住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方 その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その3
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-06-27 17:28:20
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件をこえました。
こちらはその3です。
荒らしはスルーで大人の対応を。

全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/

[スレ作成日時]2012-02-06 10:21:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方 その3

80: 匿名 
[2012-02-10 23:33:35]
>>78

>>64です。今晩も冷え込みますのでお体にはお気をつけ下さい。その後の状況については、よかったら
また教えて下さいね。
相変わらずしつこい荒らしが粘着してますがスルーでいきましょう。
81: 契約済みさん 
[2012-02-10 23:43:19]
全館は家じゅう温かいですよ。

洗面所、トイレまで。

デメリットは?
82: 匿名さん 
[2012-02-11 00:16:19]
そもそものスレ題を以下に記載します。

前スレが1000件をこえました。
こちらはその3です。
荒らしはスルーで大人の対応を。

ということで、よろしくお願いします。
83: 匿名さん 
[2012-02-11 00:30:23]
友人が道南の住人で、4年前建築の高気密高断熱の床暖住宅に住んでいます。
今冬は寒いので、2011年12月の暖房費が6万円を超えたとのことです。1月はもう少し多いようです。
なお、天井と床の温度差は4℃とのことです。やはり扇風機やサーキュレーターで空気を循環させないといけなく、乾燥も激しいので加湿器全開で湿度45%を確保しているとのこと。
全館空調に比べて、床暖は効率が悪いようだと本人が言っておりました。
ご参考まで。
以前のスレにありましたが、北陸の冬場で全館空調1.5万円程度は、上記に比べるとお安いと思われます。
また、最新のPARADIAでは、単相式になっていますので、これより2万円程度/年安くなると思います。
やはり関東以西では夏場の対応が問題です。
85: 管理担当 
[2012-02-11 10:19:56]
管理担当です。

いつもご利用ありがとうございます。

嫌がらせを目的とした発言や、暴言、中傷を含むレスが散見されたため、
関連レスの一斉削除を行っております。

削除によってやりとりが不明確になっているかと思いますが、
ご了承頂きますようよろしくお願い申し上げます。

当サイトでは、住宅に関するマイナスの情報、ネガティブな情報などにつきましては、
住宅の購入検討にあたって大変重要なものであると考えており、
すべて掲載させていただいております。

一方、事実であるそれらの情報を含む投稿を掲載される方の中には、
販売妨害や、関連業者、購入検討者への嫌がらせを目的として
投稿を行われている方が、一部にいらっしゃることも事実としてございます。

当サイトでは、情報交換や住宅の購入検討を阻害する目的であると判断できる
それらの書き込みにつきましては、全てご遠慮いただいております。

当サイトのご提供趣旨を十分にご理解いただいた上で
ご投稿いただけますようお願い申し上げます。

なお、削除関しましては、以下、関連するFAQなどもご参照ください。

なお、ご利用にあたりましては、以下のドキュメントもご確認ください。

■利用規約
http://www.e-mansion.co.jp/information/kiyaku.html

■投稿マナー
http://www.e-mansion.co.jp/information/manner.html

■削除されやすい投稿
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49191/

■FAQ 不動産関連の業者やマンションへの批判的な意見は削除されるのですか?http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#2

■FAQ変なことは書いていないのにレスが削除されました
http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#5

■FAQ「事実」を書ただけなのに削除されました
http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#6

■FAQ批判的な意見を書いたら削除されました
http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#7

■投稿の健全化に向けてのお知らせ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204530

今後とも、宜しくお願いいたします。

86: 入居済み住民さん 
[2012-02-11 10:20:11]
全館空調導入を考えている方々に参考までに、9ヶ月間使用の本当の住み心地お知らせ致します。
導入前に様々な情報を聞きまして、もしかして足元が寒いかもしれないと思いまして、タイル床部分とフローリング床の2部屋に床暖を設置いたしました。初めての冬を経験していますが、結果、床暖は、無駄な心配と無駄な出費でした。特にフローリング床は床暖を入れますと、暑すぎて使う必要は全くありません。タイルでもスリッパで生活しますので必要ありませんが、裸足でも何の問題(少し冷たい)も無く歩いていますが、裸足でキッチンなどで長時間裸足で料理するなら、床暖あっても良いですが、スリッパ使用なら床暖は必要ありませんね。設定温度は昨夜は21度で通常は22度ですが、天井と床付近の温度差は1度で快適な空間です。足元が寒いなどは、全館を使った事の無い人の意見です。夏、冬共に快適です。光熱費も個別より若干安いですし快適度はお話にならないほど素晴らしいです。
87: 57 
[2012-02-11 10:21:29]
みなさん、管理人様のお手を煩わす書き込みは慎みましょうね。。。

>>80
今回は緊急で個別エアコンを設置しますが、全館空調の修理が完了したら
いろいろと比較してみたいと思います。
88: 匿名さん 
[2012-02-11 11:06:35]
>87

あなたが事実を語っているのなら、かなり稀有な状況なので、
このスレを読んでいる担当業者から個人を特定されていますね。
89: 匿名さん 
[2012-02-11 12:34:25]
壊れた全館空調が稼動何年目か知りたいなぁ。
91: 57 
[2012-02-11 16:20:15]
>>89
二年目ですよ。今回のように寒波が長引くと冬は厳しいですが、
その他の季節は概ね満足していました。ただ家族に熱がり、
寒がりがいる家庭に全館空調はオススメできません。。。
93: 契約済みさん 
[2012-02-11 21:01:38]
補償があるでしょ。

全館でも光熱費安いですよ。

94: 匿名さん 
[2012-02-11 21:06:16]
>>91
機械が壊れるのは仕方の無いことだし2年目だと未だ保証期間内でしょ。
それなりに満足していたのに個別エアコンを取り付けるとは摩訶不思議。
95: 匿名さん 
[2012-02-11 21:14:25]
>>94
もちろんメーカー保証がありますので修理費用はかかりませんが
この季節10日間も空調なしでは過ごせません。全館空調の満足度
はあくまでも「それなり」です。冬はどうしても寒さを感じる事
が多いので個別エアコンには期待してます。

>>92
管理担当さまが投稿して下さった>>85をご参照下さい。。。
97: 入居済み住民さん 
[2012-02-11 21:21:48]
86です。少し説明不測で巣の追加訂正します「全館空調導入を考えている方々に参考までに、全館空調を9ヶ月間使用の本当の住み心地お知らせ致します。」
99: 匿名さん 
[2012-02-11 21:46:47]
>>95
これから個別を取り付けるにしても工事完了まで数日は掛かりますよね。。
それに個別でもエアコンには替りないので全館と比べてそんなに大差はないでしょう。
100: 57 
[2012-02-11 22:07:44]
>>99
工事は明日完了します。

>それに個別でもエアコンには替りないので全館と比べてそんなに大差はないでしょう。

であれば最初から個別を付ければ良かった、と後悔すると思います。
現時点でも既に後悔し始めてますから。
102: 匿名さん 
[2012-02-11 22:26:43]
部品の調達に10日間も掛かるなんて何処の全館メーカーなのですか?
104: 匿名さん 
[2012-02-11 22:53:01]
何個も個別で穴を開けたら益々寒くて暑い家になりそう
機密が悪そうだから、石油ファンヒーターやストーブでも安心して暖をとれるのでは?
108: 57 
[2012-02-11 23:34:06]
またたくさん削除されてますね。

>>102
メーカーなどの情報は伏せさせて下さい。特定のメーカーを批判する
目的ではないので。あくまでも体験している事例として紹介しています。
全館空調は良いシステムだと思います。しかし短所も正しく把握して
導入することが大切である事を理解して欲しいです。。。
109: 57 
[2012-02-11 23:42:41]
>>104
スリーブ穴の工事はハウスメーカーが今日まる一日かけて行いました。
機密性能を落とさないためにエアコン業者では出来ない工事とのこと。

>益々寒くて暑い家になりそう

もうこれ以上はカンベンして下さい。
110: 匿名さん 
[2012-02-11 23:52:04]
>>108
部品の調達に10日間も掛かるなんて全館空調メーカーとしては失格でしょう。
全館空調を導入したいユーザーには貴重な情報だと思いますが。
112: 57 
[2012-02-12 00:25:26]
>>110
ちょっと観点が違いますかね。全館空調を導入したい人は故障した時の
対応がどうなるのか事前にメーカーに確認する事が重要という事です。

そして故障した時にどう備えるか事前に検討しておくと良いでしょう。。。
115: 匿名さん 
[2012-02-12 09:44:38]
>>112
事前に確認したとしても修理に10日間も掛かるなんて事は一言も言わないでしょう。
だから実際に現場で起きている事象が貴重な情報になるのです。
119: 57 
[2012-02-12 10:35:16]
>>115
今回のやり取りで、故障箇所によっては一週間~10日かかる事実を伝えられました。
私がハウスメーカーに主張しているのは事前にこの点について説明がなかったこと。
これについてはハウスメーカーも非を認めていて、個別エアコン費用負担について
話し合いに応じています。
120: 匿名さん 
[2012-02-12 10:44:35]
>>119
故障時の修理体制なんて聞かなきゃ何処のメーカーでも答えないでしょ。
3営業日で修理できるとか聞いていたのならメーカーの落ち度でしょうけどね。
121: 住まいに詳しい人 
[2012-02-12 10:45:17]
2日だろうと10日だろうと、故障すれば全館の空調が止まる事には変わりない。普段から対策を検討しておけば安心だな。
122: 匿名さん 
[2012-02-12 10:49:06]
全館空調を2系統と個別エアコンを各部屋に設置して石油ストーブも買っておけばOKか?
123: 匿名さん 
[2012-02-12 10:50:37]
>>119
そんなに簡単に認めるなんて大手HMではないね。。
124: 57 
[2012-02-12 10:59:47]
>>120
なので導入前に確認しておいた方がいいですよ、という事です。
>>121
その通りですね。この2日間で身に染みて感じました。
>>123
いや、このスレで常に話題になってるハウスメーカーですよ。
125: 匿名さん 
[2012-02-12 11:33:55]
三井の東芝ウエルブリーズが10日間も放置プレイなのか・・・
126: 匿名さん 
[2012-02-12 12:02:49]
だから、全館を貶したいだけの書き込みなんて相手にすんなよ。自分に非が無いのなら堂々とメーカー名や具体的にどんな故障を言えば良いだけ。ウチの20年前のシステムも去年の冬に故障したが(ファンは回るが冷たい風しか出ない)、連絡したその日の内に来てくれてその日の内に直った。10日も掛かるなんて意味不明。
127: 匿名さん 
[2012-02-12 12:38:26]
今までの書き込みから推測すると、
2月8日(水) 故障発生
2月9日(木) 全館メーカーの故障診断で10日は掛かると言われた (修理完了は2月20日?)
         同日、個別エアコンの注文
2月10日 (金) 本掲示板に書き込み
2月12日 (日) 個別エアコンの工事完了

不可解であるな。
128: 匿名さん 
[2012-02-12 14:08:30]
>126さん

20年というと、ダクト以外は殆ど寿命が尽きたと思いますが、
ファンやコンプレッサー以外の交換はどの部品でしたか?
メーカーからはファンとコンプレッサーは10~13年で交換と言われました。
現在築3年で空調の調子は問題ありませんが、長く使っていらっしゃる方が
身近にいないので、お話を参考にさせて頂ければ嬉しいです。
129: 匿名さん 
[2012-02-12 15:35:32]
>>128さん、
ウチは賃貸で、大家さんが料金を払ってくれたのと(修理も大家さんが呼んでくれた)、私も仕事があったので現場の詳細はチェックしてないのですが、制御系がおかしかったと聞いたので、交換したとしてもコントローラの基盤だけと思います。住み始めて3年程度で、それ以前にコンプレッサー等の交換をやったのかどうかは訊いていません。。

あまりの快適さに自分が家を建てる時は必ず全館にしようと、この掲示板を読んでいる次第ですが、荒らしが常駐していているようで残念です。
130: 57 
[2012-02-12 21:46:03]
みなさんご心配をお掛けしております。無事全部屋に個別エアコンの設置が
完了しました。個別エアコンを設置してみて改めて高高住宅の素晴らしさを
実感しています。スイッチを入れてから瞬く間に室温が設定温度に!高高で
なかった以前の家とはまったく違います。
気流もしっかりコントロールされていて、足元も寒くありません。ただ音は
設定温度になるまで若干うるさいですね。あと当然ですが廊下や玄関脱衣所
は温度が低いままですので、これは全館空調の修理を待つしかありません。
やはり個別エアコンの設置は正解だったと思います。
131: 匿名 
[2012-02-12 22:12:20]
個別に全館つけてあなたの設計プランの無さを露呈しているだけですね。
全館空調が悪い訳ではなくあなた個人の問題だったように思いますよ。
133: e戸建てファンさん 
[2012-02-13 06:28:35]
誰も心配してないよ。
高高の家でも寒くなることが証明された。
134: 57 
[2012-02-13 06:44:05]
>全館空調が悪い訳ではなく

全館空調が修理の10日間もかかることを事前に確認すれば良かったと後悔してます。

>全館空調の家に本当に個別空調つけたのか? どうして?。ハウスメーカー訴えてやれよ。

全館空調が修理の10日間もかかるので、この寒波の中どうしても空調が必要だと判断
したためです。訴えませんが個別エアコン設置費用は請求します。
135: 匿名さん 
[2012-02-13 09:37:09]
10日間だけ寒さをしのぐだけなら、大切な家に穴を開けるなんてことはしないよね。

ストーブを買うとか応急的な対策はいくらでもあるのに。
136: 住まいに詳しい使徒 
[2012-02-13 11:09:12]
うちは、マイナートラブル?で全館空調が停止しました。
それを営業に打ち上げて、翌日には空調メーカーの担当者から連絡があり、さらに翌日には修理にメーカーが来てくれました。
この間、極端に室温が下がる事もなく、寒くて生活出来ないほどではなかったです。
迅速対応もさることながら、高性能住宅にも感心するばかりでした。
ちなみに、トラブルの原因は、室内機の排水が凍結によって滞ってしまった為のようでした。
−5℃以下の日が続いていたのに、しっかり寒冷対策されていなかったのが主な原因でしょう。
いずれにしても、全館空調は快適で、個別にはもう戻れないと思います。
屋外に出ないと、今日は寒いのか暖かいのか分からないので、着る服を選びにくいってのがデメリットですかね~
参考になるでしょうか…
137: 匿名さん 
[2012-02-13 17:32:59]
○○スイの人は個別で、気流設計 採光設計とか言ってた人でしょ。

全館なんか使用してませんよ。

嘘つく人は好かん。

1種換気使用すればトイレも廊下も暖かいよ。

個別何台か運転すればね。

3種換気かな。


138: 匿名さん 
[2012-02-13 20:15:44]
>>130
三井ホームでしょ?
あれは高高住宅とは言わないよ。世間では中中住宅です。
139: 匿名 
[2012-02-13 20:28:53]
全館空調は故障したら修理に10日もかかるのか。
保守システムが破綻してるな。普及しないから?
140: 匿名さん 
[2012-02-13 21:38:19]
モンセだから仕方ない。
141: 入居済み住民さん 
[2012-02-14 08:49:15]
全館空調は至ってシンプルなシステムで効果も分かりやすい。
検討中と導入後のギャップも少ない。むしろ導入して良かったという気持ちが
強くなります。

こんなにスレが賑わうと言うことは、全館の注目度が高いということでしょう。
142: 入居済み住人さん 
[2012-02-14 09:00:14]
>>57さん、全館空調と個別エアコンの貴重なハイブリッド事例ですので、今後も継続的に状況を教えて下さいね!

うちも全館空調だけでは寒いと感じ始めてますので参考にしたいです。。。
144: 住まいに詳しい使徒 
[2012-02-14 21:42:16]
>>うちも全館空調だけでは寒いと感じ始めてますので
感じ始めるってどゆ事?暖かいのに慣れて、同じ温度では暖かく感じなくなって来たって事?
全館空調って温度調節出来るの知ってますか?
リモコンで、ポチポチッと2~3℃設定温度上げれば済むのでは?
全くレスの意味が分かりません。全館だけじゃ寒いから個別を追加します?お好きにどうぞ~
うちは全館22℃設定で、屋外が−10℃でも快適でしたよ。
146: 匿名さん 
[2012-02-14 22:47:02]
>>144
流石に屋外が氷点下10度だと設定温度より少し下がりますね。
それでも十分快適です~
147: 57 
[2012-02-15 01:34:24]
>>142
了解しました。状況は継続してお知らせしますね。今のところとても快適です。
廊下や洗面所など、空調は聞いていませんが夜、外気温が1~2度でも17度前後
ですので、寒さは感じません。これも高高の恩恵ですね。
148: 入居済み住人さん 
[2012-02-15 08:02:19]
管理人さんご対応ありがとうございました。。。

>>144
我が家は2年目の冬ですが、やはり今年の寒波に全館空調は苦戦しているようです。設定温度を上げても別の箇所が暑くなりすぎてしまいます。なので>>57さんを参考にしたいと思います。
149: 匿名さん 
[2012-02-15 08:36:43]
>144
>うちは全館22℃設定で、屋外が−10℃でも快適でしたよ。
そんな寒い場所でも全館空調は快適ですか?
屋外が-10℃にもなるような地域だと個別エアコンだけでは廊下や洗面所やトイレなどは寒いでしょうね。
我が家のように氷点下に殆どならない地域での全館空調が快適なのは当たり前ですね。
150: 匿名さん 
[2012-02-15 08:41:20]
うちは、冬も夏も家の中の温度差が少ないので快適に過ごしています。
まともな施工であれば下記の通りになるはずです。
http://www.sekisuihouse.com/technology/comfortable/air/air_02.html

でなければ住宅メーカーに問題があるということでしょう。
151: 匿名さん 
[2012-02-15 08:42:07]
>144
>全館だけじゃ寒いから個別を追加します?
建物の性能にも配慮しないと、全館だけでは快適にならないということでしょう。
かなり性能が悪いのかもしれませんね。
全館を推奨しているHM程度の性能さえあれば、全館空調だけで十分ですよね。
152: 入居済み住民さん 
[2012-02-15 09:31:09]
>>150
>まともな施工であれば下記の通りになるはず
意味がわからん。こんな工法以外はまともでないというのだろうか?

うちはファース工法だけど、そこから見ると、この設計には家全体を保温保湿管理するという感覚がないように思える。部屋の中だけ換気しても、なかなか全体を均一にはできそうにないと思うんだが。
153: 匿名さん 
[2012-02-15 10:05:57]
ファース工法?聞いたことないなあ。

これはツーバイ、それとも鉄骨?

スレ違いの様な気がするけど。
154: 匿名さん 
[2012-02-15 10:50:49]
>150
某大手ハウスメーカの全館空調の説明は笑えるね。
一般住宅の中に自分の所は入っているのか、いないのか?
温かい空気は上昇する、温度差が有れば当然、個別でも全館でも同じ。
温度差は断熱性が悪いか、気密性が悪いか、両方で起きる。
断熱性、気密性の優れた住宅は何処に熱源を置いても全館同じに理論的にはなる。
個別か全館を争う前に住宅(箱)の性能を先に明らかにしなければ意味ない。
住宅の性能が悪いので全館空調にしてるとも言える、だから笑える。
ただし温度だけの話です、湿度などは別。
155: 匿名さん 
[2012-02-15 11:18:03]
>154
>断熱性、気密性の優れた住宅は何処に熱源を置いても全館同じに理論的にはなる。
理論的にはですね。
156: 匿名さん 
[2012-02-15 12:26:01]
全館の住人ならすぐ分かる。
換気システムによって家中の温度がほぼ一定になる事を。

暖房と冷房は必要な時期に作動するだけの話。
157: 匿名さん 
[2012-02-15 12:39:03]
>155
本当の高高にお住まいの方は実感してると思います。

>156
>換気システムによって家中の温度がほぼ一定になる
全館に限らない。
158: 匿名さん 
[2012-02-15 12:43:26]
>157
>本当の高高にお住まいの方は実感してると思います。
それは素晴らしいですね。

>全館に限らない。
リビングに1台エアコンがあれば十分なんでしょうね。
うらやましいです。
159: 匿名さん 
[2012-02-15 13:52:21]
>158
>リビングに1台エアコンがあれば十分なんでしょうね。
床下に1台有ります、床暖房と同じ感じになり、風を感じなくて良いので快適になります。
床下が全てダクトでその熱で床を温めるような感じです。
160: 匿名さん 
[2012-02-15 15:24:02]
>159
>床下に1台有ります
それだけで1階から2階まで家中の冷暖房がまかなえるとは、驚きです。
161: 匿名さん 
[2012-02-15 16:03:59]
>159
平屋です、床下蓄熱エアコンです、深夜電力で基礎に蓄熱させてます。
質問スレの「床下エアコンってどうよ?」を見てください。
床下エアコンでググて下さい、マイナー方法でしたが最近はメーカーも使用し始めました。
床下エアコンの先駆者です、2階建てで詳しく報告してます。ユニーク過ぎることも有ります。
http://www.ii-ie.com/loungeLog/lounge03.log.html
162: 匿名さん 
[2012-02-15 16:36:19]
>161
冷房に関しては微妙みたいね。
163: 入居済み住民さん 
[2012-02-15 16:39:57]
ファース工法の場合、屋根裏にエアコン1台が基本。そこで冷暖房された空気を太いパイプで床下に送ります。あとは、外壁と内壁の間の空間をこの空気が自由に行き来して、全館を冷暖房する。各部屋にはあちこちに空気の出入り口があるだけで、積極的な空気交換はありませんので、音も静かだし、一階だと本当に何の音もしない。で、全館ほとんど温度変わらないし、床下で調湿もしてるから、湿度もある程度は一定。

この方がシンプルでいいんじゃない?
164: 匿名さん 
[2012-02-15 17:27:45]
>161さんにしろ>163さんにしても
エアコンを普通に使用しているんじゃ駄目ってことね。
165: 匿名さん 
[2012-02-15 17:49:14]
>162
>冷房に関しては微妙みたいね。
深夜電力のみですと冷房は問題有りません、湿度が問題になります。

>163
本当の高高であれば熱源の位置は大きな問題では有りません。

高温多湿の日本は調湿がー番重要です、欧米と異なります、たたかれそうですが全館空調は適してないと思います。
北欧では無暖房機住宅が沢山有るそうです。日本でも寒い地域で作られてるようです。
本当の高高が更に進化すると生活熱と日射熱だけでまかなえるようになります。
調湿を主体とした換気システムになると思います。
特に除湿は能力の高いシステムが必要です、冷房温度は個人差が大きいため問題になります。
ハワイは温度が高くても快適です、湿度が低いからです、30℃で35%ができる能力が必要です。
ヒートポンプ利用のデシカント式調湿がビル用は既に実用になり家庭用が開発中です。
主体は調湿ですが余り熱で冷暖房もできるようです。
無暖房まですると断熱材が大変ですから、少し冷暖房できれば断熱材のコストを大幅に下げられます。


166: 匿名さん 
[2012-02-15 18:06:47]
>165
>湿度が問題になります。
床下エアコンだと夏の湿度対策で、こんなことするんだ。
>>床下の湿度が高くなってきているのは気になるので床下エアコンの熱損失を小さくするために止めていた床下の機械換気を作動させることにしました
>>で、また床下を這えずりまわることになるわけですが
ちょっとなぁ。
167: 匿名さん 
[2012-02-15 18:10:34]
>ハワイは温度が高くても快適です、湿度が低いからです
ハワイでクーラーの入っていない建物なんてないよ(民家は知らないけど、少なくともコンドミニアムレベルになれば)。
ハワイではクーラーは必須。
168: 匿名さん 
[2012-02-15 18:11:57]
>164
風がなくて天井、壁、床の輻射熱により温められる方が快適です。
家が高高なら1階のエアコンで2階で生活する方法も有ります。
エアコン専用部屋も考えられます。仕切りが熱の移動を妨げますので温度差は仕切りの数と断熱性能で決まります。
例えば1階が1フロワーでエアコンを運転、総2階の家ですと2階に仕切りがいくつあっても1階と2階の仕切りは1つですので2階の部屋は同じ温度になります。実際は窓とかに影響されます、温度差は家の断熱性能によります。
169: 匿名さん 
[2012-02-15 18:22:52]
>168
>風がなくて天井、壁、床の輻射熱により温められる方が快適です。
全館空調もいつも定温に設定しているので、室温と壁や床の温度が大して変わらないし、
風も殆ど感じられない。。
だから全館空調も同じように快適なんです。

>家が高高なら1階のエアコンで2階で生活する方法も有ります。
結構そういう話を聞くけど、本当に皆さん2階にエアコン設置していないの?
170: 匿名さん 
[2012-02-15 18:43:31]
>>165
欧米と一言で片づけるのは無理がある。
北欧では冷房は必要なし、アメリカも東と西、南で気候が全く異なる。

それに日本の高温多湿って全地域ではないし夏の事でしょ。

>>168
1階だけのエアコンだけだと夏の2階はかなり苦しいね。
断熱性能の問題以前ですよ。
171: 匿名さん 
[2012-02-15 19:00:35]
>166
どの方の床下エアコンのコメントか解りません。
私はエアコンを24時間再熱除湿しただけです。

>167
ハワイでも気候は変わります、不快な時も有ります、例にしただけです。

>169
高高で全館空調なら温度的な快適は疑う余地は有りません、全館でなくても快適にできます。
高高でない場合例え全館空調でも不快な状態が生じることが有り得ます。
特に気密性能が悪いと温度差が出ることになります。
空気は熱を運ぶのに適しません、今までは温暖な地域が全館空調、寒い地域はお湯によるセントラルが多いです。
ビル等は太いダクトを初めから設置できるようにスペースを確保してあります。
172: 匿名 
[2012-02-15 19:21:33]
全館でも再熱除湿普通にできるし。
高高なら全館で問題ないってことでいい?
173: 匿名さん 
[2012-02-15 19:51:41]
>170
北海道だけは湿度はあまり問題しされてないらしいです?
北海道のメーカーが高高を売りにして本州に販売して結露等のトラブルを沢山、起こしたと?聴いてます。
業界に流れているでしょうから中気密?良いと訳解らないことを言っている工務店も多いです。

>1階だけのエアコンだけだと夏の2階はかなり苦しいね。
これはプロでも知らない人が多いと推測してます。
高高になりますと熱の移動の大部分は輻射になります、対流はわずかになります。
上と下の温度差が殆どないので空気も動きません、動かなければ対流による熱移動はなくなります。
特に夏は上が温かくなり易いので動きません。
仕切りが有りますので夏は2階の方が暑くなります、冬は2階の方が寒くなります。
多くて1,2℃程度と推測してます。私の家は平屋です床下を1階として推測してます。
冷たい空気は上には上がらない従って床下にエアコンを置いたら部屋は冷やせないの意見が殆どでした。
現実は床冷房になっています、保険に床下に室内の空気を送り込む循環ファンを設置しました。
寒い地域ですので夏に運転することは殆ど有りません。
冬に時々運転してます、日射熱を甘く見たため天気の良い日にはオーバーヒートします、ほっとくと25℃以上になります、窓を開けると外は零下ですから自分でコールドドラフトを起こすことになり下の方の空気だけ冷え不快になります。
窓を開けずに循環ファンで床下に部屋の空気を送り込んで冷やしています。
174: 匿名さん 
[2012-02-15 21:37:27]
>172
除湿はデシカント式が良いです、なぜならカビの発生リスクが少ないです。
私は24h再熱除湿したと申しましたが実際は23hの再熱除湿です。
最近のエアコンは冷房、除湿運転を止めると温風によりエアコン室内機を乾燥させています。
24hにすると乾燥時間が無くなり常に濡れている状態になるためカビの発生リスクが有ります。
全館空調についてはよく調べたわけでは無いのでどのメーカーどういう方式で行なっているか知りません。
昔のエアコンはカビが発生してたのは間違い有りません、エアコンの掃除の専門会社が有る位ですから。
それは全館空調にしても同じ可能性は有ります、しっかりと対応してるか知りません。
定期メンテナンスでカビのチェックをしっかりしてるメーカーは有ると耳にしてます。
加湿にしても今の方式は水を使うタイプ?でリスクは有ると思います。
私は電気代の安い送風加湿器を最初に使いましたが蒸発部にカビが発生し、沸騰タイプに変更しました。

全館空調の皆様に質問です。
エアコンではできませんが室温26℃で湿度45%、室温28℃で湿度40%、室温30℃で湿度35%が可能な全館空調は有るでしょうか?
175: 住まいに詳しい使徒 
[2012-02-15 21:39:42]
>>上と下の温度差が殆どないので空気も動きません、動かなければ対流による熱移動はなくなります
1つ疑問なんですが、換気してないんですか?
換気していれば、空気は必ず動くと思いますが…
揚げ足を取るようですが、空気が動かないって不可能では?
176: 匿名さん 
[2012-02-15 21:42:12]
>174
言葉が不足しました。

全館空調の皆様に質問です。
エアコンではできませんが夏に室温26℃で湿度45%、室温28℃で湿度40%、室温30℃で湿度35%が可能な全館空調は有るでしょうか?
177: 匿名さん 
[2012-02-15 22:31:06]
>175
24時間換気は義務になっていますのでしてます。
その分の空気は動きます、その量は少ないのでわずかと表現しました。
私の家の場合の計算では換気空気の対流による熱移動は8%で輻射による熱移動が92%です。
90%効率の熱交換器から室温より-2℃の空気として全館空調では50坪位でしょうから430m3の1/2で215m3の換気量で70w位になります。
この計算でも空気で熱を移動させるのは余り良い方法ではないのが解ります、全館空調のダクトの大きさは知りませんが熱を多く移動させるにはダクトを大きくするか、流す速度を早くするか、空気温度差を大きくするしか有りません、早くするのと、温度差を大きくするのは効率に影響します。ダクトを太くするにはスペースが必要になります、沢山の熱が欲しい寒い地方は大変なので採用が少なくなります。
178: 匿名さん 
[2012-02-15 23:36:49]
>>176
絶対湿度を変化させなくて温度だけ上下させるって事かな?
ならできない。
179: 匿名さん 
[2012-02-16 06:18:10]
>>高高になりますと熱の移動の大部分は輻射になります


輻射もとは何ですか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる