住宅設備・建材・工法掲示板「サイディング 長持ちするメーカーはどのメーカー?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. サイディング 長持ちするメーカーはどのメーカー?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-02-03 17:05:35
 削除依頼 投稿する

ニチハのハイパーコート
クボタ松下の光セラ
旭トステムのセルフッ素コート
東レのもの

どれが1番長持ちするでしょうか?またお奨めは?

[スレ作成日時]2007-06-14 09:45:00

 
注文住宅のオンライン相談

サイディング 長持ちするメーカーはどのメーカー?

263: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2016-06-05 15:18:11]
ニチハとケイミューにカタログ請求して
ケイミューは2日後に宅急便で到着
ニチハは1週間後に郵メールで到着 しかも請求したカタログの内容が違った
264: 匿名さん 
[2016-06-06 11:51:50]
普通の人はニチハにする
ただ対応が悪い地域がある?のか、そこが気になる人はケイミューのしてもいいと思うけど
265: プランニング後半戦 
[2016-06-06 13:29:37]
予算の遣り繰りの苦肉の策ですが、屋根と外壁のメーカーを合わせることで大きな値引きが引き出せそうな感じです。
で、屋根に関してはスレート葺きで進めてるのですが、ニチハは過去に色々と問題があったとのことで、ケイミューが有力になっているんですよね。母体がパナなのも安心に繋がっています。
266: 匿名さん 
[2016-06-06 14:45:40]
>>265
パナが母体で生き残ってる企業と

外壁単体で
この業界の大手仲好しこよしだった数年前までトステム、INAX、パナ、クボタ、大東建託始めたくさんあった外装メーカーを駆逐していった企業と

どちらが安全かは考えたほうがいいですよ
なんで企業数が大幅に減っているのか
267: サイディングや 
[2016-06-15 23:27:05]
久しぶりの確認です。私が離れたとたんアンチニチハが書き込んでますが、私が居るとアンチニチハは部が悪いのですかね?(丿 ̄ο ̄)丿
勿論、ニチハにも黒歴史はあります、悪い商品もありました。しかし今は比べれば歴然の品質差があります
試しに16ミリサンプル貰って水につけてから叩いてご覧なさい
強度どちらかが
豆腐になりますから
268: サイディングや 
[2016-06-15 23:33:19]
とゆうかこの部屋の過去ログ見直せば私はニチハ押しなの分かると思いますがみなさん質問するわりにあまり読み込んでないんですね
269: 匿名さん 
[2016-06-29 13:48:30]
ニチハは、やめたほうがいいと思う。パミール、木片チップ問題など
270: 匿名さん 
[2016-06-29 21:15:51]
近隣のニチハサイデングの緑苔が年々凄くなってきてる。しかも知ってるだけで12件。建物の場所は一ヶ所ではなく数ヶ所に股がり、外壁の色は白、クリーム色。新しい建物は築1年。
271: 匿名さん 
[2016-06-29 21:22:31]
え、、怖い、、、。
あげます。
272: 匿名 
[2016-06-30 08:44:22]
怖いな
273: 匿名さん 
[2016-06-30 10:08:47]
藻、苔、カビについては免責なのでニチハにクレーム言っても無駄らしい。
274: 入居予定さん 
[2016-06-30 10:59:12]
好きな物使えばええんや
どんなメーカーでも経年劣化する

そんな私は屋根はリクシルTルーフ
外壁ケイミュー光セラ
275: 匿名さん 
[2016-06-30 11:14:04]
神島(コウノシマ)ってメーカーはどうですか?
276: 匿名さん 
[2016-07-01 18:10:34]
>>275
ニチハに破れた残党のうちの一社でまだ生き残ってるな
過去は大建工業、INAX、旭硝子、トステム、クボタ、松下電工、神島、東レなど
キッチンやシステムバス、建材同様に、みな単独で仲良く横並びに販売をしていました

それが、現状どうなっているかを考えれば自ずとわかってくるのでは?
277: 匿名さん 
[2016-07-01 19:22:12]
ニチハのショールームにアポ取って時間通り行きましたが、軽くあしらわれる対応や、後から来た客を優先にする対応でマジムカついてニチハを直ぐに却下しました。
278: サイディングや 
[2016-07-03 23:54:55]
ニチハ、ケーミュ、トステム、トオレ辺りならドングリのせえくらべだが神島は、、、、、、、ヤバイよ
↑の四社なら長所短所あるけど、神島だけは長所知りません
神島だけは本当に二度と取り扱いません
279: 匿名さん 
[2016-07-04 07:45:48]
ニチハは水を吸うって聞いたので氷点下になる地域ではちょっと汚いですね。
バリエーション多いから選びたくなるけど。
280: 外壁決めなきゃ 
[2016-07-04 09:39:47]
サイディングやさんに質問です。

ニチハのフュージェに興味がありますが、サッシの種類によっては使えない(木製サッシ等)使えたとしても枠部分のみシーリングとなってしまうのでしょうか。
ドライジョイント工法が一部使えない場合でも、下記に挙げる商品より使う価値のある物といえる類なのでしょうか。


HMでは親水セラ18mmorATWALL15mmを推してきてます。現状親水セラとなっていてOP+40万程度でATWALLとなってます。
そんなの気持ちの問題だ程度ならコストを抑えたいし(シーリング必須となるなら)な気持ちですが
HMでは自社としてやりやすい商品を推してきているようにも感じるので利害関係のない意見をおききしたいです。
281: サイディングや 
[2016-07-05 21:47:23]
みなさん、知られていないですが、トステムは外壁業界で一番保証がしっかりしてる会社です
震災時も唯一何とかたいようしようと走り回った会社で、基本額は高めですが、それに見合う会社です
↑工務店があれだと保証は施主個人には無意味になりかねませんが

さて質問の個人的な会見ですが、部分的にコーキング納めになったとしてもドライは価値があります
なぜならば、冊子のコーキングは基本的に剥離が一番遅く強いです
理由はコーキングはアルミには良く張り付き剥がれにくいですし、肉厚がとれるため、サイディング同士のコーキングよりも確実に強いです
さらに言うと冊子が異常なければ冊子まわりのコーキング切れても雨は家のなかにまでは来ません
↑正常施工品質ならば

ドライ工法は間違いなくサイディングとしてはこう耐久なので微妙な取り合いにコーキングしても金額高くてもやる価値があります
しかしドライ工法が出来るサイディングやが極めて少ない為、工務店がかかえてる職人が誰も施工出来ないから職人さがしたり、工法確認しなければならない等の手間(工務店がやったことないから知らない)があるため好まれない実態があります
282: 匿名さん 
[2016-07-06 14:33:46]
ニチハの屋根材パミールで被害を受けている人が多数。
外壁では木片チップ入で処理 困難。管理型埋立て材にあたります。
先々外壁張替え等する場合は、他サイディングメーカーの3倍の処分費になります。
こんなメーカーですけどね。
283: サイディングや 
[2016-07-06 15:32:54]
↑は事実です
ですが、みなさん勘違いされておりますが、施主からしたら関係ない事が大半です
保証はメーカーにあってもなくても、結局工務店や施工業者が保証、賠償することが大半で、保証メーカーを使っても工務店が保証してくれない、または追加料請求してくるなら施主には恩恵ありませんし
立て替えの処分費は例えトステムにしててもニチハでも、サイディングと言うくくりで同じ額請求されますから、中間業者には良くても施主が気にしてももったいないですよ
↑他に考えなきゃならないことが山積みですから
284: 外壁決めなきゃ 
[2016-07-07 13:34:30]
サイディングやさんありがとうございました。


書き込み後の打ち合わせで話されたのですが、HMでは数棟程度の実績しかなく、何処に責任があるかはともかく製品としては良い物なのかもしれないが現状施主側が納得できる仕上がりにならないのでfugeは勘弁して欲しいとのことでした。

施工した住宅の現場写真を後日お見せしますし、それでもということであればその施主さんにお願いをして見てもらっても構わない(シーリングで対応したとのこと)ので状態を確認して決めてくださいとなりました。


なので現場画像をみてから決めることとしました。



285: サイディングや 
[2016-07-07 23:57:54]
ちなみに、ドライ工法の正規のやり方は窓周りには専用の枠材(窓枠の外にサイディング用見切り材)を取り付け、そこに差し込みます
あとコーナー部は100ミリ幅くらいの同質役物くの字を使いますが、そこも専用工具でしゃくり、サネを作りコーキングはしません

出隅コーナー部、入隅、窓枠回り、軒天との取り合いがコーキングなら
東レ四方合いじゃくりと同じ工法レベルになりますから覚えておくと良いです
↑ぼられない為に

ちなみに軒天取り合いもコーキングではなく専用の板金部材がありそこに差し込むのが正規です

大工の仕事にも絡んでくるから、経験ないメーカーが嫌がるのです。大工は固定坪単価だから普段と違う施工は手間食い、追加料貰えないパターン

四方あいじゃくりはメーターモジュール非対応です
286: 入居予定さん 
[2016-07-08 06:00:51]
どこのメーカーも長所短所あるんだから、サイディングやさんの言うことは極端でしょ
ニチハ推しなのはわかったが、他のメーカーに比べて突出しているかというと決してそんなことはない
板が重いから嫌がる職人もいますがしなりに強いから多少現場でたわんでもひびは入らないね
ただ重い=躯体への負担大きい。
私の知り合いの職人はニチハの工事は受けないっていってた
287: サイディングや 
[2016-07-08 12:47:00]
確かに経験上ニチハ押しなのは間違いありませんが、
そんなに極端な話ですかね?(´・ω・`)
仲間のサイディングやもニチハは重いから嫌がりますが、
軽ければ勿論躯体にかかる負担は少ないですが、
一棟あたりケーミュウが300キロ
ニチハは400キロ

しかし左官は900キロを越えますので、重い軽いはあくまでサイディングの範囲での話で、
勘違いされてる方が多いのでお見知りおき下さい

職人からしたらケーミュウが良いです
ケーミュウに慣れたらニチハ取りまわせなくなりますし
ケーミュウ四棟くらいは一枚の刃で切れますが
ニチハはオールダイヤの刃使っても一棟めでバリ出るくらい硬いから同じ㎡単価ならケーミュウやりたいのは仕方ないです
うちはケーミュウやるならトステム勧めますが
288: サイディングや 
[2016-07-08 13:14:18]
なんか、ツッコミ来そうだからちゃんと言っときます
左官とはモルタル塗り、10ミリ厚みで㎡あたり20キロの重さです
つまり150㎡の外壁なら、、、、
ジョリパットなどはもっと軽いです
つまりナニガ言いたいかと言うと、昔の家は何トンもの外壁塗りして、重たい和瓦でした
そして軽くするために開発されたカラベストは軽いけど強度が落ち苔を生やし最終は腐る、軽いサイディングがでた12ミリの時代は今度は軽過ぎてやはり強度不足で今の厚みにたどり着いた
しかし軽さを、もとめ、家中ガルバでまいても今度は雨音問題や錆び、見た目の問題
悩みはつきませぬが、全体を考えれば優先度が各々見えてくるのではないでしょうか?
289: 匿名さん 
[2016-07-15 11:41:51]
先日、打ち合わせの日程が合わなかった為に、自宅で選ばなくてはならず、サイディングのサンプルを取り寄せました。
ところが宅急便で送られてきた梱包を解くと、緩衝材で包まれたのにサイディングが割れていまいた。こんなにも脆いものなのでしょうか?
角の部分が割れていたり、真ん中で割れてグラグラしているものも有りました。
メーカーはケイミューの親水セラ16、ニチハのモエンエクセラード16です。
290: サイディングや 
[2016-07-15 16:18:02]
どっちが割れてたか分かりませんし、両方かもしれませんので何とも言えませんが、緩衝材にくるまれていても段ボール落とせば割れると思います(*´ω`*)
瓦割りみたいな感じで
291: サイディングや 
[2016-07-15 16:19:53]
質問主が落としたという意味ではありませぬ
292: 契約済みさん 
[2016-07-15 16:36:31]
>>291
サイディングやさん
289です。お返事ありがとうございます。
割れていたのはケイミューです。
窯業系という言葉の響きから、もっと硬いものを想像していました。
写真を載せておきます。
サイディングやさん289です。お返事あり...
293: 契約済みさん 
[2016-07-15 16:37:59]
もう一枚。こちらはグラグラになっていましたが、撮影のために片手で持ったら真っ二つになりました笑
もう一枚。こちらはグラグラになっていまし...
294: サイディングや 
[2016-07-15 22:18:15]
間違いなくケーミューの板ですね(’-’*)ニチハにも破損がありましたかね?(*´ω`*)
窯業とはモルタル基盤に粘りがある繊維や木チップを、混ぜていますが、
上下のサネは八ミリくらいだったり、柄の凹みは10ミリくらいだったりしますから、
想像するほど固くはないのですよ
コンクリも鉄筋無しの薄い厚みなら弱いのと同じです(繊維混ぜてるからコンクリよりは粘りがありますが)

もういっそのこと、割れてない他のサンプル叩きつけて強度確認してみて下さい♪(o・ω・)ノ))
あと5分くらい水に浸けてみて下さい。
私がニチハを推薦したい理由が分かるかと思います(*´-`)
295: サイディングや 
[2016-07-15 22:31:45]
確認方法はサネのメス側を持ち、柄を下に向けてオスのサネ側を地面に叩きつけて下さい
逆にするとメスのサネが飛び散る可能性ありますから
弱めの力から段々強く叩きつけてみて下さい

また、サンプルの割れたごみは工務店に引き取ってもらいましょう
割れても、美品でも、サンプルは打ち合わせが終われば処分されますから、
割ったからと言って引き取り拒否は出来ません
家選びで必要な事は工務店負担ですから

ちなみにその写真なら私個人はインクジェットのオレンジの板を勧めます
あくまで私の好みですが
296: 匿名さん 
[2016-07-16 05:46:27]
ニチハは水を吸うんですよね
凍ったらやばくない?
297: 契約済みさん 
[2016-07-16 09:00:34]
>>295
サイディングやさん
返信ありがとうございます。
工務店さんに戻すように言われているので、水に漬けるの度胸いりますね…

これが異常に柔らかいのでは無く、一般的な性能という事が分かって良かったです。
サッカーボールとか飛んできたらヤバそうですね。野球の壁当てとか。ウチは男の子が2人いるので気をつけます。

インクジェットのオレンジ、気に入っているのですが一軒まるまる使うと40万増額と言われています…。財布と相談しながら検討します。

本当にありがとうございました。
298: 匿名さん 
[2016-07-16 10:23:11]
台風とかだけじゃなく竜巻とかで物が飛んでくるケースは年々増えている。
299: サイディングや 
[2016-07-16 13:10:42]
水に浸けても乾かせば大丈夫ですよ
最悪工務店が引き取ってくれないなら(意図的に破損させた分のみ)大した量じゃないので庭に埋めれば良いですよ
些細な遠慮して外壁全て後悔が残るよりはいいかと思います(*´ω`*)
インクジェットの注意点は柄が綺麗な為、サイディング施工で行う釘止め(張り終いのヶ所)はタッチアップという現場で少し補修する専用ペンキが馴染まないため、釘は同色(オレンジ)を打ったら、タッチアップしない方が綺麗に仕上がります

個人的にですが、四方全面オレンジのインクジェットは少しくどいかと思われます。
ポイント使いがよいかと思います
一例ですが、ベランダ外側や玄関をインクジェットオレンジで、本体をアイボリー系の板にするとか
白の板ベースにしてインクジェットオレンジを
1面あたり910の幅で縦に2本、ストラップに入れるとか
一階にインクジェットオレンジ、
二階は白の落ち着いた柄にして境目は幕板の厚みがあるモノ(破風板と同じのはカッコ悪いです)を使ってみるとか

家の形や周りの家とのバランス、施主の好みがあるので、一概には言えませんが(*´∀`)♪
300: 匿名さん 
[2016-07-16 23:06:52]
ニチハのモエンエクセラードVシリーズとケイミューの親水コートで迷っています。どちらも16ミリです。
どちらの方が性能が上でしょうか?
301: サイディングや 
[2016-07-16 23:33:25]
個人的好みはニチハですが、何に、対する性能ですか?固さ、コスパ、塩害地、山条件でも色々あります
302: 匿名さん 
[2016-07-17 01:15:47]
>>301 サイディングやさん
価格はほぼ同じなので、耐久性があって今後のメンテ費用がかからないほうがいいです。海は近くにないので塩害は無いです。山でもありません。関西の普通の住宅地です。
303: 匿名さん 
[2016-07-17 09:54:34]
ニチハのサイディングで縦張りです。
胴縁は縦。455の両端のみ200㎜〜250㎜毎に釘が打ってあります。釘の間隔が違うので板によって釘の打ってある本数もバラバラ。釘打ちも雑で頭が出てるものもあります。中間水切りはなく一周シーリングのみです。2階の張り出した部分の下にも水切りはなくシーリングです。
メーカーの施工要領も見ましたが、全然違うみたいです。施工方法は間違いないのでしょうか。
今後おこりうるトラブルは何かありますか。

304: サイディングや 
[2016-07-17 11:19:40]
個人的には板自体はニチハを勧めます
しかし柄色によりますね
305: サイディングや 
[2016-07-17 12:53:58]
一般的に建て売りで見受けられる工法、および品質レベルです
中間水切り無しは正規じゃ、ありません。
縦張りは張りだしスターター必須です
306: サイディングや 
[2016-07-17 14:22:44]
恐らく釘うちならばスターター使用してないと予想されますから
たて張りだど下段の釘の数が少ないとずり落ちて水切りに乗っかり支えられる状態になりかねません
また、経年劣化で釘に塗ったタッチアップが変色するかもしれません
際から二センチは釘止め禁止です
際過ぎると割れてしまうからです
釘止めなら最低1枚のスパン455辺り1列3本です
たてばりなら横にみて
際に一本五センチ隣に一本200ミリ飛んで一本200ミ飛んで一本五センチ隣に一本を繰り返してなければ不味いです
307: 匿名さん 
[2016-07-17 19:02:04]
>>306
303です。
サイディングやさん、ありがとうございます。
縦張りなので横455㎜方向は両端に一本ずつ。
縦方向には15〜17箇所くらい釘打ちです。
シーリングも一定ではなく、場所によってはへこんでいるところもあります。
際から2センチはどうでしょうギリギリ守ってるみたいで割れはないです。
施工会社は何も問題ないと言っていますが先が心配です。

308: サイディングや 
[2016-07-17 19:41:39]
横方向の端だけでなく真ん中にも打ってないと手抜き施工ですよ
メーカーの施工法とは違います
309: サイディングや 
[2016-07-17 22:19:12]
2階の張り出した所がシーリングとはどんな意味かよくわかりませんでした
310: 匿名さん 
[2016-07-17 23:28:55]
>>309
すみません。よくわからなかったですよね。
2階のオーバーハングした部分の下の方です。
軒天?とサイディングの間がシーリングで水切りはいらないのかなと。
手抜き施工が多々あり、サイディングもそうかなと調べたらメーカー推奨方法ではないし、けど縦張りでシーリング使ってる家は意外と見かけるから問題ないのか、問題あるのか分からなくて。
311: サイディングや 
[2016-07-18 07:41:04]
そとからみたベランダ下場のオーバーハングがないのかな?
サイディングを二センチくらい垂れ下げた
おだれの施工法ですかね?
昔の工法で通気も取れないし入り込んだ水の排出口も無いためよくないです
最低限おだれの下の小口はペンキ塗ってないと不味いです
312: 匿名さん 
[2016-07-18 15:46:49]
>>311
説明下手ですみません(泣)
サイディング2センチも出てなくて、水切りもありません。小口はペンキ塗ってあります。
いずれにしてもあまり良くない施工方法みたいですね。
サイディングやさん、ありがとうございました!!

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる