注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「【静岡・富士】納得住宅工房9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 【静岡・富士】納得住宅工房9
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-09-24 14:27:25
 

前スレが1000件を超えていたため
新しく9をたてました。

 納得住宅工房8 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/132871/
納得住宅工房7 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72326/
 納得住宅工房6 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/66353/
 納得住宅工房5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/57552/
 納得住宅工房4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/55010/
 納得住宅工房3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9490/
 納得住宅工房2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10331/
 納得住宅工房1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10829/

 納得住宅工房HP http://www.nattoku.jp/
 久保社長ブログ http://nattoku.beblog.jp/kubosblog/

[スレ作成日時]2012-01-11 14:36:54

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【静岡・富士】納得住宅工房9

42: 匿名さん 
[2012-01-31 19:02:59]
納得の名前出したら即撤退って、よっぽど同業者から距離置かれてるんだね。
43: 匿名 
[2012-01-31 19:28:03]
へー
その言い方だと納得以外の他の同業者連中は
上の不正義な案件を馴れ合いで言いくるめる流れになると言ってるみたいで怖いですね

さすがに私はどこも全部が悪徳ではないと信じたいですけど
44: 匿名係長 
[2012-01-31 21:13:28]
社長のブログの書き方が以前より説得力あるような感じをうける。前は突っ込みどころ満載だったのに、今はそれこそ納得してしまうことが多い。そう思うのは私だけ?昔の社長の方が楽しかったなぁ
45: 賃貸住まいさん 
[2012-01-31 21:33:42]
28です。

契約後から土地を探してもらっているのだけど、「ないですー」の一点張り。
たまに紹介してくれたと思ったら、ネットや広告で随分前から公表されている残りカスの土地ばかり。

そんなの自分で調査済みだよ!!俺の希望聞いてた?えっ?それでも仲介料を取るの?

契約すれば土地探しも本格的にやりますよーって営業トークに乗せられて契約したのに、
素人でもできる土地探しレベル。
どこのメーカーも、こんなもんなのかなぁ。
広告に載る前の手付かずの土地情報を求めていたのに、ガッカリしてます。
建築条件付きでも良い土地があれば、そのメーカーと再契約することも視野に入れつつあります。

家造りには期待していたのに、肝心の土地探しが期待外れで、非常に残念です。

48: 匿名さん 
[2012-02-01 00:32:57]
>どこのハウスメーカーにすれか決めてないのに土地を探させるのが非常識

友人は自分から探してくれなどと依頼したわけではない。
契約前にあれよこれよと下心でサービス()するHMに一番の問題あることをスルーしなさんな。
恥知らずなHMに言ってあげて。思惑通りにいかなかったからといって逆ギレするなと。
払う必要のないお金を***まがいに恫喝してせびるなんて出るとこ出たら普通に負けますよね。
それなのにその悪質な行為の擁護にまわる神経がよくわかりませんわ。


>土地

得意げに書き込んでいる人がいるが納得がそれくらいのこと、できてないと思っているのだろうか。
先日もあるコンシェルジュとの雑談中に話を聞いたけど、まだ表に出ていないこれから区分けする分譲地、そのレベルの情報くらいは持ってますよ。自分の知っている所だけが特別なのだと勘違いしているのでは?
28さんは、まだ縁のある土地に出会えてないだけだと思いますよ。ないときはないし、出るときは出る。
信じて待つしかないのではないでしょうか。
納得に縁がないと思えば、別に他であたっても、それもまた縁ですのでいいと思いますけどね。
49: 匿名さん 
[2012-02-01 03:30:03]
ブログの内容は面白いんだけど、デザインの綴りが間違ってるのがどうしても気になる
1回だけなら単なるタイポだけど2日連続で全部間違えるとちょっと間抜けだぞ
普通にカタカナで書けばいいのに
53: 購入検討中さん 
[2012-02-02 13:00:48]
納得住宅工房さんの浜松店てどこにできるか知ってますか・・・
うちのそばだと良いんだけどなぁ
54: 匿名 
[2012-02-02 13:48:15]
富士、静岡以外に出来るの?
62: 匿名さん 
[2012-02-03 22:09:33]
家を建てる大工やその他の職人の腕はよくても、コンシェルジュに当たり外れはあると思う。
コンシェルジュにイライラさせられても、見栄えのいい家ができるならいいと思う人にはお勧め。
71: 入居済み住民さん 
[2012-02-07 02:25:31]
社員さんたち給料は担当件数歩合も込みで600万前後だと思われ。聞いたことある。役員さんたちは違うだろうけど。
歩合の部分は大手の歩合給よりぜんぜん少ないって笑ってた。
あれだけ毎日夜遅くまでやっててそのくらい?!と吃驚したなあ。
それでも喜んでやってるんだからこの仕事好きなんだろうね。

HMさん、どこの会社もそうだけど夜遅くまでお疲れ様、と心から思う。私にはできないよ。
74: 匿名 
[2012-02-07 14:20:05]
出身大学って関係あるんですか?
78: 匿名係長 
[2012-02-09 00:08:41]
学歴に固執する保守派じゃ建築業界も日本も変えられない。IHを批判していた考えを変え、IHも選べますと柔軟に変革するくらいじゃないと。
83: 匿名さん 
[2012-02-11 10:59:36]
海外のキッチンお洒落なんですが、アフターメンテナンスなんかは大丈夫なんですか?

84: 匿名 
[2012-02-11 13:33:32]
大丈夫では無いよ
納得した上で購入を浜松、高林バイパス(浜松中央署より北に約1分)に納得出来るんだね
儲かってるんだU^エ^U

契約しないと挨拶もしないのに・・・・
87: 匿名さん 
[2012-02-11 15:19:59]
支店をひとつ増やしたくらいで儲けてるとか(笑)

きむらやあべちゃん、宝塚出の女優使ったCM作るほうがどれだけ余計に儲けなくてはいけないか、わかるかい?
97: 匿名さん 
[2012-02-13 10:19:57]
もう入居して1年近く経つのですが
相変わらずいらっしゃるお客さんに「木の香りがいいね」「空気感がいい」と言われます。

住んでいる私たちは鼻が慣れちゃって?
入居時にはわかっていたことももうすっかり感じなくなってしまっているのですが
そんな家に住んでいるんだなあということを改めて思い知らされます。
無垢の床、無垢の梁、無垢の建具、漆喰の壁、薩摩中霧島の壁。
こういう家に生まれた時から住んでいる自分の子供が羨ましい。
105: 匿名さん 
[2012-02-13 21:54:51]
>>97
梁は、無垢じゃないです。
106: 匿名さん 
[2012-02-13 22:24:11]
基礎のコーナー補強なんてローコストメーカーでもやってるよ。
107: 匿名さん 
[2012-02-13 23:02:54]
>>105さん
梁も無垢米マツですよ。
108: 匿名さん 
[2012-02-14 00:07:04]
納得さんの長所は、保証が心配なイタリア製品だけですか?
109: 匿名 
[2012-02-14 00:21:11]
薩摩霧島の壁、無垢床などなど。なのにどうして和風じゃないのだろう?
111: 匿名さん 
[2012-02-14 08:57:41]
>>104
私もそう思います。
112: 匿名さん 
[2012-02-14 09:48:09]
どの「作品」も窓小さすぎないか?
115: 匿名 
[2012-02-14 10:20:53]
大きい窓ばかりのデザイナーズハウスなど住みにくい事この上ない。
熱損失もはるかに大きい。どちらが実用的かは少し考えればわかる。
展示場ではなく施主が本当に住む家なのだから「作品」の多くが窓が大きくないという感想は間違いではないね。
116: 匿名さん 
[2012-02-14 10:28:00]
質の悪いデザイナーは顧客のことなど真剣に考えないで自分勝手、自己満足の家を作りがちですからね。
瞬間かっこいいと思えるけど、長年住むのに耐えられるか?という物が多いという印象。
TVですがドリームハウス?という番組の物件は顕著にそれが出てますね()
その点、納得の家はいいデザインの作品が多いと思います。うまくまとめてある。
比べちゃ悪いけど、上にも出てました近所にあります田中建築さんのデザインは「やれること考えられること全部やっちゃいました!」というような…そんな感想です。
120: 匿名さん 
[2012-02-14 13:05:25]
>窓が小さいこと=悪いこと という概念が古い

別に悪いと言ったつもりは無いんだけどな。
せっかく南面が空いてるのにワザワザ小さい窓の家が多いからナンでだろう?
と思っただけ。
121: 匿名さん 
[2012-02-14 13:19:54]
最近の日本の夏の酷暑を考えたら、大きな窓は南側に拘る必要もないのかなと思います。
庇があるないでも変わってきますしね。通りに面してるか、隣接している建物なども考慮しますし。
我が家は南側に大きな窓付けましたが、夏場後悔しました。
123: 匿名さん 
[2012-02-14 14:25:06]
ちょっと122
勝手に補足しないでください。私が121です。
上にも他人を騙っているコメントがありましたがなんなのですかここは。気持ち悪い。

日本の住居というのは基本的に夏の暑さをどう過ごすかが一番の肝でしょう。古来からそういうものです。
真夏の陽射しの強さはガラスがいくら高性能でペアだろうとlow-eであろうと遮りきれるものではなく
壁一枚の遮熱性能にはかないません。
大窓にして日中カーテンで閉め切るくらいなら窓は小さくて明かり取り程度にあればよいでしょう。ひとつの考え方として。

冬場、陽だまりの暖かさがありがたい日もありますが
寒さは断熱性能が高ければ中の一般的な暖房器具で充分凌げます。
ましてや納得の家の壁はALCとセルロースファイバーの二段構えですからなおさら過ごしやすい。

結局我が家は南側の大きな窓の外側に熱線遮断に優れた屋根のあるパーゴラ付けました。
まあそれもウッドデッキと組みでよくできましたので満足してますが、
本来はカッコヨさ重視で(笑)熱線避け・雨避けの屋根は付けない予定でした。
ここは家自体の性能とは別の話です。
124: 匿名 
[2012-02-14 17:00:53]
夏場が暑いから南側に大きな窓をつけない?
ナンセンス過ぎてブラックジョークにもならない。
単に感覚の問題でしょ?
南側に大きな窓を設けても夏場の暑さを
抑制する手段は幾らでもありますよ。
そこが施工側の腕の見せどころですよ。
暑さだ、寒さだ、ととってつけたことを言わずに
単に好みでと言えばいいのに。
125: 匿名さん 
[2012-02-14 17:21:41]
>>日本の住居というのは基本的に夏の暑さをどう過ごすかが一番の肝でしょう。古来からそういうものです。

だから、南側に大きな開口部と庇を設けて通風を確保するんです。古来からそういうものです。
ただ、近年は耐震性やプライバシーの関係で一概にそうだとは言えませんがね、エアコンもあるし。
126: 匿名 
[2012-02-14 17:22:27]
・納得は大きな窓が少ないと思える。

・見学会場にするから。顧客のことを考えてない。

・南側だからといっても大窓がなくてもいいのでは。そういう考え方もある。

・好みの問題。


はい他には?
127: 匿名 
[2012-02-14 17:24:27]
125
昔ながらの作り方ができればね。
しかし土地事情なども考えると難しいですね。
128: 匿名さん 
[2012-02-14 17:45:57]
そんなサッシや冷暖房器具の無い時代の徒然草引用されてもなぁ。

昔は暖をとる術はあっても涼をとるには風通ししかなかったからね。

>大きな窓は南側に拘る必要もないのかなと思います。
確かに立地条件によって拘る必要ないと思うけど、仮に南側の壁に面してTV置いて見ようとしたら眩しくない?
そんでカーテン閉めたら結果同じじゃない?
129: 匿名さん 
[2012-02-14 21:17:53]
HPの作品集に出てる家は、皆隣家が接していたり土地形状の問題のある家なの?
130: 住まいに詳しい人 
[2012-02-14 22:00:30]
その通りです!(^^)!
例外なくそうですよ。
131: 申込予定さん 
[2012-02-14 22:10:54]
>>126さん

見学会場にするかどうかは、本人の意志次第ですよ。

あと、私は富士・沼津でしか見学しておりませんが、南側窓は大きく取っている家が
大多数でしたよ。
それとも、貴方の言う「大きな窓」っていうのが、壁一面すべてを覆い尽くすような巨大な
窓を指しているのですか?
私の言う大きな窓とは、幅1.8メートル、高さ2メートル程度をイメージしています。
132: 匿名さん 
[2012-02-14 22:19:15]
>ALCとセルロースファイバーの二段構え

勘違いしてる人も多そうだけど(特に納得・へーベル施主には)、ALCは別に断熱材じゃないからね。
モルタルや塗り壁に対してちょっと断熱性能が良いだけ。

セルロースファイバーより良い断熱材もあるし、ALC使って無くてもセルロースファイバーをより厚く使ってる
工務店の方が断熱性良いですから。


話題になってる窓が小さいのも、デザインの事もあるだろうけど窓ってかなりコストかかるからね。
窓小さくすればコストダウンもできるよね。

133: 匿名さん 
[2012-02-14 22:23:34]
>131さん

南側壁が無いような大きな窓と言う事ではなくて、仰る通りのサイズの窓の事だと思いますよ。
ただ、作品集なんかを見ると、写真の撮り方の問題もあるかもしれませんが貴方の仰るような窓はもちろん、
例えば2階に幅1.8m高さ1mちょいとかの普通のサイズの窓がある家って少なくありません?
134: 匿名さん 
[2012-02-14 22:31:08]
少なくありませんよ
135: 申込予定さん 
[2012-02-14 23:34:19]
>133さん

HPの作品集は、家の全体像が撮影できる方角からの写真である為、
窓を多く配した南側からの写真が確率的に少ないのではないでしょうか?
北側や西側だと、窓は小さく、少なく作りますよね。

ただし、これは私の推論です。HP写真から方角までは推定できないので。
136: 匿名さん 
[2012-02-16 12:49:53]
2階も天井高さ2.7mなんだっけ?

137: 匿名さん 
[2012-02-16 13:56:44]
>>136
可能です。
ただ、納得の2階推奨は部屋2500、廊下2400だったんじゃなかったっけかな。落ち着いて暮らしやすく寝やすい適切な天井高としてとのこと。
我が家は変えてもらいましたが。
138: 匿名 
[2012-02-16 15:26:08]
どう変えたの
141: 匿名さん 
[2012-02-16 17:08:15]
>>139誰だよお前

>>138
2階廊下・ホールは光と風が集まる開放感あふれる空間にと窓も大きく取り広さもとったので
担当と相談の上、天井を推奨高より高くしました。
それでも2階ミニリビング8帖の天井高と同じ2550です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる