住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方 その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その3
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-06-27 17:28:20
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件をこえました。
こちらはその3です。
荒らしはスルーで大人の対応を。

全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/

[スレ作成日時]2012-02-06 10:21:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方 その3

901: 匿名さん 
[2012-09-04 14:46:24]
>900
おんぶだっこには出すな、過去スレ読め。
902: 匿名さん 
[2012-09-04 21:19:00]
スレ間違ってないか?
過去スレにないど
903: 入居済み住民さん 
[2012-09-04 21:40:06]
うちは全熱だけど、何が問題なんだろう?
快適そのものだけど・・・
904: 匿名さん 
[2012-09-04 22:07:04]
>895
こいつの受け売りか。
http://www.iesu.co.jp/shinbun/2003/2003_10_25/031025HP-02.htm
-------
国交省も注意を促す
 全熱交換型は『給気の湿度調整効果があり、熱回収効果も顕熱型よりやや高いのですが、環気(排気)の一部が給気に混入するというデメリットもあります。〈以下正誤表による追加文。編集部注〉熱交換換気システムを導入する場合、機械換気量の設計において「有効換気量率(熱交換装置における排気及び装置周辺空気の給気への混入率)」を考慮しなければならず、熱交換器のない換気システムよりやや大きめの機械換気量が必要となります。』
--------

東芝製の全館空調の有効換気量率は88.3%なので11.7%が漏気による換気ロス。
換気計画は2時間に1回の換気+換気ロス分になってやや規定よりやや大きめなのは確か。
1割強のロスが気になるヤツは全熱交換器を使わなけりゃ良いだけ。
905: 匿名さん 
[2012-09-05 02:58:07]
つまり全熱型は細菌はウヨウヨ循環し続けるな
906: 匿名さん 
[2012-09-05 06:07:31]
顕熱馬鹿は三菱地所も読めない低脳。 ちしょ、だってさw
相手にしないほうが良い。
907: 匿名さん 
[2012-09-05 08:22:32]
どう頑張っても全熱型が欠陥商品だという事実は変わらないのに。

チショチショしか言えない全熱信者様のあだ名はチショ君でいいでしょ。全熱様と一緒に心中すればいい、一般人はこれから全熱型は避ける
908: 匿名さん 
[2012-09-05 10:37:18]
一般人は、第3種の換気システムしか入れられないから関係ないね。
909: 匿名さん 
[2012-09-09 14:00:27]
全館空調の8月の電気代は?
910: 匿名さん 
[2012-09-09 14:01:53]
いちまんえん強
911: 匿名さん 
[2012-09-09 14:06:07]
空調費(換気+エアコン)だけでしょうか?
912: 匿名さん 
[2012-09-09 14:14:14]
あたりまえ
913: 匿名さん 
[2012-09-09 14:16:51]
了解です。ちなみに、地域は?
914: 匿名さん 
[2012-09-09 14:30:02]
瀬戸内海沿岸部
915: 匿名さん 
[2012-09-09 15:09:13]
了解です。ありがとうございました。
これから計画の参考にさせて頂きます。
916: 匿名さん 
[2012-09-09 15:17:51]
>915
空調費はセーブ運転とかの節約を全くしなくて夏28度、冬22度で年間約12万円(低圧電力)。
太陽光4kwの売電額が約16万円なので空調費はメンテ代含めて10年間は太陽光で賄えます。

あとは太陽光も全館空調も故障しないのを祈るのみ。
917: 匿名さん 
[2012-09-09 16:20:31]
追加で教えて下さい。
太陽光の工事費は、おいくらでしょうか。
918: 匿名さん 
[2012-09-09 20:56:13]
>917
150万円 瓦一体型パネル
919: 匿名さん 
[2012-09-09 22:12:20]
んん~~~。
太陽光は、10年使って工事費の元が取れる状態ですか。
ちょっと財布と相談します。
920: 匿名さん 
[2012-09-09 22:17:45]
>919
売電には自家消費分は含まれてないし補助金50万だから10年以内に償却
921: 匿名さん 
[2012-09-09 22:25:12]
そうですか。補助金50万があるのですね。
ありがとうございます。
922: 匿名さん 
[2012-09-09 22:31:16]
>921
補助金も買取額も少なくなってるが。
でも、太陽光パネルもかなり値下がりしてる。
923: 匿名さん 
[2012-09-10 09:04:23]
低圧電力は太陽光発電では賄えない、と聞いていたのですが使えるんですね。
924: 匿名 
[2012-09-10 12:28:22]
いいえ。発電の電力をそのまま低圧には接続しません。別契約です。
(家計的に同じ財布なので賄えると考えても良いですが。)
なのでいくら発電しても低圧電力の費用負担は変わりません。(単価1/3だからその方が良いけど)

925: 匿名さん 
[2012-09-10 19:46:23]
>923
>924 さんも書いているように太陽光発電は低圧電力には使えません。
その代わり昼間ガンガン冷房を使っても売電量は減りません。
低圧電力の買電が14円/kwで太陽光の売電が48円/kwなので売った方が得です。

得なのは売電額が高い10年目迄だけですが。
それ以降は蓄電池が安くなるとか電力自由化で低圧電力が下がる事を期待してます。
926: 匿名さん 
[2012-09-14 22:03:00]
以前、もっとも安価という全館空調のトヨタホームで契約された方、おられますのでしょうか。
実際のところどうなのでしょう?
927: 匿名さん 
[2012-09-14 23:04:03]
最も安価とかそれ以前に、顕熱式のまともな全館空調がトヨタしかないからな。あとの全館空調はカビるんるんな全熱型の全館空調。調湿機能付きと言えば聞きざわりはいいけど
928: 匿名さん 
[2012-09-14 23:10:58]
>926

ここでトヨタ関係のまともな回答は得られませんよ。
929: 匿名さん 
[2012-09-15 00:38:45]
>926
トヨタホームの全館空調はデンソーのパラディアのOEM版でしょう
http://paradia.jp/
930: 匿名さん 
[2012-09-15 08:16:31]
安い全館空調は実は機械が安いのではなく、住宅メーカーが一部を負担しているだけです。
特に住宅に魅力がない場合は、別なところでインパクトを出す必要があります。
931: 匿名さん 
[2012-09-15 08:38:07]
パラディアより改善されてるんじゃないのヨタ仕様で
932: 匿名さん 
[2012-09-15 11:47:11]
光熱費を30パーセント改善、価格もハイムの快適エアリー120万や一条の全館床暖150万より安いよ。105万からって感じだから。三井の全館空調とかだと350万からとかなのにね
系列には安く安くというヨタ価格なんかね?
933: 匿名さん 
[2012-09-15 12:50:59]
>932
パラディアより30%もエコだなんて凄すぎますね。

それから三井の全館空調は工事費込みで150万円からです。
934: 契約済みさん 
[2012-09-15 22:41:34]
トヨタの資料チラ見させてもらった感じでは、パラディアより効率良かったけど、実際のところは不明ですね。
そもそもトヨタは断熱微妙みたいですし。
935: 匿名さん 
[2012-09-21 22:41:36]
新たな省エネ基準ができるようです。本年12月初旬に施行のようです。
「資料2 認定基準の水準等について」によれば、将来的にゼロエネルギー住宅が謳われています。
http://www.meti.go.jp/committee/energy/energy_conservation_kijyun/jyut...

単なる全館空調住宅じゃなく、これからは省エネ性も兼ね備えた全館空調住宅が要求されます。

936: 匿名さん 
[2012-09-28 21:32:34]
全館空調住宅がもっとエネルギーを小さくしてエコにできる技術がないかしら。
快適性は、抜群なのですので。
937: 匿名さん 
[2012-09-29 21:57:15]
>936
快適性を十分に得るためには、電気代が高くなるのは止むを得ないと思います。
全館空調がエコになるということは、エアコンの効率も同時に上がることですから、エアコンの局所運転・居室間欠運転とは、基本的な快適性に関する考え方が異なります。
経済性のみを単純に採るなら、やはりエアコンの局所運転・居室間欠運転でしょうね。
938: 匿名さん 
[2012-09-29 22:00:15]
個別エアコンを最低台数、特定シーズンだけ付けっぱなせばよい
939: 匿名さん 
[2012-09-29 22:16:26]
>938
言えてます。ただ、お体が弱い方など、ヒートショックを嫌う方などがおられると思います。
大学病院や高級ホテルなどでの、全館空調が快適なのと、同じです。
940: 匿名さん 
[2012-09-29 22:19:55]
断熱気密をきちんとしていれば、それで全館空調になる
941: 匿名さん 
[2012-09-29 23:11:44]
>938
家のQ値、C値に対して、最低台数のエアコンを設定するのは、可能と思われます。
ただ、この場合、どのようにエアコンの風量を快適となるように、全館に回すかという問題になります。
(これが不要という場合は、必ずしも全館空調と同じ快適性にはならないでしょう)
全館を同じ条件にするには、風量を第一種換気以上で回さないといけないので、全館空調に近づくような気がします。

一方、低容量のエアコンを全居室に備える方法も考えられます。
この場合は、室外機の台数が煩わしくなります。工事費を含めたコストは、不明です。
942: 匿名さん 
[2012-09-29 23:47:39]
付けっぱなせば勝手に回るでしょう
943: 入居済み住民さん 
[2012-09-30 19:48:17]
ファースの家はその答えにならない?
944: 匿名さん 
[2012-09-30 20:14:52]
ならない

全然関係ない
945: 匿名さん 
[2012-09-30 22:09:16]
20畳くらいなLDKで全館空調の噴出し口が4つ。
つまり個別が4つ付いているのと同じ。

個別エアコンを沢山付けないと全館空調と同じにはならない。
946: 匿名さん 
[2012-10-01 00:19:33]
ずっとつけてれば一緒
低回転になる
947: 匿名さん 
[2012-10-01 00:46:19]
うちは30畳のLDKで吹き出し口が6ヶ所あります。
だからどこにいても温度差を感じる事はありません。しかも極めて微風なので
不快感も全くない。

もう5年以上住んでいるけど、良く出来たシステムだと思います。
948: 匿名さん 
[2012-10-01 00:56:59]
一定温度になると高高住宅なら吹き出し口の数など関係なくなる
オンオフ繰り返すなら多いほうが良いだろうが
個別の方がCOP、APFも遥かに優れているし
大体の全館空調屋の設計は過剰容量
HMは大概高高じゃないから余計そうかもしれないが
949: 匿名さん 
[2012-10-01 20:02:23]
全館の吹き出し口は窓の近くにあるので快適。
高高住宅でも窓は弱点だからね。

それから全館は常に微弱な気流ああるのでそれも快適。
冬だと少しスースーするけど。
950: 匿名さん 
[2012-10-01 20:29:35]
冬場は全館空調は不快
パネルか床暖
951: 匿名さん 
[2012-10-01 20:30:30]
シーリングファンやサーキュレーターを使えばよい
952: 匿名さん 
[2012-10-01 20:41:41]
>951
全館というかエアコンは風が出るから不快なのでしょう。
だからシーリングファンやサーキュレーターは却下。
953: 匿名さん 
[2012-10-01 22:28:16]
>950
我が家は、全館空調で基礎断熱です。
基礎部に、1F暖房分を床にガラリを設けて、基礎に強制的に循環させています。その結果、建替え前の以前の家の床断熱状態に比べて、現状の床は極めて暖かですよ
この方法は、お勧めです。
954: 匿名さん 
[2012-10-01 23:31:48]
>953
ガラリだけで循環できるの?
それとも床下に噴かしてるの?
955: 匿名さん 
[2012-10-02 21:20:51]
>954
あくまでも強制的に循環です。何もしないで循環状態に絶対なりませんので注意が必要です。
我が家は、床下の基礎内に吸気口を設けてフィルタ付のガラリを通して循環させています。
ガラリ位置や面積は、心地よく循環させるための風気量などを建築設備屋さんが計算してくれます。
床下で送気して1F側に出す方法もありますが、やはり人がいつもいる側の1Fから、床を通じて基礎部に循環させ、その空気をフィルタに通して、熱交換させて循環させた方が、人体に対する健康影響に良いと考え、このようにしました。
956: 匿名さん 
[2012-10-02 21:26:51]
>>952
温風が直接身体に当たったり、室内の温度差ができることが不快なのです。
サーキュレーターやシーリングファン使ったことないですか?
サーキュレーターを扇風機だと思ってませんか
957: 匿名さん 
[2012-10-04 21:58:13]
全館空調は、Q値1.0以下にしないと電気代が高くなり過ぎるので、現実的ではありませんよ。
958: 購入検討中さん 
[2012-10-05 11:34:11]
新築にあたり現在悩んでるものです
価格、性能、メンテナンス、保証とバランスを考えてくと三菱のエアロテックかな?と思ってるんですけど
皆さんの中でここがいいよと言うHMや空調メーカーがありましたら是非教えて下さい
959: 匿名さん 
[2012-10-05 14:48:58]
三菱か三井なら全館空調まわりは安心してよいでしょう。
960: 匿名さん 
[2012-10-05 14:51:44]
全熱型は専門家の評判がすこぶる悪いので、下手すると数年後は評価がガタ落ちしてる危険性はゼロじゃない
顕熱式のデンソー製が最近は一番評判がいいよ
961: 匿名さん 
[2012-10-05 17:25:11]
>960
専門家って誰ですか?
実際は全熱性の方が比率が高いのはどうしてですか?技術的にはどちらの方法でも採用
出来るはずです。
962: 匿名さん 
[2012-10-05 18:57:06]
>959
APFと電化上手が使える、PARADIAが良いと思います。
理由は、以下の通り。
1.全館空調は、冷暖房電力費がエアコンで冷暖房する戸建に比べ、約4倍掛るので、エネルギー消費効率APFが4.9とこのクラスでは高いものである。
2.通常使われている旧式の全館空調は、電圧200V (三相3線式) の低圧電力であるが、PARADIAは家庭電力100Vが使え、電化上手契約ができる。そのため、冷房に比べて電気代が掛かる夜間電力に対して深夜割引でとてもお安いので、暖房費が全館空調でも驚くほど高くならない。

また、近々、HEMSにも対応したものが出るようです。
なお、全館空調の快適性は、どのメーカーも変わらないと思います。
963: 匿名さん 
[2012-10-05 19:14:54]
SUPER2X4工法を2×6工法で造って、断熱性能上げるなら、全館空調は賛成します。
しかし、標準的な2X4工法では、エアコンに比べて、余計に電気代掛けるだけだから。止めた方が良いでしょうね。
964: 匿名さん 
[2012-10-05 19:32:53]
>958
HMは、考えておられるように、2×工法が気密・断熱を取りやすいので、2×工法HMなら、どこでもいいと考えます。
他に、スウェーデンハウス、東急ホームズ、住友不動産、セルコ があります。

ただ、HMは考えている家のデザインと予算に影響すると思いますので、いろいろ見学してみることが必要でしょう。
秋冬の冷暖房時の快適性を求めるなら、まず、高気密・高断熱を選択してから、全館空調メーカーを検討した方が良いです。

地元のHMでも、設計屋さんがいるところであれば、全館空調メーカーの設計屋さんと一緒になって検討するので、地元でもほとんど問題ないと思いますよ。
965: 匿名さん 
[2012-10-05 20:04:04]
>960
なんかこういう話になると
Tホーム信者または工作員が
必死に書き込みますね。

全熱式も顕熱式も一長一短で

結局は家の性能に依存するところが
多いと思います。
(断熱性や気密性の悪い家に
 全館空調を搭載すると
 電気代が恐ろしいことになるそうです)

空調で気にするところは
・電圧の契約(低電圧の別契約が必要か)
・フィルタの掃除のしやすさ
・静音性能
・温度設定機能

辺りを調べてみてみたらどうでしょうか。

ネットでは、工作員の書き込みも多いので
展示場で実物を確認すべきと思います。
966: 匿名さん 
[2012-10-05 22:34:19]
静音性は、小屋裏設置タイプなら、振動抑制ゴムパッドや小屋裏床への断熱材充填で全く気にならないものになります。
これは、全館空調の機械(ほとんどメーカーで大差ない)というより、住宅の設計の問題です。

温度設定機能は、高気密高断熱だと、どの部屋も快適なので、これも問題ないと考えます。
高高ではなかった、昔の住宅では、やはり部屋ごとに調整したくなるので、この発言が出るのだと思います。

ただ、トイレとお風呂の換気方法が、全館空調に含めるかどうか、議論になるところです。
エネルギーロスを少なくするには、すべての換気を全館空調側に取り込んだ方が良いです。
しかし、お風呂の換気を全館空調ダクトに回すと湿気が多いので、ダクト内にカビ発生の懸念があります。
(冷暖房しない時でも送風をしていれば、空気が循環しているのでカビが生えないという考えもある。)

トイレは、全館空調で吸気して、熱交換し、空気は排気できるもの(顕熱型)が良いと思います。
我が家は、お風呂は個別強制排気、トイレは全館空調で吸気として、住んでいます。
967: 匿名さん 
[2012-10-05 22:39:19]
2Fなどの居室への床置き型はさすがに音がうるさいのでお勧めできません。
968: 匿名さん 
[2012-10-05 22:40:46]
>964
これですね。
http://paradia.jp/model/
969: 匿名さん 
[2012-10-05 22:54:02]
>962
HPでは、もうHEMSと連携しているようですよ。
http://www.denso.co.jp/ja/products/consumer/jutaku/airconditioning/ind...
970: 匿名さん 
[2012-10-05 23:07:42]
>966
体感温度に個人差があるので部屋毎に調整できれば便利だと思います
(風量を変更するだけなんだけどね)
971: 匿名さん 
[2012-10-06 11:15:27]
>956
全館空調を入れるようなスペックの家だとそれなりに高高だし全館の吹き出し口は5畳に1つくらいあるのでサーキュレータを使わなくても温度はほぼ均質になるんで空気の攪拌は不要です。
それに気流を作ると体感温度が下がるので少し暖房設定温度を上げなきゃいけない。
972: 匿名さん 
[2012-10-06 11:20:49]
>962
PARADIAの実績ってどうなの?
10年過ぎたくらいで故障して部品がないから修理できません
なんてことにはならないのかな。
全館空調なら部品を交換しながら30年は持って欲しいな。
973: 匿名さん 
[2012-10-06 11:26:38]
>971
>全館の吹き出し口は5畳に1つくらいあるので

50坪で20箇所も吹き出し口あるの?
そんな付けなきゃいけないのは低か中断熱の家じゃないの?
974: 購入検討中さん 
[2012-10-06 11:28:51]
そのデンソーのシステムっていくらくらいするものなの?
4LDKぐらいで
975: 匿名さん 
[2012-10-06 11:35:41]
>972
それは、

デンソーがなくなる = トヨタがなくなる = 日本から産業がなくなる

と同じことで、ありえへんなあ~~。
976: 匿名さん 
[2012-10-06 11:38:23]
>975
150~170万円
第1種換気も込みです。
977: 購入検討中さん 
[2012-10-06 11:40:22]
>>976
ありがとう

そんなものなのか
今1種換気で60-70万計上されてるから、追金100万ってところか
うーむ、悩むぞい
978: 匿名さん 
[2012-10-06 11:41:46]
>975
家電の補修部品の供給年数は製造打ち切り後7年なので3年で次の機種が出てそれから7年経つと部品が無くなってるって事もあるよ。
979: 匿名さん 
[2012-10-06 11:50:27]
>973
全館はチャンバーでダクトを分岐させてるだけなので吹き出し増やしてもコストはそんなに増えないから。
それに吹き出しは窓の近くにあって窓からの熱気冷気を防いでくれるので快適。

高高住宅でも窓は断熱の弱点でしょ。
980: 匿名さん 
[2012-10-06 12:07:27]
>979
吹き出しだけで20本もダクトスペースがいるでしょ
あなたの家が何坪で吹き出し何本かはっきり書いてみてよ
981: 匿名さん 
[2012-10-06 12:40:03]
>980
37坪の小さい家なので吹き出し口は10箇所だね。
ダクトスペースには全く不自由していない。
5畳に1つは居室の話なので廊下やホールはもっと少ない。
982: 匿名さん 
[2012-10-06 12:41:08]
11箇所だった。
983: 匿名さん 
[2012-10-06 12:57:10]
うちは45坪で15箇所です。
984: 契約済みさん 
[2012-10-06 13:05:18]
980
こんなのに、
まともに回答
する必要の無いのに
985: 匿名さん 
[2012-10-06 13:35:27]
>983
排気口とかリターン含めてない?
986: 匿名さん 
[2012-10-06 16:21:25]
>970
当初は、私も個人差があるだろうと思い、部屋ごと個別温度設定に拘っていました。(個別と言っても実際は風量だけですが)
結果的に、これは、全館空調で実際に生活経験したことがないため、エアコンと同じ感覚と勘違いしていたからでした。
全館空調の空調環境は、特に風を感じず過ごしやすい、高級ホテルをイメージすると分かりやすいと思います。

家族に極端な寒がり暑がりがいないせいか、そもそも全館空調がエアコンに比べて快適なせいなのか、家の中の設定温度を一括設定にしているにも関わらず、特に家族から不満が出ないのが現状です。

また、新しいデンソーの全館空調は、2領域で温度設定が可能ですが、高高のためか、領域ごとに設定温度に差を付ける必要もありません。
987: 匿名さん 
[2012-10-06 20:20:15]
冬場はダンパー調整しないと南と北の部屋で温度差が出るよ。
太陽の力は侮れない。
988: 匿名さん 
[2012-10-06 21:52:37]
>987
単に風量設計のミスでは?
それを考えて、メーカーは風量を設定しているはずです。
989: 匿名さん 
[2012-10-06 21:57:55]
>987
夏場も同じように出ているのではないでしょうか。
窓の種類は、どのようなものを使用していますか。
990: 匿名 
[2012-10-06 22:22:29]
私の家は上下のエリア設定にしたので、夏は上寄り、下寄りです。ただ、夏でも寝る前に下寄りにすることがあります。(そよ風でも嫌というのがいるので。)
バランス取りは難しいですよ。
991: 匿名 
[2012-10-06 22:23:23]
修正。
>夏は上寄り、冬は下寄りです。
992: 匿名さん 
[2012-10-06 22:25:19]
>988
全館空調に実績のあるHMなのでそれはないかと。
全館空調のマニュアルには夏冬でダンパー調整しろと書いてます。

>989
窓はアルミ樹脂複合のLow-E
庇が長いしヨシズで遮光してるので夏場は差はでません。
993: 入居済み住民さん 
[2012-10-06 22:59:14]
>>958
三菱エアロテックで2年目ですが、快適です。
「三菱地所ホームどうですか」のスレッドは見ましたか?
賛否ありますが参考になるかと思います。
994: 匿名さん 
[2012-10-06 23:02:51]
>992
当方のマニュアルには、夏冬でダンパー調整しろとは書いていません。
特に風量のバランスも取っていません。
当方の家は、南窓側と北窓側の温度もほとんど変化がない状態です。
多分、高気密・高断熱の仕様に影響されているものと思います。

ただ、ゾーンコントロールは「自動」で選択していますが、同じように、1F,2Fの上下で領域分けしているので、機械の方で自動調整している可能性は極めて小さいと思われます。
995: 匿名さん 
[2012-10-06 23:16:56]
>994
40坪弱の平屋建てで全部屋に掃き出し窓があるのが影響しているようです。
当然北側の部屋にも北向きの掃き出し窓があります。
996: 匿名さん 
[2012-10-06 23:26:03]
>995
掃き出し窓に対して、窓グレードLow-Eはつらいと思います。
窓ガラス性能は、Low-E ⇒ Low-EⅡ ⇒ Low-E366 の順で向上します。
その辺りを十分に考えれば、影響がなくて済んだと思われます。
ただ、Low-EⅡ、Low-E366は輸入窓クラスになると思います。
997: 匿名さん 
[2012-10-07 09:22:05]
>990>992
南側窓にブラインドを設けて、冬場の日射の微妙な量を調整し、手間の掛るダンパー調整を避けた方が得策かと思います。電気代もそんなに変わらないと思われますし。
なお、これから、建築される方には、断熱性Q値、気密性C値に加えて、夏期日射取得係数η値にも、気を配ることをお勧めします。
998: 匿名さん 
[2012-10-07 10:46:19]
>996
掃き出し窓だけじゃなく採光通風を優先しているので大きな窓が多いんですよ。
それを輸入窓にするとそれだけで・・・

>997
ダンパー調整は年に2回だけなので調整量が分かればそれほど手間ではありません。

999: 匿名さん 
[2012-10-07 11:21:58]
>998
現在は、超円高状況なので、過去に手の届かなかった輸入窓を入れるチャンスですよ。
1000: 匿名さん 
[2012-10-07 11:28:17]
>998
>通風を優先
全館空調採用で通風という意味が分かりません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる