住宅ローン・保険板「都内限定 駅近マンションと駅遠一戸建てどっちが好みですか?part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 都内限定 駅近マンションと駅遠一戸建てどっちが好みですか?part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-06-24 20:34:51
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件を越えました。
今後はこちらで話しましょう。

都内限定 駅近マンションと駅遠一戸建てどっちが好みですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206208/

都内限定(区内もOK)

私の考えでは、予算が無限にあるなら別ですが、コストパフォーマンスを考えると都内(区内含む)では、
駅遠一戸建て>駅近一戸建て だと思います。
さて、都内の駅遠一戸建て、と、
都内の駅近マンション、で迷う人も多いと思うのですが、
みなさんはどちらが好みですか?

同一人が購入することが前提。
予算はもちろん同額ですが、物件価格は、マンションの管理費を考慮してマンションはマイナス1千万円程度。
一戸建ては2階建て。広さは一戸建ての方がいくらか広い、と仮定します。

[スレ作成日時]2012-02-13 21:12:22

 
注文住宅のオンライン相談

都内限定 駅近マンションと駅遠一戸建てどっちが好みですか?part2

85: 匿名さん 
[2012-02-15 20:54:54]
>>84
都内ではマンションは駅近狭小、8000万以下が大半。
それを除外したいなら、自分で少数派スレを立てましょう。
86: 匿名さん 
[2012-02-15 21:10:25]
予算がなければ駅近狭小マンション。
予算がもう少しあれば、駅徒歩10分域内のマンションより広い注文戸建て。
87: 匿名 
[2012-02-15 21:19:18]
区内、そして大手デベでも全ての部屋が8000万超のマンションって主流ではないと思います。
まぁ、超都心でお部屋も100平米前後しかないような物件なら最安億越えってのも見かけますが…。
普通に宣伝されてる物件って、間取りは70平米弱から90平米くらいで一番高い部屋が8000万超ってイメージです。
あまり宣伝されないで内々に取引される(?)高価格マンションって多いんですか?
88: 匿名 
[2012-02-15 21:24:16]
郊外ならもっとデカい戸建てに住めるのに、都内の小さな戸建てにするのは何故?
それも駅遠の不便な立地に。
92: 匿名さん 
[2012-02-15 21:46:38]
てか、ネチネチ30分の負担についてうざいよ。
いい大人がみっともねぇことやってんじゃねぇ。粘着質の陰金田虫。
93: 匿名さん 
[2012-02-15 21:47:24]
30坪以下は小さめ戸建てだろ。
94: 匿名さん 
[2012-02-15 21:53:27]
小さい戸建て。
敷地30坪以下。
建蔽率容積率がゆるい地域で、敷地ギリギリに建てた3階建て。
一階は車庫と玄関のみ。価格6000万前後。
95: 周辺住民さん 
[2012-02-15 21:57:04]
我が家は予算的に8000万なんて無理なサラリーマン家庭ですが、都内だと乳児医療費助成が年収制限ない区が多いですし、子育て支援も厚いという印象があります
。また、エスカレータの私立校は望んでいないので(学費も厳しいですし)、都立中高一貫校を受けさせたいと思い、郊外(東京都外)の物件をためらってます。
96: 匿名さん 
[2012-02-15 22:13:16]
注文住宅>建売>マンション>ミニ戸=ミニマン
下に行くのと比例して犠牲にするものが多くなります。
98: 匿名さん 
[2012-02-15 22:20:55]
>95

都立中高一貫校って東京都立白鴎高等学校&附属中学校? まだ歴史が浅いけどレベルが低い
四谷大塚 第1回合不合判定テスト 合格率80%ライン偏差値が51って
私立中高一貫校とはまだだいぶ違うね。 もっとレベルが高くならないと行く意味がない。
99: 匿名さん 
[2012-02-15 22:40:47]
>デベの都合でニーズは動かない。
だからニーズ(売れる価格)に合わせてデベは狭小化してるんでしょう?
同じ立地で価格が同じでも75㎡より70㎡の方が売れるからデベは70㎡を作ってるの?
>80みたいな経済を知らないような人でも購入できる価格を想定すると、
75㎡にしたら高くて買えないから70㎡にして仕様も落として分譲価格を下げることで
以前と同じ程度に合わせてるってことでしょう?

2004年頃にマンション買った人は、今売ると購入時より高く売れる人は結構居るよね?
単純な話で、今のマンションはその広さ、仕様の物件だと2004年のときより高いからだよね?
給与水準が変わらない(むしろ下がってる)のだから、購入予算は以前も今も5000万(仮の平均値)、
同じ立地で以前は予算が5000万あれば75㎡が買えたのに、今は5000万で70㎡しか買えない。
デベとしては65㎡では狭すぎて、75㎡では高すぎて売れない。だから今の平均が70㎡に
なっているってことで、それが以前の折り合いは75㎡だったということ。

自分を納得させたいのは分かるけど、75㎡より70㎡ってこと自体にニーズがあるんじゃないよ。
70㎡ってこと自体にニーズがあるなら、社長もプロ野球選手も、好き好んで70㎡を買うってことだからね。
大半のお金持ちがなぜ広い家に住むのかを考えれば分かることなのに、70㎡という広さがあたかも
自分の都合と思いたいのだろうと思っていることが残念。
100: いつか買いたいさん 
[2012-02-15 22:41:40]
>98さん

まだ我が家の子供は乳児なので、具体的に学校を絞っていませんが、もちろん上位校じゃないと行く意味ないと思っています。

101: 匿名さん 
[2012-02-15 22:46:11]
98さん。乳児だったべ。学校の傍の上野周辺にすんでいるんだべか?
102: 匿名さん 
[2012-02-15 22:54:31]
>>99
安くする、もしくは高くしない上で選択肢は3つある。

立地を妥協する。
仕様を妥協する。
広さを妥協する。

マンションでは都心回帰が進んでるし、立地を妥協するという選択をする人は少ないんじゃないの?
ローコストマンションが増えてるわけでもないから、仕様を妥協する人も少ないんだろうね。
結局、狭い物が売れるってことは、広さの優先順位が低い証拠に思える。
105: 匿名さん 
[2012-02-15 23:27:19]
>94
建蔽率、容積率がゆるいってことは80/300くらい?
そこに敷地30坪ってことは230㎡超の三階建てかな?
でも一階に車庫と玄関だけか・・・。
車庫は車4台くらい停められて、玄関は土間みたいな広々空間。
二階はお風呂、トイレ、洗面があるからLDKは60㎡くらい。
三階は10畳の部屋4つ(レイアウト変更可)に屋根裏収納。
80/300なら結構な商業地だけど、建物としては結構興味あるな。

でも建物が結構しそうだから6000万ってことは、都内を無視した
結構な郊外かな?

あ。新島とか大島のメインストリートを想定?
いずれにしてもここで言われる小さな戸建てには思えないけど。
107: 匿名さん 
[2012-02-15 23:42:32]
30分・・問題
30分はかからないと思うけれど、私はマンションでかなり負担が減っている。
一つは宅配BOX。
ネット購入などが多くなり、カード決済していれば宅配BOXに入っている。
再配達すればいいけれど、結構それが面倒と束縛(外食や入浴)されるので、
BOXに入らない書留郵便などは郵便局に取りに行く方が多い。

一つはセキュリティ。
マンション選びの一つに有人管理があった。
今、実家の母は寝ていたりしていても「空き巣」できれいに帰っていただける
ように、おこづかいを用意しているそうです。
また、駅から近く人通りが多いため、チカン注意の看板の脇を通って帰っていた
実家の駅から10分の静かな住宅街の道より安心。
出かける前のこども部屋の窓の鍵とかの見回りもなく長期の実家滞在も安心。

ゴミ捨て系
各戸にはなったけれど、新聞や古布などは天気もあるので。
あとディスポーザは使ったら食洗機より楽しい

こどもの外遊び
小さい時は一人や親兄弟と自宅などで遊んでいてもよかったが、小学校に
上がったらまんぞくできずに公園などに出かけて行く。
今は目の下で遊べるのでかえって安心。
約束しなくてもいつも結構人数いるし、朝は適当に遊んでまとまって登校。
霜柱を踏んだり、水たまりの氷を割ったり、朝だけでも楽しそう

プライバシー系
洗濯物(夜洗濯機回しても音も振動も寝室でも平気)を夜干しても、
留守の昼に外(ベランダバルコニー)に干していても安心。
こどものお誕生会、保育園学校のママ友の集まりも共用を借りて済ませ、
部屋が片付いていない土曜の午後、パパが寝ている日曜なども
家事の途中で抜けていけばOK
「今度はウチで」「またウチで」「いえいえウチで」などがなく、
戸建の友人も共用に来るので、全員持ち寄りおやつの用意だけ。

ちなみに、実家でも自宅マンションでも「静かにしなさい!!」と
怒るのは変わらない。
うちはどすどす系よりぎゃあぎゃあ系の方が多いかな?
戸建ては楽しいですよね。
でもまだその境地にたどりつけそうもありません
長文失礼しました




109: 匿名 
[2012-02-16 00:19:24]
>97
郊外じゃなくて都内の戸建てに住むこと自体が広さを妥協しているってことでしょ。
更に駅遠で利便性も妥協。
注文住宅といっても、全体の広さが確保出来なければ別の何かを削るだけ。
となると、何を得ようとしてるのか不明瞭だね。
112: 匿名さん 
[2012-02-16 04:28:05]
マンション70㎡は、市場の需要?そんなことはない。
同じ価格で、少しでも広い物件があればそっちを選ぶはず。
間取りや専有面積は、デベの収益計算と販売予測の産物。
予算のない購入者は70㎡に慣らされ、「狭くない」と自己暗示をかけるだけ。
東京で家を買うなら、資金を貯めましょう。
持ち家がすべてではないし・・・。
113: 匿名さん 
[2012-02-16 06:45:17]
>112

いや、最近はDINKSが増えています。
DINKSが戸建を望みますが? 
広いマンションを望みますか?
子育てに適した環境を望みますか?
通勤時間の短い、アクセスの良い、立地に、そんなに広くないマンションを望みます。
マンションの購入者は、子育て世帯よりもDINKSの方が多いという統計もあります。
狭いマンションの需要は増えてきています。

子育て家庭とDINKSでは、求める家は違います。
114: 匿名さん 
[2012-02-16 06:54:09]
>>107
やっぱり1日30分なんてかからないよね。
115: 匿名さん 
[2012-02-16 07:25:17]
>112

単純に過去と現在の売上を比較しても分からない。最近は都心回帰が不動産市場の
売上をリードしている。 物件価格高め床面積小さめの東京23区の物件の占める
割合が多いので、平均床面積が下落している。 都心では60㎡台少し

http://sumai.nikkei.co.jp/edit/mercury
都心部の販売予告広告が長期化・2012年2月の予測

都心を除けば注目した東京23区の物件は65~70㎡くらいだったかと思う。
1年半前に検討していた頃より、若干狭い気がする。価格は都心を除けば同じくらいか?
117: 匿名さん 
[2012-02-16 07:55:29]
>110
>宅配ボックスは戸建てにも設置できる
ああそうですか、としか言いようがないよ(笑)

ワンフロアや階段、ゴミだしやディスポ、庭や外壁の管理、宅配ボックスほか共用施設、家事や管理は圧倒的にマンションの方が楽だと思いますよ。
118: 匿名さん 
[2012-02-16 08:17:15]
最低限4LDK(LDK=20畳、和室=6畳、洋室8畳、洋室6畳x2、書斎3畳、クローゼット3畳)が確保出来れば駅近マンションでも我慢出来るかもしれないけど、現実的ではないので京王線沿線に駅遠注文住宅を建てました。
ちなみに家族構成は夫婦+子2(男女)。駅からは15分かからないくらいの立地ですが、
交通量は少なく緑は多く、子育てする住環境としては最高の立地を手に入れたと思っています。

最近のニーズが70㎡というのは少々驚きました。
なんとなくですがデベがニーズを誘導しているようにも思えたりします。
つまり、多くのデベがこぞって70㎡そこそこの物件を多売することでニーズを創造してしまっているような。。
どなかたがマンション購入者の85%は戸建て願望を持っていると書かれていましたが
このへんが潜在的なニーズではないでしょうか。
119: 匿名さん 
[2012-02-16 08:19:42]
1日30分、ってあったけど。
それ以上だと思いますよ。
真面目に一戸建てを管理すればマンションとの差は。
良くも悪くもそれが一戸建てだからね。
120: 匿名さん 
[2012-02-16 08:20:45]
>117
そりゃ、金払ってるから当たり前だろ。
狭いし、面白味のないデザインだからな。
言い返せば、自分の自由には何一つできないってこった。

管理されたい日本人にはいいんじゃないのか。
俺は金払って、自分の自由に出来ない家なんて真っ平ごめん。
121: 匿名さん 
[2012-02-16 08:35:38]
理想のニーズ:広い戸建て
妥協のニーズ:70㎡マンション

ってことでしょ?
122: 匿名さん 
[2012-02-16 09:28:55]
広さ以外を重視する人が世の中には多いってこと。

広さと価格にこだわる人は三階建のミニ戸建にするでしょう。
同じ立地なら床面積当たりの坪単価は一番安くなるよ。
124: 匿名さん 
[2012-02-16 09:46:28]
戸建ては階段の上り下りが面倒で、幼い子供がいるうちはフラットの方が便利で良いと思いました。子供が小さいうちは色々散らかしますし、狭い方が掃除も便利。
子供達が大きくなって、マンションが狭くなったら、戸建てに買い換えれば良いだけ。
125: 匿名さん 
[2012-02-16 11:19:46]
>124
片付けるにしても収納が少ないじゃん。
生活感丸出しの収納ボックスとか嫌だわ。
マンションって駐車場は遠いし、常にエレベーターで
よっぽど面倒だけどね。
126: 匿名さん 
[2012-02-16 11:29:06]
>125

そうそう。
たしかマンションさんは家の収納が狭いから
そもそも物をあまり買わないらしい。

・食器棚小さいからお皿・コップは必要最低限のみ。
・冷蔵庫小さいから食材も買い込めない。(食品庫もない?)
・玄関狭いから、靴は一人何足までと制限がある(うちは3人家族で80足ぐらいはあるかな)
・クローゼット狭いから、服も少ない。

これはあくまで一例ですが、マンションのスタイリッシュな生活観ってあこがれますね~。
物が多い我が家ではとても真似できそうにありません。
127: 匿名さん 
[2012-02-16 12:17:52]
>124
幼い子供をマンションで育てるのは、周りにとってすごく迷惑な事です。
マンションの1階に住んでくれるならいいけど、上の階に幼い子供が居る家族が引っ越してきたら泣くよ。
子供の足音は迷惑です。
自分達が思っている以上に響きますよ。
幼い子供こそ戸建てで育てて欲しい。
128: 匿名さん 
[2012-02-16 12:18:06]
ここで、戸建ての良さを語っても
最新の戸建てに住んだ事がない人には
いくら伝えてもピンとこないと思う。

うちも住んでみるまで、快適性には
不安だったもん。
130: 匿名さん 
[2012-02-16 12:34:02]
>>127さん
ほんとそうですよね。
子供が大きくなってから戸建て買ったって、子供が実家で過ごすのなんてせいぜい20代手前くらいまででしょ?
ローンを払い終わる前に夫婦2人の生活が始まってしまいますよ。

戸建てを買うなら子供が小さいうちに買わないと、と思います。
子供が大きくなったら逆に駅近のマンションの方が便利だと思います。
133: 物件比較中さん 
[2012-02-16 14:51:57]
世界情勢が中東などで不穏な動きを見せている中、
日本の不動産価格がどう動くか、気になります。
このブログの記事、
皆さんはどうお考えでしょうか?
http://denentoshikurashi.blog81.fc2.com/blog-entry-75.html
134: 匿名さん 
[2012-02-16 15:51:15]
>子供が実家で過ごすのなんてせいぜい20代手前くらいまででしょ?

田舎ならそうだろうね。都会なら25歳位まではいると思うよ。大学も勤務先も実家から
通えるのにわざわざ家を出るメリットがない。
135: 匿名さん 
[2012-02-16 15:59:20]
>134
コストパフォーマンスで言ったら
結婚までいるだろうね。下手すりゃ結婚相手が
いいと言えば同居もありうるわけだし。

実家が便利なとこにあるのは
子供の頃はなんとも思わないけど
大きくなるとあれほど頼りになるものはない。
後々、相続もできるし。
136: 匿名さん 
[2012-02-16 16:13:00]
>>132
実際に女性のレスも多いんじゃない?
137: 匿名さん 
[2012-02-16 16:23:54]
>128
戸建をマンションに置き換えても同じことが言えるけどね。
138: 匿名さん 
[2012-02-16 16:28:53]
>>134>>135
家族がつかず離れずの絶妙な距離感を保てるスペースと、自分だけの空間が確保できていればの話し。
25歳にもなって70㎡程度のクソ狭いマンションに家族と同居なんてありえない。
139: 134 
[2012-02-16 16:47:07]
>138

すまん。切り出す位置が悪かった。
元は>130のこれ
>子供が大きくなってから戸建て買ったって、子供が実家で過ごすのなんてせいぜい20代手前くらいまででしょ?

だから戸建の話。私も家賃3万で26歳(結婚した)まで実家(戸建)にいたよ。
140: 匿名さん 
[2012-02-16 16:48:58]
>137

戸建の人は分譲賃貸で体験できるけどね。
マンションの人は最新戸建の体感は難しいな。
141: 匿名さん 
[2012-02-16 17:04:19]
都内で戸建て買う層なんて
賃貸時代は分譲のを借りているだろうから、
どっちも経験できるよね。

逆にマンションはアパートからマンションに移り住むんだから
さぞグレードアップを体感してるんだろうな。
142: 匿名さん 
[2012-02-16 17:17:14]
都内の戸建て、でしょ?
あんまり羨ましい戸建ては少ないよね?
都外の戸建て居住者が妄想しているだけでしょう。
都内の広い一戸建て・・都内一戸建てのうちの半分の半分もないと思うけど。
152: 匿名さん 
[2012-02-16 19:15:07]
土地が高いからしょうがないよね、都内では。

親が都内のヤツは戸建て指向が高いかな。実家が地方ならマンション指向が高い気がする。

【一部テキストを削除しました。 管理担当】
153: 匿名さん 
[2012-02-16 19:33:22]
自分で設計した戸建てに住んでいます。
都内で場所にこだわりがあったので、敷地は小さく、延床もそれほどありません。
私自身はもちろんこの家に満足しています。
どんなに広く立派な家よりも、この家が好きです。

でももし自分が建築の仕事をしていなかったらどうだっただろうか。
多分、マンションを選んでいただろうと思います。
他人の設計した戸建てよりも、利便性の高いマンションのほうが自分の生活には合っているような気がします。
155: 匿名さん 
[2012-02-16 20:16:28]
>親が都内のヤツは戸建て指向が高いかな。実家が地方ならマンション指向が高い気がする。

これは確かにいえる。
自分も都内の実家と同じような利便性の立地に、少し大き目の家を建てたいと思った。
マンションは最初から検討外。
結局、実家の隣接区の50坪の敷地に、二階建て120㎡の注文戸建てをつくった。

知人の地方出身者は、圧倒的にマンションが多い。
東京の地価は彼らの郷里に比べて驚くほど高いから、超狭くても値ごろなマンションでいいと考えるらしい。
158: 匿名さん 
[2012-02-16 20:29:50]
地方だとタダ同然の土地。
東京人以外、中途半端な立地のためだけに無駄に金掛けようと思わないでしょ。
環境の良い土地が欲しいなら、地方に行けばいくらでもある。
東京の土地の価値は利便性によるもの。

中途半端な土地に金掛けるくらいなら、立地が全てのマンションで良いと思うな。
159: 匿名さん 
[2012-02-16 20:32:48]
中途半端ではない土地を買えばいい。
城西や城南でも、坪200万円以下でいい物件が売りに出てるよ。
160: 匿名さん 
[2012-02-16 20:49:59]
東京の住宅地って需給だけで高いものだから、少子高齢化や少人数世帯化で需要が減れば下がるだけ。
これから上がる見込みも無いのに今買うのは株の高値掴みと同じ気がする。

消耗品と割り切るにはコストパフォーマンスが悪過ぎ。

あくまでも個人的意見ですが。
162: 匿名さん 
[2012-02-16 21:17:27]
土地購入は投資ではない。
家を建てるのに必要だから購入するだけ。
地方出身者には理解できないだろう。
168: 匿名さん 
[2012-02-16 22:25:33]
基準が70㎡の安マンションだとしたら、その倍近い予算がないと東京でまともな戸建ては建てられない。
戸建てのメリットなど微塵もない、建売ミニ戸との比較がせいぜい。
マンションも建売も安価な既製品だから、そんなもので選択に悩むのは無駄。
70㎡に満足して住める人はいいが、東京でも住居として100㎡程度は必要と考える人はいる。
立地のいい100㎡前後のマンションは1億を越えるが、億の金を出してまで
注文戸建てより狭いマンションを買う気はない。

169: 匿名さん 
[2012-02-16 22:29:13]
土地が広いというと田舎者だという人がいつもいますよね。
田舎でなくても広い土地に住んでる人はたくさんいます。
それも格差です。
170: 匿名さん 
[2012-02-17 00:08:38]
都内にも広い一戸建てはあります。
しかし、ボリュームゾーンは広い一戸建てではなく、隣の壁がすぐ近く、という一戸建てだと思います。

都内の、ボリュームゾーンの一戸建てと、マンション。
同価格の。
どうしてそういう普通の話ができないんだろう?
171: 匿名さん 
[2012-02-17 00:18:13]
マンションさんは何と戦ってるんだろう?

誰も広い土地の話なんかしてないし。
隣の壁とすぐ近くだよ、うちも。
延べ床は110m2ぐらいだけど。
172: 匿名さん 
[2012-02-17 00:50:43]
>167

世田谷で土地買ったけど
坪200万もしなかった。
30坪ちょっとだから、土地は6,000万。

知り合いの工務店で建てたので
建物は2,000万。(2階建てで31坪とややコンパクト)
注文で建てた皆さんのようなこだわりもなく、
とりあえず最初のローンを減らしたかったので。

駅からは遠いけど、徒歩圏内です。(13分ぐらいかな)

土地が高いと言っても建物ちょっと我慢すれば
8000万程度で戸建ては建ちます。
スレタイの通りだとマンションの予算は7000万になるんですよね。

個人的には東京で7000万のマンションって
なんともどっちつかずで中途半端な印象ですね。
財閥には届かないし、かと言って安くもない。立地も一等地は無理でしょう。


これは私の場合の話なので、決してマンション批判しているわけではありません。
思うに個々人の予算次第かと思います。どっちがいいかは。低くなるほどマンションが優位な気はします。
173: 匿名さん 
[2012-02-17 01:05:05]
例えジャンボ宝くじが当たっても家ごときに8000万もかける気はありません。
って人がマンション買うんじゃないの?
174: 匿名さん 
[2012-02-17 03:01:12]
>173
マンションはランニングコストが高いよね。
スレ主は+1000万くらいと大雑把に書いているけど
実際に駐車場なんかも借りると、30年で戸建てとは
1800万以上は違ってくる。
数十年経った時の資産価値にも期待できないし、
家ごときにお金を掛けないというなら建て売りが正解じゃない?

ファミリー世帯なのに、予算が無いのにやや見栄をはりたいと思ってる人や
よく将来について計算もしない情弱がマンションを選択してる印象。
175: 匿名さん 
[2012-02-17 05:21:01]
>都内の、ボリュームゾーンの一戸建てと、マンション。
>同価格の。
>どうしてそういう普通の話ができないんだろう?

マンション氏はボリュームゾーンが好きらしいが、自分はわざわざ狭い家が欲しいとは思わない。
自分の家を、せまくるしい平均にあわせる必要はない。
隣の家の壁がすぐ近くにある家なんかに住みたいと思う?
ミニ戸を東京の戸建てだと思ったら大間違い。
まともな戸建てと比較すべき。
ボリューム損を買うだけの金しかないのかな?

176: 匿名さん 
[2012-02-17 06:52:07]
>50さんが示してくれたデータに

<<東京23区内のマンション購入価格>>
〜3000万円 7.2%
3000〜4000万円 24.5%
4000〜5000万円 33.7%
5000〜6000万円 17.7%
6000万円〜 16.2%
平均 4705万円

<<東京都下のマンション購入価格>>
〜3000万円 19.8%
3000〜4000万円 47.8%
4000〜5000万円 18.8%
5000〜6000万円 7.1%
6000万円〜 5.4%
平均 3827万円

というのがあります。

都内と言っても、それ程高いマンションを買っている訳では無いんですね。
なんか、今までのスレの内容と大きな差があるように感じてしまいました。
180: 匿名さん 
[2012-02-17 07:53:20]
そろそろスレタイに戻しましょう。

狭いけど駅から近いマンション
広いけど駅から遠い一戸建て

私は駅遠不動産は資産価値が極めて危ないと思うので、この条件なら駅近マンションです。
スレタイに沿ったレスをお願いします。
181: 匿名さん 
[2012-02-17 08:42:30]
>180
中古マンションなんていまでも物件がタブついてる現実を
知ってる?あなたの駅近マンションの想定スペックは?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる