住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART24】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART24】
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-01-25 11:08:58
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

PART24です。
マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/
PART9 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166682/
PART10http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/167988/
PART11http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170159/
PART12http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/172097/
PART13http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176380/
PART14http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/180607/
ART15http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183821/
PART16http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/187178/
PART17http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191015/
PART18http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/192923/
PART19http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/196321/
PART20http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/197848/
PART21http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/200627/
PART22http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/202988/
PART23http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204830/


[スレ作成日時]2012-01-06 10:17:05

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART24】

551: 匿名さん 
[2012-01-13 00:10:08]
大阪ですがコメントして宜しいでしょうか。
うちは府境ですが2,000坪です。マンションは考えられません。
552: 匿名 
[2012-01-13 00:15:05]
549あおり方がヘタ過ぎる。(爆笑)
553: 匿名 
[2012-01-13 00:52:34]
2000坪ですかあ、うらやましいですね。広い敷地をどのように活用していらっしゃるのでしょう?
554: 購入経験者さん 
[2012-01-13 07:43:27]
そーいやおらが都心に戸建てをかったら広さを聞いて実家は150坪越えててうちの方が広いねとかいってたなぁ
土地代だけでもゆうに数倍はするのにね
つか自分であれだけ田舎は不便で嫌だ嫌だ言ってたのに覚えてないのだろうか?
555: 匿名さん 
[2012-01-13 10:09:52]
>つか自分であれだけ田舎は不便で嫌だ嫌だ言ってたのに覚えてないのだろうか?

最近は通販が充実しているからそれほど不便じゃなくなったのかもね。
自分も在宅勤務を認めてもらえたら田舎に引っ越したいと思うこともある(子供の学校があるからなかなかできないとは思うが)。
556: 匿名さん 
[2012-01-13 12:26:47]
>555

送料無料で大概のものは次の日に届くからなあ。

通勤時間が一時間程度で済むなら田舎の方がいいなあ。
557: 匿名 
[2012-01-13 13:21:37]
>542のいうように住居本来の優劣は2000坪>40坪は確定。
それにしても2000坪とはスゴイなあ。2000坪までいかなくても広い敷地の方お話聞かせてください。
558: 匿名さん 
[2012-01-13 14:04:59]
手入れの行き届いた2000坪ならいいですが、荒れ地に戸建では
しゃれにならない。
559: 匿名さん 
[2012-01-13 14:27:33]
2000坪なんて、ただでもいらないよ。
560: 匿名 
[2012-01-13 14:35:36]
私は素直に羨ましいですよ。
561: 匿名さん 
[2012-01-13 14:42:56]
>>551
能勢?水無瀬?泉南?
562: 匿名さん 
[2012-01-13 14:44:23]
嫁の実家が山手線まで乗車時間が急行で1時間、そこから徒歩30分くらいのところだけど、
500坪の土地に隠居してから建て直した100平米くらいの平屋と、隣接している小山(坪数分からない)
を保有している。

平地部分では野菜作って、山ではミカンとか柚子を作っていて、夏にはホタルもいるけど
山中はイノシシも出るから近づくなと言われた。

ちなみに携帯はドコモが窓際ならかろうじて、ソフトバンクとauは500坪の敷地内では繋がらない。
ピザ屋のチラシが入っていたので掛けたら「対象外地区です」と。
更にBSデジタルは受信できるようになったが、未だに地デジは受信できない。

年末ジャンボが当たってればそんな生活も良かったかもとは思うが、
住居以外は今のままなら、住居も今のままの方が良いかな。
563: 匿名さん 
[2012-01-13 14:44:40]
人が広い土地に住んでるというと、どうせ田舎でしょとかすぐケチをつける人がいますね。
そんなこといってないのにね。
暗い感じがします。
564: 匿名さん 
[2012-01-13 15:21:11]
>563
言ってなくてもわかるよ。
まず、田舎もんは都会のことを何もわかってない。
だから平気でKYな発言を連発するし。

まず、あなたたちの地域でマンションか戸建てか迷う予知ないくせに
なんでこのスレに来るのか不思議でならないです。
565: 匿名 
[2012-01-13 15:46:35]
マンションを叩く時には部屋の広さや窓の多さ、駐車場に何台止められるか、間取りの自由度など家そのもののスペックばかりを引き合いに出すのにね。広い家に対しては立地のことばかり(広い家が田舎ばかりとはかぎらないのに)。
ここの小さな戸建てさんは分裂症かいな。
566: 匿名さん 
[2012-01-13 15:57:43]
都会で駅に近いところは戸建てならかなり小さいところしか買えないという現実でしょう。
そして、ここには都会で広い土地、大きな家に住んでいる人がいるわけないということでしょうね。
つまり、ここにいるのは都会で駅に近いマンション、小さな戸建て、田舎の広い土地、大きな家の人しかいないってことですね。

568: 匿名 
[2012-01-13 16:02:35]
都会って?東京、大阪は別スレですよ。東京、大阪意外で小さな家に住む理由がわからない。
569: 匿名 
[2012-01-13 16:09:24]
2000坪って多分相続したものでしょう。自分で購入したものなら私も行き過ぎだとは思いますが、懐事情は人それぞれなので、どちらにしてもうらやましい限り。
570: 匿名さん 
[2012-01-13 16:21:34]
固定資産税どれくらいなんだろう?
参考までに伺いたいです。
571: 匿名さん 
[2012-01-13 16:32:41]
もしかして田畑かもね。
宅地にしては広すぎます。
572: 匿名 
[2012-01-13 16:33:35]
田舎の200坪より都会のマンションか都会の20坪の方が断然がいい(笑)
573: 匿名さん 
[2012-01-13 16:34:33]
>568

小さな家ってどれぐらいのことですか。
それから地方だと、どれぐらいがふつうだと思いますか。
574: 匿名 
[2012-01-13 16:37:52]
都会のマンションにはひたすら批判してマンションなんて住宅としての価値はないと叩く。
田舎の2000坪にはそんな土地いらないと叩く。

ここの戸建ては微妙な立地の微妙な坪数で自分の住宅に若干の劣等感アリの人間で確定。

都会のマンションに憧れはあるけど手は出ない。
田舎でも2000坪なんて買えない。
そんな人間がここのスレの住人でしょうね。
575: 匿名 
[2012-01-13 16:40:37]
2000坪さんではありませんが、固定資産税を聞いて何の参考に?どうせ2000坪も買えないのでは?
576: 匿名 
[2012-01-13 16:48:29]
>574さん わたしも同感です。完璧な住居なんて少ないのだから、それぞれの長所ぐらい認められるゆとりがほしいものです。他を批判しかできない方の生き方に同情します。
578: 匿名さん 
[2012-01-13 17:44:52]
いや、都区部に2000坪なら欲しいよ?
でもそれは土地の所有者としてであって、自分の住居としての敷地で2000坪は要らないし、
ましてやお金を生まない立地に2000坪も要らないかな。

ただ、ここには東京、大阪の戸建てはいなくなったので、中途半端といえば中途半端な立地
の人しかいなくなったとは思う。

でも都会(田舎の人しか都会なんて言葉を使わないと思うが)のマンションと
田舎の2000坪の間はそんなに狭いものかな?
日本全国民の70%以上の人(東京、大阪を除いた99&の人)はそのレンジに収まる人だと思うのだが。

まぁ東京はダメだとすると、2000坪でも相続税も掛からないような田舎なら、
同じ金額で買える都境の戸建てかマンションの方が良いかな。
579: 匿名さん 
[2012-01-13 18:00:37]
>575
ううん
税金の額があまりにも高いんであれば、私なら分筆して売るかな?と思って。
2000坪を有効に使っていなければね。

でも2000坪も持っている方は、そんなに固定資産税の額は気にならないんでしょうね。
580: 匿名 
[2012-01-13 18:06:06]
うちは鹿児島ですがマンションです。
最近は鹿児島でもマンションがどんどん建っては完売してます。
それだけ需要があるんでしょうね。

鹿児島は田舎ですがそれでも完売するだけマンション人気があります。
田舎=戸建ては古いと思いますよ。
581: 匿名さん 
[2012-01-13 18:12:38]
500坪所有していると先日お話したものですが、
政令指定都市ですが田舎と言えば田舎でしょうね。
一部テナント他に貸してる賃貸収入の純利益が年約1.000万程で
土地・建物の借入はありません。
土地の資産価値は相場が坪60万ぐらいですから約3億円といったところでしょうか。
582: 匿名さん 
[2012-01-13 19:01:54]
>572

20坪って車庫かなんかですか。
583: 匿名 
[2012-01-13 19:31:23]
>578 ここは2000坪どころか500坪、200坪いやもしかすると100坪でさえ否定されてしまいそうですけれど。
584: 匿名 
[2012-01-13 19:40:54]
>579 あなたは2000坪持っていないのに、税金の心配したり、分筆することまで考える不思議な人。
585: 匿名さん 
[2012-01-13 19:43:32]
地価が激安なので、いくら土地が広くても・・・・・。
586: 匿名さん 
[2012-01-13 19:51:55]
小さな土地の人はいつも地価のことをいいますが、地価は高いより低い方がふつうの考え方だとうれしいのです。
よい場所で広いところが安いことがいちばんでしょう。
住み替えや投資なんてことはふつうは考えないのですよ。
587: 匿名 
[2012-01-13 19:55:59]
狭い敷地より広いほうがよい。当然ですね。
588: 匿名さん 
[2012-01-13 20:04:02]
2000坪だとさすがに手入れが大変そうだ。
広ければ広いほどいいというものでもないだろう。
589: 匿名 
[2012-01-13 20:04:56]
確かに小さい土地持ち(都内)の方はすぐに
資産価値や地価を持ち出されますね。

逆に言うとそこが拠り所なのかもしれませんが、
常識的な家族運営を健康的に営める敷地面積も
当然あると思いますよ。

お隣と数十センチの狭小住宅であれば音の問題は
マンションより発生することもありますし、
通気や日照もどの程度なものでしょうか。

小さい延床面積を3層に分けるのも生活しやすい
とは言えないでしょうし、細めでストレートの
階段は安全とは言えません。

地方を田舎と揶揄するのは簡単ですが、
普通のサラリーマンが層2階の40坪をゆとりある
敷地で計画できるのも地方の魅力です。
590: 匿名 
[2012-01-13 20:25:09]
戸建てにするなら地方のゆとりある戸建てが望ましいということですね。ゆとりある敷地でないと戸建てのよさが発揮できませんものね。
591: 匿名 
[2012-01-13 20:27:34]
都会の極狭戸建ては日当たりも望めず騒音もマンション以上で最悪外壁のメンテが不可能なぐらいきつきつに建てられているのも珍しくありません。
それに比べたらマンションの方がいいと言うのも納得です。
田舎戸建て派の私でもそんな劣悪な戸建てよりはマンションがいいと思うからです。
592: 匿名 
[2012-01-13 20:55:01]
小さな土地の人は2000坪を広すぎるといいますが、もしもの時に土地が売れるから戸建てがいいと言っていたのも小さな土地の戸建ての人。小さな土地なら売ったら住むところはなくなりますが広い土地なら土地も売れるし住むところも残せますよ。
593: サラリーマンさん 
[2012-01-13 21:07:03]
東京と地方に戸建てをもっている。
当然地方のほうが敷地は広いが、日常住みたいのは東京。
便利だし、情報量が全く違う。
地方は気分転換にはいいと思うが、実際土地の広さなど日常生活では意味がないよ。
594: 匿名さん 
[2012-01-13 21:15:23]
千葉とか埼玉でちょっと不便な土地なら1000坪位買えるよ。
俺なんか会社の同僚に、500坪1000万で買わないかって言われたよ。
一応電気は引けるみたいだけど、当然駅から歩いて行ける距離じゃない。
住んでるのは農家の人達ばかりの地域だね。
1000坪の敷地は買えるけど、実際に買って住んだら維持管理が大変だろうね。
595: 匿名 
[2012-01-13 21:20:19]
>578 私は574ではないが都会と表現するのは、その人が田舎の人だからというより、都心といったら都心3区になってしまうし、都内としたら大阪は含まれないし都市部と言えば地方都市も含むことになってしまうからなんだと思うよ。少し考えが浅いな。
596: 匿名 
[2012-01-13 21:23:12]
同意。
ここで都心というと限定されるし都内でもないし東京大阪を指す時はやっぱり都会というしかない。
597: 匿名さん 
[2012-01-13 21:24:49]
>>594
話が極論過ぎる。
中国・四国地方の県庁所在地なら中心市街地でも坪20〜30万はゴロゴロある。
坪20×50坪で土地1.000万。上物地元HMで35坪1.500万で総額2.500万で計画可能だ。

都内以外は農村・漁村と思ったら大間違いですよ。
598: 匿名 
[2012-01-13 21:32:47]
>594 そういうところの方が閑静で治安もよく子育て向きなんでしょう。小さな戸建てさんは子育て重視だったでしょう。
599: 匿名さん 
[2012-01-13 22:05:15]
>593

戸建てよりマンションのほうがいいのではないでしょうか。
600: 匿名 
[2012-01-13 22:10:43]
>599のいう通り。>593の理屈だとそういうことになるな。
601: 593 
[2012-01-13 22:34:30]
>>599
>戸建てよりマンションのほうがいいのではないでしょうか。

東京の戸建ては城西の敷地47坪。建物は2階建て120平米。
ターミナル駅まで各停12分の駅徒歩8分なので、利便性は悪くない。
最初から注文住宅にするつもりだったので、マンションは全く検討せず。
602: 匿名 
[2012-01-14 00:13:25]
反論になっていない。
603: 匿名さん 
[2012-01-14 01:59:38]
うちのダンナは相続で茨城に土地とお墓のある裏山?を持っている。
しかし土地は廃線になった駅近くで今や全く評価額の価値なし。
そのうえ、家屋があまりに古くなり、蔵を残して取り壊したから、
手入れは楽になったけれど、固定資産税は高い。
だーかーらー、市役所が売ってくれというときに売っておけば…
でも私のものではないので好きにしてもらってます。

東京の駅近くの実家育ち、郊外の戸建て団地育ちの私とで、
ずっと郊外駅近マンション生活です。
好き好きですよね~
604: 匿名さん 
[2012-01-14 05:42:59]
戸建て派の人は暇ですね。そういう人にはマンションのメリットが判らないということでしょう。
605: 601 
[2012-01-14 07:27:36]
>戸建て派の人は暇ですね。そういう人にはマンションのメリットが判らないということでしょう。

マンションの「集団居住と区分所有」のいいところがどう考えても判らない。
戸建てと根本的に異なるこの二つのメリットは何でしょう?
マンションさんはいつも枝葉末節の話をするが、この二つのメリットにはまともに答えてない。

606: 匿名さん 
[2012-01-14 07:50:52]
「集団居住と区分所有」という形態をとることで、便利な立地に安く住めるんです。
しかも、ワンフロアのバリアフリーの間取りが得られる。

607: 匿名さん 
[2012-01-14 08:07:39]
マンション業者から話を聞いたけど、マンションと戸建てでは地震に対する耐性は段違いだそうです。
マンションを建てる場合は、周囲の戸建は念入りに家屋調査が必要です。
マンションを立てる際の振動で、家屋が部分的に壊れたり、痛んだり、基礎からづれたりするからです。
周囲のマンションにそんな心配はありませんから、家屋調査もマンション本体は行いません。
基礎がしっかりしていて、地盤まで杭が届いていて、筐体も鉄筋コンクリートで強固だからです。

戸建ての耐震等級が高いのはただたんに軽くて倒壊しないという意味だけで、
地震で傷つかないとか住めなくならないという意味ではありません。
現に、私の大阪の元実家周辺の戸建ては阪神大震災でかなり痛んで、戸締りも悪くなりましたが、
周辺のマンションで被害がでた話はまったく聞きませんでした。

戸建ての方が地震に強いとか言う妄言を書いていた方、本当に無知ですね。
608: 605 
[2012-01-14 08:31:42]
>「集団居住と区分所有」という形態をとることで、便利な立地に安く住めるんです。
>しかも、ワンフロアのバリアフリーの間取りが得られる。

個人裁量の自由度を犠牲にしても、安さをとるというのがマンションのメリットですか。
便利な立地やワンフロア・バリアフリーは、マンション固有のメリットではありません。

逆に100㎡以下の狭い専有面積が多いのに、ワンフロアといわれても魅力を感じません。
マンションは、注文戸建てに比べて表示されている面積より狭く感じます。
609: 匿名さん 
[2012-01-14 09:30:17]
結局、共有部分の管理費・修繕費とか駐車場代とか駐輪場代とかもろもろとられて割高だけどね。
分割払いで先送りにしているだけでしょ。
総コストで議論せんと。
611: 匿名さん 
[2012-01-14 10:15:31]
>結局、共有部分の管理費・修繕費とか駐車場代とか駐輪場代とかもろもろとられて割高だけどね。
>分割払いで先送りにしているだけでしょ。

新築マンションの管理費、駐車場(全戸分ない)ネット料金等の合計が月6万円と聞いて、
ばかばかしくて戸建てにしましたよ。
マンションの管理費は先々上がるし、大規模改修時点でどんな住民に入れ替わっているか判らない。
自己管理不可能なリスクが大きい。
612: 匿名さん 
[2012-01-14 10:16:24]
結局いつもの>>610さんが来ちゃったね。
今からいつものスレのムードに戻っちゃうと思うと残念だ。
613: 匿名さん 
[2012-01-14 10:30:13]
>607さん
ご心配ありがとうございます。
マンションが建ちそうな土地の近くに住んでいる方は気を付けた方がいいですね。
そもそもマンションが建ちそうな高度地区を選んだのが間違いですしね。
615: 匿名さん 
[2012-01-14 11:09:47]
確かにマンションは今回の震災でも致命的な損傷はなかったよな。
戸建は同じくそうなんじゃないかな。

ミニ戸建は細くて高いけど耐震性どうなんだろうねえ。
密集して建ってるから傾いてもすぐ脇の隣家が支えてくれるのかな。
まさかドミノみたいになったりはしないだろうけど。
616: 匿名 
[2012-01-14 11:19:45]
さすがに607を真に受けるのはどうかと思う。
617: 匿名 
[2012-01-14 11:21:34]
>615
仙台市で全壊マンション100棟だってさ。
618: 匿名さん 
[2012-01-14 12:19:00]
>>617
仙台市の全壊戸建は2万棟以上だったっけ?
619: 匿名さん 
[2012-01-14 12:33:31]
世帯で考えたら? 修復・立て直しするのにマンションの方がキツイじゃない? 
620: 匿名さん 
[2012-01-14 13:05:49]
>ミニ戸建は細くて高いけど耐震性どうなんだろうねえ。

いつもマンションさんはミニ戸との比較。
注文住宅には勝てない事を認めているようなもの。
621: 匿名 
[2012-01-14 13:36:20]
注文住宅の自由裁量だって。40坪そこらで何いっているのやら。平屋にしたらマンションより狭くなっちゃうんじゃないのかい。せめて50坪出来れば100坪以上でないとなあ。
小さな戸建てで注文の自由裁量なんて恥ずかしいから言わないでほしいわ。
622: 匿名 
[2012-01-14 13:45:55]
>>621
たしかにその通りですね

たかだか70m2のファミリータイプのミニマンを購入して、利便性が~とか、ホテルライク(きっとビジネスホテルに毛が生えたようなホテルしかしらない)とか、恥ずかしさを通り越して悲しくなってくるから言わないでほしいわ
623: 匿名 
[2012-01-14 13:49:08]
>619
分母や、築年数が解らないと何とも言えないね。
624: 匿名 
[2012-01-14 13:52:37]
言えるのは、戸建てもマンションも、少なからずダメージを受けたということ。
625: 匿名さん 
[2012-01-14 13:52:38]
607です。
マンション業者といっても営業じゃないですよ。
設計部にいる一級建築士です。
家屋調査の打合せに来られて話を聞きました
デベ営業の話なんてマンション住人だって
信用しませんよ。
626: 匿名 
[2012-01-14 14:02:07]
マンションは基礎が強いってさあ、建物が重たいから強くしないと耐えらないからじゃない。
627: 匿名 
[2012-01-14 14:05:49]
自由裁量=その道のプロの意見を吟味し、自己責任のもとデザイン、配置、材質を決定する事。

プロの技量は問わない。
工務店にお任せするのも「自由」な「裁量」である。
設計料は惜しまない。

このため予算は超過するのが通例。
現実には予算との兼ね合い。
妥協のことをバランスと呼ぶ。
よって妥協はしていない。
熟考の結果と表現する。

究極の自由裁量は日曜大工ですか?と問われると、
プロに任せるのが一番ですよと答える。

628: 匿名 
[2012-01-14 14:17:25]
>627
自分にとって優先順位が高いモノを取り入れ、そうでないモノを省いて予算内におさめる。

それがどうかしましたか?わざわざ書くまでもない当たり前のこと書いて、楽しいですか?
629: 匿名 
[2012-01-14 15:03:56]
>>625
国の耐震基準に逆らう一級建築士って姉○さんですね!
マンションは重たいから岩盤までの基礎を打たなければならないだけですよ。
でも仙台では100棟の全損。それに対して戸建ては津波での損害は大きかったが、
耐震基準適用の戸建ての地震倒壊は無しですよ。
630: 匿名さん 
[2012-01-14 15:43:53]
仙台市だけで戸建2万戸以上が全壊したのに、戸建は地震被害なしって凄いなあ。
もうむちゃくちゃだな。


ヤッパリ、毎日張り付いて24時間ネガしてる人?
631: 匿名さん 
[2012-01-14 15:45:59]
結局、マンションも戸建ても妥協の産物。

戸建て買わずにマンション。いいじゃないですか。戸建ても妥協の連続。立地だったり仕様だったり。

5人家族でマンション選べなかったから戸建て、でもいい。たいしたことじゃないような。
632: 匿名さん 
[2012-01-14 16:53:16]
>小さな戸建てで注文の自由裁量なんて恥ずかしいから言わないでほしいわ。

建坪40坪でも130㎡。出来合いマンションの2倍のスペース。
100㎡以下の既製マンションでワンフロアなんて言わないで欲しいわ。
634: 匿名さん 
[2012-01-14 17:00:06]
>耐震基準適用の戸建て って書いてあるけど。

この前の地震の時、高層マンションだから、かなりの人がコワくて1Fに降りてた。
エレベーターも止まってるし、水道は出なくなるし、石油ストーブ禁止だったから
夜は暗闇の中寒かった。
地震の時は、耐震のしてある戸建が一番だと思う。外にも容易に出れるし。
635: 匿名さん 
[2012-01-14 17:04:12]
マンションとか戸建てだからという理由ではなくて耐震性というのはどれだけつくりのいい物件かということです。
つまり安物のマンションや戸建てなら耐震性は低いといえるでしょうね。
阪神大震災のときも高級住宅地に住んでいる人から家は何ともなかったと聞きました。
うちも毎年点検の人が来るのですが、すごくしっかりしたつくりですねといわれています。
それでも心配なので耐震補強をしてもらいました。
636: 匿名さん 
[2012-01-14 17:26:32]
毎年って

疲れるね ホント
637: 匿名さん 
[2012-01-14 17:56:53]
>636

毎年点検というのは耐震構造の点検だけではなくてシロアリ駆除の点検でもあるのです。
家は耐震だけでなくシロアリ対策もたいせつなのです。
いろいろでかなりお金がかかりますが価値はあると思います。
地震のあと需要が多くなったと聞いています。
638: 匿名さん 
[2012-01-14 18:05:39]
木造は経年劣化が激しいから、耐震性の過信には気をつけましょう。
指針で本当に怖いのは二次災害です。
640: 匿名さん 
[2012-01-14 18:20:18]
二次災害とはどういうことでしょうか。
耐震補強をしても家が古くなると意味がないかもと思っていました。
まだ新しいですが、どれぐらいでリフォームをしたらよいのでしょうか。
641: マラソーラリさん 
[2012-01-14 18:53:03]
>>621
狭いか広いかは量の問題、注文か建売かは質の問題。
はじめっから比較にならない。
区分所有か専有かも質の問題。
注文の戸建以外タダでもいらない。賃貸の方がマシ。
642: 匿名さん 
[2012-01-14 19:08:18]
マンションの区分所有は、土地代を安くする為の屁理屈。
「安さ」よりデメリットのほうが大きいから魅力はない。
644: 匿名 
[2012-01-14 20:02:58]
>641
>642
言っとくけどこんな所であんた達の主観なんか披露しても世の中なーんにも変わらないよ。
645: 642 
[2012-01-14 20:44:24]
>>644
>言っとくけどこんな所であんた達の主観なんか披露しても世の中なーんにも変わらないよ。

主観でなく、マンションの区分所有に安さ意外ないのは事実。
それ以外にメリットがあるなら書きなよ。
646: 匿名さん 
[2012-01-14 21:35:10]
>642
馬鹿じゃないか、

マンションは区分所有で多くの要因が割り勘になるので、
戸建てと同じ予算で戸建てより仕様の高い住居に住めて、
戸建てより多くの利便性が得られる。
これはれっきとしたメリット。

戸建てよりマンションが安いなんていう理屈は存在しない。
戸建てもミニ戸建てから注文住宅まであるし、
マンションもペンシルマンションからプレミアム住戸や
低層の超高級マンションまでいろいろある。

管理組合での人付き合いが怖くて仕方がないような引きこもりは
戸建てに住めばいい。
647: 匿名さん 
[2012-01-14 22:06:27]
>管理組合での人付き合いが怖くて仕方がないような引きこもりは
>戸建てに住めばいい。

区分所有=管理組合は大きなデメリット。住民の我侭に労力をとられるだけ。
戸建てより高いのは仕様じゃなくて建築費、利便性はマンション固有じゃないし。
24時間ゴミ出しやディスポーザー、コンシェルジュなんかを持ち出す勘違いが居そうだが・・・・。
648: 匿名さん 
[2012-01-14 22:33:09]
鉄筋コンクリートのマンションの方が木造の戸建てよりずっと保温性も遮音性もいい。
津波にも流れないし、火事でも延焼しない。これも仕様のよさの一つ。
放火されたら一たまりもない戸建てなんか住む気がしない。
649: 匿名さん 
[2012-01-14 22:54:05]
コンクリートは日本の気候には合わないのです。
健康にもよくないらしいです。
火災で危険なのはマンションですよ。
650: 匿名さん 
[2012-01-14 23:08:18]
戸建てなら、鉄筋コンクリートも木造も選べるし好き好きでしょ。
鉄筋コンで耐震性を強化するもよし(木造でも鉄筋コンより上の耐震等級3あるが・・・)、木造で健康寿命を延ばすのも良し。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる