注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「輸入住宅HMフロンヴィルホーム名古屋はどうですか?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 輸入住宅HMフロンヴィルホーム名古屋はどうですか?その2
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-06-14 20:32:28
 

前スレが1000件をこえていたため
こちらに新しくその2を作りました。
引き続き荒らしはスルーでお願いします。

輸入住宅HMフロンヴィルホーム名古屋はどうですか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12434/

[スレ作成日時]2012-02-13 22:02:11

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

輸入住宅HMフロンヴィルホーム名古屋はどうですか?その2

101: 匿名さん 
[2012-02-21 20:24:00]
>>99
引渡し当日に渡されたのは契約書ではなくその他の資料でしょう
103: 匿名さん 
[2012-02-21 20:55:22]
104: 匿名さん 
[2012-02-21 21:45:42]
>103
確認申請では土台もダグラスファーなんですね。
http://kenchikunikki.blog14.fc2.com/category11-1.html
ではベイツガで施工とのことですが。
105: 匿名さん 
[2012-02-21 22:05:24]
基礎パッキンて所々に置くものなの?
108: 匿名さん 
[2012-02-21 22:35:38]
>>104
デタラメなビルダーですね。さすがはNB。
109: 匿名はん 
[2012-02-21 22:37:39]
で・・裁判は??
どっちが勝ったの??
110: しょうけら 
[2012-02-21 22:38:52]
>>99
ええ、おっしゃる通りだと思いますよ。
意図は良く伝わっていると思います。
ただ、実際の契約書でどう書かれてるかは当事者の方しかわかりませんから。

>>104
私も、ご指摘いただき、今、気づきました。確かに>>103では土台のところDFってなってますね。
基礎の上に置く木材を土台というだと思ってましたが、建築確認申請書では別の意味なんでしょうか?
それとも、建築確認申請書で申請した後でも変更可能なのでしょうか?
また、件のブログ主さんのブログによると製図ではベイツガとなっていたので泣く泣く諦めたということでした。
それだけでは何の図面かはわかりませんが、建築確認申請書となんらかの図面が異なることもあるのですね?

このスレは勉強になりますね。どんどん新たな疑問が出て来ますので、勉強せねば。
将来、輸入住宅を購入するかもしれませんからね。
112: 104 
[2012-02-21 23:27:27]
>110
目玉さんの家の樹種はどう表記されているんでしょうね。
土台、根太(根太レス風の造りですが)ともに加圧注入ベイツガですよね。
113: 匿名さん 
[2012-02-21 23:29:17]
>>110のしょうけらさん
またお目見えで嬉しいです。殺伐としがちな所を的確な論点で話を展開して下さるので
しょうけらさんの物言いはシュールですよね(笑)不愉快にならない、心地いい程度のSッ気のあるシュールw
目玉さんは今このスレでは書き込み規制かかってるんじゃないでしょうかね
もし規制中なら数日で解除されますので、解除後にまた目玉さんに来て欲しいですね
114: 通行人 
[2012-02-21 23:52:20]
目玉邸は写真から判断すると断熱材が土台に取り付けられていることから
根太レス仕様と思われる。
件のblog邸は2x10の根太仕様から工法を変更している、
施主の希望なのかHMのVAによるものなのか。

土台の断面木口に防腐、防蟻材が塗られていないように見える。
115: 匿名さん 
[2012-02-21 23:57:53]
>>114
>土台の断面木口に防腐、防蟻材が塗られていないように見える。

目玉邸の土台が?
116: 104 
[2012-02-22 00:06:04]
>114
fhnグッチー氏の日記ではあれを「床根太」としてますね。
目玉邸HIは「大引き」としていますが。
あと、確かに断面は切りっぱなしですよね。独立基礎のところとか。せっかく加圧注入しても…

件のブログ主さん宅のほうが輸入住宅っぽく見えます。
「本物の輸入住宅」で根太レス仕様ってどうなの?
117: 匿名さん 
[2012-02-22 00:10:16]
>>114
それだけじゃないぞ。

根太レスの剛床工法だったら24mm以上の構造用合板を使うことが決まりだ。
パンフには18mmの床合板と書いてある。もし18mm合板使ってたらまた瑕疵になるな。

それとあの壁量計算書では耐震等級3の証明にはならないよ。

118: しょうけら 
[2012-02-22 01:14:37]
>>113
どうもです。といってもこのスレも初期からいましたけど。
例えば>>47とかは、私です。
別にコテハンにこだわってるつもりは無いのですが、
どうもコテハン付けてないと、京都人らしからぬ、直接的な文章になるので反省して復活させました。
いくつかのレスは、管理人さんに不適切と判断されたようで削除されてしまいました。
個人に対する攻撃にはならないように気をつけてたつもりなんですが、お恥ずかしいことです。

でも、ブログの内容に対する議論、疑問は良いと思うんですが、
一ブロガーに対する非難や個人情報を暴こうとする方向は、本気で勘弁です。
偽善者ぶるわけじゃありませんが、ややこしいことに巻き込まれるのは御免です。

>>114
はぁ確かに加圧注入した木材も万能でも、完全に芯までは浸透しないので、切り口には防腐・防蟻剤の塗布が
やっぱり、推奨されるようですね。
いろの薄い薬剤を塗ったんじゃないですか?プロなんですから抜かりは無いでしょう。
よしんば、塗ってないとしても、いまならまだ塗ればいいだけですね。

後になって塗り忘れてたってなると面倒ですからね。

>>117
あれでは、耐震3級の証明にはならないんですか?
よければ教えてください。
私なんか、専門家にほらここの書類に耐震3級って書いてあるでしょって言われたら、素直に信じてしまいます。勉強なりそうな話ですね。
119: しょうけら 
[2012-02-22 01:17:45]
おっと、文章の意味がとおりませんね。
訂正です。

>>114
はぁ確かに加圧注入した木材でも、完全には芯までは浸透せず、切り口には防腐・防蟻剤の塗布が
やっぱり、推奨されるようですね。
いろの薄い薬剤を塗ったんじゃないですか?プロなんですから抜かりは無いでしょう。
よしんば、塗ってないとしても、いまならまだ塗ればいいだけですね。

後になって塗り忘れてたってなると面倒ですからね。
120: 匿名さん 
[2012-02-22 09:36:27]
>>119
ビルダーに何期待してんの?塗り忘れたって知らんぷりするだけだよ
件のブログ主の家が外壁合板の地上一メートル部分を薬剤処理していない
違法物件であることは野次馬ウォッチャーなら知ってるでしょ?
122: 匿名さん 
[2012-02-22 21:59:50]
ナイスなブログを読んできた。

そこでまた疑問が。
なぜ例のブログ主には同じ説明をしなかったのだろうか?
なぜ「契約書に1級と書いていなければ1級を使いません」と回答したのだろうか?
125: 社宅住まいさん 
[2012-02-22 23:00:37]
まあ、残念なのはしょうがないだろw
126: しょうけら 
[2012-02-23 00:45:48]
そうですねぇ。
輸入住宅を建てるためには、輸入材についての情報交換をしましょうか。

そうしないと、今後輸入住宅の購入を検討する時に、
例えば「NGLA No1のグレードってどんなの?」って聞いても
業者によっては、「うちでは扱ったことがない」っていうような答えしかもらえないかもしれませんから。

こちらとしては、別にあなたが扱ってるかどうかを聞いてる訳じゃなく、No2と較べてどれぐらい高価で、どれぐらい強度が違うのかを知りたい訳ですし。
127: しょうけら 
[2012-02-23 01:13:17]
続き

それに、もしかして、NGLA No1ないしJASの1級というのは規格としては存在しても、現実にはとてもお目にかかれないぐらい珍しいものかもしれませんしね。(そうすると NGLA Select Structuralクラスになると、伽羅や沈香クラスの貴重品ですかね。)

そうだとするとフロンヴィルさんに卸している材木屋さんがJAS1級は扱った事が無いという話もうなづけます。
ただ、そうすると必然的に、フロンヴィルさんもJAS1級のダグラスファーは使用したことがないということになりますね。

とすると、件のブログにアップされていたフロンヴィルさんのパンフレットに1級のダグラスファーの応力だのヤング係数だのが乗っている表はなんなのでしょうね?

あぁそうか、JAS以外にも他の規格があるのかな?
誰か詳しい方いましたら、情報交換しませんか?
今後、輸入住宅を購入する時に誤解するといけませんし、有益な情報交換になると思いますので。
128: 匿名さん 
[2012-02-23 06:15:41]
>>127
NGLA No1のスタンプ押されたやつを画像で見たことあります。
ちゃんと存在しますよ。

目玉情報はこれまでのやりとりで明らかになっているように嘘が多いので話半分がいいでしょう。
あちらの規格表示にも含水率の表示がありますから生木は安物です。
米国のセレブが生木で家を建てるなんて騙されでもしない限りありえないです。
Tマホーム以下のスペックじゃないですか。Tマホームがビバリーヒルズで売れまくることになりますよ。
129: 匿名さん 
[2012-02-23 08:25:41]
>>124
ベイツガ土台の家にどんないい構造材が来ようが意味ありません。
130: しょうけら 
[2012-02-23 11:17:20]
>>128
いや、そりゃあるでしょう・・・。
NGLA SEL STRの画像もありますよ。
行間を読んでいただけると幸いです。
(でも、本当に、日本に輸入材として入ってくるうち、SEL STR,No1,No2,No3の割合は知りたいですね。)

>>129
まぁそういわれますが、米栂土台は、日本中のツーバイで最もよくつかわれているでしょうし、
ダグラスのNGLA No2も広く普及されている訳で、特に建材として使ってはいけない材料ではなく
法的に使用を認められているものですから。
それで、全館空調だ、ビルトインガレージだ、吹き抜けだと贅沢装備をした輸入住宅が、
ちゃんと建って、坪80万足らずならお買い得じゃないですかね?お値打ちだと思いますよ。
131: しょうけら 
[2012-02-23 11:47:30]
あらら、カット&ペーストする間に、ミスりましたね。
COFIの規格は「NGLA」ではなく「NLGA」(National Lumber Grades Authority)ですね。
誤記、失礼しました。
132: 匿名さん 
[2012-02-23 12:25:20]
>>130
坪80万で建ちませんよ。ここのビルダーは坪3桁近くいくことは調査済みです。
仰っている輸入材が入ってる来る割合は少ないでしょう。
ダグラスを使ってる高級ツーバイのカテゴリの中だけの話ですから。
契約前に指定していれば取り寄せることは十分可能ですから材木屋のトークは嘘八百だと思います。
ブログで声高にダグラスファーが凄いとアピールするなら土台の樹種にもこだわらないと
意味がないという話です。ベイヒの土台は簡単に手に入るでしょう。
法的に米栂が違法かどうかという話は誰もしていません。
監視対象が普及している普通のツーバイ住宅ではなく高級輸入住宅の本格ツーバイ
であることを忘れないで下さい。
133: しょうけら 
[2012-02-23 13:03:18]
>>132
行間を読んでいただけるとありがたいですねぇ(笑)。
今度京都にいらしたときには、お茶漬けでも、ごちそうしましょうか?

別に、わたしは、監視しているつもりはありませんよ。
将来、輸入住宅を建てるかもしれないと思って、皆さんと情報交換して勉強しているだけです。

それと、米栂の土台云々より、
1級のダグラスファーの素晴らしさを喧伝している建築会社に、ダグラスファーを卸している材木屋さんが、
1級のダグラスファーを扱ったことが無いことの方に関心を持ちました。

134: 匿名さん 
[2012-02-23 13:48:06]
私も雪男を写真でちゃんと見たことがあります。

北米の1級=JAS2級以下
135: しょうけら 
[2012-02-23 14:09:02]
>>134
あぁそうなんですか。
北米の1級(=NLGA No1)は、JASの2級以下なんですか。
そうすると、
北米の2級(=NLGA No2)は、JASの何級以下なんですか?
137: 匿名さん 
[2012-02-23 19:39:04]
また業者にガセ情報掴まされていたよね
材木屋の営業が2級材の現場で本当のこと言うわけ無いだろうに
北米にもSelect Structural(特級)やNo.1(1級)があるのを知らないんでしょう
http://www.cofi.or.jp/str_001_01.html

※削除されたので一部修正しました。これだったら問題ないでしょ?
138: 匿名さん 
[2012-02-23 19:41:23]
>>136
3million dollars mansionって複数形に修正されてた。
このスレが気になって気になって仕方がないらしい。
目玉の目的はこのスレ住人に建築模様を監視させてビルダーに圧力をかけること。
141: 匿名さん 
[2012-02-23 21:24:43]
この記事なんか面白いと思うんですけど。
フロンヴィルさんにも触れてるようですし。
http://goodyhomes485.blog103.fc2.com/blog-entry-10.html
143: 匿名さん 
[2012-02-23 23:07:54]
>>141
輸入住宅の歴史が分かって為になりました。
144: しょうけら 
[2012-02-23 23:42:34]
あぁまた謎の言葉を聞いてしまいました。
輸入木材の規格に「premium 1級」というものがあるようなのですが、誰かご存じな方おられませんか?
調べても、hitしませんでした。詳しい方、情報交換しましょう。

偏差値教育を受けたてきたせいか、疑問に思ったことは調べないと気持ち悪いんですよ。
ちなみに、同門や同僚も同じような教育を受けた人間が多いせいか、家づくりにあたって
話をすると、木の種類、等級はどうだ、鉄骨はどうだ、コンクリはどうだと、
自分の家に関しては当然、他の工法に関しても、たくさん議論になりました。
実務にかかわるプロに聞かれると恥ずかしい素人談義ですけどね。
いままで偏差値教育を受けてきた弊害ですかね。
プロの言葉はプロの言葉として聞きはしますが、
つい内容が正しいかどうか裏付けを取ろうとしたり、疑問点を解決しようとしてしまいます。
それでついこのスレのような情報交換の場もチェックしちゃうんですね。

案外、そういう教育を受けてない人達の方が、素直にその道のプロの言うことを聞いて
早く良い家を手に入れることが多いかもしれませんね。
偏差値教育を受けてこなかったことの利点ですね。
146: 匿名さん 
[2012-02-24 07:35:42]
建築知識に素人もプロも関係ないよ。正しいか正しくないかそれだけでしょう。
建築士は医者や弁護士ほどの難関資格ではないし万能ではない。
技量はその人次第だし、知識があっても思惑があって正しいことを言わないこともある。

プロが万能だったらこの国に欠陥住宅は存在しないでしょ。

Mのパートナーは素人にミスを指摘されるような素人以下のプロ。
ここで監視されているから丁寧な施工と養生をされているだけに過ぎない。
Mはそれをフルに利用してビルダーにプレッシャーをかけている。

>アメリカのなんたらグレードを知らないなら、輸入住宅を建てるなとか、
>だったら日本中のほとんどの輸入住宅オーナーは建てる資格ないですね。

このスレでこのような意見は一度も出ていませんよ。
あなたが間違ったことを言ってるから否定されていただけです。

>>144
同意します。
147: 匿名さん 
[2012-02-24 15:31:43]
卸してる業者が一級のを取り扱ったことがないって言ってるのに?premium一級?
でも目玉さんは悪くないよね。
素人でわからないから、周りの専門家に聞いてるんでしょ。
その人たちがプレミアムの一級品だと言ってるんだもんね。
148: 匿名さん 
[2012-02-24 15:35:00]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる