一戸建て何でも質問掲示板「近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。11」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。11
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2013-10-02 06:10:00
 

それでは前スレが1000に近づきましたの新規スレッドを立ち上げます。
テーマは以前と同様に住宅地での薪ストーブを原因とする健康被害や迷惑行為を
解消(または改善)させるためにはどうしたらいいかというのを趣旨としますが
それに納得できない優良薪ストーブユーザの書き込みも歓迎します。
また、非常識薪ストーブユーザの近隣への配慮に欠ける発言も反面教師としての
住宅地での導入抑制効果が大きいと思われるので、ユーザ候補者の導入気分を
盛り下るような不愉快発言を、前スレと同様に書き込み下さい。

[スレ作成日時]2012-01-12 22:51:39

 
注文住宅のオンライン相談

近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。11

51: ネタ主 
[2012-01-18 21:38:06]
>それから放射能薪や灰の影響については、私は専門家ではないので解りませんから、コメントする立場ではありません。正直、何ベクレルとか何マイクロシーベルトとか言われてもピンと来ません。

>原発に近い汚染地域の薪を出荷している業者であれば、それなりの検査も必要でしょうけど、私のところは東北地方の薪は使っていませんので、あまり深刻には考えていません。

ということは貴方はプロでありながら、林野庁や千葉県の指導を無視して放射能汚染されている
どうか不明な薪を、販売しているということですか?

「林野庁」
http://www.rinya.maff.go.jp/j/press/tokuyou/111118.html
「千葉県」
http://www.pref.chiba.lg.jp/shinrin/shinrin/rinsanbutsu/h-maki-mokutan...

■生産及び販売流通にあたっての留意点

1.生産した薪又は木炭が指標値を超えていないことを確認したうえで販売又は譲渡すること。
薪又は木炭を購入又は譲受する場合には、当該薪又は木炭の生産者・譲渡者に、指標値を超えていないことを確認すること。
2.薪又は木炭を販売又は譲渡する場合には、相手方に生産状況等に関する情報を適切に提供すること。
3.生産者・譲渡者から薪又は木炭の指標値を超えていないことを確認できなかった場合には、自ら確認した上で販売又は譲渡すること。
4.自ら生産した薪又は木炭を使用する場合には、指標値を超えていないことを確認すること。
5.指標値を超えない薪及び木炭を生産するため、放射性物質の樹木への付着は葉及び幹の表面に多く、幹の内部の濃度は低いと考えられることを踏まえ、原木から樹皮を取り除くなど放射性物質の濃度の低減に努めるとともに、取り除いた樹皮の適正な処理を行うこと。
56: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2012-01-19 11:13:58]
■No.51 by ネタ主さま:

林野庁や県の指標は「調理加熱用」の薪のものです。具体的には薪釜でピザを焼いたりなど、直接食品に触れる環境で使う薪が食品に与える放射能の基準を示したものです。

薪ストーブや暖炉などの「暖房用」の薪の指標ではありません。

きちんと指標の目的と意図を解釈しましょう。
59: 匿名さん 
[2012-01-19 13:28:32]
>56

林野庁のプレスリリースには「焼却灰には一定レベルの放射性物質が残留するとの知見が得られたため」と書いてありますよ。
理解が足りないのはあなたのようですね。それとも焼却灰をまぶす調理法でもあるんですかwww
64: 匿名さん 
[2012-01-19 19:50:13]
ご心配なく!!
焼却灰は自治体によって定められた方法で処分してます。
66: 匿名 
[2012-01-19 20:31:51]
臭いどころかセシウムまで吐き出されたらねえ(笑)
それでものどかにマキストーブですか?
67: 匿名さん 
[2012-01-19 20:46:38]
これですね。セシウム恐いですね。煙突から近隣に撒き散らかしていたんですね。

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201201/2012011900514
75: 匿名さん 
[2012-01-19 23:38:23]
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201201/2012011900514

薪ストーブユーザーの多い自治体は余計な税金が使われることになるなあ。
基準を超えた灰は「「指定廃棄物」として国の負担による処分」ということは、
結局、薪ストーブの灰の処理費用は、薪ストーブを使っていない納税者が負担するのか。

とりあえず、まだ事故が起きていないのに危険といわれる原発を止めているのと同様に、
危険な灰を撒き散らすおそれのある薪ストーブも
当面は法律で使用禁止にした方がいいんじゃないの?

少なくとも条例で禁止してもらうよう、自治体の議員に陳情するか。
77: 匿名さん 
[2012-01-19 23:54:45]
前スレでも自治会長と苦情を言いに行くってって言ってたケド・・・・
どうなったのかな?
78: 杖 
[2012-01-20 00:28:46]
No.56 by 春夏秋は冬を待つ季節 さん
>林野庁や県の指標は「調理加熱用」の薪のものです。具体的には
>薪釜でピザを焼いたりなど、直接食品に触れる環境で使う薪が食品
>に与える放射能の基準を示したものです。

>薪ストーブや暖炉などの「暖房用」の薪の指標ではありません。

 この部分ですが、林野庁は異なる意見を持っているようです。
--林野庁Q&A--
一方、薪ストーブなどの小規模な家庭用暖房器具において薪及び木炭
を使用した場合の燃焼灰の放射性セシウム濃度は、調理加熱用に使用
した薪及び木炭の灰の場合と同程度に高いと考えられるため、今回の
指標値を適用します。
--林野庁Q&A--
http://www.rinya.maff.go.jp/j/press/tokuyou/111222.html
 この基準が論理的に正しいかという点で疑問が山ほどありますが、
林野庁の考えとしては薪の生産者と流通業者に基準を守るよう求め
ているようですね。(購入者に関しては言及していません)
 もちろん総理指示対象自治体及びその隣接自治体以外のの薪を生産・
流通している場合は全くこの基準は無関係です。
 これは、薪からの排出物が危険だから規制したいのではなく、灰を
燃えないゴミ等で自治体の処理場に出された場合の事を考慮した基準の
様です。
 これらの基準の法的位置付けは不明ですが、林野庁の考えは以上の
様です。
 はっきり言って異常と言いたいですが、悪法も法と言うべきでしょうか?
79: ネタ主 
[2012-01-20 00:49:21]
>薪ストーブや暖炉などの「暖房用」の薪の指標ではありません。

>きちんと指標の目的と意図を解釈しましょう。

貴方はこのような認識レベルでプロを名乗って薪や薪ストーブを販売しているんですか?
これまで細目に情報を提供してきているのに、このような認識では仕事上で大きな
トラブルを起こして可能性が高いですから注意したほうが良いですよ。

優良ユーザである杖さんはよく分かっているようですから、林野庁の指導を守って
汚染されていることが未確認の薪は使っていないはずです。
80: ネタ主 
[2012-01-20 00:56:36]
>これらの基準の法的位置付けは不明ですが、林野庁の考えは以上の
様です。

法律的な位置付けは以下でしょうね。


---------------------------------

■放射性物質汚染対処特措法

1.目的

この法律は、平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により放出された放射性物質(事故由来放射性物質)による環境の汚染が生じていることに鑑み、事故由来放射性物質による環境の汚染への対処に関し、国、地方公共団体、原子力事業者及び国民の責務を明らかにするとともに、国、地方公共団体、関係原子力事業者等が講ずべき措置について定めること等により、事故由来放射性物質による環境の汚染が人の健康又は生活環境に及ぼす影響を速やかに低減することを目的とする。

2.責務

(1)国は、これまで原子力政策を推進してきたことに伴う社会的な責任を負っていることに鑑み、事故由来放射性物質による環境の汚染への対処に関し、必要な措置を講ずるものとする。

(2)地方公共団体は、事故由来放射性物質による環境の汚染への対処に関し、国の施策への協力を通じて、当該地域の自然的社会的条件に応じ、適切な役割を果たすものとする。

(3)関係原子力事業者(事故由来放射性物質を放出した原子力事業者)は、事故由来放射性物質による環境の汚染への対処に関し、誠意をもって必要な措置を講ずるとともに、国又は地方公共団体が実施する事故由来放射性物質による環境の汚染への対処に関する施策に協力しなければならないものとする。

(4)関係原子力事業者以外の原子力事業者は、国又は地方公共団体が実施する事故由来放射性物質による環境の汚染への対処に関する施策に協力するよう努めなければないものとする。

(5)国民は、国又は地方公共団体が実施する事故由来放射性物質による環境の汚染への対処に関する施策に協力するよう努めなければならないものとする。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84%E6%80%A7%E7%89%A9%E8%B...
81: ネタ主 
[2012-01-20 01:03:11]
薪ストーブでの汚染薪の問題もとうとう全国紙で扱われるようになってきましたね。

-------------------------------------
■薪ストーブの灰から4万ベクレル超 環境省、検査促す[朝日新聞]

 福島県二本松市の民家で使われている薪(まき)ストーブの灰から、1キロあたり4万ベクレルを超す放射性セシウムが検出された。環境省が19日発表した。同省は薪ストーブを使う場合、その灰を庭や畑にまいたりせず、自治体が集めて検査するよう住民や市町村に求める通知を、東北・関東地方の8県に送った。放射性物質の検査結果をふまえ、自治体または国が処分する。

 環境省によると、住民から「薪を燃やして大丈夫か」との質問が同市役所にあった。日本原子力研究開発機構などが昨年11月、ある民家の庭に積んであった薪を試験的に薪ストーブで燃やしてみた。その結果、最高4万3780ベクレルの放射性セシウムが灰から検出された。通常ごみと同じく埋め立てられる国の基準(1キロあたり8千ベクレル以下)の5倍を超す値だった。7月には、福島市の焼却施設の灰から約9万5千ベクレルが検出されている。

 この薪は、東京電力福島第一原発事故の前から屋外にあったといい、燃やす前の薪からは1157ベクレルが検出された。試算では、灰が4万ベクレル余りでも、煙突から出る煙による周辺住民の被曝(ひばく)量は年間0.01ミリシーベルトほどで、「健康影響はほぼ無視できる」(環境省)。薪ストーブのある室内の被曝量については「少量であり、灰を置いたままにせず、人の近寄らない場所で保管すれば問題ない」と説明する。

http://www.asahi.com/national/update/0119/TKY201201190498.html
82: ネタ主 
[2012-01-20 01:16:10]
環境省の通知では、ポリ袋に入れるなど灰の飛散防止策をとるよう住民に求める。市町村が灰を検査し、8千ベクレル以下であれば埋め立て処分、8千ベクレルを超えれば国が処理するという。通知先は、除染の重点調査地域に指定された102市町村がある8県(岩手、宮城、福島、栃木、茨城、群馬、埼玉、千葉)。

 林野庁は、1キロあたり40ベクレル以下の薪なら安全に燃やせるという基準を設定。生産・流通業者や使用者に順守を求めている。ただ、近所の山から自分で薪を集めてくる人もいるため、放射能汚染された薪が今後も燃やされる可能性がある。
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201201190498.html
83: ネタ主 
[2012-01-20 01:30:05]
NHKニュースにも取り上げられていますね。

-------------------------------------
■まきストーブ灰から放射性物質[動画有り]
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120119/k10015395431000.html
84: 匿名さん 
[2012-01-20 01:39:53]
やはり薪ストーブの使用を禁止すべき。
放射能の灰で健康被害が出たら、薪ストーブ使用者の責任だろう。
87: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2012-01-20 08:26:11]
■No.78 by 杖さま:

フォローをありがとうございます。「調理加熱用」薪だけでなく「暖房用」の薪まで含めると別文であったのですね。それならそうと大元に文に明記して欲しいですねぇ。あちこち飛ばないと全体が把握できないのは困ったものです。

それはそうと、環境庁の指針はあくまで指針であって法律ではないですよね。完全に遵守させるのは難しいのではないかと個人的には思っています。
88: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2012-01-20 08:38:16]
■No.79 by ネタ主さま:

薪ストーブに関してはプロですが、放射性物質の扱いについてはプロではないですから、知らないことがあっても当然だと思います。

今回、このスレで新たに勉強させてもらって感謝しています。

91: ビギナーさん 
[2012-01-20 09:11:34]
新聞にも載ってるみたいですね。
灰から検出された4万2千ベクレルってどれくらいの数値なんですか?
92: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2012-01-20 09:51:41]
■No.91 by ビギナーさん 

比較としては、身の回りの一般的な物質で、以下の数値の放射能を持っていますので、
4万ベクレルというのは、それらと比較するとなんとなくイメージつくでしょうか?

一般の土壌や岩石でも100-700ベクレル/kg
花崗岩(かこうがん)では500-1600ベクレル/kg

こういう比較対照を載せないで、数値だけで煽る報道姿勢も、なんだかと思いますが・・・。

ヨーロッパの大理石の建物の構造物の数十倍程度の数値ということですね。実際には薪ストーブの灰に囲まれてずっと暮らしているわけでないし、それほど神経質になることではないと個人的には思います。気になる人は、指針どおり、適切な処理、扱いをすれば問題ないでしょう。
95: ネタ主 
[2012-01-20 16:17:47]
焼却灰(焼却場)で検出されたセシウムの汚染マップです。

原発近くの福島県に対して、関東では1/3程度の放射線量ですので

4万ベクレルの1/3だとしても基準値超えですね、特に千葉県北部は
高濃度の汚染があるので要注意です。

-------------------------------------
「16都県の一般廃棄物焼却施設における焼却灰の放射性セシウム濃度測定結果」環境省、2011年8月24日
http://www.env.go.jp/jishin/attach/waste-radioCs-16pref-result20110829...
http://maps.google.co.jp/maps/ms?msid=210951801243060233597.0004b11da4...,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,1&ll=37.779399,139.317627&spn=6.077186,6.811523&z=7&source=embed
97: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2012-01-20 17:03:47]
■No.95 by ネタ主 2012-01-20 16:17:47さま

情報ありがとうございます。地図の方はざっくりイメージがつかめますね。PDFの方は地域ごとの具体的な数値が出ているので、さらに安心です。私の住んでいる地域は500ベクレル程度なので、全然心配ないという感じです。
99: ネタ主 
[2012-01-20 20:21:52]
>情報ありがとうございます。地図の方はざっくりイメージがつかめますね。PDFの方は地域ごとの具体的な数値が出ているので、さらに安心です。私の住んでいる地域は500ベクレル程度なので、全然心配ないという感じです。

これは焼却場での灰ですので、放射能で汚染されていない一般焼却ゴミが含んで
いますので、汚染された伐採木や剪定枝のみを燃やした場合は当然ながらもっと
高くなります。

またセシウムは薪ストーブのような焼却炉より低温な燃焼炉で燃やす場合に
灰に濃縮されますので過信をしている貴方の発言には見識を疑います。

貴方がプロとして行わなければいけないのは、薪や薪ストーブを販売した人に
情報を提供し、安全と判明するまで利用の自粛を依頼することです。
そして貴方が販売または利用している薪の放射能検査を生産ロット単位で実施
し結果を購入者に通知し、基準値を超えているロットを販売したのであれば安全な
ロットと交換するのが販売者としての義務となります。

当然費用はかかりますが、費用は後で東電に要求すればいいはずです。
100: 杖 
[2012-01-20 23:39:06]
No.87 by 春夏秋は冬を待つ季節 さん
>それはそうと、環境庁の指針はあくまで指針であって法律ではないですよね。
>完全に遵守させるのは難しいのではないかと個人的には思っています。

 難しい問題ですが、春夏秋は冬を待つ季節さんの行っていることもネタ主さん
の考えも半分ずつ正しいように思います。
 まず、林野庁は都道府県と関係団体に指導しています。
 同時に、国は法律で放射性物質の汚染に関して国民に協力するよう努める事
を責務としました。従って協力する様努めることは法律で定められました。
 この表現は微妙で、協力するよう努めたが無理なものは無理という事も有り
うる状態です。指針を遵守したいけれどもできないという事があるのです。
極端な話、調査したいけれどもお金を用意しないとできない事も有り得ます。
指針内容の実行方法が判らないと言ったやむを得ない状況も有り得ます。
 そのような状態が少しでも少なくなるように、地方自治体と関係団体が、
指針を遵守できるような環境を整えていく必要があるのですが、今のところ
「林野庁の指針が出ています」と広報しているに留まっているように見えま
すね。
 一応業者さんであるなら、関係団体(有るのでしょうか?)の指導に従って
放射線等の検査をするという方針が正しいと思います。現状では、関係団体の
指導待ちという状態と理解しています。
 指導とは、誰が何処にサンプルを提出することでデータを得られるか、分析
やコスト、具体的な手続きがどの様な物であるか、データ結果から対処をどう
するか、と言った事と思います。個人業者などはやはり資金を先に用意でき
ないと難しい事ではないかと推察いたします。
 このような指導が積極的に行われない事に問題もありますが、やはり関係者
の優先順位として薪燃料由来の廃棄物などは量も少ないし低くしても問題
が大きくなりにくいという意識が見えます。(想像です)

 年末年始あまり見ていなかったので見直しましたら、私の薪について何度か
コメント有りましたね。ちなみに私は現在震災前の福島薪を使用しています。
同時に平常時と同程度の放射線しか検出されていないという山形薪を用意して
います。屋根つき保管ですが、購入後にどれだけ汚染されたかは調査していま
せん。
101: 匿名さん 
[2012-01-21 07:04:33]
薪ストーブユーザーの方(関係業者さんも含めて)

もういい加減に目を覚まして下さい!

安全か?危険か?!などの低レベルの話ではなく、

もっと自分の大切なモノを守る事に目を向けて下さい。

放射能物質(セシウムなど)は、今後も増え続けていきます!

断言します!絶対に無くなりません!!

そして、身体にもどんどん蓄積(吸収)されていきます。

愛する家族(子供たち)の為にも

危険極まりない、薪ストーブの使用は止めましょう!

科学的根拠は?その話の信憑性は?

勿論あります!

ですが、それを話したところで否定する気持ちがあれば無意味です。

「予防原則」の原点に立ち戻って、正しい選択をして頂きたいと思います。
102: 匿名さん 
[2012-01-21 09:13:39]
>101
宗教のような煽り文言は無意味だよ。
否定する気持ちで科学的根拠も考えない人達がそんな煽り文言を聞くわけ無いじゃん。
有ると言う科学的根拠を出さないと話にもならない。
予防原則だって程度問題!セシウムの事を考えすぎて他が見えてないんじゃ無い?
103: ネタ主 
[2012-01-21 10:11:59]
>ちなみに私は現在震災前の福島薪を使用しています。
>同時に平常時と同程度の放射線しか検出されていないという山形薪を用意して
います。屋根つき保管ですが、購入後にどれだけ汚染されたかは調査していま
せん。

林野庁では以下のように指導してますね。ただこの指導に標準的な
汚染地域の薪ストーブユーザが従うのは難しいですし、販売店や都道府県
に相談しても、検査をしない限り使ってもいいという安全宣言が出る
ことは無いので、結局のところユーザにできる選択肢は、指導に
従わず(従えず?)に、汚染された可能性のある薪を使い続けるか
該当の薪の利用を止めるかの2択でしょうね。

-------------------------------------
Q4:事故以前に原料を収集し、放射性物質の影響を受けない倉庫等で保管していた薪や木炭も放射性セシウムの測定が必要ですか。
A4 事故以前に生産され、倉庫等で適切に保管していたものについては、原発事故による放射性物質の影響を受けていないと考えられますので、測定の必要はありません。
また、事故以前に伐採した原料を用いて、事故以後に放射性物質の影響を受けない環境で生産、保管された薪及び木炭であれば、同様に測定の必要はありません。

Q5:指標値が定められる前に販売店から購入した薪及び木炭の取扱いをどうすればいいですか。
A5 指標値が定められる前に購入した薪及び木炭については、購入された販売店や生産者に問い合わせて、検査が必要なものであるか、検査が必要であれば指標値を下回るものであるかどうか確認してください(Q4/A4参照)。
なお、販売店等から指標値を下回ることを確認できる情報が得られない場合は、都道府県にご相談ください。

Q6:指標値を超えた薪及び木炭はどうすればいいですか。
A6 指標値を超える放射性セシウムを含む薪については、薪から樹皮を取り除くなどの処理により放射性セシウム濃度が指標値を下回れば燃料用として、または、安全が確保される範囲内で他の用途に、転用してください。
なお、薪から取り除いた樹皮や他の用途に転用できないために不要となったものは、廃棄物として適切に処分されるようお願いします。
指標値を超えた木炭については、燃料用に使用しないでください。
安全が確保される範囲内で調湿用等に転用していただくか、用途が見いだせないものについては、廃棄物として適切に処分されるようお願いします。
http://www.rinya.maff.go.jp/j/tokuyou/shintan4.html
104: 匿名さん 
[2012-01-21 11:49:51]
放射性物質が出なくても煙には発ガン性があります。他人に吸わせるべきではない。
105: 匿名さん 
[2012-01-21 11:55:19]
わざわざ他人に迷惑かけて薪ストーブ使う事ないと思う。暖房手段いくらだってあるでしょう。
106: 匿名さん 
[2012-01-21 13:40:21]
コソコソやって楽しいかな。
風向き次第で誰かが被害者になる。
118: 匿名さん 
[2012-01-21 19:53:13]
>放射能薪の指針も努力目標みたいなもんだね。
>住宅街の薪ストも努力目標でいいんじゃない。

汚染薪を使うことによる家族や自分に対する被曝の懸念や近隣の不安よりも
薪ストーブを使う己の愉悦のほうが大きい人っているんですかね?
119: ネタ主 
[2012-01-21 20:07:08]
今回、環境省から出された指針と分析データは以下にありますね。

-------------------------------------
■薪ストーブ等を使用した際に発生する灰の取扱い

 福島県内において薪ストーブを使用した際に発生する灰等から放射性セシウムが検出されるという例が見られました。
 この事例を受け、環境省では、一定の地域内の一般家庭等において薪ストーブを使用した際に発生する灰の取扱いについて、取りまとめました。
 ・薪ストーブ等を使用した際に発生する灰の取扱いについて(PDF:120KB)
 ・福島県内の一般家庭における薪ストーブの使用に関する放射性核種分析結果(PDF:271KB)
 詳しくはお住まいの市町村にお問い合わせください。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/d05/makisuto-bu.html
122: 匿名 
[2012-01-21 21:54:45]
うちの隣なんて朝からチェーンソーみたいので騒音たてて薪割り?してイライラしますよ。近所迷惑とかかんがえないのかな?こういう場合どこに相談したらいい?
131: 匿名さん 
[2012-01-22 16:26:58]
福島で放射性物質の付着した薪を使っても煙突から殆ど出ないんでしょ。灰を家の中に溜め込んでいても隣人には影響無いじゃん。
何が問題なの?
灰の回収は市町村の問題だから、灰の処理については自治体へ問い合わせでも文句でもすればいいんじゃ?
136: 匿名さん 
[2012-01-22 23:15:33]
>福島で放射性物質の付着した薪を使っても煙突から殆ど出ないんでしょ。灰を家の中に溜め込んでいても隣人には影響無いじゃん。
>何が問題なの?

好きで小さな原子炉で死の灰を作って被曝スリルを楽しんでいるんだから
文句を言うなということですか?
それなら原発の所有者でない一般人が原発に反対と言うのもお門違いという
ことですね。
137: 杖 
[2012-01-22 23:25:54]
No.136 by 匿名さん
>好きで小さな原子炉で死の灰を作って被曝スリルを楽しんでいるんだから
>文句を言うなということですか?

 死の灰を作るという意味が全然合っていませんよ。
 薪ストーブや廃棄物の焼却炉の中では放射性物質を作っていません
から、死の灰を作っているという表現は全くの間違いですね。
 薪ストーブが放射性物質を作っているわけではない以上、放射性物質
の問題を薪ストーブに絡めるのは無意味です。
 スレ違いなので、原発の問題は別のスレッドでお願いします。
140: 匿名さん 
[2012-01-23 10:22:41]
>灰を家の中に溜め込んでいても隣人には影響無いじゃん。
>何が問題なの?

灰を決して外に捨てずに家の中に溜めておくなら確かに問題じゃないね。
絶対に捨てるなよwww
141: 匿名さん 
[2012-01-23 10:52:05]
薪ストーブによる煙害について、アメリカ環境保護庁で注意を喚起していますので、
下記の方々はご覧になる事をお勧めします。

1.その被害に遭われている本当に気の毒なご近所の方
2.薪ストーブで煙害をまき散らしている方
3.親が無知故に薪ストーブを焚いて健康被害を被っている哀れな子供やご両親方


薪ストーブを焚いている方々は、是非ご覧いただき、
住宅街で薪ストーブを焚いている事が如何に自己中で他人に迷惑をかけているだけではなく、
自分の家族までもを巻き添えにしているかを考えていただきたい。

薪ストーブや暖炉空の煙には炭素微粒子が含まれており、
胸痛、動悸、息切れ、疲労などを引き起こすことがあります。
高齢の心臓疾病患者は特にその傾向が強くなります。
アドレス:http://www.epa.gov/aging/resources/factsheets/ehwhh/ehwhh_japanese_100...

煙害に苦しまれているご近所の方は本当に辛いでしょうが、
日本の法律条例は不思議な事に、加害者にやさしく、被害者に冷たいところがあるので、
法的に規制が入る事は難しいので、他人の自己満足の為に起こされる健康被害と精神的苦痛に対し、
何の助けもしてもらえないでしょう。
日本人は怒りを内にため込み過ぎる所があり、いつか怒りを爆発して取り返しのつかない事を
引き起こしてしまう事もあるので、是非心を強く持ち、頑張って下さい。
近所の騒音による殺人が起きているように、煙害による殺人が起きない事を祈っています。
143: 匿名さん 
[2012-01-23 12:29:38]
>141
この話は薪ストーブを使わないか最小限の使用と、カフェインアルコール糖分の高い飲料を避ける、車の排気ガス等を避ける、なんかが同列なレベルなので、その程度のリスクじゃ無いの?
特別に薪ストーブをターゲットにしたい理由が判らんよ。
144: 匿名さん 
[2012-01-23 12:31:30]
>140
外に出す時はポリ袋に入れて燃えないゴミで出すからお隣さんは関係無いよ
145: 匿名さん 
[2012-01-23 12:46:08]
>141さん
この引用は過去に出て、低レベルリスクと言う印象でうやむやに終わった話題じゃ無いかな?
148: 匿名さん 
[2012-01-23 14:46:07]
ゴミ捨て場の近くの人って8000bq程度が数時間置いて有ったらどうかなるのか?
回収者は公務員としての職務だから、可哀想って理解出来ない。
150: 不動産購入勉強中さん 
[2012-01-23 15:41:41]
ちょっと前に話題に出ていた、調布のドリームハウスでテレビに出ていたおうち、何故売りに出したのでしょうか?見ていて、とても素敵で羨ましく思ってました。売値にも驚きましたが、あれ位実際かかったでしょうね。まだ築一年なのに…オープンハウスにしたら、スゴく反響ありそう。しかし勿体ないなぁ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる