注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「輸入住宅HMフロンヴィルホーム名古屋はどうですか?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 輸入住宅HMフロンヴィルホーム名古屋はどうですか?その2
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-06-14 20:32:28
 

前スレが1000件をこえていたため
こちらに新しくその2を作りました。
引き続き荒らしはスルーでお願いします。

輸入住宅HMフロンヴィルホーム名古屋はどうですか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12434/

[スレ作成日時]2012-02-13 22:02:11

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

輸入住宅HMフロンヴィルホーム名古屋はどうですか?その2

56: 管理担当 
[2012-02-20 21:55:47]
管理担当です。
いつもご利用ありがとうございます。

本スレッドの趣旨に著しく反する投稿が散見されたため、
関連投稿の一斉削除を行わせていただきました。

レス、ページが飛んでいる箇所が多く、閲覧しづらいかと存じますが、
何卒ご了承いただけますようお願いいたします。

今後とも、宜しくお願いいたします。
59: 匿名さん 
[2012-02-20 22:17:01]
個人施主さんが、わざわざブログでアップしてくれた画像から、
フロンヴィルさんが使った木材のグレードがわかりますって話だし。
もちろん、米栂同様、建築材として使用することに法的になんの問題も無い木材だし。
「住宅の購入検討を目的とした自由な情報交換の場」としてのスレッドの趣旨とこれ以上一致する話題も無いしね。

それにしてもNLGA No2は、わかるんだけど、プレミアってなんなんだろう?
NLGAのグレードは、SEL STR>No1>No2>No3だと思ってたけど。

No2 PREMIUM>SEL STR>No1>No2>No3なグレードなのかなぁ。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
63: 匿名さん 
[2012-02-20 22:39:39]
じゃあ、こんな風に書き込ませていただきましょう(笑)。

輸入住宅を建てる場合、当然輸入木材を使用することが多い。
その場合、輸入木材ですから、日本のJAS規格ではなく原産国の規格を知ることも大事。
特に、カナダからの輸入木材は、多いのでカナダの規格を知ることは大事。
カナダからの木材には、普通カナダの公的機関であるカナダ林産業審議会COFI(焼印では字がくっついてMAというようにも見える)のNLGAという規格体系のもとに分類される。
NLGAによるグレードはSEL STR>No1>No2>No3に分類され、この基準をみたしていれば、たとえばNLGA No2とかスタンプされる。
またこのグレード分類はは米国における製材規格としても正式に認められおり、日本でもJAS同等の性能を有するとして国土交通大臣の認定を受け
NLGAのグレードスタンプがあればツーバイフォー建築の技術基準告示を満たす製材となっているので、このスタンプの確認して、意味を知ることは、
輸入住宅の検討をするうえで、とっても重要なことだと思います!

スレの趣旨に合ったんじゃないかな?
67: しょうけら 
[2012-02-20 23:16:24]
>>65
管理人さんの肩を持つ訳じゃないですが、正直それは、削除されても仕方がないのではと思います。
一ブロガーさんのブログ内容についての話だとしても、その建て方だの、部材の選び方だの、パンフレットと
契約書の関係だのを議論するのは、もしそこの建築会社に注文するとしたら、またそこの建築会社を選ぶか否かを考える時に、参考になるでしょう。

でも、その一ブロガーさんの建築現場を明らかにすることが、建築会社を選んだり、建築してもらうに当たりなにか参考になるでしょうか?

そういった点で、私は、目玉親父さんの個人情報を暴こうとするレスには同調したくありませんし、そのようなスレばかりでしたら、この二つ目のスレには参加しないでおこうと思ってました。

でも、ダグラスファーの等級の話となると別ですね。
輸入住宅を建てるならNLGAルールは知ってなければいけないと思いますからね。
68: 通行人 
[2012-02-20 23:47:54]
本家によればNLGA No.2はJAS2級相当。
http://www.cofi.or.jp/str_001_01.html

DFについての一次資料が見つからないが
SPFではpremiumはfinishの下位と表記されることから、外見、表面処理に関するもので
材料自身の物性を表しているものでないと推察される。
72: 匿名さん 
[2012-02-21 00:11:46]
「NLGA No.2はJAS2級相当。」てのは、相当っていうのがどこまで規格として互換性があるのかわからんけど。
要するに、「JASに当てはめると」っていうのは置いといて、
他えば、仮に、例として挙げるとNLGA No2っていうのは、カナダの基準でも、4段階に分類されると下から2番目の木材っていう意味なのかな?

輸入住宅の購入を検討する方は、勉強しとかなきゃならんところですね。
73: 匿名さん 
[2012-02-21 00:13:52]
>>72>>68へのレスね。
74: 匿名さん 
[2012-02-21 00:21:05]
前例に則り、パンフレットではダグラスファー1級の素晴らしさを説明しつつ実際には2級品を使うという。まさに再現されましたね。
75: 匿名さん 
[2012-02-21 00:27:18]
>>74
まぁそれも、別に契約書にNLGA No1以上、もしくはJAS1級以上を使うと書いてなければ
フロンヴィルさんを非難するいわれは無いでしょうけどね。

要は、契約書になんて書いてあるかですが、なんて書いてあるのか教えてくれるおおらかな施主の方がいれば、
はっきりするでしょうね。
76: 匿名さん 
[2012-02-21 00:33:23]
ここは引渡し当日に契約書くれるんじゃw
78: しょうけら 
[2012-02-21 08:12:30]
どうもCOFIのホームページにNAGLの等級とJASの等級に互換性があるように書かれているのが気になりますね。NAGLのディメンションランバーを決める基準がJASと偶然同じなんてことはないだろうし、JASに合わせて輸出用にカナダが基準を決めて規格化したのか、2×4の輸入が決まった時に、2×4むけにカナダの基準に合わせてJAS規格を決めたのがはっきりしませんね。

ただ、NAGLのディメンションランバーによる等級は、圧縮や引張りといった木材の強度による分類であって、決して見た目で区分しているわけではないようですね。

また、カナダのみならず、アメリカにも当然公式な規格があって、商務省の下の米国木材規格委員会によって認定されたRIS、WCLIB、WWPAといったあたりが規格書を出しているようだが、こっちの基準をみると日本同様に節の数も基準に入ってそうなんだよな。見た目が落ちるという意味じゃなくて、強度が落ちるという観点から。(ただし、見た目での等級も別にノッティ等級として別にある。)
これもどうなんでしょう。アメリカ国内でも、やはり節の数や質は木材の質に影響するとして気するのか?それともうるさい日本向けだけに作った基準なのか?

まとめると、NAGLのディメンションランバーを決める基準自体が、輸出材のみ適用されるのかアメリカ、カナダ国内でも通用する基準なのかは、はっきりしませんね。
79: 匿名 
[2012-02-21 08:13:30]
>76
目玉親父さんは委任状偽造なんて許さないからあり得ないでしょう。
今どの材料を使用しているかはわかるはずです。
80: 匿名さん 
[2012-02-21 10:55:51]
目玉親父さん以外で現在建築中の方の仕様はどうなっているのでしょうか。

目玉親父さん仕様なのか?
例のブログ主さん仕様なのか?

例えば基礎貫通する配管や、基礎パッキンは、
81: 買い換え検討中 
[2012-02-21 12:03:42]
今正に輸入住宅で検討しています。買い替えは三度目になります。最も私が検討して最後に残っているのは営業マンもいなければモデルハウスもない、見に行くのはもっぱら建築中か居住中の家という小さな会社2社が残り検討しています。一番古い家で6年目のお宅にお邪魔しましたが電球を変えてあげたり未だにコミニュケーションを欠かさない感じで、坪単価は驚く程安く最初信じられませんでした。最初大手を考えていたのですが、金額を家に払うというより、モデルハウスの維持費や営業マンや広告費に坪単価がのせられているという事に気づき、大手で契約寸前までいきましたが一から勉強し直しました。何だかいろいろな問題が飛び交っている様で興味があり、例のブログも読ませていただきました。確かに賛否両論ありますが、同じ家を建てるものとしてブログ主さん、あれが本当ならとても気持ちがわかるし、今回何社からも見積もりとりましたが、信用できる大手は一つもありませんでした。素人にわからない様に工事費やらオプションやらいろんな所にのせたりしています。違う会社の金額を出したり見積もりをだして質問すると、急に百万以上のサービスや工事金額が変わったりもして腹の探り合いといった感じでした。過剰に請求と言うのもまんざら嘘ではないと思いますよ。今まで10回以上引越しをしていますが、こっちがわからないと思い業者は大体上乗せしてきます。わからなくて今まで払っていましたので、敷金で足りたのは自分が指摘した1件だけでした。なんでしょう、建築やら不動産業界はそういうのがあたりまえの様ですね。旦那さんが仕事していないとの事ですが本当でしたら奥様がかわいそうですし、こんなに生活もできないとも思うから家で仕事?とも思うし・・いずれにせよそんな事をネットで暴露するのは如何な物かと思います。不払い金で訴えたとの業者は、訴える前に歩み寄る努力はしたのでしょうか?
会社を用語する声も見ましたが、一個人に対して大きな会社がここまでの騒ぎとするのは少し・・
さあ今日は2社のうちの1社が見積をもってきてくれます。後からいろいろならない様に金額を明確に
提示してますので、出た部分はオプションを削り対処してもらう予定であります
82: 買い換え検討中 
[2012-02-21 12:18:06]
81です。
用語改め擁護です^^
83: 匿名さん 
[2012-02-21 12:35:01]
契約書に二級と記載されてるから、二級の木材使用は全く問題ないというところを示して戴きたいところですね。
残念ながら目玉さんはもう御覧になっていないようですが。
84: 匿名さん 
[2012-02-21 12:44:42]
ご参加
ブラピの家

既に売却したマリブの家
http://babarazzi.blog16.fc2.com/blog-entry-59.html
主要構造材が木とは思えない、少なくとも2x4ではないと思う。

ロングアイランドの家
http://pics.livedoor.com/u/looktour/5205742
ティンバーフレームです。

南仏の家
http://wildmelanie.blog66.fc2.com/blog-entry-1080.html
お城ですから石造りです。
85: しょうけら 
[2012-02-21 12:46:23]
一般論として、NLGA No2のダグラスファーで、2×4の家を建てることに何の問題も無いですからね。
契約書に準拠してあれば、別に問題無いでしょう。普通に建つと思います。

ただ、premiumという刻印の意味が解らないなぁ。各国共通のオフィシャルなものではないのでしょうか?
単純に英和辞書で引くと、「保険料」「ハイオクガソリン」「割増金」って出てきますね。
材木業界では別の意味があるのかなぁ?業界用語だとしたら、ちょっとわからないですね。
86: 匿名はん 
[2012-02-21 13:30:42]
あの~裁判てどうなったんですか?
主が負けたら支払いに応じ、主が勝てば払わなくても
良いの??
87: 匿名さん 
[2012-02-21 14:09:52]
>85
premium、日本向け輸出材にはとにかく何でも押しておけ状態なんじゃ
ないでしょうかね。

私は食品業界ですが、法で禁止されてなければ好き勝手な単語が印字
されてます。
ブラジル産の筋肉にはポルトガル語で Máximo
フランス産の大衆向けチーズに le meilleur って書いてあるのには笑います。

まあ、売ってる本人が「最高でっせー」て言ってるだけです。
88: 匿名さん 
[2012-02-21 14:41:10]
フロンヴィルホーム名古屋は衆人監視状態でも4種類ある等級の中で
上から3番目しか使わない(使えない?)ってことですか。
目玉さん、気落ちしないで。
89: 匿名 
[2012-02-21 14:46:20]
>85
>55です
プレミアムの刻印についてですが、HMに聞いたんですよ
「ちょっと良い材料ですか?」って
でも「全然普通で、どの材料にも押してあります」ですって
90: 通行人 
[2012-02-21 15:14:18]
premiumに関して以下のページのCommon Gradesの項に述べられています。
http://www.ehow.com/about_6629704_different-grades-pine-lumber.html

グレードは上位から
finish>premium>standard>industrial
外見や節の大きさ、数によりランク付けされていると解されます。
91: しょうけら 
[2012-02-21 16:13:47]
>>90
ありがとうございます。
でもそれ、the North Eastern Lumber Manufacturers Associationってなってますよ。
カナダのCOFIの規格と共通なんですかね?
COFIでのpremiumってグレードが見つからなくて、解らんかったんです・・・。

また、アメリカ商務省の下の米国木材規格委員会によって認定されたRIS、WCLIB、WWPAといったあたりが決めてる規格でも、外見による等級があって
superiorまたはC&BTR>premiumまたはD>E finishと3段階評価なんですよね。

合理性の国ですから、そのあたりはカナダ、アメリカで共通にしているのでしょうか?

また、私は、てっきり節の美しさにこだわるのは日本人だけだと思ってたんですが、外人さんもやっぱりその辺は気にするんですね。このスレのおかげで、また一つ勉強になりました。
92: 匿名さん 
[2012-02-21 17:10:36]
米栂土台のプレミアムダグラスファー
どう考えたらいいのでしょう
93: しょうけら 
[2012-02-21 17:24:17]
>>92
木材の点から言うと、一番よく使われる材料で作られる普通の2×4住宅ということではないでしょうか?
別に使ってはいけない材料を使ってる訳でもありませんから。
法的に認められた材料を使ってるだけですから、非難されるようなものでは無いと思います。
94: 匿名さん 
[2012-02-21 18:28:27]
>>93
ここは坪100万の高級ツーバイビルダーだぞ。
95: 匿名さん 
[2012-02-21 18:36:34]
>94
恐れ入りました。
ってことは、坪60万の我が家は規格外のダンボール並だったんだ。
96: 匿名さん 
[2012-02-21 18:49:53]
>>93
親父さんが豪邸だと言ってたのは広さ(普通の家の2.5倍)の意味であって作りや素材感の価値の意味ではなかったんだと捉えれば全くもって理解できました。ありがとうございました

>>95以前親父さんが坪80万しないと書いてましたよ
98: 匿名さん 
[2012-02-21 19:30:05]
カナダの規格に「Select Structua」「No.1」と特級、1級にあたる規格があるから
JAS2級相当のものしかないというのはデタラメじゃないのか?
99: 匿名さん 
[2012-02-21 20:04:25]
しょうけらさん
何も二級の木材の信頼性に問題があると言ってるわけではないのではないでしょうか。
この会社はパンフレットで一級ダグラスファーの素晴らしさを説明しておきながら実際に使っているのは二級であるという点が非難されているのだと思います。
塗料も然り。
ただ、契約書に記載通りの材料なら問題ないわけなんですが、引渡し当日に契約書を渡される場合もあるようで本来どの材料が使われるべきなのかがわからないというのも問題のようです。
100: 匿名さん 
[2012-02-21 20:20:26]
>99
引き渡し当日に契約書を渡す?
素人ですが、法的に問題は無いのでしょうか。

フロンヴィルさんは間違ってもやらないと思いますが、悪質な業者は
「結果的に使っちゃった材料」を書き込むんじゃないでしょうか。
特に引き渡し当日はほとんどの施主が舞い上がってるハズなので。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる