注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅についてお伺いします その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅についてお伺いします その3
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-07-29 11:09:33
 

その3を作りました。
こちらで引き続き情報交換しましょう。

その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9569/

[スレ作成日時]2012-01-25 11:42:46

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

桧家住宅についてお伺いします その3

187: 匿名さん 
[2012-07-14 00:32:44]
知識を書く人って誤字が多いけどアホなの?
188: 匿名 
[2012-07-14 00:47:20]
「合う」に変換してしまってましたね・・・申し訳ないです。

ただ文章内容が自分の好みに合わなく、
だが反論言葉も見つからなく、
最終的に相手をアホ扱いする人も、掲示板などでよく見るパターンですね(笑)
189: 匿名さん 
[2012-07-14 01:04:23]
先日、鶴見の花博モデルで見かけました。関西初ということで興味あったのですが、外観見て、雰囲気見て、なんとなく中に入るの止めました。「知識人」の人がおっしゃる理屈は何処のハウスメーカーに対しても成立するロジックですし、極論すれば地場工務店がベストな選択ということになりかねません。プランも仕様も決めて持ち込むならありかもしれませんが、デザイン性など大手HMとの差は正直感じました。まあ、デザインを言うなら一条とかもそうですが、、、
190: 匿名 
[2012-07-14 01:35:56]
建築家みたいな第三者(監理者)を雇い、
数社の地場工務店に見積を出させお願いするなんて、
よく住宅関係の事を分かっている人はやりますよね。

素人がいくら頑張っても、所詮素人は素人。
プロには敵いません。
191: 購入検討中さん 
[2012-07-14 22:17:54]
桧家で検討中。
FC店なんだけど、施工業者で出来上がりの良し悪しが決まるってことで良いのかな。
評判が両極端すぎて判断しかねる…
192: 匿名 
[2012-07-14 22:34:34]
HMはみんなそんなもんだが、
ただ一流HMになると、その下請け大工の技量の差が出ないように、
分厚いマニュアルにより監理をしている。

もちろん大工によって多少の違いが出てしまうのは仕方ないが、
釘一本から指定させたり、厳しいマニュアルがあるので、ここみたく極端な差はでない。

193: 契約済みさん 
[2012-07-14 23:34:35]
迷ったあげく、青空リビング入れちゃいました!
10年後コケだらけにならないことを祈っています。
(あと心配なのは鳥のフン)
てか嫁さんは最後までいらないって言ってたなぁ。
でも息子は絶対喜ぶよなぁ。
今から来年の花火大会が待ち遠しいです。
それから趣味の天体観測やらBBQやら
男のロマン溢れる場所にしようと考えています。
でもこの商品ってやっぱ売れてない??
194: 匿名さん 
[2012-07-14 23:39:42]
あれ、東邦レオから分社したところの

プラスワンリビングですよね

そっちの公式サイト見ると

屋根の施工価格とイコール、追加費用無しでできるって原則書いてるのに

ここは何故追加費用取ってるの?

まず理念が共感できる先が提携工務店HMと聞いた気がするが
195: 匿名さん 
[2012-07-15 09:53:59]
>193
うらやましいですね。
ウチは別のHMで屋上リビングを興味があって調べていたのですが、近くに雑木林があるので落ち葉や虫、特に蚊が多くて早々に諦めました・・・
196: 匿名さん 
[2012-07-15 10:04:30]
>194
>屋根の施工価格とイコール、追加費用無しでできる

このシステムは、ここがミソでしょうね。

坪単価でやっている工務店は30坪×50万円=1500万円、屋根部分の価格などわかりませんから、その中に含まれる場合もあるでしょうし、
個別に見積が出るところなら仮に標準屋根施工で100万円かかるなら、その差額(-100万円)+屋上(100万円)でプラマイ0となる場合もありそうです。

プラスワンリビング ベーシックプラン のコストシミュレーション
http://www.plusoneliving.jp/concept/price.html
スペイン瓦=105万円、ベーシックプラン99万円

スペイン瓦の例がありますが、標準がスレート瓦だった足が出るかもしれません。

桧屋の場合、坪単価で無かったような気もしますが、>193さん、どのような見積だったのでしょう?
197: 契約済みさん 
[2012-07-15 22:15:31]
屋根の施工価格とイコール、追加費用無しでできる

これ知りませんでした。
私が契約した4月〜6月でキャンペーンをやっていて…
無料で青空リビングを付けられました。
はじめはバルコニーを広くしようと考えていたのですが
どうせならと思い嫁を説得(半ば強引に)しました。
ただ、難点といいますか、二階の天井高が10センチ
低くなってしまいます。
あと、進入路が小屋裏で、高さが110センチ?程の
窓になってしまうという所がデメリットです。
小屋裏が高さ140センチしかないので、これは
しょうがないのですが…。
後、太陽光をのせる量が制限されてしまう事も
なかなか痛いところです。
198: 匿名さん 
[2012-07-17 10:52:23]
>197
ペントハウスとして実質三階部分は追加できなかったのでしょうか?

斜線制限や建築面積など色々制限はあると思われますが・・・
199: 契約済みさん 
[2012-07-17 20:52:09]
小屋裏部分を三階として追加すると価格が上がってしまうので諦めました。
今の現状でかなり予算いっぱいいっぱいなので。。。
200: 匿名さん 
[2012-07-18 11:39:31]
なるほど、ペントハウス作ると床面積としては1坪以上増えるわけですから、屋根の施工価格とイコールとはペントハウス抜きと考えたほうが良さそうですね。
201: トウシローの家作り 
[2012-07-25 18:37:08]
桧屋と2月だっけ?契約して6月着工。現在建築中です。
大手HMでも真剣に検討した末、桧屋と契約しました。
なもんで、ローコスト住宅、大手ハウスメーカーの違いがそれなりに実感できてます。
んでもって、今はやっぱり、「桧屋で良かったかな〜〜」って思ってます。
って言っても、現在建築中だから、今後どんな家が出来るかで気持ちは大きく変わると思うけど。
このスレの書き込みは、私の営業担当や現場監督、施工大工さんなどを考えてみても、殆ど当てはまりません。
いい家が出来て早く皆さんに桧屋住宅にして良かった事を書き込みたいです。
「結果がすべて」みたいな分野だから、今は桧屋を支持する事はできません。
乞うご期待。さようなら。
202: 匿名 
[2012-07-25 23:43:23]
教えてほしい事があります。
桧家住宅の床下換気についてです。
標準仕様では、建物全体としては第3種換気を用いており、床下にはガラリを通して吸気を行っているともは思うのですが、排気はどのようなシステムになっているのでしょうか?

また、建物全体の換気システムを第1種に変更した場合(オプションで変更できます)、床下換気はどのようなシステムにするのが望ましいのでしょうか?

お詳しい方、よろしくアドバイスのほどお願い申し上げます。
203: H22hj 
[2012-07-26 14:08:05]
平成22年にhjで建てました。
基礎内断熱ですから、床下の換気は気になりますよね。
私もそこが疑問だったんで、監督に聞いてみました。
うちの場合は、浴室上部点検口を開けると、小さい換気扇(トイレと同じ位)があるんですが、
この換気扇で床下の空気を吸い上げて排気しているんだそうです。
でも、リビングに空いた小さなガラリ1コと、この小さな換気扇で、
床下全体をまんべんなく換気出来るのか・・ちょっと疑問。
ガラリにティッシュ1枚被せても、吸っている感じはしないです(笑)
床下点検口は時折覗く様にしてますが、今のところ結露とかカビ臭さは無いです。
そのうち床下に潜って、全体を点検してみようとは思っています。
204: 匿名 
[2012-07-26 16:18:15]
202です。
H22hjさん、早速のご返答誠にありがとうございます。

H22hjさんは第1種換気を選択されました?それとも第3種のままでしょうか?よろしければ教えて頂ければ幸です。
205: H22hj 
[2012-07-26 17:57:00]
>202さん

第3種です。H22年では、まだ第1種は選べなかったと思います。

桧家で1種にすると、床下換気はどうなるんでしょうね。
3種と同じで、浴室上部換気扇で排気ですかね・・
情報無いです・・すみません。


206: 匿名さん 
[2012-07-27 10:08:43]
営業さんいわく室内の空気と床下の空気を循環させて同じにしているらしいですよ。
207: 匿名 
[2012-07-27 11:32:36]
202です。
H22hjさん、本当にたびたびお返事ありがとうございます。
私も現在hjにて建築中であり、第1種換気をオプションで追加しました。
契約後に勉強するのもいかがとは思いますが、すっかり注文住宅にハマってしまって…。。 契約後に様々なことを勉強し、「どうなってるのだろう?」と、いくつかの部分に疑問が生じてきている所です。
担当営業の方には申し訳ないですが、その都度電話し、質問しております。
で、今回の換気計画に関しても質問し、お返事を頂きました。
当たり前なんでしょうけど、第1種換気を選択した時点で、換気システムの業者さんにより換気計画がなされており、床下に関してはH22hjさんと同様の「標準の床下排気方法」で建築される、とのことです。「床上は第1種換気で、床下が第3種換気」のようで、一見矛盾があるように思えましたが、大丈夫なように計画されている、とのことです。ただし、床下排気に関しては熱交換などは行われないため、「エネルギーロス」が生じる様ですが…。。

「ホンマかいな!」って疑ってはいけません。
もちろん私は素人であり、換気計画に関しては詳しくありません。だから、桧家住宅さんが私の住宅の換気システムを把握し、建築を進めて頂ければそれでいい、と思っています。
H22hjさんの床下が「今も問題ない」のは本当だと思います。桧家さんの床下換気をシュミレーションしてみて、大丈夫な気がします。必要なら、床下に潜って、血管があれば桧家さんに保証して頂ければいいですしね。

担当営業の方、迅速なお返事ありがとうございました。
お礼に、桧屋住宅の良いかな〜と思う点を記載しておきます。
1.私の事例においては、担当営業マン、設計士、インテリアコーディネータ、現場監督、大工さん、など、普通かそれ以上の印象を持てるスタッフでした。

2. 勉強していて思いますけど、住宅設計においてなかなかいいものを採用しているな〜、とは思います。基礎断熱、アクアフォーム、外壁構造、防湿フィルムとか。
基礎•構造には定評がある様ですので、述べません。
色気が無いですが、一つの工法に特化して、その方面である程度いいものを仕上げている印象があります。

3.安い。もっと安い所もあるでしょうけど、大手HMよりはおそらく500万以上の差はあると実感しています。

これぐらいにしておきます。
最終報告は、家が出来て、できばえに満足して、10年以上の長期間のfollowが終了してからでしょうね。
208: 匿名 
[2012-07-27 11:35:05]
202です。
206匿名さん、お返事ありがとうございました。
室内の空気を循環させているので、おそらく床下は暑くなく、寒くなく、なんでしょうね。
お礼が遅くなって誠に申し訳ございませんでした。
209: シロクマ 
[2012-07-29 03:22:06]
基礎断熱は建築してから2、3年間は床下にカビが発生していないか注意深く点検した方がいいよ
210: 匿名さん 
[2012-07-29 08:56:23]
>>200

工事床面積で坪単価掛けて工事費アップも別途あるんでしょう?

そんな変な理屈、他のビルダー・工務店どこもやってないと思うよ

211: 匿名 
[2012-07-29 12:02:05]
>>209
何で2.3年なの?

その前にカビが生えないような構造にする方が先でしょ!
212: シロクマに遭遇出来て幸せです 
[2012-07-29 21:00:52]
202です。
シロクマさん、生きていたんですね。
大分このスレの環境が桧家に厳しいので、絶滅してしまったかと思ってました…。。

シロクマさんのご見解だと、「2.3年乗り切れば、その後は大丈夫だ」という風に読めます。
質問があります。
1.なぜ2.3年の間は、カビが生えるリスクがあるんでしょうか?
2.なぜ2.3年以降は大丈夫、となるんでしょうか?

絶滅危惧種に登録されている中、大変でしょうが、ご返答のほどお願い申し上げます。

213: 匿名 
[2012-07-29 21:48:36]
確かに何故?と思いますが、
そこまでの回答をシロクマさんに求めるのも酷かと思います。

以前もぶっとんだ回答をしていましたし、
たぶん思いつきかと思われます。

そうですよね?
結局、桧家で契約しなかったシロクマさん?
214: シロクマ 
[2012-07-29 21:51:43]
基礎は出来上がってからしばらくの間水分が蒸発します
これによって床下の換気がうまくいかないと床下がカビだらけになる事がありますよ。
出来れば施工の段階から換気を行うのが良いようです
215: 匿名さん 
[2012-07-30 10:14:57]
コンクリの乾燥は5年という人もいる
最初の1年2年3年がきついのは当然

ⅠⅡ地域以外で基礎断熱にするメリットは
よくわからないが

よほど高性能な集塵機でもつけて空気環境が
良くないといやだな
216: 匿名さん 
[2012-07-30 12:27:33]
こんにちは、
始めましてです。みなさんに質問ですが、
アクアフォームって解体できないって本当ですか?

あまりにも強靭(?)過ぎて何十年も性能を持ち続けれるらしいのですが
解体をする際に分別するに莫大な剥がす時間がかかるとかかからないとか・・・。

解体費用がものすごく高額になるって聞いたことがあります。(泣)
いまから解体の事を考えるのもどうかと思いますが。
217: 匿名 
[2012-07-30 13:16:09]
202です。
シロクマさん、ありがとうございました。
コンクリートの乾燥時間が問題なんですね。
確かに、施行中は換気も回っていないんで、最もカビが生えるような気がします。パンでもこの時期、5日ほどでカビが生えるし。大丈夫かな〜。。

216さん。
アクアフォームがそんなに丈夫な素材なら、私は喜んで解体時に解体費用を払いますよ。
おそらくそんなに丈夫なものじゃないんでしょうね。
なんせ新しい素材なようで、30年後の事は誰も知らないんじゃないんでしょうか。桧屋さんも知らないと思いますので、「100年住宅」というのは、「100年後に構造物が残っていればOK!」ぐらいまでの事しか言えないでしょうね。
アクアフォームが痩せる事、構造体との間に隙間が出来る、などの方が、私は心配しております。

シロクマさん、こんな厳しい「スレ環境」の中でも、たくましく生きて行って下さいね。桧屋の味方は多い方がいいんで。個人的には応援してます!(あれっ、シロクマさんで味方だっけ?)
218: 匿名さん 
[2012-07-30 14:50:11]
アクアの心配点は、剥がれたら隙間になるというところですね。
木材の動きや、地震などですね。
219: 匿名さん 
[2012-07-30 16:12:39]
217さん
216です
確かに何十年後は分からないですね。
その分機密性が良ければいいですよね。

知り合いが工事中ミスで壁1面だけのアクアを取るだけで4日もかかったって

言ってたものですから・・。
その時に職人さんがこれは解体は大変だぞ~って。

そのまま壊せないし、手作業で剥がさないといけないそうで。コンクリ並みの費用はかかるかもって
言うもんですから、いつか建物が古くなり解体して土地を売ることを考えてしまいました。

解体の事なんて気にしてられませんよね!

地震でアクアは剥がれちゃうんですかね?またアクアにカビが生えると機能的には落ちるんでしょうか?
220: 匿名さん 
[2012-07-30 16:19:34]
>>解体の事なんて気にしてられませんよね!


気にしてください。そういう世の中です。
221: 匿名さん 
[2012-07-30 17:53:10]
地震より無垢柱などの木の動きが怖いですよね。
鉄筋などは相性が良いのでは?
222: シロクマ 
[2012-07-30 21:25:53]
217さん
ぼくは敵でも味方でも無いですが
信憑性の無い桧家叩きが多かったので擁護したくなりました
桧家は安くて断熱性能がしっかりしてるので好きです
223: 匿名さん 
[2012-07-30 23:30:17]
無垢材の木の動き?KD材でしょ?そんなに動くか?自然乾燥やグリーンじゃあるまいし。
224: マンコミュファンさん 
[2012-07-30 23:38:44]
解体しないで売れば?
費用もかからないじゃん
225: 匿名 
[2012-07-30 23:48:36]
KD材でも普通に動くよ。
ここのメーカーも、含水率〇〇%以下と言ってながら、
少し前まではしっかり背割れを入れてたしね!

正確には集成材でも多少の動きはあるし、
疑うなら試しに施工してみるといいよ。

数年間の気密はいいが、
生きている木の動きに硬化したアクアが付いていかず、
隙間ができる現象が起こるから。

226: 匿名さん 
[2012-07-30 23:51:00]
成る程ね。その程度の動きにでも追従出来ないリスクがあるわけだ。納得。新築時がピークの典型っぽいね。
227: 匿名さん 
[2012-07-31 10:46:19]
解体しないで、そのまま売って後で買主さんともめそうな気がして・・・
100万円で解体が済むと思ったら壊してみて300万かかりますって
言われたらもめそうな気がして
予め明記してると値引き交渉に繋がりそうで・・・。
売らないのが一番ですが、こればっかりは分かりませんから。

その時代には効率のいい解体方法が出るのを期待します。
228: 匿名 
[2012-07-31 14:30:25]
202です。
219さんへの“感想”を述べます。

>>「知り合いが工事中ミスで壁1面だけのアクアを取るだけで4日もかかったって 言ってたものですから・」
アクアを取らないと行けないような工事ミスをしたら、訴訟もんでしょう。どんなに大変だろうが、工事後の掃除も含めて全て業者持ちでやってもらって下さい。

>>その時に職人さんがこれは解体は大変だぞ~って。
だから、訴訟もん、だって言ってるでしょう。何十年後の将来の事心配する事よりも、近日中の法廷での言い訳を考えておいた方がいいんじゃないでしょうか。

>>「そのまま壊せないし、手作業で剥がさないといけないそうで。コンクリ並みの費用はかかるかもって
言うもんですから、いつか建物が古くなり解体して土地を売ることを考えてしまいました。 」
その時は、桧屋の「100年住宅」にも信頼性が若干アップするでしょうね。でも現実はそんなに甘くないような気がします。スッゲ〜アクアが痩せてて、「取りはずし自由自在!」見たいな事の方が、想像に難くない気がしますけど…。。

>>地震でアクアは剥がれちゃうんですかね?またアクアにカビが生えると機能的には落ちるんでしょうか?
他のお返事にありますように、やっぱり剥がれるんじゃないんですか?それは「想定の範囲内」と考えておいた方が良い気がします。
色々見ると、断熱材は大なり小なり痩せるみたいですよ。アクアも例外じゃない、という事です。心配な事は、誰も知らないだけで、実はアクアは普通以上にメッチャ痩せる素材だった!! なんて言うと、悲しいですね。。。
カビは空気中どこにでもいるんだし、必ず生えるんじゃないんですか?ただ大事な事はカビの好む環境が継続されるかどうか、の様な気がします。カビのいやがる環境が作られたのなら、自然にカビも消えて行くんじゃないんですか?甘いかな? 桧屋の床下換気が予定通り行われるのなら、カビも消えて行く、もしくは増殖しない、程度までは持って行けると信じています。 そんでカビは断熱性能には全く影響無いと、私は思っているんですが、いかがでしょうか?

高い買い物だけに、不安も尽きないと思います。ただ、この「不安」を考えられるのも、住宅を購入した者、だけに限られます。いろいろ考え考えどころがあって、ある意味面白いですよね〜〜〜。
オリンピックに便乗して、この緊張感を楽しみましょう!
230: 匿名さん 
[2012-08-01 08:09:55]
昨日、気になって床下換気調べたら、ちゃんとリビングの床ついてるガラリから空気吸ってましたよ。
231: 匿名さん 
[2012-08-06 08:07:19]
電化製品や家具が入り昨日から新生活がスタートしました、まだバタバタしていますが満足の出来です。
お世話に成った牛久営業所の営業のかたや監督さん、職人さん親切対応有り難う御座いました。
これからも宜しくです。
232: 匿名 
[2012-08-06 13:44:08]
202です。
先日、アクアの吹き付けが終了し、完成を見せて頂きました。なかなかの出来映えで、フムフム…って感じでした。
なかなか有力な所見がありましたので報告します。
アクアを吹き付けたその周辺のお話なんですけど、「アクアの残骸」みたいな水玉状のものが柱や梁にたくさんのっているので、それを払おうとした所…。。
なんと、アクアの残骸はべったり木にくっついて離れ無いんです。なんか、“木の上の乾燥した接着剤”みたいな感じでした。
“桧家、やるな‥。。”って思いましたけど、あえて監督や大工さんには言いませんでした。
以前よりは、若干アクアの長期予後に期待感が持てるようになりました。

やっぱり桧家って、いいような気がするんですが。。
233: 匿名さん 
[2012-08-06 14:11:02]
“木の上の乾燥した接着剤”


個人的には最悪だと思いますが

どこがアクアなんだ?
234: ビギナーさん 
[2012-08-06 23:09:34]
233さん。
“最悪”な理由を教えていただきたく存じます。
また、それらの欠点を補っている素材、施工方法があれば、教えてください。
よろしくお願いします。
235: 匿名さん 
[2012-08-06 23:16:57]
なんであくあって言う名前なんだっけ?
236: 購入経験者さん 
[2012-08-06 23:23:02]
銃の握るところを「握把(あくは)」という。覚えとくと役にたつよ^Q^
237: 匿名さん 
[2012-08-06 23:26:08]
だれか、ナンデあくあって言うんだ?
238: 匿名 
[2012-08-06 23:58:14]
空悪フォーム・・・そう隙間が空くってこと。
239: 入居済み住民さん 
[2012-08-07 08:22:29]
日本アクアって言う会社が開発した水を混ぜると泡状に成る素材だからだったと思いますよ。
ちなみに日本アクアは、桧家が株を買い持株会社に成ってると思います。

240: 匿名さん 
[2012-08-11 10:24:53]
木に乾燥した接着剤が・・・

最悪・・・

木にも身体にも・・・

いい理由がわかりません。
241: 匿名さん 
[2012-08-11 10:56:41]
隙間が開くあってか
242: 入居済み住民さん 
[2012-08-11 11:04:18]
接着剤って言っても、綿飴が固く成った感じですよ。
243: 匿名さん 
[2012-08-14 08:14:57]
>240
まさか240さんのお宅では集成材なんて使っていませんよね?
245: 匿名さん 
[2012-08-14 13:21:18]
使っていたら、「集成材にだって接着剤が・・・」なんてくだりだろ。
実にくだらん。

その流れで行くと、ホルムアルデヒドがどちらには入っていて、
どちらには入っていないなんて流れになるぞ(笑)
246: 入居済み住民さん 
[2012-08-20 07:53:48]
24時間換気システムって虫とか入って来ませんか?
247: 入居済み住民さん 
[2012-08-20 19:46:55]
うちは入ってきませんよ。
248: ご近所さん 
[2012-08-20 20:39:27]
>>235、237

吹き付ける素材がいわゆる2液反応型硬質ウレタンフォームであり、2液中のポリオールでない方、
つまりイソシアネートが水分と反応するから。
ウレタンフォームというのは、車のシートやクッションの中身、クーラーボックスの断熱材等、古くから身近にある
素材であり、別段目新しいものではない。
断熱材としてそのままの名称で使用するよりもクリーンなネーミングで売り出した方がイメージが良いということで
アクアフォームって商標名になったと思われ。
ただ、そのクリーンな名称と裏腹に、イソシアネートはトルエンの何倍もの強烈な毒性を持つので
吹きつけ施工時には防毒マスクとゴーグルの装着が必要なんですわ。
249: 匿名さん 
[2012-08-22 15:22:41]
ご苦労様です。
250: 元 従業員 
[2012-08-28 19:27:43]
桧家住宅北関東の範囲の展示場は危険なので購入は控えてください。
小山に二店舗、佐野、足利、大平、上三川に二店舗、ベルモール、西川田、那須塩原、細谷市、
上記の展示場では、設計士はいません。
営業も知識はなく、監督もダメ。
中途採用の営業が何の知識もなく適当に作った図面を事務員さんが映像化してるだけ。
よく見ると窓の位置とか、ドアの向き、挙句の果ては階段がないとか普通にあります。
商品は決して悪くありませんが、営業・監督の当たり外れが激しいです。
ほかの系列会社はわかりませんが、少なくとも設計が同席できる展示場なら、
間違いないと思います。
狙い目は月末。8月9月の年内完工物件は値段なんてありませんよ!
ただし、引き渡したことにして先にお金を払ってくださいとかは必ず言われます。
年末無理やりの完工なので、工事も雑ですよ。
251: 匿名 
[2012-08-28 21:11:43]
私も北関東で検討したことありましたが、確かに元従業員さんがおっしゃる通り酷かった・・・。
職人の施工技術とか、中途の人間とかいうレベルの話ではなく、
会社組織として本当に酷かった。

他のHMも、ここと比べられるのだけは面白くないでしょうね。


252: 入居予定さん 
[2012-08-28 23:17:32]
家、土地はタイミング、出会いも大きいです。いくら一流メーカーでも悪い営業等ざらでしょ?
253: 匿名さん 
[2012-08-28 23:24:36]
>>243

使ってません
254: 入居済み住民さん 
[2012-08-29 16:21:02]
家は、桧家栃木で建てたけど、本当に満足した家が出来ましたよ。設計士もいましたけど・・・。
そのときの担当だった本木店長は、仙台の桧家に行ってしまい残念です。
本当に家というものを良く知っていました。自然素材をふんだんに使った家です。
何人も家を建てたいという方を紹介しましたが安心して紹介できました。

契約をする前に、黒須会長と電話で話をしまして確かに新しく入ったばかりの社員は家のことを知らない営業も多い
しかし本木君は本当に家のことを良く知っている。任せてもらえないかとおっしゃっていました。
任せて正解でした。
大工の棟梁も大工暦45年のベテランでその場で、この方がいいんじゃないかと、わざわざ話に来てくれてその場でより良い方法を提案してくれました。その場で更に使いやすいように提案し施工してくれました。

6月に着工して引渡しは1月でした。あせらなくていいからしっかりお願いします。と言って有ったので約6ヶ月掛かりましたが(大工さんが平均3名で)桧家に頼んで良かったですよ。
255: ビギナー 
[2012-08-29 21:26:48]
>>254さん、本当にいい家が出来て良かったですね。
心から、おめでとうございます。

私も現在、桧家で建築中です。
これまでの経過に於いて、桧やさんのスタッフには多数関わって頂きましたが、お茶を出してくれる事務の女性も含めて、普通の社会人として好感の持てる方ばかりでしたよ。まだ、途中ですが、作りも悪くないような気がします。基礎から柱、梁、アクア、基礎断熱など、見てて全く飽きず、じ〜〜〜っと見てたけど、私の予想していた以上の作りでしたよ(当然、私は素人であり、“素人目から見て”です)。
>>250さん。
「ダメだ」って言うのは簡単です。
でも桧家さんも「プロ」です。これまで何十年の歴史もあり、この不況の中、経営もそれなりに良好と、聞いています。そのような集団に「ダメだ」のレッテルを貼る事は、大変難しい事だと思います。
とても素人の私には桧家を否定する事なんて、実力がありません。
でも私も社会人であり、それなりの集団に所属していて、上記のような意見を持っています。
是非、250さんの桧家をダメだという理由を、もっと詳細に教えて頂きたく存じます。
窓の位置、ドアの向き、階段が無い、なんてのは、素人の私でも図面を見れば間違えている事に気づきますので、全く問題ありません。その程度の間違いは、訂正を要求すれば終了する事であり、家作りには問題にならないと思います。
1.桧家がダメな理由をもっとリアルに詳細に、2. 桧家には無い「いい家をつくれる要素」なんて言うものがあれば、教えて頂きたいのです。
よろしくお願いします。
256: 匿名 
[2012-08-29 21:42:15]
ここまで満足している方や、建設中の方たち前で、ダメ出しがあったとしても、
それを聞かせるのも酷だと思いますし、幸せと思っている方が知っても、一文の得もありません。

また、ダメな理由を逆質問なんかしていますと、まだここに何となく不安な部分があり、
良い部分を一生懸命言っているのは、ただ自信があるのではなく、
自分に言い聞かせているだけの文句になってしまいますよ。

良いと思うなら、もっと自信をお持ちになった方がよろしいかと。
257: 255です。 
[2012-08-29 21:54:56]
>>256さん。
コメントありがとうございます。
おっしゃられる通り、桧やの家には満足はしていますけど、それは「作りが完璧」とか言うのではなく、「バランスが良い」点で満足を得ている部分が大きいです。
だから自信の無い部分も、わずかどころか結構ありますよ。
でも一度突っ込んだ領域で、なかなか経験しない事なんで、契約後も色々調べて“疑問”なんて言うものがわいてくるんですね。
建てたから分かるんですが、「いい家をつくれる要素」は難しい問題ですよね。知人にも住宅を検討中の方が居られるので、話のネタに使っています。
今の自分の中の結論は、「十分条件は無い。多数の必要条件はある」ということです。だから自分にあったなるべく多くの「必要条件」を集める事なんでしょうね。
現在、その「必要条件」を募集中、という事です。
よろしくお願いします。
258: 購入検討中さん 
[2012-08-29 22:40:11]
フランチャイズは値引き渋い?
259: 元 従業員 
[2012-08-31 19:53:00]
by ビギナーさん
ダメな理由を挙げるなら、まず、最初に提示されるプランがいい加減ということです。
判断材料とすれば、平面図だけしか提示されないようなら怪しいと思ったほうがいいです。
つまり、設計士のいない現在の桧家住宅北関東は知識のない営業が要望を聞いて、
事務員が図面(提案プラン)を作成しています。この時点で本当に建つかどうかがわからないのです。
ですので、契約後にプランの変更が必ず発生します。
その時にまた金額が変わります。もちろん追加金額が発生するのです。
最初のプランの提案時に金額はかなりふかしています。
値引きするふりをして、実際は定価より高くなるのです。
ただあなたは大当たりを引いている可能性があります。
桧家だけでなく、どのホームメーカーにも当たり外れがあるのです。
展示場の雰囲気が良かった、好感が持てたというのはどんな買い物であっても決め手になる要因の一つです。
営業が資格を持っている場合もあるので、プラン提案時に外観図、鳥瞰図が提示されていたなら、
それは大丈夫ですよ。
桧家の悪いところはアフターにもあります。アフターとは名ばかりで監督が兼任しています。
年末の年内完工で大忙しのときは、いくら電話しても来てくれない。そんなこともあり得ます。
そこは気を付けてください。
営業に電話して、手配してもらうのが一番ですが、異動の多い会社なので要注意です。
260: ビギナー 
[2012-09-04 17:38:45]
>>元 従業員 さん。
大変詳細な、リアルなご指摘、ありがとうございました。
これだけ詳細にご指摘されているのであれば、真実なのでしょうし、確かに非常に重要なポイントである感じがします。

小生の場合、設計士さんが居られ、面と向かって図面を相談しました。
最初の図面での金額がある程度詳細に記載され、それから相当数変更したりオプションをつけ、値段が上がりましたが、値段が上がった「明細書」のような仕様と金額の書いた書類を頂きましたので、何がどう値段が上がったのかは、確認可能であり、一応納得はしております。

一つ、気になる事があります。
平面図、外観図(パースって言うんでしょうか?)は頂いたのですが、建物を縦切りにした図面(なんて言うんですか?)は一部しかありませんでした。ネットとかで「構造図」をもらうべきだ、とも書かれており、構造図の例として詳細な縦切りの図面がありました。でも桧家では、それは作製されていない様です。個人的には記念に欲しかったな〜、と思っていたので残念でした。

ネットには「構造図(縦切りの詳細な図面)は必須」のように書いてありますが、本当なのでしょうか?
建築申請(でしたっけ?)が通っているので、公的には「十分にこの図面•資料で確かな建築は可能」とお墨付きを頂いているのでは無いでしょうか?
現在の所、特に問題なく建築が進んでいる様に見えます。

アフターに問題があるんですね。その辺はしっかりと目•口を尖らせて心にとどめておきます。
営業さん、覚悟して下さいね。

“危険性”も事前に知っていれば対処法を立てたり、避けたりする事も出来るかもしれません。頑張ります。
アドバイス、ありがとうございました。
261: 検討中@茨城 
[2012-09-05 00:26:30]
主人が桧家の畳ダイニングを気に入っています。
畳ダイニングを採用された方はどのくらいいるのでしょうか。
実際の施工主様のご意見を伺えたら幸いです。
私自身は展示場で見る限り、カウンターは使いづらそうだし(座る幅とか)、掘りごたつ?のようになっていて、テーブル下は掃除しにくいのではないかと思います。
いかがでしょうか?
262: 入居済み住民さん 
[2012-09-05 00:52:02]
畳ダイニングの段差が現実的ではなかったので、リビングに畳+掘りごたつを設置し畳面をフローリングと同じ高さにしてもらいました。気に入っています。
ただ掘りごたつの掃除が大変なのは間違いありませんが、膝を曲げて座れるのは掘りごたつならではでとても良いと思います。
263: 入居済み住民さん 
[2012-09-05 08:12:14]
自分も畳ダイニング気にいったんですが冷静に考えカウンターは、邪魔に成ると思い、また自分のライフスタイルには、あわず止めました。
実家に有ったカウンターも撤去した位ですから。
見た目は、良いのですがカウンターが有る分廻って歩くしかないし。
264: 匿名さん 
[2012-09-05 08:36:14]
カウンターは強度が無いのに子供には遊ぶに良い高さのようです
乗るともげそうなので下につっかえ棒をしたほうが良さそうだな
と展示場で思いました、実際は小さな子が居るお宅は実際もげそうになった?
265: 検討中@茨城 
[2012-09-05 13:59:57]
262、263、264さん
ありがとうございます。

畳面も高さを変えなかったのですね。掘りごたつ、やはり掃除はしにくいですよね。

展示場の畳ダイニングのカウンターは、なんとなく見た目はお店屋さんぽくてお洒落で感じはいいですよぬ。しかし、やはり使いにくいと感じる方の方が圧倒的ですかね。
説明しにくいのですが、フローリングと畳の高さを設けた場合、カウンター席に着くためには畳の方から上がって足を入れるのか、始めから畳に腰掛け、ズリズリお尻を移動させて奥に進みのか(困)どちらにしても面倒そう。
うちは、60代の両親と一歳の息子も居るので年寄り子供には不向きかな…。
266: 元 従業員 
[2012-09-05 16:30:26]
畳ダイニングなど高さを設けた場合、小さなお子さんのおむつ替え、お昼寝スペースとして重宝します。また、車いすからの移動も高さがあると楽に移動ができます。収納としても下部が使えるのでいいですが、上記の条件はすべて人生の中のほんの一時期です。使いづらい、掃除が大変と少しでも感じる方にはお勧めしません。また小屋裏収納についてはアクアフォームを使っているといっても夏は暑くなりますし、冬は寒くなります。掃除は天井高が140cmしかないので、中腰での掃除はかなりきついです。実際の生活にはほとんど必要ないですね!
最近多いのがコミュニケーションブリッジですが、これも実際にはあまり必要ないかと思います。階段がリビング階段になりますから二階の音やプライバシーを意識する方にはお勧めしません。
267: ビギナー 
[2012-09-06 18:02:41]
>>元 従業員さん
さすが、元 従業員さんです。コメントも詳細になってきて、大変参考になります。
しかし私は既に畳みダイニングの様なものを設計して、間もなく完成する人間ですので。。。
これからの人、十分にご検討ください。
確かに小屋裏の中腰での掃除は大変そうですね。もうすぐかなりデカイ小屋裏が完成する私にとっては「ちょっと待ってや〜っ!』てな感じです。やはり施主の私が責任を持って掃除するしかなさそうですね。。

畳ダイニングの話が出ましたので、私の設計エピソードを。
1階の和室の必要性を、たくさんシュミレーションし、過去のイベントも振り返りました。しかしここ5年間くらいで、「和室に通さないといけないような人」は0人でした。いずれの方も、玄関先で終了するか人か、リビングまで通しても良い友人ばかりでした。桧家の営業さんですら、玄関で済ましています。。営業さん、ごめんなさい。
従って私は1階に「離れ和室」を盛り込んでいたのですが、思い切って削りました。そのかわりリビング横(リビング内)に3畳ほどのカウンター付き畳ダイニングの様なものを作りました。
予定では、ここで子供が簡単な勉強をしたり、昼寝したり、本を読んだりと、みんなのいる所でゆっくりと出来る“作業”をするのではなかろうかと…。。
その他のメリットとしては、離れ和室を削った分、随分と延べ床を減らす事が出来、5坪延べ床を減らす事ができました。
かつ3畳たたみダイニングのおかげで、無駄に広かったリビングの余分なスペースを有効に活用する事が出来ました。

でも流石、元従業員さん。たたみダイニングの必要な時期は、子供が大きくなるまでの一時のような気がしてきました。どうなる事やら。。
元 従業員さん、これからも、これからの人に役立つご指摘を、たくさん書き込んであげて下さい。
さようなら。
268: 検討中@茨城 
[2012-09-06 22:53:32]
元従業員さん、267ビギナーさん
ありがとうございます。
貴重なお話、大変ためになりました。
269: 匿名さん 
[2012-09-06 23:18:18]
急に良いスレ化しましたね
畳ダイニング良さそうだけど
けっこう大きな家になっちゃいませんぁ?
270: 検討中@茨城 
[2012-09-06 23:53:48]
267さんのように、3畳ぐらいで作るのもありなんですね。
確かに、カウンターで畳ダイニングにして、他にリビングを同じくらいの広さをとったら、結果大きなお家になりそうですね。
畳ダイニングだとリビングとの配置も難しそう。
271: 入居済み住民さん 
[2012-09-07 08:07:57]
うちも最初は、1階には、リビングだけと思っていたんですが老後階段上がるのは、辛く成りそうなので四畳半の和室だけつくりましたよ。
272: 現在建設中 
[2012-09-08 06:48:57]
畳ダイニングやコミュニケーションブリッジや小屋裏も、つけないでつけておけば良かったーと言う後悔よりも

つけて必要無かったーの方が納得行くと思います。

当方はすべて付けましたのでそんな感じに思っています(笑)

畳ダイニングはあれですが、コミュニケーションブリッジに関してはすでに、2年もすりゃ使わないなと言ってます(笑)

ただ、まーステータスとして、ムダなスペース=贅沢品だと思ってるんで、友達が遊びに来たときに

何これ!みたいに驚いてくれればそれで良いと思ってます(笑)
273: 検討中@茨城 
[2012-09-08 08:25:47]
確かに、無駄なスペース=贅沢品ですよね。
274: ビギナー 
[2012-09-08 08:55:19]
>>272さん。
まさにおっしゃられる通りだと思います。
私も一生懸命無い知恵しぼって間取り、吹き抜け、小屋裏、畳みダイニング などなど考えましたが、引き渡し終了後、そう遠くない未来に272さんのご意見通りになるんではないかと。。

でも272さんの考えは危険です。下手すると“注文住宅”そのものが同様の評価も可能になり兼ねないとも。。

だいぶ良い意見が出そろってきているような印象があります。
これからの人、よ〜〜〜〜く検討して、頑張って下さい。
275: 匿名さん 
[2012-09-08 11:34:44]
屋根裏は、収納スペースとしては非常に役に立ってる。
276: 入居済み住民さん 
[2012-09-10 08:03:50]
うちは、入居1ヶ月ですが今のところ小屋裏は、放置です。
277: 元 従業員 
[2012-09-10 19:24:29]
桧家住宅についてお伺いします その3の前半でアクアフォームについての記述が多かったので、
少しお話しておきます。
実際にアクアフォームで施工された展示場にいますと、音や温度の違いに驚きました。
住宅展示場ではしょっちゅうイベントが開催されていますが、アクアフォームで施工されていると
ほとんど外の音は入ってきていないのです。自動ドアが開くたび驚くような音が入ってきていました。
ただ、床下までの全体の換気となると話は別です。実際のトラブルでアクアが苔だらけになったお客様がいました。
大雨の日に監督が、基礎に養生シートをかけず雨ざらしに・・・たまった雨水を抜かずにアクアでの施工を・・・
床下から異臭がして、施主が気が付いてクレームになりました。確か裁判沙汰になったような・・・
桧家は値段の割に商品は意外にしっかりしています。特にスマートワンはデザインに難はあっても
耐震等級から言っても悪くない商品です。営業、監督の当たり外れはどのHMにもあります。
ただトラブルが起こってからの対応ははっきり言って遅いです。
10月以降の契約は年内完工のバタバタからは隔離されているので、値引きはあまりありませんが、
適正価格、適正施工が期待できます。雨の多い時期には上棟しているほうが無難でしょう。
自由設計のすべてを否定はしませんが、お客様の要望を取り入れるとどうしても丈夫な家からはかけ離れていきます。
広い空間、吹き抜け、壁のない子供部屋、北側に水回り、心当たりもあると思います。
壁は多ければ多いほど丈夫です。プライバシーよりも換気を意識しすぎても窓があればその部分は弱いです。
しかしそれでは生活スタイルと合わないです。そこで要望を聞いてくれて、しっかり建つ家を提案できる
設計士が不可欠なのです。桧家の施工基準と、お客様の要望と、その二つを合わせてなおかつ丈夫な家の提案をする。
それがHMの使命であると考えます。まぁ良心に恥じない会社ではなかったですが、場所や管轄の会社によっては
正しい仕事をしているといえますね!皆さんがいい営業に出会い、安心して暮らせる家に住めることを願っています。
278: 匿名 
[2012-09-21 02:37:25]
だいぶ勉強になったよ、ありがとう!元社員さん!
279: 匿名さん 
[2012-09-21 04:02:38]
>>277、素晴らしい書き込みです。
エクセレント!サンキュー。
280: 匿名さん 
[2012-09-23 19:35:01]
桧家さんで
検討して
請負契約に仮契約と思って押印してしまい
入金後の翌日にキャンセルをしたけど
後の祭りでした。

手付金放棄をすることで不動産売買の解除が
出来るとのこと。

大きな不動産の契約はしっかり
理解してから押印を押しましょう。

淡々とこなす流れで書類に
押印するとトラブルになります。

結局、解除をするには手付金放棄しかありません。
桧家契約条項17項が適用で
建築工事請負金額の10%を支払う事になりました。
3000万円なら300万円が手付金(契約時)となります。

建築請負の常識となってますので契約は十分気をつけてください。

また、ここの
説明は条項は読み上げますが内容を詳しくされないことが有りますので要注意です。
書類上の取引で終わってしまいました。
痛い勉強代となりました。

くれぐれもご注意ください。業者側は契約上で淡々とこなして行きますので
買手側は泣くだけですから



281: 匿名 
[2012-09-23 19:38:50]
(T_T)
勉強になりました。
気を付けます。
有難う。。。
282: 匿名 
[2012-09-23 23:21:23]
なかなか桧家もイイかなぁ〜?って思っています!
が、ウリの小屋裏も魅力的なのですが、アレ付けちゃうとどうしても外観のモッサリ感は否めないのが残念で、、、
まぁ、なら付けなきゃ良いんでしょうけどね(笑)
でもコスパなかなかですよね^^
正直迷ってます、三社には絞れたものの、クチコミ見ちゃうと更に迷ってしまって、が!ついつい見ちゃうんですよね〜
検討します。
283: 匿名さん 
[2012-09-24 10:01:11]
検討をやめた理由

集成材を使用している事に違和感がありました。
前回の家が集成材を使用した柱でしたので
20年も経つと家の重量で柱が歪み襖は開かなくなってしまったからが第一の理由

次に軸組とパネル工法ですが横揺れには一階と二階の継ぎ目が弱く
倒れる事の試験ビデオ見たことと
柱同士の組み方が芋継ぎが多く治具で押さえていること
スクリュウボルトの固定が多いので矩体が弱い!

魔法瓶工法はだけは褒めますが総合点では70点と判断させて頂きました。
同じ
金額を出すとすれば硬い素材で出来た構造物にしました。
これ以上はコメントを差し控えます。ありがとうございました。


284: 匿名 
[2012-09-24 11:13:55]
参考になりました。感謝
285: ビギナー 
[2012-09-24 13:42:02]
久しぶりに書き込みます。
>>283さん。
桧家の柱は、桧の無垢では無いでしょうか? 間柱(まばしら、って読むんだそうです)は集成材みたいです。
私は全て無垢だと思ってました。。 営業のやろ〜〜〜!?
「パネル工法」って、桧家に当てはまるんでしょうか? 木造軸組の柱にパネルを貼ってましたが、あれが「パネル工法」?
すっごく当たり前の作業に見えましたので、「パネル工法」以外にはどんな方法があるのでしょうか?
色々問題点はある様ですが、283先生のご評価では70点(大学なら“良”でしょうか。。)がもらえましたので、“星2つ!”ってとこで、良しとしましょう!

HMは、ある意味「弱肉強食の社会」で生きています。必ず、契約を押し付けてくるでしょう。
しかし、お金をしっかりと払ってくれる人を崇拝しているのも事実であり、施主は「神」同然なんです。施主の言う事が全てです。
だから、決して営業マンさんにペースを握られる事無く、「神」であるあなたのペースで進めて下さい。
「今日の朝ご飯は何だったの?」って聞いても、必ず答えてくれます。「神」の言う事は絶対なんですから。
これぐらい心にゆとりを持って、決して焦らず契約を進めて下さい。

そのうち桧家さんの方から耐えきれず、破格な値引きを申し出てくるでしょう。
頑張って下さい!

はて、私は誰を応援してるんだ?
286: 購入検討中さん 
[2012-09-24 22:19:53]
すみません、至急です。
ハウスメーカーは桧屋さんで絞ったのですが今月中の契約で値引き50万+全室LED照明をしてくれるとの事を言われまして、これ以上値引きは出来ないと言われました。これ以上はやはり無いのですか?因みにAシリーズで検討中です。
一応今月中の契約はすると思います。
どう思いますか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる