住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方 その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その3
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-06-27 17:28:20
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件をこえました。
こちらはその3です。
荒らしはスルーで大人の対応を。

全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/

[スレ作成日時]2012-02-06 10:21:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方 その3

601: 匿名さん 
[2012-04-21 13:42:55]
三菱のエアロテックは単相だから(おそらく)使えますよ。
602: 匿名さん 
[2012-04-21 13:59:53]
また宣伝か。単層だったらどこでも大丈夫だろ。見苦しい。
603: 匿名さん 
[2012-04-21 14:09:39]
全館入れてる方で本当に高高に住まれていますか?(CQ値1前後)
三井とかだと中中ですよね?高高なら個別で全館のように使えるって聞きますがどうなんですか?

高高住宅で本当に全館までいりますか?コストなどを考えたとき無駄が多いのかな?(イニシャル、ランニング共に)

高高なら個別でいいのかなと。中中やⅣ地域レベルだと個別じゃロスが多いので全館入れたくなるのもわかるのですが。

どうなんでしょうか?
604: 匿名さん 
[2012-04-21 16:22:19]
高気密・高断熱は次世代省エネ基準が基準と考えられています。

日本全国の気候条件に応じてI~VIの地域区分に分けられ、その地域ごとに断熱性能
(熱損失係数:Q値)や気密性能(相当隙間面積:C値)が示され、それぞれの地域の
気候に合った性能の住宅を建てる目安になります。

現在全館空調を採用している住宅は当然のことながら上記条件を満たしているはず
です。
605: 匿名 
[2012-04-22 14:34:29]
北海道地域の気密断熱で沖縄に建築をしたら住みやすいのかね?
606: 匿名さん 
[2012-04-22 14:50:41]
>605
住みやすいでしょ、ただし直射の日差しを避けるため軒、庇は大事。
気密は北海道より、性能を上げた方が良い、断熱は少なめで良い。
607: 匿名さん 
[2012-04-25 22:28:36]
>>600
売電した金額で三相を払うって事でしょう。
太陽光発電は使うより売るほうが高い。
太陽光の売電で全館空調分はほぼ賄えます。
608: 匿名さん 
[2012-04-27 05:40:25]
最近のニュースでは、太陽光パネルの耐久年数が可なり怪しくなりましたね・・・?
609: 契約済みさん 
[2012-04-27 18:02:05]
そうなんだ。
我が家の太陽光は物がいいのかな

順調に発電して今月は2万円振り込まれます。
610: 匿名さん 
[2012-04-27 21:42:42]
関東の方、そろそろ送風モードですか?もしくはOFFにした方はいらっしゃいますか?
611: 匿名さん 
[2012-04-27 23:25:25]
>>607
そんな事は誰でもわかるわけで。
エコの意識が高い人は自己消費させたいの。
612: 匿名さん 
[2012-04-28 08:13:05]
>>610
我が家では大分前から送風モードのままです。
613: 匿名さん 
[2012-04-28 08:25:56]
>>610
花粉が収まってから冷房の時期までの間では、窓を開けて送風を切っています。
614: 匿名さん 
[2012-04-28 10:48:46]
>>610
>>613さん同様、今は停止してますね。夏は個別エアコンを使用して
全館空調は冬までオヤスミです。
615: 匿名さん 
[2012-04-28 15:11:57]
610です。
皆様レスありがとうございました。入居1年なので加減がわからず…。
さっそく今日から送風にしました。様子を見てOFFにもしてみようと思います。
616: 匿名さん 
[2012-04-28 16:24:56]
>610
送風モードにしておかないと24時間換気が出来ない全館空調なのですか?
だとすると、モード名がまぎらわしいかと。
この季節、他のメーカーだと全館空調OFF(24時間換気はONのまま)。
617: 匿名さん 
[2012-04-28 21:19:58]
610です。
すみません、616さんのおっしゃっている意味がよくわからないのですが…
ちなみに全館空調のON/OFFと24時間換気は連動していません。
618: 匿名さん 
[2012-04-28 21:41:30]
逆に、連動している全館空調ってあるのですか?
619: 住まいに詳しい使徒 
[2012-04-29 12:30:28]
送風と換気を混同している方が居るようなので補足します

送風は温度調整をせず、ただ風を送るだけのモード

換気は全てのモードから独立しており、ブレーカーを落とさない限り止まりません

つまり、送風でも換気はしています

我が家の全館だけではないはず
620: 匿名さん 
[2012-04-29 13:39:50]
冷房も暖房も不要な時期に、なぜ余計な電力をくう送風モードを使っているのでしょうか?
621: 匿名さん 
[2012-04-29 18:12:22]
この季節は電力供給は足りていますよ。
作動させ続けたほうが本体のためによいという説もあります。電気代を節約するかどうかは各家庭の考え方によればよいのではないですか。
622: 匿名さん 
[2012-04-29 18:29:36]
>621
>作動させ続けたほうが本体のためによいという説もあります。
頻繁に運転、停止を繰り返すのは問題ですがそれ以外は良いように思います。
連続運転の方が良いと思える事柄が有ります。
機械内とダクト内のカビの発生リスクを減少させてくれると思います。
カビは結露しなくても20℃以上湿度60%以上で発生し、湿度80%で急速に増えるようです、湿度の問題と思いますがよどんで風の流れのない所に発生し易いそうです。ダクト内は当てはまりますので、送風運転は多少の電力はかかりますが良いことだと思います。
最近の送風機は性能が格段に進歩して電力が少なくなっています。
623: 匿名さん 
[2012-04-29 20:35:58]
>622
>機械内とダクト内のカビの発生リスクを減少させてくれると思います。

24時間換気の空気がダクトだけでなく空調室内機も流れているので、
送風する必要はないのでは?
624: 匿名さん 
[2012-04-30 07:06:26]
>623
24時間換気自体のリスクも有るのではないですか、過去に全熱でエレメントが問題になったことが有ったようです?
湿度交換は熱交換より効率が劣ります。
625: 匿名さん 
[2012-04-30 08:14:46]
>624
空調の送風が、24時間換気のエレメントとなぜ関係あるのですか?
24時間換気ONで空調OFFのときの空気の流れを理解して書いていますか?
626: 匿名さん 
[2012-04-30 09:29:13]
>625
流れは理解してません。
エレメントの湿気(カビ)がダクト内に入り込むのは同じではないですか?
627: 匿名さん 
[2012-04-30 10:43:20]
>626
空調の送風がそれとどんな関係があるのですか?
だから、
機械のために空調を送風モードさせなければいけない理由はありませんよね。
余計に電力を使うだけです。
628: 匿名さん 
[2012-04-30 11:06:45]
>627
緩和されませんか、室内の方が湿度が高ければ別ですが。
629: 匿名さん 
[2012-04-30 13:09:16]
不要だと思う人は停めればいいし、有効だと思う人は送風にしていればいい。少なくとも今の季節は電力は不足していない。
630: 匿名さん 
[2012-04-30 17:29:17]
>628
換気エレメントに空調送風モードの循環エアは流れないから無関係
631: 匿名さん 
[2012-04-30 18:33:58]
>629
換気でエアコンの熱交換器も循環経路になっているのなら送風にする必要はないかな。
632: 匿名さん 
[2012-04-30 18:39:04]
>>611
お財布にエコじゃなくて環境のエコのために太陽光つけている人って
日本に10人くらいはいるのかな?
633: 匿名さん 
[2012-04-30 18:53:34]
>631
そのとおり、空調の熱交換器に換気エアが通りますからね。
いずれにせよ暖房後は熱交換器が乾燥してるでしょうが。
634: 販売関係者さん 
[2012-05-01 06:09:21]
某大手電機メーカーサービス職です。

止めようが動かそうがカビはダクト内に必ず発生します。
全館空調は業務用の室外機を使用しているので修理代も高いです。
そしてよく壊れます。
全館空調はカビをすべての部屋に運ぶので
小さいお子さんのいる家庭では止めといた方が良いでしょう。

ちなみにルームエアコンの中もカビだらけです。
洗濯機のドラムもカビだらけです。
サービスセンターの横の産廃コーナーにカビってるのが置いてます。
635: 匿名さん 
[2012-05-05 22:06:51]
ということは、日本古来の窓を開けて空気を循環するのが一番いいかも。
でもこれだと冬は寒いしな・・・。
636: 匿名さん 
[2012-05-06 14:54:27]
高温多湿による菌、カビが日本文化を作ったと言っても過言では有りません。
日本人の綺麗好き、新し物好きは菌、カビ対策です。
室内土足禁止などもそうです、数限りなく有ります。
カビは常に空気中に存在するそうですから共存する以外有りません。
住宅は掃除できない場所を作らないようにすべきで、掃除することが大切です。
畳干し、虫干しなどの風習も最近は見なくなりました。
>634さんはダクト内に空気を流しても無駄と言ってますが、確立的には少ないはずですので流した方が良いです。
カビは必ず有りますが増殖させなければ、被害に普通はなりません。
637: 匿名さん 
[2012-05-06 17:08:46]
>636
そのとおり。

>634
>止めようが動かそうがカビはダクト内に必ず発生します。

って、おかしいはずです。

なぜなら、家の部屋そのものがある種のダクトとも言えますが、
適切な換気がなされていれば、カビが生えることがありませんから。

おそらく、24時間換気が稼動していないオフィスビルのダクトを見て、
そう言っているのか、想像で書いているものと思われます。

某大手電機メーカーサービス職だからといって、いい加減なことを
書き込むのは止めてほしいものです。
638: 匿名さん 
[2012-05-06 17:32:31]
>637
油断は禁物です、昔の家と比べカビが増殖し易いですから。
サッシ部の木枠などが黒くなってるのは汚れではなく、カビが多いそうです。
汚れとして見過ごしてる人が多いそうです。
639: 匿名さん 
[2012-05-07 01:35:45]
>638
数年を超えて住んでますが、浴室・洗面台以外では、窓わく含めてカビの発生はありませんし、
30年以上昔の家(木造)と比べ、明らかにカビは生え難いです。
今まで住んだ中では、RCの集合住宅が最も醜かった。
これは、断熱不足+換気不良に起因するものですので、これらが逆なら当然発生し難いです。
640: 匿名さん 
[2012-05-07 07:40:24]
>639
カビは20℃以上、湿度60%で増え、25℃の70%以上で大増殖するそうです。
室温が低い昔は大増殖は少ないです、今はミスすれば即です、油断しないことです。
641: 匿名さん 
[2012-05-07 15:37:17]
トヨタが開発した全館空調、スマートエアーズてどうですかね?
価格は105万、従来の全館空調の製品より電気代が30%ほど安いと言われてますが

トヨタがとうとう住宅産業で本気になった??
642: 匿名 
[2012-05-07 18:17:14]
我が家は梅雨時でも湿度は50%台。
年間を通して乾燥気味なのでバスルームさえ(目に見える)カビとは無縁。
643: 匿名さん 
[2012-05-07 19:23:34]
>642
良い地域にお住まいか、湿度計が壊れてるかですね?
市販の湿度計はよく壊れます。
644: 匿名さん 
[2012-05-07 20:42:37]
うちも湿度が60%を超えることは滅多にないよ
冬場なんて加湿しないと20%きるからね
空調してればそんなもんでしょ
645: 匿名さん 
[2012-05-07 21:51:43]
>644
冬の意味ない話は別として、湿度計のチェックをお薦めします。
646: 契約済みさん 
[2012-05-07 22:55:01]
我が家では雨の日でも60%以下です。

時計が3つとも同じ数値だから故障ではないよ
647: 匿名さん 
[2012-05-07 23:22:46]
仕方ないよ。全館に住んでいない人には信じられないんだよ。
648: 匿名さん 
[2012-05-08 00:17:55]
>646
>我が家では雨の日でも60%以下です。

全館に住んでるけど、的外れなことは、書かない方が良いよ
外の絶対湿度に左右されるだけのこと
冬なら雨でも家の中は温度高いから湿度は20や30%くらい下がる
それに対し、夏の晴れでは家の中の方が温度低いから外より湿度高になりやすい
もちろん絶対湿度は中の方が低いから、過ごしやすい
649: 匿名さん 
[2012-05-08 01:04:36]
??理解できない
650: 匿名さん 
[2012-05-08 07:10:21]
>648
>全館に住んでるけど
全館で初めてまともな人がいた。
変に全館空調を過信してる人が多いので心配になります。
651: 匿名さん 
[2012-05-08 09:15:39]
過信も何も、実際に住んで事実を書いているだけだと思いますが。
うちも(よくも悪くも)湿度が低いなあと実感しています。
652: 契約済みさん 
[2012-05-08 12:09:45]
全館導入していますが、だいたい40~60%です。

冬場で加湿しないと40%以下になりますが。
653: 匿名さん 
[2012-05-08 12:28:55]
うちは40-65%位です。
加湿機能もあるので冬でも40%を切る事はまずないです。
654: 匿名さん 
[2012-05-08 12:39:51]
>651
>うちも(よくも悪くも)湿度が低いなあと実感しています。

一定の水蒸気を含んだ空気の温度が上がれば、湿度下がるのは当たり前で、
全館空調とは関係ない話
24時間換気により、外の絶対湿度に近づこうとする結果
季節による外の絶対湿度は、真冬<梅雨時期<真夏

湿度と温度の関係すら全館空調のせいにするから、650のように心配されてしまう
655: 匿名さん 
[2012-05-08 13:09:04]
絶対湿度と湿度と分けて表現する意味がわからん
一般的に湿度=絶対湿度
それと、全館空調と低湿度は大いに関係がある
自分で矛盾に気づかないのかな
656: 匿名さん 
[2012-05-08 14:00:12]
>655
>一般的に湿度=絶対湿度

今日の湿度は、何g/ kg(DA)? それとも何g/立方メール?
これが一般的?(笑)
657: 匿名さん 
[2012-05-08 14:01:20]
脱字訂正
何g/立方メール? → 何g/立方メートル?

658: 匿名さん 
[2012-05-08 15:07:36]
ごく僅かを除いて全館空調導入者に湿度の話をしても無駄。
見栄っ張りだけが目立つ。
659: 販売関係者さん 
[2012-05-08 16:32:45]
NO.634です。



以下に三菱地所HのHPでの記載文を掲載します。
http://www.mitsubishi-home.com/technology/aerotech/qa/

11. エアーダクトにカビが生えないでしょうか?
当社のエアーダクトは抗菌ダクトになっており、他のメーカーのものよりカビが発生しにくくなっています。一般にダクトの中は、 冷房時には送風温度が低く、暖房時には送風湿度が低いことと、年間を通じて常に空気が流れているため、カビが定着できず胞子 を作りにくい環境になっています。長年お使いいただくことで若干汚れる場合がありますが、安心してお使いいただけます。また、とく にダクト内の汚れを気にされる場合には、必要に応じてメンテナンスの一環としてダクトのクリーニングを行うこともできます。

上記のようにメーカーもカビないとは言ってません。
ダクト内汚れを気になさる ・・・・・この汚れによりカビが発生するのですよ~
なので全館空調導入時に説明はないでしょうが、
定期的に必ずダクト清掃してください。金額は・・・・・

660: 匿名さん 
[2012-05-08 22:28:25]
>658
湿度が低いと言っているだけなのにそれを「見栄」だとは(笑)。
661: 購入検討中さん 
[2012-05-09 17:49:57]
634は家電量販店の社員だろうね

>サービスセンターの横の産廃コーナーにカビってるのが置いてます。


メーカーの人間がカビってるなんて言わないだろ
662: 匿名さん 
[2012-05-09 23:42:45]
やはりそうですか・・・・・・・・
おかしいと思いました。
663: 販売関係者さん 
[2012-05-10 06:39:52]
家電量販店の社員がメーカーサービスセンター敷地内に勝手に出入りできませんが・・・


まぁさておき 量販の社員でも何でも構いませんが・・・
メーカーでは年に数回 工場の設計や企画やらサービスが集まり品質会議を行います。
もちろんその中に全館空調と言われるものの協議も入ります。
(もっともヘビークレームは都度個別に協議していますが・・・)
内容はすさまじいものやどうしようもないものも多々あります。

メーカーサービスこそ本当の中身を知っていますが、
何を言ってもここでは批判の的のようなので私は退きます。

皆様 最初の数年だけ快適にお過ごしくださいませ。

664: 匿名さん 
[2012-05-10 07:56:12]
>663
>内容はすさまじいものやどうしようもないものも多々あります。
ここの住人のあきれた感覚では充分有りえる話だと思います。
掃除してこそ何でも機能を発揮します。
全館空調は万能の考えは改めた方がよろしいです。
>最初の数年だけ快適にお過ごしくださいませ。
怖い。
665: 匿名さん 
[2012-05-10 15:25:52]
>内容はすさまじいものやどうしようもないものも多々あります。

肝心の内容は言えないんだね。意味なし。
666: 購入検討中さん 
[2012-05-10 15:33:12]
匿名をいいことに自らを某大手電機メーカーサービス職と名乗り
全館空調を貶めようとする発言はあまりにも酷いですね

667: 匿名さん 
[2012-05-10 16:07:54]
>666
逆でしょ、メンテをしっかりすれば問題ないのですから。
いつも理解のない自分勝手な全館空調のクレ-ムの矢面に立たされてる可哀想な人でしょう。
ダクト内のメンテはビル、家庭に限らず永遠のテ-マですよ。
メンテ契約も皆さんしてるのでしょ、毎回カビチェックもしてるメ-カも有ると聞いてます。
個別エアコンでさえ、毎年クリ-ニングが常識ですよ。
668: 匿名さん 
[2012-05-10 16:36:18]
>止めようが動かそうがカビはダクト内に必ず発生します。

634の内容が自社製しか見てないだろうに「必ず」って飛躍しすぎ
加湿機能の有無といった要因の提示も何もない
新品ダクト置いておくだけでカビが発生するといっているようなもの
部屋だってカビを発生させるには結露などの要因が必要だ
本当にサービス職なら言われた修理しかしない出来ないレベルだね
669: 匿名さん 
[2012-05-10 16:40:09]
>>667
>メンテ契約も皆さんしてるのでしょ、毎回カビチェックもしてるメ-カも有ると聞いてます。
年2回のうち1回はダクトも検査しているけど問題なし。
メーカーにだまされてるとか書かれるのかな?

>個別エアコンでさえ、毎年クリ-ニングが常識ですよ。
個別エアコンって毎年クリーニングしないとカビちゃうんだ?
そりゃ、大変ですね。
個別エアコンもメンテナンス費用バ カにならないね。
670: 匿名さん 
[2012-05-10 17:57:40]
>669
最近のエアコンは冷房、除湿運転の後に必ず乾燥運転がされますので改善されています。
昔のエアコンの独特の臭いはカビ臭です。
671: 匿名さん 
[2012-05-10 18:18:25]
三菱地所のホムペの件には
一切触れず(w)
672: 匿名さん 
[2012-05-10 18:51:48]
個別エアコンでカビの清掃をしている人なんてほとんど居ないような気がします。
気がするだけです。
673: 購入検討中さん 
[2012-05-11 14:47:02]
634の投稿は通報レベルかもしれないね
URLが貼られてる会社に一報してくるわ
674: 匿名さん 
[2012-05-11 15:50:15]
>673
ダクト内、洗濯機ドラム、エアコンのカビは全て真実なのにですか?
675: 匿名さん 
[2012-05-12 06:48:33]
洗濯機ドラム、エアコンはカビだらけでしょう。
676: 匿名さん 
[2012-05-17 20:20:09]
全館空調のダクトは問題なし。

カビ等なしと言うこと。
677: 匿名さん 
[2012-05-17 21:10:45]
>676
>669>年2回のうち1回はダクトも検査しているけど問題なし。
点検して、危険な場合は掃除です。
678: 匿名さん 
[2012-05-18 20:23:58]
ダクトの掃除なんかした人なんているの。

個別のようにカビ臭いなんて事ないよ。
679: 入居済み住民さん 
[2012-05-19 01:15:48]
うちの全館のダクトは3年目にしてカビが侵食、すべてのダクトを業者さんに清掃してもらった。
これは全館空調の宿命だね。
680: 匿名さん 
[2012-05-19 01:54:56]
よっぽど酷い家なんですね。
全館空調以前に住宅メーカーの問題なので、しっかりとクレームを入れて下さい。

事後報告もよろしく頼みます。

ちなみに我が家はおかげ様で「カビ」は死語になりました。
681: 匿名さん 
[2012-05-19 06:47:20]
>678
全館空調でも加湿はしないのが多い、快適の条件なのに何故?、答えを推測すれば分るのでしょ。
682: 入居済み住民さん 
[2012-05-19 10:31:14]
>>680
いきなり酷い家とか失礼な方ですね。
今日もステマ活動お疲れ様です。
683: 入居済み住民さん 
[2012-05-19 13:59:06]
全館空調はかび臭いなど全く無くて快適そのものですが・・・・。もちろん加湿器は各部屋にありますよ。冬の湿度は大体40-45%維持させています。使った事無い人の意見は参考になりませんので気をつけてください。
684: 匿名さん 
[2012-05-19 22:41:18]
>683
そうですよね。
湿度75%以下では、カビは絶対に生えないはずです。
カビが生えるということは、湿度75%以上を過剰に出していることです。
例えば、鍋料理が好きで、頻繁にやっているとかでは?
でも、これって湿度計を付けているはずですから、50%超えた時点で注意すると思われますが・・・・・・。
全館空調住宅に住んでいれば、コントローラの温度と湿度を気にするので、それが管理できていないのは通常ありえないのはずですが・・・。
カビの生えた方の湿度管理の考え方を、報告して頂ければと思います。
685: 契約済みさん 
[2012-05-20 00:25:28]
梅雨時の雨でも70%以下ですよ。(大抵40%から50%)

信じてくれないんだよな。

686: 匿名さん 
[2012-05-20 07:26:50]
>685
雨が降ってるから室内の湿度が高い、そんな単純ではないですから湿度の勉強をしましょう。
687: 匿名さん 
[2012-05-20 09:47:13]
うちもダクトにカビが繁殖してるからか、最近カビ臭さが充満するようになった。
点検してもらわないとダメかな。入居2年目です。
688: 匿名さん 
[2012-05-20 09:57:34]
>687
加湿機能付き?
689: 匿名さん 
[2012-05-20 10:34:20]
>>688
はい。使わないほうが良かったですかね。
690: 匿名さん 
[2012-05-20 14:56:01]
>689
やっぱり。
ずいぶん昔のこと、加湿機能はそんなリスクがあるからと
勧められなかったし、その通りと思ったから付けなかったよ。
691: 匿名 
[2012-05-20 15:26:25]
家は3年目だが問題ないよ。
 全館空調はなるべく切らずに常に送風にするとカビ臭さはなくなります。
692: 匿名さん 
[2012-05-20 15:55:28]
>691
カビ防止屋さんによると、温度と湿度の他に空気の「よどみ」がかなり影響すると言ってた。
常に送風は良いです、多少カビても飛んで行くし、増殖し難いと思います。
カビは空気中に常に有りますが増殖させなければ問題は有りません。
693: 匿名 
[2012-05-20 18:33:01]
湿度70%以下だとカビが繁殖しない?
バカ言っちゃいかんよ
694: 匿名さん 
[2012-05-20 22:32:44]
>693
何故?
695: 匿名さん 
[2012-05-20 22:39:16]
>693
こういうことを言っているのでしょうか。
■カビの発生と室内湿度
一般住宅の一年間の平均湿度は浴室以外の部屋の場合、30~80%程度です。カビが発育するためには、80%以上の湿度が必要なので、浴室のように湿度が80%以上になる場所以外ではカビが発生しないはずです。なのに・・・。
理由として、室内湿度というのは、室内空気中の水蒸気の量ですが、カビが使うのは空気中の水蒸気ではなく、表面の水分だからです。

ということは、送風されているダクト内は、水分量が室内よりも低いので、室内湿度を70%以下にしている限り、カビは生じません。送風を止めた場合のみにカビが生じるリスクがあります。
というのが正確な説明ですね。
696: 匿名さん 
[2012-05-20 22:46:12]
以下、コピペ

人が歩くところに雑草がはえないように、いつも使っているものは、カビが生えません。
カビが生えるのは、日頃使わないもの、手の届かない場所、空気、水、ホコリなどが溜まっている場所です。
カビ対策の最良は日頃の換気およびお掃除をまめにすることです。
------- 衛生微生物研究センター -------
697: 匿名さん 
[2012-05-21 01:06:18]
>695
>ということは、送風されているダクト内は、水分量が室内よりも低いので、

冬に加湿機能を使ったなら、吹出し口から室内に水蒸気は拡散される。
だから、ダクト内の方が、はるかに水分量は多い。

したがって、必要以上に室内湿度を上げようすれば(例えば40%を超えるような)、
特にダクト内壁の温度が低下する部分では、容易にかなりの高湿度となると考えられる。
698: 匿名さん 
[2012-05-21 06:22:33]
手の届かない場所、空気、水、ホコリなどが溜まっている場所

ダクト内 手が届かない・・・ホコリだらけ・・・

節電節電の世の中、一年中回さないといけないのか・・・
699: 匿名さん 
[2012-05-21 07:54:58]
今のミルクリークの全館空調や、三井ホームの展示場で使われてる既存のやつから、価格40パーセントオフの105万で、電気料金30パーセントオフのやつだしてきたじゃん、トヨタが。

もうトヨタあたりから個別空調より性能がよくなりだしたぞ
700: コンクリ命 
[2012-05-21 08:49:02]
えーと一つだけ質問いいですか?
有事の際にはどうなるのでしょうか?
当方、震災で3日間電気が止まったので気になります。

また、機械が故障した際にもどうなるのでしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる