住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方 その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その3
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-06-27 17:28:20
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件をこえました。
こちらはその3です。
荒らしはスルーで大人の対応を。

全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/

[スレ作成日時]2012-02-06 10:21:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方 その3

801: 入居済み住民さん 
[2012-06-27 22:36:13]
皆さん、今の時期は何度設定で使用されていますか?我が家は28度なら窓を開けてるほうが涼しいですが、これって当たり前ですか?
802: 匿名 
[2012-06-28 12:19:59]
>801
外が28度未満なら当たり前なのかな?と単純に思いますが。
外がいったん30度位になった時に28度設定だと涼しく感じますよね。そのあと外が25度まで下がれば、室内が28度を維持していたとしたら当然窓を開けたほうが涼しく感じるでしょう。

うちは部屋によって28度、29度、30度と設定を変えています。
803: 匿名さん 
[2012-06-28 12:55:36]
>801
単純な温度制御では、不快指数が一定になりませんから、当たり前な現象です。
例えば、日中、外の気温が高いときは冷房が作動しても、夜、外気温が下がるとただの送風動作になり湿度が上昇、不快指数も上昇といった具合です。
このため、我が家では不快感を比較的一定にしてくれるドライ(除湿冷房)を多用します(この使い心地は、メーカーにより違いはあると想像します)。
ここのところ関東は涼しいので、空調は使用していません(特に外が涼しい時間を中心に窓開け)。
804: 匿名さん 
[2012-06-28 13:11:07]
再熱ドライは光熱費が高くなると聞いているので殆ど使ったことがありません。
家は湿度だけを下げたいときは、2階のウォークインクローゼットだけ少し低めの温度で冷房運転させています。
その部屋からのリターン空気を室内全体に換気を使って循環させると、ドライ運転に近い効果が得られます。
ちょうど今の時期にこんな感じで蒸し暑いときに数時間動かしています。
805: 入居済み住民さん 
[2012-06-28 22:35:08]
801です。皆さん色々なご意見をありがとうございます。参考にして快適に過ごしたいと思います。今は涼しいので切ってます。またアドバイスをお願いします。
806: 入居済み住民さん 
[2012-07-01 09:16:49]
昨日は雨で湿気が多かったので始めてドライモードを使用しましたが、湿気が取れて快適な空間になりました。電気代が高くなると聞いていたのd使っていませんでしたが、もっと早く使ったら良かったと思いました。
807: 入居済み住民さん 
[2012-07-01 20:43:12]
全館空調(デンソー)3年目です。今年は4月に空調止めてから、窓あけと扇風機で快適(緑被率の高い高台です)でしたが、今日は気温も高く1日雨でむしむし肌がべたべたしました。昼食調理時に室温弱冷(ドライ)27℃湿度79%になったので窓を閉めて、今年初めて弱冷(ドライ)を1時間ほど運転。すぐにからっとした感じがしはじめ、室温26℃湿度58%になったところでやや寒くなってきて止め。窓を閉めたまま換気のみにして、夕食調理時にまた湿度が上がり始めたので30分ほど運転。その後は湿度室温ともに維持されています。今年はオーニング外部遮光は当然として、全館空調は基本的に弱冷(ドライ)短時間断続運転で運用してみようかと思います。
808: 購入経験者さん 
[2012-07-01 21:46:42]
デンソーのドライ運転は冷房より電気代が高いって言われてますが、何パーセントくらい高いのでしょうか?細かい話ですみません。今は雨で設定が28度(弱冷)で室温25度、湿度74%です。
809: 匿名 
[2012-07-01 22:17:53]
799です。
冷房とドライでどの程度光熱費違うかは分かりませんが、私の使用方法は

①7月~9月基本はドライ29℃、盛夏日中はたまに28℃
②今頃の様に少し肌寒い日は室温涼しくなったら送風モード
③就寝時は今頃は送風モード、盛夏はドライ29℃→セーブ運転で31℃に


こんな感じの運転で過年度平均8月~9月分の請求は9000円程度です。

3馬力なんで基本料金は安いですがリビング階段オープンプラン、オール電化です。フィルター掃除は月2~3回程度水洗いしてます。

810: 匿名さん 
[2012-07-01 22:43:15]
>808
温度設定だけをとってみての、電気代の比較は全く意味がないでしょうね。
再熱でない除湿冷房(冷房の間欠運転)なので、同じ程度の涼しさ(不快指数の低さ)を保とうと使ったならば、あまり差は出ないのではないでしょうか。
811: 購入経験者さん 
[2012-07-01 23:14:34]
No.809 さん、①7月~9月基本はドライ29℃、盛夏日中はたまに28℃とのお話ですが、普通の冷房はいつごろ使われるのでしょうか?   No.810さん、私はよく理解で来ていませんが、確かに弱冷(ドライ?)モードにすると冷房時より湿度が少なくなる気がいたします。
812: 匿名 
[2012-07-02 00:18:08]
809です。普通の冷房は使用しません。住み始めの頃は多少使用しましたがサラサラ感に欠ける気がしドライ試したら病みつきになってしまいました。先日久し振りに冷房27℃にしましたが、イマイチ爽やかさに欠けました。冷房の適温と運転力が掴めていないのです。
初夏~盛夏はドライ弱運転、春秋は電源オフ、晩秋~真冬は暖房弱運転、真冬夜で21~22℃日中暖かい日は送風モードです。
光熱費ですが、フィルター掃除をきちんと行い送風モード活用すると結果少なめです。
DENSOですがフィルターは当初掃除機で吸ってましたがヨレヨレになるのが早い&掃除機だけは清潔さに欠ける気がし台所洗剤で水洗いしてます。すぐ乾きますよ。

813: 入居済み住民さん 
[2012-07-06 21:36:28]
デンソーですが、冷房28度でしたら、蒸し暑さがありまして弱冷にしたら30度でも過ごしやすくなりましたが何方かがドライモードは電気代が高いと言われていましたが何パーセントくらい違うのでしょうか?もしも20%も高いのなら怖いなと思いまして・・・。昨年は真夏でも冷房-27-28度でしたが、梅雨時期のほうが暑く感じます。これって普通ですか?何方か教えてください。
814: 匿名さん 
[2012-07-06 23:15:51]
>813
その根拠も程度も伴わないうわさは、28℃の冷房と28℃のドライを比較すればということでは?
一般的には、弱冷房ドライの方が効きが悪い分、消費電力は小さいようです。
http://www.daikin.co.jp/naze/html/a_4.html

デンソーの場合、冷房28℃では室温28℃までで止まりますが、ドライ28℃だと室温25~26くらいまで緩やかに動作するかと思います。これは、余計に仕事しているから当たり前で、同じくらいの過ごしやすさを感じるように設定したなら、ドライ29℃に対し冷房27℃(外の温度変化にあわせて変える必要あり)とかになるでしょう。この場合、送風ファンや間欠動作のロスなどわずかな効率の違いは考えられますが、大きな差が出る理由は何も無いと思います。
815: 入居済み住民さん 
[2012-07-06 23:58:05]
814,非常に参考になりました。分かりやすい解説で、納得できました。ドライ運転は、電気代が高いとお聞きしていましたので、昨年は一度も使用していなかったのですが、今の時期はドライモードが快適なのが分かりましたので積極的に使用していきます。また機会があれば教えてください。ありがとうございます。
816: 匿名さん 
[2012-07-07 06:22:41]
トヨタホームが新しく出した新商品の全館空調てどうなん?従来品のデンソー製より光熱費3割カットと記載されてるから、おそらく業界トップの性能になってると思われるんだけど、トヨタが作りましたとしか書かれてないもので。
817: 匿名さん 
[2012-07-07 23:49:18]
いまだ採用したという体験談は聞きませんね。
818: 匿名さん 
[2012-07-08 23:01:31]
現時点で価格は業界最安値、性能は業者トップらしいけどね。いきなりトヨタでてきたな
819: 匿名さん 
[2012-07-23 22:36:39]
東京住人のQ値0.79、C値0.35です。
全館空調の昼間の制御は、送風を最も強くして、外気温25℃までは送風、外気温27~26℃以上で冷房27℃でやっています。
家の中で汗をかくストレッチ体操などをやらない限り、外気温が35度程度になっても、とても快適に過ごしています。
820: 入居済み住民さん 
[2012-07-23 23:26:09]
813です。弱冷と冷房の違いについて、デンソーに聞きました。夏中を弱冷のみで使用を続けるのは、あまりお勧めできないと言われていました。湿度をどんどん下げるので温度も下がりすぎて、機械の中に結露が発生する可能性があるので外気温が上がってきたら、普通の冷房に切り替えてくださいの事でした。電気代はどちらも同じくらいだそうです。でも弱冷を今年初めて使用しましたが、からっとして最高ですが・・・・?どうしようかな?冷房の場合28度設定なら室温も28度ですが、弱冷なら29度設定でも27度になり寝やすいですが・・・・? みなさんどうしてますか?
821: 匿名さん 
[2012-07-23 23:55:52]
>820
全く変な話ですね。
冷房にしろ除湿にしろ、もし室内機に結露が起こらなかった湿度は一切下がりません。
そのためにドレンが付いていて水を排出するようになっています。
使っていれば分かりますが、ドライモードでも湿度が下がり続けることもありません。
何の部署のどういう立場の人の話か分かりませんが、単なる窓口の無責任な話としか思えません。
もし、正式な見解であるならば、カタログや取扱説明書に明記するよう、クレームすべき内容ですよ。
822: 匿名さん 
[2012-07-24 21:43:52]
デンソーPARADIAですが、弱冷はなくなっています。
その代りかどうかは、分かりませんが、除湿が付いており、これは再熱除湿で電気代が冷房より掛りますとの説明を受けています。
我が家は、湿度を下げるために、冷房を多用して、自ら調整しています。
就寝時は28℃設定で快適です。
823: 入居済み住民さん 
[2012-07-27 14:53:55]
デンソー使ってます。
私も弱冷房と冷房の電気代が気になって問い合わせてみました。
デンソーの弱冷房は再熱除湿機能(ドライ)とは違い、
冷房の間欠運転によるものだそうです。
だから、電気代はさほどかわらないらしいですよ。
824: 入居済み住民さん 
[2012-07-27 20:24:13]
820です。821さんの答えが信頼できそうなので、また何かあれば教えてください。823は弱冷房と冷房の使い分けはどうされているのでしょうか?ほんとに暑くなれば弱冷では無理なのでしょうか?私はとりあえず普通の冷房に切り替えましたが、湿度が少し上がるようです。
825: 購入経験者さん 
[2012-08-02 22:14:11]
[820です。821さんの答えが信頼できそうなので]の言葉の意味はメーカーの答えより821さんの方が信頼できるのお話で言葉が不足していて、他の方に誤解を与える表現でした。皆様、すみませんでした。関西地方ですが、先日友人の新築祝いに行きましたら、デンソーの新型(単相200)を使用していましたが、設定温度26度で使っていましたが、我が家は旧型ですが28度設定なのに?友人の家の断熱性能が悪いのか?失礼なので言えませんでしたが、デンソー新型使っている方はいかがでしょうか?
826: 匿名さん 
[2012-08-03 09:28:33]
冷房は温度を下げるためのもの、弱冷除湿は湿度を下げるためのもので同じ冷房でも目的が違います。
冷房は速く設定温度まで冷やし設定温度になればコンプレッサーが止まります。
弱冷除湿は除湿のために温度を急速には下げずに長時間低出力でコンプレッサーを回し続けようとします。
827: ご近所さん 
[2012-08-07 13:35:10]
全館空調の電気代いくらでしたか?
住み始めて初めての夏を迎えています。
先ほど届いた料金表をみてびつくり!
13000円超です。。。
弱冷房で28~29度にしていることが多く、
7月は何日か涼しい日があったので、その日は送風運転にしていました。
電源を切ることはなくつけっぱなしです。

やはり弱冷房は冷房より高いのかしら?
涼しくても送風にするより、ず~っと冷房をつけっぱなしのほうがいいのかな?
一度部屋の温度が上がると冷やすのに電気をたくさんつかうから。

みなさんの夏の電気代おいくらでした?

ちなみに我が家は45坪、基本料金は4000円、関東住です。
828: 入居済み住民さん 
[2012-08-07 14:48:24]
我が家もデンソー6馬力です。関西地方、基本料金5100円くらい床面積65坪、吹き抜け凄く大きいです。
7月4日検針6646円、8月4日検針18473円です。いきなり高くなっているのでビックリです。昨年8月が15291円なので約3000円も高い!理由は考えても分かりませんが、今年初めて弱冷運転を使用したのが関係あるのでしょうか?何方かのご指摘では、関係ないお話ですが、私のは分かりません?設定温度は28度キープです。
829: 匿名さん 
[2012-08-07 21:47:47]
>827
床面積50坪、デンソー4馬力、関東
今年7月20日頃検針分 約300kWhの7000円(内、基本料金約3000円)
昨年8月20日頃検針分 約550kWhの10000円(内、基本料金約3000円)
ほぼドライ運転のみで、7月分で涼しかった時はオフした日があります。
送風モードは、ファン電力の無駄なので、一切使用していません。
ちなみに、換気量は弱です。
830: 匿名 
[2012-08-09 14:26:45]
床面積45坪 
デンソーエース新型パラディア100V型ですので
他の電気代も含まれますが、
7月初旬検針 17,000円
8月初旬検針 23,000円 でした。
冷房27℃設定で24時間稼動です。
オール電化ではありません。また
照明は蛍光灯・LED半々です。
23,000円は驚き料金ですが、快適さを計ると
10,000円位にはなると思うので納得です。
831: 匿名さん 
[2012-08-09 14:36:04]
全館と言っても木造2×4によるものなのか
鉄骨造なのかによって熱効率が大幅に違ってくる
建坪が50、60坪なら15000~18000円は妥当な数字だと思いますよ
832: 匿名さん 
[2012-08-09 16:05:06]
季節は違うけども一条床暖房も、だいたい月に1万3000円くらいかかるんでしょ、こうこう住宅でも。
833: ビギナーさん 
[2012-08-09 18:54:30]
結構電気食うんだな…
やっぱり金持ちの道楽だ
834: 匿名さん 
[2012-08-10 00:26:18]
そこで太陽光ですよ。
835: ビギナーさん 
[2012-08-10 06:14:25]
今時の高高は昼間は外気より温度が低いので夕方以降しかエアコンはいらない
月のエアコンの電気量は2000円くらい
836: 匿名さん 
[2012-08-10 08:00:28]
>835
日中エアコン入れず不快指数はどれくらいを保てますか?
837: 匿名さん 
[2012-08-11 01:43:18]
>>827
弱冷房の方が高いですよ。
真夏に弱冷除湿する必要はないです。

我が家は37坪で東芝4馬力 28度風量自動

7月 313Kwh 7,620円
去年の冷房ピーク時(8月)で 503Kwh 10,255円

838: 837 
[2012-08-11 01:50:27]
ちなみに暖房ピークは
1月 1,114Kwh 17,993円 22度風量自動

冬の方が内外温度差が大きいので電気食います。

839: 829 
[2012-08-11 11:16:39]
>829に補足

設定は、ほとんど29℃ドライで、たまに28℃ドライ。
室内環境は、不快指数75くらいで、温湿度なら26.5℃前後の60%前後くらいでしょうか。
この不快指数を冷房モードで得ようとすると、この季節で、27℃、26℃を頻繁に切り替えないとうまくいかないようです。

いかにコストパフォーマンス良く冷房や除湿を行うかは、次の
「冷房温度を下げても省エネに」に書かれているように、
エンタルピーが出来るだけ大きい状態で目標の不快指数にもっていくかだと思います。
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110408/106323/?ST=print

なお、今年8月20日頃検針は、今日のメーター値から予測すると500~550kWhと昨年より僅かに少なくなりそうです。
これは、平均的には空調機で750Wの電力を消費している計算になります。
840: 入居済み住民さん 
[2012-08-11 14:09:23]
>この不快指数を冷房モードで得ようとすると、この季節で、27℃、26℃を頻繁に切り替えないとうまくいかないようです。

湿度が上がるから?
日中でも頻繁な切り替えが必要なら相当な高高住宅なのでしょうな。
841: 匿名さん 
[2012-08-11 20:36:14]
居住地:IV地域紀伊半島平野部、理科表による月別平均気温1月4.5℃8月26.7℃年15℃、日最低気温の月別平年値1月0.6℃、日最高気温の月別平年値8月30.7℃。
住居仕様:高高全館空調平屋40坪、C値0.6、Q値約1.8、全館空調自己設計(送風機480㎥/h)吹出口8箇所、ダクト径100Φ、エアコン100V4kw1台、換気3種(送風機315㎥/h、100%循環可能、夏冬期約95%循環(臭気感じない)、春秋100%換気)、台所20cmプロペラ換気扇、風呂排気ファン(羽根径10cm)、電気契約従量電灯B、40A契約(冷蔵庫2台)、給湯器レンジ都市ガス。
居住暦2夏1冬、生活者人数2人無職ほぼ毎日在宅、主婦。
生活環境、冬全室室温25.5-27度湿度50-60%石油ストーブ1台(暖房出力2.6Kw 約16h運転、加湿器なし)夏全室室温25-27度湿度40-50%エアコン1台 全電気代7月6日-8月5日1.4万円/月(2夏経験)、冬1月中旬-2月中旬0.9万円/月、灯油6ヶ月500L(1冬経験)。
感想:夏冬Tシャツ1枚裸足生活、ファン運転しなくても風呂の床は6時間程度で乾燥。非常に快適。
842: 匿名さん 
[2012-08-12 07:22:01]
居住地:IV地域紀伊半島平野部、理科表による月別平均気温1月4.5℃8月26.7℃年15℃、日最低気温の月別平年値1月0.6℃、日最高気温の月別平年値8月30.7℃。
住居仕様:高高全館空調平屋40坪、C値0.6、Q値約1.8、全館空調自己設計(送風機480㎥/h)吹出口8箇所、ダクト径100Φ、エアコン100V4kw1台、換気3種(送風機315㎥/h、100%循環可能、夏冬期約95%循環、春秋100%換気)、台所20cmプロペラ換気扇、風呂排気ファン(羽根径10cm)、電気契約従量電灯B、40A契約(冷蔵庫2台)、給湯器レンジ都市ガス。
居住暦2夏1冬、生活者人数2人無職ほぼ毎日在宅、主婦。
生活環境、冬全室室温25.5-27度湿度50-60%石油ストーブ1台(暖房出力2.6Kw 約16h運転、加湿器なし)夏全室室温25-27度湿度40-50%エアコン1台 全電気代7月6日-8月5日1.4万円/月(2夏経験)、冬1月中旬-2月中旬0.9万円/月、灯油6ヶ月500L300L(1冬経験)。
感想:夏冬Tシャツ1枚裸足生活、ファン運転しなくても風呂の床は8時間程度で乾燥。非常に快適。洗濯物室内乾ほぼ8時間で乾燥
843: 匿名さん 
[2012-08-12 07:27:37]
居住地:IV地域紀伊半島平野部、理科表による月別平均気温1月4.5℃8月26.7℃年15℃、日最低気温の月別平年値1月0.6℃、日最高気温の月別平年値8月30.7℃。
住居仕様:高高全館空調平屋40坪、C値0.6、Q値約1.8、全館空調自己設計(送風機480㎥/h)吹出口8箇所、ダクト径100Φ、エアコン100V4kw1台、換気3種(送風機315㎥/h、100%循環可能、夏冬期約95%循環、春秋100%換気)、台所20cmプロペラ換気扇、風呂排気ファン(羽根径10cm)、電気契約従量電灯B、40A契約(冷蔵庫2台)、給湯器レンジ都市ガス。
居住暦2夏1冬、生活者人数2人無職ほぼ毎日在宅、主婦。
生活環境、冬全室室温25.5-27度湿度50-60%石油ストーブ1台(暖房出力2.6Kw 約16h運転、加湿器なし)夏全室室温25-27度湿度40-50%エアコン1台 全電気代7月6日-8月5日1.4万円/月(2夏経験)、冬1月中旬-2月中旬0.9万円/月、灯油6ヶ月300L(1冬経験)。
感想:夏冬Tシャツ1枚裸足生活、ファン運転しなくても風呂の床は8時間程度で乾燥。非常に快適。洗濯物室内乾ほぼ8時間で乾燥
844: 匿名さん 
[2012-08-12 11:53:13]
>840
>湿度が上がるから?

はい、そうです。
それなりに年数も経った家なのでQ<1.5、C<0.5くらいと最近では中高?、ただ、夏は温度差は小さいため、Q値の多少の差より次のようなことかと思います。

デンソーの換気は、全熱ではなく顕熱交換のため、外から温度の流入は減っても水蒸気はダイレクトに入ってきます。
このため、冷房モードでは、外から熱の流入が少ないと、設定温度のままコンプレッサー止まった状態が長く続き、湿度が上昇しやすくなります。それで、1℃設定を下げると今度は効き過ぎたりと、不快指数を保つことが難しい。
これに対し、ドライモードでは、室内が設定温度以下でも適当にコンプレッサーが入ったり切れたりしてくれるので、不快指数が大きく変動しないで済みます。
もちろん、不快指数で制御してくれれば一番良いわけですが。
845: 匿名 
[2012-08-12 14:14:01]
東芝の全館空調を使って二年になります。夜は28℃をセーブして、風量微弱にして寝ているのですが、朝方寒くて布団をかけ直してます。 皆さんは朝方寒く感じる事ありませんか?
846: 匿名さん 
[2012-08-12 14:37:20]
うちは寝室だけ30℃設定にしています。三菱です。
847: 入居済み住民さん 
[2012-08-12 18:47:21]
>>845
28℃のセーブ運転なら30℃設定になりますね。
我が家でそんなことをしたら暑くて目がさめます。
848: 住まいに詳しい使徒 
[2012-08-12 23:55:55]
確かに28℃のセーブでは暑く感じるかも知れませんね?
うちはセーブにする時は26か27℃にしています。
まぁ、ここのところずっと暑いので27℃キープですけど。
薄着だと少し寒く感じる部屋もありますが、全館のバランスを取るのが難しいですね(^^;;
ちなみにTOSHIBAです
849: 匿名 
[2012-08-13 13:33:05]
845です。皆さん暑いくらいなんですね。我が家は夜中は28℃セーブでも、朝型寒く感じるくらいで…
寝入りは暑いんですが。

一歳の息子だけ、汗かきながら寝ている状態です。
確かに室温30℃です。


室温調節なかなか難しいですね
850: 匿名さん 
[2012-08-13 14:12:17]
>849
室温30℃だと仮に湿度が40%と低かったとしても多くの人が暑さを感じる不快指数です。
ただし、これ以外に体感温度を下げる要素に風速があります。
吹き出し口のルーバーが人が寝ている方に向いているなど風を浴びていませんか?
851: 入居済み住民さん 
[2012-08-13 20:51:39]
>>849
夜の気温が低い地域なのですか?
冷房の風量を微風ではなくて風量自動にしておけば気温が下がったときに
換気だけの風量になるのでいくらかマシかも。

再熱除湿にしておくと温度は下がりませんが電気代が凄いことになりそうです。
852: 匿名さん 
[2012-08-13 20:56:26]
>>848
部屋の中が暗くなりますけどヨシズで徹底的に遮光すると各部屋の温度差は少なくなりますね。
853: 匿名さん 
[2012-08-13 22:33:12]
東京地区のQ値0.79、C値0.3、オール電化、エコキュート、全館はデンソー新型PARADIAです。
太陽光発電はありません。延床面積70坪。
日中室温27℃設定、夜寝る時は時々冷房と送風を使い分けます。
フレッツ光のミルエネで、最近、電力を毎日把握していますが、1日当り総計で650~750円です。
ガス代がなくなったことと家が広くなり、家中の温度がどこでも同じ±0.5℃に制御されています。
高気密高断熱は空調制御が効き易いので、快適です。
854: 匿名 
[2012-08-14 22:41:56]
エアコン機能が家中に効いているから全館空調は快適ですね。
855: 匿名さん 
[2012-08-15 01:52:56]
快適だけど家の中にいると全く季節感はないなぁ。。
856: 匿名さん 
[2012-08-15 22:18:28]
温度による季節感はないですが、窓から眺める風景で季節感を感じています。
外に出る必要がなければ、着ている洋服は、いつも同じ程度の薄着です。
857: 購入検討中さん 
[2012-08-16 02:02:01]
>>855
 贅 沢 だ 

858: 匿名さん 
[2012-08-16 11:57:55]
>>856
Low-Eの二重ガラスって外の景色が綺麗に見えないですね。
859: 匿名さん 
[2012-08-16 15:04:45]
なんで、緑のだから?綺麗じゃん。又ここにもボンビー内窓スカスカ中古不細工君登場かな。
860: 匿名さん 
[2012-08-18 08:05:05]
Low-E366ガラスは綺麗に見えますです。
従来のLow-EⅡより、若干お高くなりますが・・・。
861: ビギナーさん 
[2012-09-01 06:20:23]
全館空調導入された方、今年の8月の電気代は如何でしたでしょうか。
アンケートは以下の項目でお願いします。
・地域  :
・延床面積:
・Q値  :
・C値  :
・電気代 :
・太陽光 :
・ガス代 :
862: 匿名さん 
[2012-09-01 08:00:19]
>861
全館空調導入された方は「おおらかな方」が多いのでQ,C値のデ-タとかは集まりません(笑)
863: 匿名 
[2012-09-01 10:53:41]
施主も家もおおらかだと
864: 匿名さん 
[2012-09-01 11:22:27]
>861
・地域  : Ⅳ
・延床面積: 38坪
・Q値  : 2以下(推定)
・C値  : 2以下(推定)
・電気代 : 12,000円(前年10,000円) 低圧電力
・太陽光 : 全館空調と関係なし
・ガス代 : オール電化

電気代は電力会社で違うので比較にならないでしょ。
関電なんかは安いし。
865: 匿名さん 
[2012-09-02 11:37:15]
正直、騙されて全熱式の全館空調入れちゃった人は災難だよね、、これはもうしょうがない。専門家の意見は一致、顕熱式にせよと

今から選ぶ人はデンソー一択だろ、もう全熱型を選ぶバカはいない。調湿機能付きなんてものは言いようだな、
866: 匿名さん 
[2012-09-02 11:46:07]
>865
何の脈絡もなく全熱型がバカとはなんやねん?
867: 匿名さん 
[2012-09-02 14:37:49]
>865
なぜ????
868: 匿名さん 
[2012-09-02 14:39:27]
>865
トイレにも空調付けれるから?
869: 匿名さん 
[2012-09-02 15:39:32]
ちょいと調べりゃわかるでしょ、Google先生に聞け
もう専門家の間では結論は出てて、全熱型はダメ
870: 匿名さん 
[2012-09-02 17:04:17]
皆さん、分かりました?
URLを紹介してください。
871: 匿名さん 
[2012-09-02 17:23:20]
>869
>862でも述べたけど、ここの住人はおっとりしてますので、手を取り、足を取っても中々理解して貰えません。
突き放しても、のれんに腕押しです、理解を得るには一から懇切丁寧に説明してください、それでも多数の方は理解できません。
872: 匿名 
[2012-09-02 18:08:12]
ここにも顕熱ばか登場
873: 匿名さん 
[2012-09-02 19:27:43]
>865
デンソーの全館入れているが、
ペアになる換気装置の消費電力がバカでかいところが駄目だ。

デンソーさん、安易に海外の持ってこないで消費電力4分の1とか
5分の1くらいのリプレイス出来るやつを開発してください。
874: 匿名さん 
[2012-09-03 20:33:24]
確か今年度にトヨタホーム向けで出てるやつが、光熱費が業界最安値でなかたったっけ?スマートエアーズとかいうやつ
顕熱型でお値段も105万からと業界最安値
875: 購入検討中さん 
[2012-09-03 21:24:47]
873さん、
>865
デンソーの全館入れているが、
ペアになる換気装置の消費電力がバカでかいところが駄目だ。
と言われていますが、月でいくら位の光熱費が必要ですか?
気になるので教えてください。宜しくお願いします。

874さん、
スマートエアーズは誰でも買えますか?
876: 匿名 
[2012-09-03 21:33:49]
買えますよ。
877: 匿名さん 
[2012-09-03 22:03:51]
うそばっかり、スマートエアーズ単体ではデンソーエースに行っても買えんでしょう。
878: 匿名さん 
[2012-09-03 22:33:04]
>877
トヨタホームの家ごと買えば誰でも買えるって事でしょう。
879: 匿名さん 
[2012-09-03 22:35:20]
そんな質問誰がするんだ?
880: 匿名さん 
[2012-09-03 23:07:23]
>875
換気装置は消費電力100~200W、広さ次第ですが120Wとすれば1ヶ月で86kWhになるので、
値上がりした電気単価25円だったなら月に2000円くらいですかね。

881: 購入検討中さん 
[2012-09-03 23:43:28]
880さん、ありがとうございます。換気だけで2000円なら確かにもったいない気もしますが、仕方ないですね。確かデンソーの三相200の全館入れてますが、工事の人が換気だけで5000円は必要と言っていましたので、それからすると2000円は安いのですが、工事の人が間違ってるのか?どうなのか?
882: 匿名さん 
[2012-09-03 23:46:13]
>881
三相200で3Kw契約だと基本料金が3000円位するので電気代2000円と合わせて5000円なのでしょう。
883: 匿名 
[2012-09-03 23:55:41]
顕熱は電気代も素晴らしいね
884: 匿名さん 
[2012-09-04 00:03:56]
>880で書いた換気装置は、3相200Vの全館空調とは別の100Vですので、
間違いのないよう、一応コメントしておきます。
885: 匿名さん 
[2012-09-04 00:05:04]
>877
パラディアってスマートエアーズと殆ど同じものじゃないの?
886: 匿名さん 
[2012-09-04 00:06:20]
>883
電気代を気にする人は全館空調なんか使えないよ。
887: 匿名 
[2012-09-04 00:17:44]
人がいない部屋まで涼しいのは経済的につらいよ。
しっぱいした。時間帯によってリビングや寝室だけ冷やしたいのに。

次は冬が心配です。

888: 入居済み住民さん 
[2012-09-04 00:26:52]
>887
貴方は全館ユーザーじゃないね。分かりきった事をあえて書く辺りが姑息なアンチだね。
889: 匿名さん 
[2012-09-04 00:59:04]
>887
ハイムの集中管理方式の個別エアコンなら時間帯で設定できたんだが。

>次は冬が心配です。
冬は冷房時の2倍の電力量が必要だけど電気料金が夏料金じゃなくなるので電気代は2倍にはならない。
890: 匿名さん 
[2012-09-04 01:06:57]
パラディアとスマートエアーズでは。
スマートエアーズのほうが改良されているはず。
そもそも105万でパラディア売ってないでしょう。
倍はする。
891: 匿名さん 
[2012-09-04 01:09:19]
ハイムは全熱型だからな。国土交通省のお役人様が、後々にトラブルになると嫌なので換気量をかなり増やしなさいよ、とただし書きしてるのが全熱型換気

余分に換気する金がかかる、汚れを含んだ湿気をリサイクルするリスクが高まる、細菌が完全に取りのぞけず循環する。これは一条のロスガードや三菱のエアロテック、三井の東芝の全館空調にも言える事だけど
ハイムのはさらに性能悪いうえに全熱型、しかも何故かデンソーの全館空調より高い、ハイムで全熱型でモドキを入れるなら、トヨタの顕熱型で105万で全館空調いれたほうが安いだろ
892: 匿名さん 
[2012-09-04 09:43:38]
全館空調のためにハウスメーカーを決めるってのもイマイチ、イマニ、イマサンに感じるな。
893: 匿名さん 
[2012-09-04 10:10:51]
>>892
でも空調だけでと企業姿勢が見えるよね、専門家の間では、もう第一種の全熱型についてこりゃちょっとあかんぞという意見で結論が出始めてて、政府もこりゃあかんぞってことで全熱型第一種換気の場合は換気量を増やしなさいよ(もし汚染トラブル起きても、政府は事前に危ないから換気量を増やせと言ったよねと逃げられる)
となってる現状。政府も規制まではできずの状態

ここで全館空調は三菱とダイキン、東芝製が、問題の全熱型
第一種換気は一条のロスガードやタマホーム、アエラホーム、セルコホームなど全熱型でアウト。セキスイハイムの快適エアリーも全熱型でアウト。


政府の規制が無い状態で、しっかり全熱型を撤廃して安全な第一種機械換気や全館空調をやってるとこは、当然、他の耐震や基礎等でもしっかりやってるのではという話になるよね。
894: 匿名さん 
[2012-09-04 11:59:37]
>893
政府見解の全熱型が駄目のソースは?
ここであなたが駄目だとわめいていても説得力なしですよ(笑)
895: 匿名さん 
[2012-09-04 12:10:51]
国土交通省が全熱型の第一種換気コンタミでやベーやベーと、この換気方法だけは他の換気と違って換気量を増やしなさいよと、異例のただし書きが書かれてる。
896: 匿名さん 
[2012-09-04 12:25:22]
>895
>871参照。無駄ですよ。
おんぶすれば、今度はだっこですよ(笑)
最後は危ないと書いてないとか言われるだけ、深く読むことも出来ないです。
897: 匿名さん 
[2012-09-04 12:36:27]
建材最大手のリクシルの、アイフルホーム、GLホームも全熱型でアウト
パナソニック系統の空調は第二種でもともとアウトだけども、第一種にしても全熱型でアウト、パナソニックを使ってるスウェーデンハウスも全熱型でアウト

セーフはデンソーの全館空調を使ってるトヨタホーム
デンソーの全館空調を使ってる住友不動産、東急ミルクリークなど
あと宗教上の理由でトヨタは嫌いだ、どうしてもデンソーは使いたくないって人は、高気密住宅にして、第三種セントラル換気が今んとこは最善策。北海道民は経験則で、こう気密第三種セントラルが第一種より良さげだぞってんの知ってるようでこう気密第三種ばっか
898: 匿名さん 
[2012-09-04 12:51:34]
全熱型よりは高気密の第三種セントラルがマシ、顕熱型第一種換気や全館空調にできないんなら、高気密住宅のセントラル三種で

低気密住宅で第三種セントラルにしても意味が無く、第一種を選ぼうにも全熱型しか選択肢が無いよという方、もうなんともならんって人は通称便所三種と呼ばれる、一番簡易な換気でOK
空気汚染で死ぬこたねーだろと開き直って、夏や冬は換気を止めつつ窓を開けて生活したりするのもいいのでは?
899: 匿名さん 
[2012-09-04 14:25:16]
>895
『○○が△△と言っていた』これでは噂レベルと変わらないですね (笑)
国土交通省の公式資料へのリンクはどこでしょうか?
900: 匿名さん 
[2012-09-04 14:31:15]
どうせ資料なんか出てこないw
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる