一戸建て何でも質問掲示板「建売購入は恥ずべき事なのか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建売購入は恥ずべき事なのか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-01-21 00:23:00
 

そこそこ年収あっても東京圏では建売(売り建て含む)を
やっと買えるような状態。
建売で、外配管、テレビアンテナ・・・
さらに2、3年前なら、シングルガラス。
これでもやっとのおもいで買った我が家。
そんなに恥ずべきことなのか?

[スレ作成日時]2006-12-02 15:51:00

 
注文住宅のオンライン相談

建売購入は恥ずべき事なのか?

401: 匿名さん 
[2007-01-01 16:26:00]
まあまあ、喧嘩せずに。
確かに都心のミニ戸建のエリアでは40%は少ないね。
60/200 80/400 だってあるようだね。
23区の北区でもこんな感じだね。
http://www.jj-navi.com/shuto/FJ030S90030.do?JJ_GA=tiles.FJ030A01A00002...
402: 匿名さん 
[2007-01-01 16:34:00]
>>400
言葉遣いに気をつけられたほうが良いですよ。
事情があってミニ戸建に住んでいる(あるいは住まざるを得ない人)
だって多数いるのですから。
ご自身の価値観をもとに他人を攻撃するのはいかがかなと思います。
403: 匿名さん 
[2007-01-01 18:19:00]
>399
都区内西南部の住宅地には、40%80%地域も多い。だいたい60の200とか、80の400という住宅があるのかな。(高さ規制は?)
そういう地域の町並みが、きちんと整備されているのかは知らないが、40%地域の建売に違法物件が多いのは事実。新聞の折込を見ればすぐわかる。
>402
事情があろうと、違法な建売物件はいけませんね。
404: 匿名さん 
[2007-01-01 18:26:00]
>399
>多いのは建蔽率60%、容積200%以上だ。

どこに住んでるんだ?
まともな住宅地じゃないな。
405: 399 
[2007-01-01 19:15:00]
>>404
はあ?都内23区なら普通だが?
406: 399 
[2007-01-01 19:17:00]
>>403
401さんがせっかく例を出してくれたのだから
それを見れば良いだろ?変な奴。
407: 匿名さん 
[2007-01-01 19:21:00]
>>403
>都区内西南部の住宅地には、40%80%地域も多い。

あたりまえだろ。金持ちが住んでいるんだから。
庶民は家を持つな っていいたいのか?
とんだ食わせ者、自己中だな、おまえは。
408: 匿名さん 
[2007-01-01 19:35:00]
>407

金持ちが住んでいるのではなく、単なる一種低層地域の住宅地。
斜線規制や高さ制限も厳しい。
このような地域の建売には、まともなものが少ない。
マンションも建てられるような土地を、戸建用地として売るような地域なら別ですが・・・・。
409: 匿名さん 
[2007-01-01 19:45:00]
杉並や世田谷の接道や地型の整備された住宅地は、50/100が多いです。
410: 匿名さん 
[2007-01-01 20:18:00]
399、403、407さんへ

言葉遣いが悪い方ですね。

他人を「おまえ」呼ばわりするような輩の言うことは誰も共感を覚えないし、信用もしませんよ。
もしかして、リアルでも他人にこのような言葉遣いをする人なのでしょうか?
411: 匿名さん 
[2007-01-01 20:37:00]
違法狭小住宅を商売のネタにするような低レベルな輩なんでしょうよ。
412: 匿名さん 
[2007-01-01 20:39:00]
>>402
自由な議論の場ですから、自分の考えを書き込むのは良いでしょう。
それに、その手の狭小住宅は有無を言わせず良質の住宅地を侵食するのですから、
それに比べれば可愛いもんです。
413: 399 
[2007-01-01 21:00:00]
400のほうがもっとひどいことを言っているぞ。
世田谷、杉並のような高級住宅地の例を出して
狭小宅地をたたくなんて非道だ。
庶民は城北、城東の狭小宅地に住んでいる。
それを一方的によってたかって非難するとは
ひどいのはどっちだ?
414: 匿名さん 
[2007-01-01 21:05:00]
違法狭小と分かっているのにどうして買う人がいるんでしょうかね?
耐震強度的にも疑問だし、後々の近所付き合いも悪くなることが
予想できるのに・・・・
415: 匿名さん 
[2007-01-01 21:08:00]
>>400
私はミニ戸建に住んでいますが、違法建築ではありませんよ。
人間が住むところではないような書き方するなんてひどいじゃありませんか。
ここまで侮辱されるとは。絶句です。
都内の住宅地には50/100もあれば80/400もありますよ。
416: 匿名さん 
[2007-01-01 21:14:00]
>>414
もともと何代も前から区部に住んでいるのです。
両親は生まれ育った土地を離れたくないから、私たち夫婦と同居を望み
その近隣に家を買ったのです。
これが悪いことなんですか?。
なんであなた方に非難されなれればいけないのですか?
417: 匿名さん 
[2007-01-01 21:30:00]
>>416
自分の生まれ育った場所に住みたいというのは理解できますが
法律を破ってもそれを実現しようする気持ちは理解できません。
自分の欲を満たすために、近隣の住民や社会に迷惑を掛けても
かまわないというのはエゴイストの発想だと思います。
418: 415=416 
[2007-01-01 21:38:00]
>>417
法律は破っていません。
どうしてあなた方は
ミニ戸建=違法建築と決め付けるのですか?
419: 415=416 
[2007-01-01 21:55:00]
ミニ戸建で違法建築はごく一部だけです。
その一部に該当するなら責めを受けますが、
私をはじめ、私の近隣のミニ戸建は違法建築ではありません。
他のエリアにも知人達が住んでいますが、みな違法建築ではありません。
あなた方はミニ戸建を目の敵にしているようですが
ミニ戸建の過半数以上が違法建築であるとの証拠でもあるのですか?
お金があればもっと広い土地を探して家を建てますが
区部で広い土地なんて私たちのような庶民には買えません。
420: 414,417 
[2007-01-01 22:12:00]
>>418,419
いま話題にしているのは違法の狭小住宅だと思うんですが
違法でないのであれば発言は無視して頂いてかまいません。
(ミニ戸建て自体を非難している分けではないです)
421: ROM専だったけれど一言 
[2007-01-01 22:22:00]
>>420
そうかな〜。
ミニ戸叩きになっているとおもうよ。
399の発言受けて404とか。
422: 匿名さん 
[2007-01-01 23:21:00]
違法ミニ戸は東京だけじゃないよ。
うちは川崎市だけど、もうメチャクチャです。近くで1軒の古屋を取り壊し、3軒新築して
ましたが、中央の家の外壁を端のまだ柱だけの家から差し込んでいる始末。間隔は20cm位で
人も入れそうにありません。前の方が書いていた燃えるサイディングとは、この手のミニ戸
で多く使われているアイジーなどの廃番品(発泡ウレタン)ではないでしょうか。
以前、これの廃材にライターで火をつけたら黒煙上げて燃え出しました。
423: 匿名さん 
[2007-01-01 23:29:00]
合法だから何でも許されるというのも違うと思います。特に日本は規制の緩い国ですから。
もし自宅の周りが狭小住宅だらけになったら、とても嫌だと思います。
狭小住宅ばかりのエリアなら良いかもしれませんが、一定以上の敷地が当然のエリアに
あからさまに狭小の敷地で無理やり住もうとする家が押し寄せようものなら嫌がられて
当たり前ということです。
例えば、ヨーロッパの綺麗な街並みで狭小住宅などが許されると思いますか?
自分だけがいいということは許されないでしょう。街の景観にも配慮すべきだと思います。
424: 匿名さん 
[2007-01-01 23:37:00]
あの横浜・青葉区・たまプラーザエリアにも、こんなミニ戸ができてしまいました。
http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=5&pf=14&md=...
周りの家並みからして、違和感を感じるし後ろのまともな戸建ての日照と通風、眺望を
遮っています。違法ミニ戸よりはマシかもしれませんが、左端の三角のは、未だに売れ
ていません。このすぐ近くにジェネヒルやノイエがあるんですよ。信じられません。
425: 420 
[2007-01-01 23:51:00]
>>422
隙間が少ないのは違法ではなく、地域の建築条例に抵触する可能性が
あるだけじゃないですか?建築条例で特に定めていない場合は、近隣の
了解(ミニ戸建の場合は一緒に建てるので問題ないはず)さえあれば
大丈夫なはずですが・・・(違法建築というのは建蔽率、容積率、高さ制限、
斜線規制違反等です)

>>423
町並みのことを言い出すと、日本の住宅街はそもそもヨーロッパのように
住人に景観を維持することを強要していないのでそれを言っても水掛け論
だと思います。(家の工法&外観を法律で強要されるのもいやですし)
ミニ戸建て以外の家も、景観的には優れた家はほとんど無いし(せいぜい
50歩100歩)無意味な議論だと思います。
426: 匿名さん 
[2007-01-02 00:10:00]
家の外観どうこう言う事とと無理やり分筆の狭小敷地と言う例では景観への影響が
全然違いますね。
よほど奇抜な家でなければ嫌がられませんが、宅地の広い街並みにいきなり分筆・狭小では
全く理解も得られません。
427: 匿名さん 
[2007-01-02 01:17:00]
ミニ戸建てをそんなにたたいて面白いのか?
君らはそんなに偉いのかね?
格差社会において君らは勝ち組かもそれないが
庶民をそこまで罵倒する権利は君らには無いはず。
即刻、やめたまえ。
428: 匿名さん 
[2007-01-02 01:47:00]
ここでミニ戸たたきしている人間は
きっとミニ戸住人を目の前にしては
何もいえないような気の弱い人間でしょうな。
匿名性の高いこのような場でしか言えないのでは
世間的には多数派にはならないよ。
本当はミニ戸すら買えないような
人間のヤッカミだと思われるが。
429: 匿名さん 
[2007-01-02 06:51:00]
>庶民をそこまで罵倒する権利は君らには無いはず。
>即刻、やめたまえ。

どこかの政党みたい。庶民(貧乏?)なら許されるという甘えがみえみえ。
都区内西部では、建売は違法とほぼ同義。
大手HMは違法建築をやりにくい為、個人が地元業者に依頼して建売の形をとることもある。
金がないから安い違法物件でも買うという考えが、住環境を悪化させている。
430: 匿名さん 
[2007-01-02 07:41:00]
>428さんへ

395 のように無責任で非常識な買手もいるからね。
違法建築として通報されて、工事のできないミニ戸建がある。
一棟で許可をとって、3分割して販売するという手法。
こんな物件でも、建ってしまうと買う人がいるのでしょう。
多分、「庶民意識」の強い人でしょう。
431: 匿名さん 
[2007-01-02 08:33:00]
ミニ戸たたきと言いますが、不良な住宅をこのまま野放しにしていていいのですか。
>>378
さんのように、実際辛い思いしている人もいるし、防犯、防災面など不安要素ばかりか、
>>424
に至っては、子供の遊ぶ庭すらないじゃないですか。道路で遊んでいて交通事故に
遭わないか心配になってしまいます。
432: 匿名さん 
[2007-01-02 08:36:00]
>424さん

横浜・青葉区・たまプラーザエリアのミニ戸の間取り見ました。
建蔽率60%規制は、一階の車庫で逃げているのかもしれませんが、これは違法でしょう。
駐車スペースでも、柱のついたカーポートがあれば建物面積とされるはずです。
都市部では、実態と異なる図面で許可をとり、違法物件を建ててしまう業者が多いようです。
監視が必要ですね。
433: 匿名さん 
[2007-01-02 08:50:00]
広い狭いは比較の問題です。200坪を100坪ずつの「狭い」土地に分割することを禁じているところだってあるんですから。
相対的ミニ戸が許せない人は条例制定を働き掛けてみては?いざというとき土地が売りにくくなるでしょうが。
434: 匿名さん 
[2007-01-02 08:52:00]
都会で一階が車庫になっている建売は、ほとんどが違法。
車庫部分を建物面積から除外して許可を得て建てている。
建蔽率のゆるい商業地区なら分かるが、
住宅街の狭小地で、合法のミニ戸があるのか?
435: 匿名さん 
[2007-01-02 09:12:00]
>434

あれは1階じゃなくて、車庫部分を地下扱い(半地下)にしているから、
建蔽率に含まれないんじゃないの?
436: 匿名さん 
[2007-01-02 09:18:00]
道路で遊んで交通事故?ちゃんと公園に連れて行き、遊ばせていますよ。
マンションにいるとき、子供の足音がうるさいと下の住人から、苦情を
言われ続け、購入したんです。
437: 匿名さん 
[2007-01-02 09:24:00]
>435

地上3階としか書いていないが?
地下「扱い」とかの方便で、規制を逃れるのが建売。
個人があの図面をもって、役所にいっても建築許可はおりないだろう。
規制逃れの建売が、住環境を悪化させる。
438: 匿名さん 
[2007-01-02 09:35:00]
地上3階とかいてあるのは、地下扱いにはなってないってことだね。
違法建築の可能性はあると思う。

半地下にしている場合は、ちゃんと建築確認おりるから。
その際の表記は地上2階地下1階とかくからね。

ただ434のように『ほとんどが違法』は言い過ぎだね。
んなわけないでしょ。
439: 匿名さん 
[2007-01-02 09:37:00]
住宅地のミニ戸建はほぼ違法だなんて、どういう論拠で主張しているのでしょうか?ソースを示していただきたいものです。
昔であればいざ知らず、現在は、国土交通省が銀行に対して違法物件に融資しないよう指導しており、ほとんどは建築確認をとった合法物件ではないんですか?建築確認をとらないと住宅性能保証もつきませんし。
それは、第一種低層住専地域にミニ戸建を建てることは無理でしょう。最近は分筆規制や最低敷地面積規制もありますしね。確かにそういう物件は違法物件である可能性が高い。ですが、第一種中高層住専地域などでは余裕で規制をクリアできます。
違法物件は将来転売するとき困難が伴うので、そんな物件を購入するほど我々もおろかではないです。ちゃんと建築確認や住宅性能保証ぐらいついてる合法物件であることを確認するに決まっているではありませんか。
440: 匿名さん 
[2007-01-02 09:39:00]
>>434

俺が買おうとしたところは60/160だったから、
1階が車庫で2,3階を居住スペースに合法的にできるところだったが・・・
ほとんど違法ということはないと思うのだが・・・
441: 匿名さん 
[2007-01-02 10:03:00]
>>439
じゃあさ、法的にクリアさえすれば何でもアリなワケ?
あなたは、自分ちのFIX窓拭くのに隣地に何度も侵入して、隣との関係悪化したり、
前にもあったようにボンベ交換で他人の畑を使っても、合法的に建ってさえいればいいんだ。
みんなが言わんとしていることは、ミニ戸でも建物と隣地境界との間を最低でも1mは確保
してあって、住む人、近隣に対する配慮が行き届き良心的に建てているのなら、
誰も叩きはしないさ。
442: 匿名さん 
[2007-01-02 10:09:00]
>>424
このミニ戸に住んだ子供、ノイエ・ジェネヒルと同じ学区だったら、「いじめ」
の対象になるか、そうならないとしても、逆にノイエの同級生宅へ行けば、劣等感
を抱き、非行に走るんだろうな。子供は素直だから・・・
443: 匿名さん 
[2007-01-02 10:19:00]
>>441
論点のすり替えだな。
439は違法物件ばかりではない、ということを言っているのに、
あんたは合法の話をしている。

開き直るなよ。
ミニ戸が違法物件ばかりではないことを素直に認めろよ。
444: 匿名さん 
[2007-01-02 10:32:00]
>>443
あんたミニ戸のデベロッパーか関係者だな。
445: 匿名さん 
[2007-01-02 10:50:00]
まあノイエ・ジェネヒルなんて恥ずかしい名前の住宅街に
高いお金を出して購入するような親ですから、子供も
自尊心のみ強くて他者の気持ちを思いやれない痛い子供に
育っているでしょうからね。
446: 匿名さん 
[2007-01-02 10:53:00]
>>444

はずれ〜!
都内に注文住宅で建てた医療関係者ですー。
偏見が嫌いなだけですー。
ざんね〜ん!!
447: 匿名さん 
[2007-01-02 11:38:00]

例え自宅がミニ戸でも、近隣には絶対にミニ戸は建って欲しくない。

これが本質を物語る。結論も明らか。
448: 匿名さん 
[2007-01-02 12:07:00]
一部では公的に分筆規制が行われていることを考えれば、
結構な割合のミニ戸は実質上は違法と考えられますね。
そういう物件は規制強化されれば再建築が不可となることが
十分に考えられますよね。
449: 匿名さん 
[2007-01-02 12:50:00]
>>448
そう言うのは違法とは言いません…
訳分からんこと言うなよ…
450: 匿名さん 
[2007-01-02 14:23:00]
他人の家に難癖つけて喜んでるのは
それなりの人だから、あまりマトモに相手しない方がいいですよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる