スレ作成日時]2012-02-13 22:02:11

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

輸入住宅HMフロンヴィルホーム名古屋はどうですか?その2

No.151  
by 匿名さん 2012-02-24 17:39:57
premiumねぇ。
「高級な」とか「上質な」って意味で使うこともあるけど、
どっちかっていうと「高価な」とか「割増」とか「景品ないし奨励品付きの」って意味で使う方が多くね?
プレミアシートとかプレミアチケットとかプレミアコースとかの使い方でしょ。
本来の意味からかい離した和製英語ってだけじゃなく、アメリカでもそんな感じだったと思うけどな。
「最上級」という意味で使うことってあるのかなぁ。
英語圏っていっても広いからな。パプアニューギニアとかも一応英語圏だし。
そういう使い方をする所もあるのかなぁ。
No.153  
by 物件比較中さん 2012-02-24 19:31:45
>>149
失礼だな。マックのコーヒーは値段の割には十分うまいぞ。普及品かもしれんが、お買い得だ。

米栂と2級品のダグラスファーで建てた2バイで、オプション一杯でしかっり建ててくれるんなら
坪80なら十分お買い得だと思う。

逆に、「米栂と2級品のダグラスファーで建てた2バイで、オプション一杯でしかっり建ててくれる」なら
坪いくらぐらいなら、建築依頼してもいいと思う?
No.154  
by 匿名さん 2012-02-24 20:00:36
坪100万近い家だからね
No.156  
by 匿名さん 2012-02-24 21:45:45
坪100万円が標準のフロンヴィルホーム名古屋さんへ、目玉さんみたいに坪80万円で
建ててねってお願いするとこういう家になるんだ。
輸入住宅を考えてる人にはとても参考になりますね。
No.157  
by 匿名さん 2012-02-24 21:47:15
えっ
10日間もホームステイしてたんだ。
No.158  
by 匿名さん 2012-02-24 22:27:20
そもそもネイティブが「niceナイス」ってどういうニュアンスで使うか。
当然10年もいれば...
この言葉は「一般の日本人に合わせて使った」と言えばそれまでだが。
10年いたら普通いくらなんでも抵抗感が...
フロンヴィルも「輸入」住宅で看板出してるんだから迷惑では?
No.163  
by 匿名さん 2012-02-25 08:35:43
>>156
目玉は坪100万で建ててるよ
税務署に調べられたくないから控えめにいっただけで
No.164  
by 匿名さん 2012-02-25 08:37:52
英語圏に遊学しただけで日常会話ができる程度
文法的に正しい英語ができるというわけではない
No.167  
by 木屋 2012-02-25 11:12:26
しゅうけらさんへ
puremiumは、現地製材所又は、販社が、販売先にわかりやすようにNLGA等級とは別の木材の見た目の
自社規格です。
puremiumの他にJ-Grade.A-Grade.Premium#2など製材所や販社によりいろんな名称があります。

それと日本に輸入されている2x4デメンションランバーの
ほとんどがNLGA規格のNO,2 and Betterで、NO,1以上だけの輸入はほとんど無い思います。
理由は日本の2x4の技術基準はNO,2以上で良いからです。

つたない書き方ですみません お解りになりましたでしょうか?



No.168  
by 匿名さん 2012-02-25 11:22:07
>>167
つまりpremiumは日本市場向けの表示ですね?

>それと日本に輸入されている2x4デメンションランバーの
>ほとんどがNLGA規格のNO,2 and Betterで、NO,1以上だけの輸入はほとんど無い思います。
>理由は日本の2x4の技術基準はNO,2以上で良いからです。

技術基準を満たせばいいとかそういう話をしているのではありません。

より上等な家を建てたい施主がNLGA規格のNO,1以上のダグラスを指定した場合、
ハウディー株式会社のような材木屋は入手することはできるんですか?
NO,2に比べて金額はどれくらいアップになるのでしょうか?
No.169  
by 匿名さん 2012-02-25 11:25:49
>>167
加圧注入されたベイツガ土台からベイヒ土台に変更する場合に
どれくらいコストアップするかも材木屋さんの視点で回等お願いします。
No.170  
by 匿名さん 2012-02-25 11:34:58
>>167
もう一つ材木屋さんに質問。
NLGA規格のものは大臣認定でJAS規格材として扱われるそうですね。
JASマークの焼印の無いNLGA規格のものでも大臣認定=JAS規格材として
公式に取り扱われるのでしょうか?
M邸のダグラスにも欠陥住宅のブログ主のダグラスにもJASマークの焼印はありません。
下記サイトの規格表示の画像にはこれら輸入材であってもJASマークが存在します。
http://www.cofi.or.jp/str_001_01.html
同じNLGA規格でもJAS認定工場のNLGAでないとJASマークの焼印がなされず
国内では大臣認定=JAS規格材とはならない、というようなことはありませんか?
No.171  
by 木屋 2012-02-25 11:46:44
>>167

できない事ではないと思いますが、現地に見積もりを取った事は無いですので価格は解りません。
それといままでに問い合わせも無かったのも事実です。

一つの方法としては、物件に使われる全てのサイズと長さ 例えば 204.210.・・・12’.16'
を国内在庫でNo,2 and BetterからNO,1とSelect Structurlを
抜き出す方法があると思いますが、バンドルでのグレードの比率がまちまちなので
かなりの人件費はかかると思います。

かなりの作業なので現地でも国内在庫でも、残念ながら時価になると思います。
No.172  
by 匿名さん 2012-02-25 12:01:43
>抜き出す方法があると思いますが、バンドルでのグレードの比率がまちまちなので
>かなりの人件費はかかると思います。

一棟の中に複数の規格表示のダグラスが混ざっているのはバンドルで輸入しているからなんですね。
抜き出すことに人件費をかけるくらいならNo.1以上だけを輸入した方が安いんじゃないでしょうか。

NLGA規格のNo.1以上のものが現地で確実に存在していることが分かっただけでも収穫です。
はじめから分かってはいましたがネット上だけの知識ですからね。
プロの材木屋さんの証言を得られましたので勉強になりました。
No.173  
by 木屋 2012-02-25 12:05:16
>>167
以前の話で申し訳ないのですが、米ヒバの価格は、およそ米栂加圧注入材の1.6倍ぐらい
と記憶しております。

格付けスタンプについて
結論から言うと現地の格付けスタンプがあれば良いです。
2x4工法が導入されたころは日本のJAS認定工場で選別士がJASスタンプを
押して出荷していましたが、日本農林規格がNLGAの規格を認めたことで
現在はJASスタンプは必要ありません。
現在のJASスタンプを併用しているのは現地JAS認定工場でおしていると思います。




No.174  
by 匿名さん 2012-02-25 12:13:33
>>173
>2x4工法が導入されたころは日本のJAS認定工場で選別士がJASスタンプを
>押して出荷していましたが、日本農林規格がNLGAの規格を認めたことで
>現在はJASスタンプは必要ありません。
>現在のJASスタンプを併用しているのは現地JAS認定工場でおしていると思います。

ありがとうございました。ここで疑問が生じるのは、
日本農林規格がNLGAの規格を認めてJASスタンプが不要になったいまも
何故、現地にJAS認定工場があるのでしょうか?

同じNLGA規格にJASスタンプの有る無しが発生していることを消費者はどう理解したら良いでしょう?

No.175  
by 匿名さん 2012-02-25 12:28:47
材木屋さんに質問です。

NLGA規格のNo,2とNO,1とSelect Structurlを分類する際の基準を教えて下さい。
例えば、白太なしの赤身だけ、四方節なし、というようなものです。
No.176  
by しょうけら 2012-02-25 12:44:59
>>167
ご教授ありがとうございます。
Premiumは、自社規格ですか。
WCLIBのフィニッシュ等級のpremiumグレードのように、
どこかのオフィシャルな格付けかと思っていましたが、
認定団体の焼印がないので不思議だなぁと思っていました。

また、「理由は日本の2x4の技術基準はNO,2以上で良いからです。」
はその通りだと思います。
ですから、そこに関して誤解されないように、私の書き込みには
くどい程、「法的には問題が無い」と強調していると思います。
日本の技術基準では、No2で十分だから、日本に入ってきている木材は
No2がほとんど。それは当然の帰結だと思います。
だれもが無制限に高級品を買える訳ではありません。

ですが、>>168さんもご指摘なように、私たちがものを買う時に、
ただ必要性だけクリアできれば、良い訳ではありませんよね。
自己満足や安心を求めてオーバースペックを承知で選択し、
その分の割り増し料を負担します。

ですので、1級品を使用してもらってると思って費用を負担しているのに、
2級品を使用されているなら騙されていることになります。日本に
ある木材がほとんどNo2であり、No1を集めるには人件費がかかる
ことは何の言いわけにもなりませんね。
その人件費を含めて割り増しの金額を払っているのですから。

もちろん、契約書に2級以上(あるいNo2以上)といった表現があり、
それに納得しているならなんの問題も無いと思います。

ただ、パンフレットで1級材の素晴らしさを喧伝しておきながら、
何の説明もなく実際には2級の木材を使うというのには違和感を感じます。
もちろん、なんの説明もなかった場合ですよ。

ただし、以上の話は、北米でのオフィシャルな規格において
No1=JAS1級、No2=JAS2級相当である前提に立っております。
そこで教えていただきたいのは、>>170さんもご質問ですが、
たとえばNLGA No1のものは改めてJAS規格による検定を受けなくても、
JAS1級として扱われる。NLGA No2のものはJAS2級相当して扱われる
ということでOKでしょうか?
No.177  
by しょうけら 2012-02-25 12:49:16
質問の追加。
よろしかったら、ご回答お願いします。

また、No1=JAS1級、No2=JAS2級相当であるなら、
国内にはNo1の木材がほとんどないとのことですが、JAS規格に
1級品の木材なんかありふれてますよね。
で、あれば、工法と樹種による向き不向きはあるにせよ、
見た目のデザインは輸入住宅風にするにしても、木材は国内産の
1級や特級を選ぶという選択はありなのでしょうか?
No.178  
by しょうけら 2012-02-25 13:07:01
木屋さん、申し訳ありません。
投稿がすれ違いになりましたね。
NLGA No1=JAS1級、No2=JAS2級相当ということですね。
ありがとうございました。
No.179  
by 匿名さん 2012-02-25 13:11:15
>>177
>見た目のデザインは輸入住宅風にするにしても、木材は国内産の
>1級や特級を選ぶという選択はありなのでしょうか?

横レスですけど、ツーバイ材に国内産は無いから輸入材でしかツーバイフォーは作れない筈です。
No.180  
by しょうけら 2012-02-25 13:12:39
なんだ、目玉親父さんも人が悪いなぁ。
フロンヴィルさんに卸している材木会社はJAS1級相当の木は
扱ったことは無いだなんて書いておいて。
実は、JAS一級相当は扱ったことは無くても、JAS特級相当と
JAS2級相当の木は扱ってるってことでしたか。
別に慌てて、SECのSel Strグレードを持ってきた訳ではないのでしょう?
じゃないと、せっかくの2×4なのに耐力をとる壁枠が
NGLA No2のグレードで、上にのる屋根がSECのSel Strグレード
って感じになっちゃいますしね。

でも、大きなビルドインガレージとか素敵ですね。
その他のも全館空調とか盛りだくさんでしょ。
そして、木材もSel StrとNo2のグレードの併用。
要するに、JAS規格で特級を相当と2級相当の併用ってことですね。
それで坪80切るんでしょ。
100坪でって計算すると、私には恥ずかしながら現実感のない数字ですが、
よくある40坪程度のお家にすると3200万程度でしょ。並みですね。
そこらのハウスメーカーやパワービルダー並みのお値段ですよね。
妥当な値段といっていいんでしょうね。さずが経営者、契約上手ですね。

でも、長期優良とらなかったのはもったいなかったですね。
ローンで買わなくても、他にも色々と税金の控除あったのに。
No.181  
by 匿名さん 2012-02-25 13:23:12
バンドル品だから色々なグレードのものが混ざっているんでしょう。
ブログ主のダグラスにもSel Strの焼印が混ざっているのをブログ画像で確認しました。
No.182  
by しょうけら 2012-02-25 13:32:37
>>179
え~と、私は家を建てると2×4は早い段階で落としたんで、
あまりくわしくないんですが、すくなくとも過去には国産材ので2×4もあったし、
いまもいろいろ検討しているところはありましたよ。
なかなか、道は険しいみたいですけど。
No.184  
by 匿名さん 2012-02-25 13:52:31
国産材でツーバイ材を製材するとかなり割高になる筈です。
木曾ヒノキのスタッドなんかもあるようですけど木屋さんは輸入材の材木屋さんだから
回答は難しいんじゃないでしょうか。
割高な国内材ににこだわるなら普通にダグラス使った方がいいじゃないのかなあと思いますね。
品質が安定し今なら円高メリットがありますし。
No.185  
by 木屋 2012-02-25 14:00:20
>>172
おっしゃるとうりに現地からNO,1以上を現地から買う方が安いかもしれなのですが、
国内にNO,1以上での需要がないので、残った価格の高い在庫を抱えることになります。
ですから難しいと思われます。

>>173
JASスタンプ付はおおむねハウスメーカー向けに出している製材所の物と思います。
現地JAS認定工場があるのかは、現在確証がないので確かめてみますので来週までお待ちください。
以前は現地ハウスメーカー資本の製材所を数多くあったので混乱しているのかもしれませんので
申し訳ないです。

>>175
NLGAのグレードの違いは本になるぐらいですから書ききれませんが
節、やにツボ、割れ、貫通割れ、変色、丸み、反り曲がり、が、この長さあたりにどれぐらい
あるかなどで分かれます。
あくまでも構造材料なので上記欠点が構造に対する影響を目視して判断しています。
No.186  
by 匿名さん 2012-02-25 14:15:22
175です。

木屋さん、返事有り難うございます。
もう一つ質問があります。
NLGAのグレードで白太の有る無しがどのうように反映されますか?
小節程度なら構造上は影響ないと思いますが、赤身のみの方が構造的に強いと考えられるので。
No.187  
by 匿名さん 2012-02-25 14:17:49
>>185
最小単位が分かりませんが、一軒分に必要なだけのNo.1を買い付けるのは無理ですか?
仮に余ったとしてもバンドルの中に特級が混ざっていることを考えれば
他の現場にも流用できるので不良在庫になるとは思いませんが。

要は、No.1以上のダグラスで家を建てたい施主の方法としては、
木屋さんの発言から下記の二つが考えられますがどちらが安いですか?

1)No.1以上のダグラスを現地で買い付ける

2)国内在庫のバンドルの中からNo.1以上のものを抜き出す
No.188  
by 木屋 2012-02-25 14:31:14
>>176
枠組壁工法構造用製材日本農林規格の甲種枠組材は特級=Select Structurl
一級は=NO,1 二級=No,2 三級=No,3又はSutd
こんなようになっていると思います。

乙種枠組材はコンストラクション=コンストラクション
スタンダード=スタンダード ユーティリティー=ユーティリティー

乙種はたぶんですが北米の規格に合わせたものだと思います。
>>177
現在国内の木材のヒノキ、カラ松で2✘4デメンションを生産・販売をすでにしている
ところもあるらしいです。たぶん小規模で実験的にとおもいますが
価格があえば国材でも可能と思います。
No.189  
by 匿名さん 2012-02-25 14:49:46
>>188
在来だと甲種は梁など曲げ性能、乙種は柱など圧縮性能を区別する項目なんですけど。
ツーバイだと違うんですか。
No.190  
by 木屋 2012-02-25 14:55:44
>>186
変色はStructuralでも辺材変色は許容、堅固な芯材変色は許容と書かれているので
白太、などは考慮されていないと思っていただいても良いと思われます。主観ですが。

>>187
2x4の場合例えば40坪の家を建てられる場合ディメンションは坪あたり0.47㎥から0.67㎥
使うと思われます。(過去、私がデーターを取りましたが主観です)

そうすると40坪で多くても約26㎥になります。約55%のサイズ204と約20%ぐらいの
206.208 残りの210.212を一棟分で現地にオーダーは少量過ぎてアセンブルは難しいと
思います。
ちなみに40’コンテナで40㎥から45㎥ぐらい積みます。

一級以上で建てたいのなら対応してくれる木材屋さんはかなり少ないと思います。
No.191  
by 木屋 2012-02-25 15:01:37
>>188
そのとうりです。
在来と同じ区分けです。

違いは乙種の材料も甲種の2級ですべてまかなえるので
市場はNo,2以上で販売しています。
No.192  
by 匿名さん 2012-02-25 15:42:26
186です。

木屋さん、返答有り難うございます。
NLGA規格のNO,1やSelect Structurlでも白太付きが混ざる場合があるようですね。
ただ、ダグラスファーは小さい木ではないので白太があってもほんの一部分ですかね。

No.193  
by 匿名さん 2012-02-25 15:44:58
>>190
>現地にオーダーは少量過ぎてアセンブルは難しいと思います。

回答ありがとうございました。
現状ではバンドルからNo.1以上を抜き出すことでしか対応できないということですね。
その作業には人件費がかかると。 人件費込みでNo.2の二倍以上の価格になりますかね?

コンテナの容量に関してはNo.1以外の通常品も積めばいいのであまり関係ないように思いますが。
No.194  
by 木屋 2012-02-25 17:18:58
>>190
確かにコンテナの積載量は関係ありませんでしたね すいません。

こんな感じになると思います。
190さんがNO,1の204-12’を140本必要とすると

204材は長さごとに二百数十本ぐらいで括ってあります。

バンドルごとにNO,1の入数は違いますし、一バンドル15%ぐらいの割合で入っていたとして

5バンドル以上は開けてい一本づつスタンプを確認します。倉庫内の移動や選別、括り直しを

含めると二人で早くて1バンドル30分以上。

210-20’で24KGを超える重さがありますので作業効率は落ちます。

一棟分を用意できる各サイズと長さの多くの在庫量と手間、時間を考えると価格は倍でも

私なら引き受けないので本当に難しいと思いますよ。
No.195  
by 匿名さん 2012-02-25 17:39:41
さすがにNo.1の為に倍以上の価格を払うのはバカらしいですね。
そして、一軒分だけに必要なNo.1材は少量過ぎて現地では売ってくれないという。
そうなるとNo.1以上のダグラスで建てたい施主はフロンヴィルには依頼できませんね。



No.196  
by しょうけら 2012-02-25 18:32:36
つまり、1級以上ダグラスファーを使って輸入住宅を建てることは
かなり難しいというか、現実的には相当ハードルの高い事なのですね。

ということは、1級のダグラスファーの良さを喧伝するサイトがあったとして
現実に1級以上のダグラスファーで全てをまかなうことは、大変難しいことですね。

むろん、契約書に2級も使うと書いてあり、依頼主も事前に納得していれば、全く問題ない訳ですが。


No.198  
by 匿名さん 2012-02-25 19:14:12
>>190
>そうすると40坪で多くても約26㎥になります。約55%のサイズ204と約20%ぐらいの
>206.208 残りの210.212を一棟分で現地にオーダーは少量過ぎてアセンブルは難しいと思います。
>ちなみに40’コンテナで40㎥から45㎥ぐらい積みます。

結局、現地でNo.1のみを買い付けるには最小単位ではどれくらい必要なのでしょう?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる