注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅についてお伺いします その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅についてお伺いします その3
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-07-29 11:09:33
 

その3を作りました。
こちらで引き続き情報交換しましょう。

その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9569/

[スレ作成日時]2012-01-25 11:42:46

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

桧家住宅についてお伺いします その3

249: 匿名さん 
[2012-08-22 15:22:41]
ご苦労様です。
250: 元 従業員 
[2012-08-28 19:27:43]
桧家住宅北関東の範囲の展示場は危険なので購入は控えてください。
小山に二店舗、佐野、足利、大平、上三川に二店舗、ベルモール、西川田、那須塩原、細谷市、
上記の展示場では、設計士はいません。
営業も知識はなく、監督もダメ。
中途採用の営業が何の知識もなく適当に作った図面を事務員さんが映像化してるだけ。
よく見ると窓の位置とか、ドアの向き、挙句の果ては階段がないとか普通にあります。
商品は決して悪くありませんが、営業・監督の当たり外れが激しいです。
ほかの系列会社はわかりませんが、少なくとも設計が同席できる展示場なら、
間違いないと思います。
狙い目は月末。8月9月の年内完工物件は値段なんてありませんよ!
ただし、引き渡したことにして先にお金を払ってくださいとかは必ず言われます。
年末無理やりの完工なので、工事も雑ですよ。
251: 匿名 
[2012-08-28 21:11:43]
私も北関東で検討したことありましたが、確かに元従業員さんがおっしゃる通り酷かった・・・。
職人の施工技術とか、中途の人間とかいうレベルの話ではなく、
会社組織として本当に酷かった。

他のHMも、ここと比べられるのだけは面白くないでしょうね。


252: 入居予定さん 
[2012-08-28 23:17:32]
家、土地はタイミング、出会いも大きいです。いくら一流メーカーでも悪い営業等ざらでしょ?
253: 匿名さん 
[2012-08-28 23:24:36]
>>243

使ってません
254: 入居済み住民さん 
[2012-08-29 16:21:02]
家は、桧家栃木で建てたけど、本当に満足した家が出来ましたよ。設計士もいましたけど・・・。
そのときの担当だった本木店長は、仙台の桧家に行ってしまい残念です。
本当に家というものを良く知っていました。自然素材をふんだんに使った家です。
何人も家を建てたいという方を紹介しましたが安心して紹介できました。

契約をする前に、黒須会長と電話で話をしまして確かに新しく入ったばかりの社員は家のことを知らない営業も多い
しかし本木君は本当に家のことを良く知っている。任せてもらえないかとおっしゃっていました。
任せて正解でした。
大工の棟梁も大工暦45年のベテランでその場で、この方がいいんじゃないかと、わざわざ話に来てくれてその場でより良い方法を提案してくれました。その場で更に使いやすいように提案し施工してくれました。

6月に着工して引渡しは1月でした。あせらなくていいからしっかりお願いします。と言って有ったので約6ヶ月掛かりましたが(大工さんが平均3名で)桧家に頼んで良かったですよ。
255: ビギナー 
[2012-08-29 21:26:48]
>>254さん、本当にいい家が出来て良かったですね。
心から、おめでとうございます。

私も現在、桧家で建築中です。
これまでの経過に於いて、桧やさんのスタッフには多数関わって頂きましたが、お茶を出してくれる事務の女性も含めて、普通の社会人として好感の持てる方ばかりでしたよ。まだ、途中ですが、作りも悪くないような気がします。基礎から柱、梁、アクア、基礎断熱など、見てて全く飽きず、じ〜〜〜っと見てたけど、私の予想していた以上の作りでしたよ(当然、私は素人であり、“素人目から見て”です)。
>>250さん。
「ダメだ」って言うのは簡単です。
でも桧家さんも「プロ」です。これまで何十年の歴史もあり、この不況の中、経営もそれなりに良好と、聞いています。そのような集団に「ダメだ」のレッテルを貼る事は、大変難しい事だと思います。
とても素人の私には桧家を否定する事なんて、実力がありません。
でも私も社会人であり、それなりの集団に所属していて、上記のような意見を持っています。
是非、250さんの桧家をダメだという理由を、もっと詳細に教えて頂きたく存じます。
窓の位置、ドアの向き、階段が無い、なんてのは、素人の私でも図面を見れば間違えている事に気づきますので、全く問題ありません。その程度の間違いは、訂正を要求すれば終了する事であり、家作りには問題にならないと思います。
1.桧家がダメな理由をもっとリアルに詳細に、2. 桧家には無い「いい家をつくれる要素」なんて言うものがあれば、教えて頂きたいのです。
よろしくお願いします。
256: 匿名 
[2012-08-29 21:42:15]
ここまで満足している方や、建設中の方たち前で、ダメ出しがあったとしても、
それを聞かせるのも酷だと思いますし、幸せと思っている方が知っても、一文の得もありません。

また、ダメな理由を逆質問なんかしていますと、まだここに何となく不安な部分があり、
良い部分を一生懸命言っているのは、ただ自信があるのではなく、
自分に言い聞かせているだけの文句になってしまいますよ。

良いと思うなら、もっと自信をお持ちになった方がよろしいかと。
257: 255です。 
[2012-08-29 21:54:56]
>>256さん。
コメントありがとうございます。
おっしゃられる通り、桧やの家には満足はしていますけど、それは「作りが完璧」とか言うのではなく、「バランスが良い」点で満足を得ている部分が大きいです。
だから自信の無い部分も、わずかどころか結構ありますよ。
でも一度突っ込んだ領域で、なかなか経験しない事なんで、契約後も色々調べて“疑問”なんて言うものがわいてくるんですね。
建てたから分かるんですが、「いい家をつくれる要素」は難しい問題ですよね。知人にも住宅を検討中の方が居られるので、話のネタに使っています。
今の自分の中の結論は、「十分条件は無い。多数の必要条件はある」ということです。だから自分にあったなるべく多くの「必要条件」を集める事なんでしょうね。
現在、その「必要条件」を募集中、という事です。
よろしくお願いします。
258: 購入検討中さん 
[2012-08-29 22:40:11]
フランチャイズは値引き渋い?
259: 元 従業員 
[2012-08-31 19:53:00]
by ビギナーさん
ダメな理由を挙げるなら、まず、最初に提示されるプランがいい加減ということです。
判断材料とすれば、平面図だけしか提示されないようなら怪しいと思ったほうがいいです。
つまり、設計士のいない現在の桧家住宅北関東は知識のない営業が要望を聞いて、
事務員が図面(提案プラン)を作成しています。この時点で本当に建つかどうかがわからないのです。
ですので、契約後にプランの変更が必ず発生します。
その時にまた金額が変わります。もちろん追加金額が発生するのです。
最初のプランの提案時に金額はかなりふかしています。
値引きするふりをして、実際は定価より高くなるのです。
ただあなたは大当たりを引いている可能性があります。
桧家だけでなく、どのホームメーカーにも当たり外れがあるのです。
展示場の雰囲気が良かった、好感が持てたというのはどんな買い物であっても決め手になる要因の一つです。
営業が資格を持っている場合もあるので、プラン提案時に外観図、鳥瞰図が提示されていたなら、
それは大丈夫ですよ。
桧家の悪いところはアフターにもあります。アフターとは名ばかりで監督が兼任しています。
年末の年内完工で大忙しのときは、いくら電話しても来てくれない。そんなこともあり得ます。
そこは気を付けてください。
営業に電話して、手配してもらうのが一番ですが、異動の多い会社なので要注意です。
260: ビギナー 
[2012-09-04 17:38:45]
>>元 従業員 さん。
大変詳細な、リアルなご指摘、ありがとうございました。
これだけ詳細にご指摘されているのであれば、真実なのでしょうし、確かに非常に重要なポイントである感じがします。

小生の場合、設計士さんが居られ、面と向かって図面を相談しました。
最初の図面での金額がある程度詳細に記載され、それから相当数変更したりオプションをつけ、値段が上がりましたが、値段が上がった「明細書」のような仕様と金額の書いた書類を頂きましたので、何がどう値段が上がったのかは、確認可能であり、一応納得はしております。

一つ、気になる事があります。
平面図、外観図(パースって言うんでしょうか?)は頂いたのですが、建物を縦切りにした図面(なんて言うんですか?)は一部しかありませんでした。ネットとかで「構造図」をもらうべきだ、とも書かれており、構造図の例として詳細な縦切りの図面がありました。でも桧家では、それは作製されていない様です。個人的には記念に欲しかったな〜、と思っていたので残念でした。

ネットには「構造図(縦切りの詳細な図面)は必須」のように書いてありますが、本当なのでしょうか?
建築申請(でしたっけ?)が通っているので、公的には「十分にこの図面•資料で確かな建築は可能」とお墨付きを頂いているのでは無いでしょうか?
現在の所、特に問題なく建築が進んでいる様に見えます。

アフターに問題があるんですね。その辺はしっかりと目•口を尖らせて心にとどめておきます。
営業さん、覚悟して下さいね。

“危険性”も事前に知っていれば対処法を立てたり、避けたりする事も出来るかもしれません。頑張ります。
アドバイス、ありがとうございました。
261: 検討中@茨城 
[2012-09-05 00:26:30]
主人が桧家の畳ダイニングを気に入っています。
畳ダイニングを採用された方はどのくらいいるのでしょうか。
実際の施工主様のご意見を伺えたら幸いです。
私自身は展示場で見る限り、カウンターは使いづらそうだし(座る幅とか)、掘りごたつ?のようになっていて、テーブル下は掃除しにくいのではないかと思います。
いかがでしょうか?
262: 入居済み住民さん 
[2012-09-05 00:52:02]
畳ダイニングの段差が現実的ではなかったので、リビングに畳+掘りごたつを設置し畳面をフローリングと同じ高さにしてもらいました。気に入っています。
ただ掘りごたつの掃除が大変なのは間違いありませんが、膝を曲げて座れるのは掘りごたつならではでとても良いと思います。
263: 入居済み住民さん 
[2012-09-05 08:12:14]
自分も畳ダイニング気にいったんですが冷静に考えカウンターは、邪魔に成ると思い、また自分のライフスタイルには、あわず止めました。
実家に有ったカウンターも撤去した位ですから。
見た目は、良いのですがカウンターが有る分廻って歩くしかないし。
264: 匿名さん 
[2012-09-05 08:36:14]
カウンターは強度が無いのに子供には遊ぶに良い高さのようです
乗るともげそうなので下につっかえ棒をしたほうが良さそうだな
と展示場で思いました、実際は小さな子が居るお宅は実際もげそうになった?
265: 検討中@茨城 
[2012-09-05 13:59:57]
262、263、264さん
ありがとうございます。

畳面も高さを変えなかったのですね。掘りごたつ、やはり掃除はしにくいですよね。

展示場の畳ダイニングのカウンターは、なんとなく見た目はお店屋さんぽくてお洒落で感じはいいですよぬ。しかし、やはり使いにくいと感じる方の方が圧倒的ですかね。
説明しにくいのですが、フローリングと畳の高さを設けた場合、カウンター席に着くためには畳の方から上がって足を入れるのか、始めから畳に腰掛け、ズリズリお尻を移動させて奥に進みのか(困)どちらにしても面倒そう。
うちは、60代の両親と一歳の息子も居るので年寄り子供には不向きかな…。
266: 元 従業員 
[2012-09-05 16:30:26]
畳ダイニングなど高さを設けた場合、小さなお子さんのおむつ替え、お昼寝スペースとして重宝します。また、車いすからの移動も高さがあると楽に移動ができます。収納としても下部が使えるのでいいですが、上記の条件はすべて人生の中のほんの一時期です。使いづらい、掃除が大変と少しでも感じる方にはお勧めしません。また小屋裏収納についてはアクアフォームを使っているといっても夏は暑くなりますし、冬は寒くなります。掃除は天井高が140cmしかないので、中腰での掃除はかなりきついです。実際の生活にはほとんど必要ないですね!
最近多いのがコミュニケーションブリッジですが、これも実際にはあまり必要ないかと思います。階段がリビング階段になりますから二階の音やプライバシーを意識する方にはお勧めしません。
267: ビギナー 
[2012-09-06 18:02:41]
>>元 従業員さん
さすが、元 従業員さんです。コメントも詳細になってきて、大変参考になります。
しかし私は既に畳みダイニングの様なものを設計して、間もなく完成する人間ですので。。。
これからの人、十分にご検討ください。
確かに小屋裏の中腰での掃除は大変そうですね。もうすぐかなりデカイ小屋裏が完成する私にとっては「ちょっと待ってや〜っ!』てな感じです。やはり施主の私が責任を持って掃除するしかなさそうですね。。

畳ダイニングの話が出ましたので、私の設計エピソードを。
1階の和室の必要性を、たくさんシュミレーションし、過去のイベントも振り返りました。しかしここ5年間くらいで、「和室に通さないといけないような人」は0人でした。いずれの方も、玄関先で終了するか人か、リビングまで通しても良い友人ばかりでした。桧家の営業さんですら、玄関で済ましています。。営業さん、ごめんなさい。
従って私は1階に「離れ和室」を盛り込んでいたのですが、思い切って削りました。そのかわりリビング横(リビング内)に3畳ほどのカウンター付き畳ダイニングの様なものを作りました。
予定では、ここで子供が簡単な勉強をしたり、昼寝したり、本を読んだりと、みんなのいる所でゆっくりと出来る“作業”をするのではなかろうかと…。。
その他のメリットとしては、離れ和室を削った分、随分と延べ床を減らす事が出来、5坪延べ床を減らす事ができました。
かつ3畳たたみダイニングのおかげで、無駄に広かったリビングの余分なスペースを有効に活用する事が出来ました。

でも流石、元従業員さん。たたみダイニングの必要な時期は、子供が大きくなるまでの一時のような気がしてきました。どうなる事やら。。
元 従業員さん、これからも、これからの人に役立つご指摘を、たくさん書き込んであげて下さい。
さようなら。
268: 検討中@茨城 
[2012-09-06 22:53:32]
元従業員さん、267ビギナーさん
ありがとうございます。
貴重なお話、大変ためになりました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる