住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方 その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その3
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-06-27 17:28:20
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件をこえました。
こちらはその3です。
荒らしはスルーで大人の対応を。

全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/

[スレ作成日時]2012-02-06 10:21:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方 その3

301: 匿名さん 
[2012-02-23 22:58:01]
300の全館空調はどこのメーカーでしょうか。
悪いものは、皆さんに教えた方が良いと思われますが。。。
302: 匿名さん 
[2012-02-23 23:03:05]
これだけ多くの報告があるという事はメーカーによらず起きるという事でしょう。
303: 匿名さん 
[2012-02-23 23:15:11]
ある特定の方が言っているようなので、メーカーとか、換気法だとか、家の建て方だとか、何か臭いが気になるような要因や特性があるものと思われます。
そこに気づかせてあげたいと思っていますので、確かな情報提供をお願いします。。
304: 匿名 
[2012-02-23 23:20:16]
申し訳ないが、300とか302は導入者とは思えません。
ここは導入者のスレッドですが。
305: 匿名さん 
[2012-02-23 23:22:32]
>>304さんは業者の方ですかね。ここはユーザーのスレッドですので書き込みは控えて下さい。
306: 入居済み住民さん 
[2012-02-23 23:23:34]
.298 私は排気口をシューズクロークにありますが、靴の臭いが非常に少ないですね。ユーティリティーにもあれば良かったなと思います。
307: 匿名 
[2012-02-23 23:26:28]
300さん
臭いが家中に回るってどこの製品ですか?
真実でしたら消費者のために納得できるように、貴方が導入したシステムをここで晒したらいかがですか?

できないなら、嵐だと思われますよ。
308: 匿名さん 
[2012-02-23 23:33:08]
>>307
別にあなたのようなここの常連さんに疑われてもまったく気にしてません。
この掲示板を「見ているだけ」の何十万人もの人への情報発信ですので。
臭いが家中を回るという情報はネット上にたくさんありますし、ここで
必死に証明する必要なんてないと思ってます。
309: 匿名さん 
[2012-02-24 00:10:44]
臭い臭いと言っている方の家は良い匂いはしないんですか?
アロマや香水などの微かな香りはないの?
ダクト云々の問題より、良い香りのない暮らしぶりが問題だと思う。
310: 匿名さん 
[2012-02-24 07:01:25]
個別エアコンの家と比べて臭いが充満しやすいってことでしょ。
話をすり替えないようにしましょう。

以前紹介されていましたように、アメリカでは10人に1人が喘息や
アレルギーを持っていて、その原因のひとつとして全館空調が
注目されているようです。仕組み上、そうなるのは仕方ないか
とは思いますが。
311: 匿名さん 
[2012-02-24 07:21:03]
>310
日本では「全人口の30%を超える国民がアレルギー性疾患に悩んでいるとされております。」
http://www.jaanet.org/medical/study/greeting

個別エアコンで10人に3人もがアレルギー?
312: 匿名さん 
[2012-02-24 07:35:29]
>>311
日本の全館空調普及率って0.2%くらいだっけ?
個別エアコンだから3割で済んでるんだな。
313: 匿名さん 
[2012-02-24 09:36:42]
全館空調が普及すればアレルギーは1割ぐらいに減るんだって
314: 匿名さん 
[2012-02-24 10:41:02]
まともな全館ユーザー達は去っていきました。
315: 匿名さん 
[2012-02-24 12:42:34]
なんか猿の惑星みたいだな。

換気システムの話とエアコンを混ぜこちゃにしても意味ないね。
換気は最近の家じゃ必須だし、第一種は第三種より優れてるし・・・
316: 匿名さん 
[2012-02-24 12:52:13]
>>313
全館空調はあまりにも導入数が少ないから統計とれないな。
317: 匿名さん 
[2012-02-24 13:16:36]
>315
>第一種は第三種より優れてるし
何故優れてるの? 第二種は? 
318: 匿名さん 
[2012-02-24 13:18:26]
316
このスレッドも導入者よりもニセ導入者のほうが多いしね。
319: 匿名さん 
[2012-02-24 15:09:12]
>>318
肯定的な意見はほとんどニセ導入者っぽいね。
320: 匿名さん 
[2012-02-24 18:33:27]
全館空調>第1種換気>第3種換気らしい
321: ごんべいさん 
[2012-02-24 19:07:00]
個別を選択している理由は何。

お金がないから。
322: ごんべいさん 
[2012-02-24 19:09:39]
全館空調=第1種換気>第3種換気>個別空調ですよ。
324: 匿名さん 
[2012-02-24 19:28:48]
321

そんなの分かりきっているから。
325: 匿名さん 
[2012-02-24 23:16:21]
済みません。
すでに終わった話なのですが、
「臭い 家中 全館空調」で検索してみました。
「匿名でないもの」、「e-kodateは除く」を条件に選別すると以下のようになりました。
ご参考まで。
■問題ないという意見
http://www.hoc-tsukuba.co.jp/faq.html
http://jiku-zenkan.co.jp/zenkan.html
http://www.kaiteki-air.com/faq/faq.html
http://paradia.jp/case/case2.html
http://millcreek-fukuoka.com/greenair/index.php?page=1

■全館空調は臭いが問題という意見
http://www.yoshiken-home.com/co_mame/article/eTD20110426030947-263.htm...

皆様、客観性でどのようにお思いでしょうか?
327: 匿名 
[2012-02-25 00:08:04]
>>318 >>319
そうなると否定的な意見も肯定的な意見も全員非導入者だし、一体なんなんだ、このスレ?
そんなに全館空調に関心があって夜も眠れないってこと?
328: 匿名さん 
[2012-02-25 00:42:55]
楽しいから、だろ。。。
329: 匿名さん 
[2012-02-25 07:09:23]
アメリカの全館空調は換気はしてい無いと言ってるので、日本と違うね。
日本は換気するのが義務。

2種換気の家ってあるのかな。
330: 匿名さん 
[2012-02-25 10:45:52]
この記事か。

http://www.yoshiken-home.com/co_mame/article/eTD20110426030947-263.htm...

> 現地の専門家を訪ねて聞いてみたところ、アメリカでは 3 軒に1 軒の
> 割合で喘息やアレルギーで悩む家庭があり、その原因として全館空調が
> 問題視されているとのことでした。全館空調されている家の室内空気が
> 屋外よりも 2~5 倍汚れているのはざらで、中には 100 倍近くにもなる
> ケースもあるというのです。
331: 入居済み住民さん 
[2012-02-25 10:52:41]
>>330
トンデモ本ではないか・・・
332: アメリカ在住 
[2012-02-25 11:05:36]
聞いたことない話ですね。
かなりの誇張が入っていると思います。
333: 匿名さん 
[2012-02-25 11:09:50]
アメリカは日本と比べて全館空調が普及してますからね。
関連する研究も進んでいるのでしょう。私はこの事実を
しっていましたから、全ての部屋に空気清浄機を設置して
います。
334: 匿名さん 
[2012-02-25 13:47:24]
最近、ここは換気システムの話が多いね。
全館空調を良く理解してない偽住人が多いのでしょう。

日本の空調システムは全館空調だけでなく、よく出来ていると思います。
335: 匿名さん 
[2012-02-25 14:27:17]
何を根拠にニセ住人ときめつけてるのかな?
デメリットに関する情報書くとニセ認定?
業者やメーカーのステマと言われても仕方
ありませんね。
336: 匿名さん 
[2012-02-25 14:57:20]
まあ、本物の住人は分かっているからいいのでは。
337: 匿名さん 
[2012-02-25 17:22:22]
だな。業者やメーカーの書き込みはスルーで。
338: 匿名 
[2012-02-25 19:24:06]
本物の住人は皆去って行ったよ。
ここは、全館空調が目の上のたんこぶな輩の吹き溜まり~
339: 入居済み住民さん 
[2012-02-25 19:57:25]
我が家全館空調です。4年住んでますが、極めて快適。
一年中家の中では半袖OK。
それでいて、空調の光熱費は年間8万円程度。
空気が汚れる????
そんなことは感じたことはないですね。
仏壇に線香を供えると炊いているときはその部屋はさすがに線香のにおいがしますが
燃え尽きたらほとんど匂いが消えます。換気システムの性能のおかげです。
ダイキンエカカルテットと使っています。
343: 住まいに詳しい使徒 
[2012-02-26 16:53:49]
また大量削除されてるな。
何でもかんでも削除される板に書く意味も価値もないな。
344: 匿名さん 
[2012-02-26 17:34:57]
>>339

もう少し具体的に書いて貰えないでしょうか。

少なくとも家の広さ、夏冬の設定温度、空調の不要な時期はブレーカーを落としているとか。

電気料金年間8万円は少ないですね。
今年の冬1月の料金教えてもらえないでしょうか。

我が家と比較したいので。
345: 匿名さん 
[2012-02-26 18:02:48]
管理担当さま、ありがとうございました。。。
346: 匿名さん 
[2012-02-26 20:27:44]
>344

>我が家と比較したいので。

だったらもう少し丁寧に頼みなよ
347: 匿名さん 
[2012-02-26 21:55:10]
>>344
まず比較する自分の家の情報を出したら?
348: 匿名さん 
[2012-02-26 22:07:44]
>>344
339さんは「空調の光熱費は年間8万円程度」と書かれています。
電気料金とは書いていませんよ。
349: 匿名さん 
[2012-02-26 22:22:43]
空調の光熱費って電気料金以外あるの?
350: 匿名 
[2012-02-26 22:25:02]
はあ。。。
351: 匿名さん 
[2012-02-26 22:30:54]
寒いからガスストーブとか使ってるのかな。
352: 匿名さん 
[2012-02-26 22:35:17]
>325
客観性で、「全館空調の臭いは問題ない」ということを暗に言っているのでは。
表示しているURLの数から類推できます。
353: 匿名さん 
[2012-02-26 22:41:55]
>>330
怖いねぇ。各部屋に空気清浄機を設置するのは必須。
354: 購入検討中さん 
[2012-02-27 00:48:39]
全館空調羨ましすぎる
リビングイン階段とか余裕じゃん
355: 匿名さん 
[2012-02-27 06:19:34]
ガスストーブは空調じゃないでしょう。
356: 匿名さん 
[2012-02-27 06:27:49]
>>354
うちはリビング階段ですが全館空調のみだと足元が寒いです。
補助暖房機があれば快適ですよ。
357: 匿名さん 
[2012-02-27 06:38:55]
>>355
じゃ>>348さんの発言の意図は何だったんでしょうね(笑)
358: 匿名さん 
[2012-02-27 10:28:13]
348ですが、全館空調採用の家庭ては全館空調のみの電気代がわかる家庭が多いのですよ。一般の電力契約の他に、全館空調用に低圧電力契約をするため、電気代請求が2枚分かれてくるらしいです。うちのエアロテックは低圧電力ではなく一般の電力使用ですけどね。
359: 匿名さん 
[2012-02-27 10:53:57]
いかに全館空調と無縁な人達の書き込みが多いかがよくわかる。
すべて憶測ってこと。
我が家もリビングイン階段ですが補助暖房は必要ありません。
360: 匿名さん 
[2012-02-27 11:45:33]
>>358
なに勘違いしてんの?
344はもともと空調の電気代の話をしてるのに>>348のレスは
おかしいだろって言ってるんだよ。

>>359
うちは全館空調でリビング階段だけど床暖房つけないと寒いよ。
361: 匿名さん 
[2012-02-27 12:03:36]
冷暖房は家の性能と個人の主観によるから快適に関して正解はない。
362: 匿名さん 
[2012-02-27 12:03:43]
なんだかカリカリされてますね?
339とご自分の344をよく読まれてはいかがでしょうか。
363: 匿名さん 
[2012-02-27 12:24:50]
>>362
具体的な反論なし、逃げるパターンね。
自分の勘違いに気付くのが遅いよ。
それから俺は344じやないから。
364: 入居済み住民さん 
[2012-02-27 12:28:43]
うちも全館空調でリビング階段ですが、快適そのものです。
おそらくベストマッチでしょうね。

まっ、よほど住宅性能が低くない限りは問題ないはずです。

愉快犯はどうにもなりませんが・・・(笑)
365: 匿名さん 
[2012-02-27 12:34:56]
低圧電力でなく一般の電力で、どうやって空調の光熱費を出したのかな。
全然参考にならない物を出されても。


366: 匿名さん 
[2012-02-27 12:43:00]
>>365
このスレの誰かがそんな無茶したのか?
367: 匿名さん 
[2012-02-27 12:59:05]
冷暖房を使ってる月と使ってない月とを比較して
こんなもんじゃないってことでは。
参考にはなると思うよ。
368: 契約済みさん 
[2012-02-27 18:05:52]
全館空調、リビングイン階段ですが、

家の中どこにいても温かいですよ。

セキスイハイムです。
369: 匿名さん 
[2012-02-27 20:20:51]
>>356
リビング怪談なんて空調では最悪ですな。
370: 匿名さん 
[2012-02-27 20:42:56]
リビング階段と全館空調の暖房性能は関係ないよな。ひょっとしてリビング玄関を設置したの?玄関とリビングが直結してるような?その環境なら出入りする人がいる度に寒いよな。ご愁傷様。よっぽど敷地が狭いんだろう。

全館空調なのに床暖房を設置する家もわからない。ひょっとして北海道とか積雪地帯のひと?なんちゃって全館空調の人?床に大理石でも敷いているの?それなら想像つくけど、よっぽどの変わり者だな。
371: 匿名さん 
[2012-02-27 21:33:54]
そりゃ床暖房より優れてる暖房設備は存在しないからだよ。
372: 匿名さん 
[2012-02-27 23:32:43]
>370
>全館空調に床暖房
全館空調は特別でもなんでもない
各お部屋については個別エアコン以下ですよ
独り暮らしの理想的な高気密高断熱の家でもなければ
快適な温度管理が難しいので、床暖房、扇風機、衣類等で快適さを求め微調整する必要がありますよね
373: 匿名さん 
[2012-02-27 23:58:57]
我が家も全館空調に床暖房を組み合わせてます。
前にも書きましたが、全館空調のみの家にお住まい
の方は床暖房を設置している家に近づかない事です。
必ず後悔しますから。
374: 匿名さん 
[2012-02-28 00:11:29]
親戚や知人に床暖設置の家が多いので床暖には慣れています。
ですが、全館空調ありきで家を建てました。床暖の必要性を感じません。
375: 購入検討中さん 
[2012-02-28 00:16:25]
鉄骨プレハブ住宅は、頑張ってもC値2.5程度って本当でしょうか。
やはり2×6が良いでしょうか。
376: 匿名さん 
[2012-02-28 00:43:20]
>375
鉄骨でもトヨタやハイムは実測1.7くらいじゃない?
ただ、断熱やら気密を気にされるならツーバイがいいよ
377: 匿名さん 
[2012-02-28 06:49:21]
>>374
良かったですね、床暖房+全館空調の素晴らしさは生活してみないと
わかりませんん。とにかく近づかないようにしましょう。
378: 匿名さん 
[2012-02-28 08:08:00]
気持ち悪い
379: 匿名さん 
[2012-02-28 08:23:35]
本当の全館住人はたいてい大人の対応をするのですぐわかりますね。
必要なものには投資するけど無駄なお金は使わないみたいです。
380: 匿名さん 
[2012-02-28 09:03:38]
我が家の場合はエルグランデなんかに投資しないで
床暖房を設置すべきでした。精神的に子供なんで
しょうかね。
381: 匿名はん 
[2012-02-28 11:32:22]
リビング階段が寒いって
知識なさーって思われちゃいますよ

382: 匿名さん 
[2012-02-28 11:59:18]
寒いというのは感覚であって知識ではありません
383: 購入検討中さん 
[2012-02-28 23:04:56]
ありがとうございます。
鉄骨プレハブ住宅のC値1.7程度では、全館空調に向いてないってことですね。
皆さん、この辺りを明確にしていろいろ情報交換しましょうね。

やはり、C値0.5以下ですか。
何しろ、スウェーデンでは、C値0.3以下が規定になっているとのこと。
日本は何故遅れているのでしょうか。
国土交通省さん、しっか国民のことを考えて他国に負けないしっかりした住宅施策を考えてください。
384: 匿名さん 
[2012-02-29 00:37:40]
C値の問題ではなく、ひとつの空調機で家の全ての場所を空調しようとする
設計思想に無理があるし、時代に合ってないんだと思います。もう過去の
ものですね。次に家を建てるときは個別エアコンにしたいと思います。
385: 匿名さん 
[2012-02-29 19:05:47]
もう少し勉強して。
386: 匿名さん 
[2012-02-29 19:38:50]
>>383
全館空調はC値、Q値が2以下でないと破綻しますね。
でも、国の次世代省エネ基準からC値は外されました。
国土交通省は大手鉄骨メーカーに屈したのですよ。
387: 住まいに詳しい使徒 
[2012-02-29 21:46:01]
確かに床暖房は、暖房器具としては優れていると思います
事実、うちの実家も一階部分は全面床暖房で、他の暖房器具は必要ないほど快適です
但し、欠点がいくつかあると思っていました。
二階部分は全く暖かく感じなく(個別空調が必要)
ランニングコストが高い(灯油温水式のため)
冷房は出来ない
など。
以上の事を考慮した上で、我が家は全館空調にしました。
もちろん床暖房は設置していませんが、床暖房に負けないぐらい快適です。
全館と床暖房と個別のみ、全てを体感した身として、あくまで主観で書いていますので、参考までに。
もう個別には戻れません…
388: 購入検討中さん 
[2012-02-29 21:46:16]
C値やQ値が1.0程度異なるとどの程度省エネになるのでしょうか。
お詳しい方がおられましたら、親切に分かりやすく教えて頂ければ幸いです。
お願いですが、「個別エアコン・・・」というような、私の質問の趣旨を外して、
意図しない方向に話題をずらさないようにお願い致します。
389: 匿名さん 
[2012-02-29 22:16:21]
388さんはすれ違いです。一般人の場合(=住宅建築予算で坪単価100万以下)は、全館空調システムはほとんどHMからの選択になると思います。

我が家は、延床面積で300㎡ほどあり、容易に温度管理をするために全館空調を選択しました。床暖房の場合は、場所を限定されざるを得ず、補助暖房と冷房用に個別エアコンを設置しなければならない。蓄熱暖房にいたっては最低8か所は設置しなければならない、とのことで現実問題として選択の余地はありませんでした。その家、その地方・地域にあった暖房設備を選択する、とのいうのが正解だと思います。ベストの冷暖房設備がある訳ではないです。
390: 購入検討中さん 
[2012-02-29 22:28:35]
全館空調を入れるにせよ、今後、電力事情が厳しくなりそうで、電力代も上昇するトレンドがあるので、初期投資として建物の気密断熱のC値やQ値にどの程度投資すべきか、目安が欲しいと考えました。単に快適性のみで全館空調を選ぶと、結果的に違う方向を向いてしまい、後から後悔することを危惧しています。
ここは慎重を期したいと考えました。
ところで、どの程度省エネになるのか、恐縮ですがどなたかご回答をお願い致します。
391: 入居済み住民さん 
[2012-02-29 22:32:50]
聞く相手が違うと思いますよ。
HMか工務店に聞いてみて下さい。丁寧に答えてくれるはずです。
392: 購入検討中さん 
[2012-02-29 22:33:19]
HMからは、フリープランなのでC値やQ値は要望に合わせていくらでも調整できます、と言われています。
全館空調システムも、どこのメーカーでも選択可能という条件で契約します。
これが飲めなければ、そこのHMには頼みません。何しろオーナーは私です。
393: 匿名さん 
[2012-03-01 01:34:28]
>>392
>全館空調システムも、どこのメーカーでも選択可能という条件で契約します。

東芝の全館空調は三井ホーム以外ではダメでは?
394: 匿名さん 
[2012-03-01 10:58:18]
>388
> C値は隙間を表してます。隙間があれば隙間から吸い込み隙間から排出します。
仮に2階建てで高さ6mでC値1の隙間の半分が1階床に半分が2階天井有るとします、煙突をイメ-ジして下さい。
室内温度21℃、外気温度、1℃で20℃の温度差として浮力を計算します、浮力は温度差が大きいほど大きくなります。
計算式ははぶきます、高さ6m、温度差20℃、C値1の悪化による損出は3.5W/m2です。
Q値1の悪化は温度差20℃×1=20W/m2です。
C値Q値が1ずつ劣る100m2住宅は(20+3.5)×100×24H×30日/1000×23円/kw/エアコンCOP3=約13000円の負担増し/月

計算だけを見ますとC値よりQ値と考えるでしょうが、快適性から考えると足元に冷たい空気が来ることになります。
C値の方が大事です、車は断熱材はないですが100Km/hの風に耐える気密性能が有るので暖かくなるのです。
C値は1以下、Q値1.5以下(地域によりますが)快適性のためには欲しいです。
叩かれそうですが、全館空調より必要なことです。
調湿能力の高い1種換気で暖冷房も少しできる発売予定のダ○○ンのデ○カがお薦めです。
395: 匿名さん 
[2012-03-01 11:15:31]
>車は断熱材はないですが100Km/hの風に耐える気密性能が有るので暖かくなるのです。
車だと、夏は冷房切ると途端に暑くなって日向に駐車してるとすぐに50度くらいになっちゃうよね。
それに真夏だと車のエアコンが待機モードになることなんてないし。
396: 入居済み住民さん 
[2012-03-01 15:18:16]
乾燥肌の人に床暖房はオススメ出来ません
部屋の中は暖かいのですが、この季節足の裏がカサカサで割れちゃいます(×。×)
主人の言うとおり全館にしておけば良かったです
397: 匿名 
[2012-03-01 17:02:25]
足の裏カサカサは床暖房と無関係のような・・・

ところで、全館空調の、使ってない部屋の通風口を板などで塞げば無駄カットできますかね?
実際やってる人いる?
398: 匿名さん 
[2012-03-01 20:04:20]
>>396
全館も加湿しなけりゃかなり乾燥します。

>>397
塞ぐと空調機に負荷が掛かって壊れます。
399: 匿名さん 
[2012-03-01 20:11:11]
使ってない部屋の通風口だって。
全館ユーザーじゃない事がバレバレですね。
400: 匿名 
[2012-03-01 21:09:53]
WICに口径の小さいのを設置するよ。ちなみに洗面所も。逆にトイレは1坪あっても設置しないので冬は少し寒い。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる