オリックス不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「East Gate SQUARE(イーストゲートスクエア)<風のDECK>ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 扇橋
  6. 1丁目
  7. East Gate SQUARE(イーストゲートスクエア)<風のDECK>ってどうですか?
 

広告を掲載

マンコミュファン [更新日時] 2013-01-12 19:38:14
 

東京イーストが面白い!と謳っていますが、川沿いのこの大規模マンションどうでしょう?
公式URL:http://eb365.jp/

<全体概要>
所在地:東京都江東区扇橋1-13-2他
交通:都営大江戸線清澄白河駅徒歩15分、半蔵門線清澄白河駅徒歩12分、同線・都営新宿線住吉駅徒歩9分
総戸数:365戸
間取り:2LDK~4LDK
面積:55.43m2~96.52m2
入居:2013年9月下旬予定

売主:オリックス不動産、阪急不動産、大和ハウス工業、双日
設計・施工:大成建設
基本設計・デザイン監修:日建ハウジングシステム
管理会社:ジャパン・リビング・コミュニティ

[スレ作成日時]2011-12-14 22:45:20

現在の物件
East Gate SQUARE
East Gate SQUARE  [最終期]
East
 
所在地:東京都江東区扇橋1丁目13番2他(地番)、江東区扇橋1丁目21-26(住居表示)
交通:東京メトロ半蔵門線 清澄白河駅 徒歩12分
総戸数: 365戸

East Gate SQUARE(イーストゲートスクエア)<風のDECK>ってどうですか?

No.101  
by 匿名さん 2012-02-24 13:40:50
ここにあったアスレティって分譲マンションはどうなっちゃったの?
No.102  
by 物件比較中さん 2012-02-24 14:41:31
98さん
ご教授頂きありがとうございました。
No.103  
by 購入検討中さん 2012-02-24 23:02:29
いえいえ。どーいたしまして。
ところで産廃業者、道を隔てているような気がしますし、HPを拝見しても
如何わしい雰囲気はないような感じですね・・。
敷地に隣接していないのであれば、ありのような気がしました。
現地を確認してきます。
No.104  
by akn 2012-02-26 01:38:01
隣接の公園の公衆便所撤去してくれないかな・・・夏場においそうだし
No.105  
by 匿名さん 2012-02-28 09:06:18
よく木場公園へ遊びに行きます。バーベキューができたり夏などは子供をじゃぶじゃぶ池で
遊ばせたりできるのでファミリーにとってはすごく魅力的な公園です。
やっぱり子供はなるべく外で遊ばせてあげたいので、こういう魅力的な公園がすぐ近くに
あるのはかなりいいですね。小学校や中学校も徒歩10分圏内ですし、ファミリーにはかなり
いい環境ですよね。
No.106  
by 物件比較中さん 2012-02-29 13:55:11
お子さんの遊ぶ場所が安全面でも敷地面でもどんどん減っていく中、喜ばしい環境ですよね。

大型モールなどは子どもを遊ばせるルームは有料であったりします。お金を払わなければ安全な場所で遊ばせてあげられないのは親も子も窮屈なものだと思います。こちらの地域はそんな悩みを解決してくれる環境も多くて私も気に入りました。

近くに自由な用途の公園があるのは、昔住んでいた田舎を思い出しますよ^^
No.107  
by 周辺住民さん 2012-02-29 19:02:44
現地を見た方が良いですよ。それでわかります。
No.108  
by 物件比較中さん 2012-03-02 17:21:39
木場公園て近いかな…
直接距離ならともかく、ちょっとあるよね。
自転車かな。

現地見たけど水門がイヤだったな。
No.109  
by 物件比較中さん 2012-03-03 17:00:27
さっき見ましたが、駅から遠い、産廃業者が目の前、回りに何もない、しかも公園も遠い。。

感想ですが、この辺に住むなら、三ツ目通りより西側の清澄白河駅周辺が良いと思いました。
No.110  
by 地元住民さん 2012-03-03 17:04:34
清澄白河駅周辺なら駅の目の前にマンション建設されてますよ!
No.111  
by 購入検討中さん 2012-03-04 12:59:09
水門の近くは、洪水の時、被害が出やすいですかね?
No.112  
by 匿名 2012-03-05 11:32:30
駅前は完売しましたよ
地所の三好4丁目が気になります
No.113  
by 匿名さん 2012-03-05 15:05:23
三好マンション
No.114  
by 匿名 2012-03-05 17:24:05
三好はデべはいいですが、施工会社がイマイチみたいですね。
No.115  
by 物件比較中さん 2012-03-08 00:18:02
もうすぐモデルルームオープンしますね!
ネガ意見も多いですが、楽しみにしています。
No.116  
by 匿名 2012-03-11 15:43:30
MR行かれた方いますか?3LDKでいくらくらいでしょうか?水門はいやですがマンション内は充実していて気になっています この辺で大規模なマンションはもうなさそうですよね
No.117  
by 検討中 2012-03-11 17:49:24
昨日からMR 始まったと思います。
坪単価はおいくらくらいでしたか?南向きとその他の向きで値段の差はかなりありますか?75~85㎡のお部屋でおいくらくらいですか?
No.118  
by 周辺住民さん 2012-03-11 21:50:35
MR行ってきました。

検討中70m23LDK南側は4800~5300くらいでした。
仕様は気に入りました。
でも、駅からの距離と天井高が少し気になりますね。
No.119  
by 購入検討中さん 2012-03-12 14:38:59
ありがとうございます。今度MRに行く予定です。天井高は普通の2400より低いのでしょうか。
駅から遠いけれどマンション自体はよさそうですね。ゼロメートル地帯に関してはこの辺で
検討している限りはしかたないですよね。
No.120  
by 匿名さん 2012-03-12 17:53:16
今どき普通が2400、ってのはどうかと。
No.121  
by 周辺住民さん 2012-03-12 21:41:25
>119
天井高は2400mm。上層階11階から?だったか2450mmと聞きました。
2重床2重天井だからだそうです。
このぐらいのグレードのマンションだとどこもこのくらいの天井高なんでしょうか?


防災災害対策がとても興味深いです。
大規模だからこそできるところが。23区内ではなかなかできないのかも。
No.122  
by 匿名 2012-03-12 23:51:29
121さんありがとうございます 個人的には2400天井高で十分です
3月11日の地震映像をみるたび地震対策が気になりますね
No.123  
by 物件比較中さん 2012-03-14 14:59:26
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
No.124  
by 仕様調査中 2012-03-16 14:11:47
天井高いですね。

とも思ったら皆さんからすると普通か若しくはそうでもないというご意見も(汗)

今までが低すぎたんですね・・・およそ220-230ぐらいのところです。だから240もあったらかなり広く感じますし圧迫感も皆無な生活を期待しますよ。

どの部屋も下がりとかは無いですよね??
No.125  
by 匿名さん 2012-03-18 20:12:29
姉の家がマンションを買い替えをして、それまで住んでいた所より天井が低くなり
はじめは圧迫感を感じたそうですが、しばらくすると慣れてしまいまったく
気にならなくなったとか。
営業で色々な場所に直行する事が多い私は2駅利用でき、3路線利用可能な
ここは今の所第一候補です。
No.126  
by 匿名さん 2012-03-18 20:19:45
海抜ゼロメートルなので私ならパスしますが、静かでいいところではないかと思います。
川の向こうにある「肉の田じま」、行列に並ぶのは避けられませんがとても美味しい焼肉店兼精肉店ですよ。
No.127  
by 匿名さん 2012-03-18 21:07:11
そりゃ、住めば都で
慣れる人はどんな状況も、慣れるでしょう。

住む状況を選べるのは購入時だけ。
No.128  
by 購入検討中さん 2012-03-18 22:22:43
MRいってきましたが、駅から遠い・川沿いの環境の割には強気の価格設定ですね。
もう少し安ければ検討内でしたが残念です。
No.129  
by 匿名さん 2012-03-18 23:01:47
天井高2400~2450mmですか。
スペック低いですね。2500~2700とか
ざらにあるのに。
15階建という時点で、本来14階建にすれば
高仕様(高天井高)にできるのに、利益優先で
階数を増やしている。
この立地・仕様でこの価格は疑問ありですね。
正式価格は下方修正するとか、とりあえず
来場者の反応を見るとかかな!?
もしくは、竣工前に値引きしたりして(笑)
No.130  
by 購入検討中さん 2012-03-18 23:08:04
この物件は、HPを見ても仕様が何も分からない。
「モデルルームに来場しないと、教えないよ!」
ということかな?
住友不動産のように、詳細なHPを作ってほしい
ものだね。値付けは見習わなくていいけど(笑)
No.131  
by 匿名さん 2012-03-19 00:10:36
天井高は2450あればまあ充分ですよ。
それより、物件によっては梁がひどく低いのもあるのでそういうほうが問題。
この間みた物件では部屋のど真ん中に梁が2m以下まで下がっててすごかった。
No.132  
by 匿名さん 2012-03-20 20:30:46
都心に近接していながら郊外みたいなのんびりした感じが味わえ、治安も良くって、物価も安い、住みやすいところが、これからも人気を保って行きますよ。

旧深川区がお勧め(概ね明治通りより西側の江東区、除く湾岸部)。

清澄公園、猿江恩賜公園、木場公園、仙台堀川公園、横十間川公園etc。公園が縦横にあって、すべての公園が遊歩道でつながっていて、自然が身近、信号無しでそのまま歩いて行けるぞ。 縦横に走る掘割にも遊歩道が整備されて、親水性も高い。犬をつれての散歩姿も多くて、ジョギングにも最適。常に大人の目があって、子供も安心して遊ばせられる。小名木川沿いに枝垂れ柳の遊歩道(6km)も現在整備中で、深川不動尊、富岡八幡宮、お寺も多くあり、江戸情緒にあふれている。七福神巡りもできる。遊歩道が完成したら、旧城東区を突っ切って荒川まで、ほとんど信号無しで、歩いて行ける。隅田川と荒川が遊歩道で結ばれます。隅田川のテラスもこっち側は青テントも無くて、長距離のジョグにも快適。
萱場町、日本橋、大手町あたりならお散歩気分で通勤できます。

区内にはテニスコート、ゴルフ練習場も結構ある。それぞれの公園ではハイキング気分も味わえて、バーベキューができるところもある。都心に近いことを忘れてしまいそう。さらに車を使えば湾岸の若洲ゴルフ場、堤防釣り、夢の島のキャンプ場、ヨットハーバー、運動場、ディズニーランド、臨海副都心へも直ぐだよ。道路も碁盤の目になっていて、運転も楽。子供を連れて遊びに行ける。掘割ではよくボートの練習もやってる。お手軽に自然、スポーツに親しめる。

大手町まで電車で直通8分くらい。銀座、日本橋も超近くて、帰宅後シャワー浴びてタクシーで簡単に行ける。平坦だから自転車でも楽々行けるよ。天気が良い日はサイクリング気分。車道と歩道の区別もバッチリで歩行者も安全。道路が碁盤の目だから東京スカイツリーがバッチリ見れて歩く楽しみもある。

スーパー、ホームセンター、シネコンも周りに結構あって日常生活、買い物も便利。物価も安い。風俗は無くって健全。治安も超良い。都心に近いのに郊外的生活が出来る。最高だよ。
No.133  
by 匿名さん 2012-03-21 00:54:45
ここは旧深川というよる城東エリアでは。
No.134  
by 匿名さん 2012-03-21 11:17:58
>132さん

同感です。

ただ、私の会社でこのエリア(旧深川区)に住んでいる人は、あまりいません。
多くの人は、西側のエリアです。豊洲に住んでいる人はいますが。

例えば、千葉出身の同僚で、どちらかと言えば東側に地縁があるのに、
購入したマンションは、田園都市線沿線だったりします。
丸の内まで1時間以上もかかるのにです。

なので当方の結論としては、一定以上の収入がある方にとっては、
必ずしも人気があるわけではないということです。

私にとってはとても住みやすい街ですが、子供の友人環境を考えると、
ちょっと考えてしまうのも事実です。
No.135  
by 匿名 2012-03-21 12:49:26
>>133
エリアとしては余裕で旧深川区だろ
最大限控え目に見ても四つ目から西側だから深川と自称するのもセーフ

ただし、あの変な意匠で江戸々々と上っ面のPRされると虫酸が走る
No.136  
by 匿名さん 2012-03-21 13:10:04
>134
そういった人が過去多くいらっしゃったお蔭で、嘘みたいな割安価格で大手町まで10分圏内のマンションが買えているんだから、ありがたいことです。
No.137  
by 匿名さん 2012-03-21 14:17:35
>136さん
>>嘘みたいな割安価格で大手町まで10分圏内のマンションが買えているんだから

本当に割安価格で買えるのであれば、アービトラージができるはずだと思いますが
そうはなっていないことを考えると、
割安なのではなく、適正な市場価格がついてるんだと当方は理解しています。

136さんはいつかその機会があるとお思いでしょうか?
(すなわち、将来的にこのエリアだけ価格が上がるようなことがあり得ると思われますか?)

それとも、相対的に価格が低いことを割安と仰っているのでしょうか?
No.138  
by 匿名さん 2012-03-21 14:29:03
中立・公正を謳う「マンション評価ナビ」サイトで、
この近くの中古物件の評価を読めば、このエリアの将来性も評価されています。
No.139  
by 匿名さん 2012-03-21 16:37:56
購入者も年々変わるから当然購入意識も変わって行くので、
値上がりして割安感がなくなる事を
実は恐れてます。
No.140  
by 匿名さん 2012-03-21 18:11:26
139さん
当方は次のように考えています。

大手町まで○分以内というのがよく引き合いに出されますが
実は大手町・丸の内自体の相対的地位が以前よりも明らかに低下しています。

もちろん、現在でもオフィス街でもっと賃料が高いエリアは丸の内であることは疑いありません。
しかしながら、昔オフィス街としてのイメージが全くなかった
品川(港南)、汐留、六本木などのエリアが再開発で、S・Aクラスビルが供給されたことによって
丸の内の相対的地位が低下しました。

これらのエリアはすべて丸の内よりも西側のエリアであるということです。
これらのうち、1つでも東側にあれば、また事情は違ってきたと思います。
さらに今後、例えば、リニアが品川までで東京駅までは来ないなどの点は、丸の内の地位のさらなる低下を招きます。

オフィス街へのアクセスがよいことが、資産価値の上昇には欠かせません。
その観点でいくと、当方は長期的に見通しが明るいとは思えないのです。

以上より、当方は深川地区が割安だとは思っていません。適正な市場価格だと思っています。
No.141  
by 匿名さん 2012-03-21 18:19:58
>140さんは2012年以降のオフィスビル建築計画を調べたほうが良いね。勉強不足。
東京駅周辺にオフィスビルがこれから集中、集積する流れだよ。

おっと、あまり言うとせっかくの割安が崩れるな。
No.142  
by 匿名さん 2012-03-21 19:24:01
>141さん

ご指摘ありがとうございます。
2012年以降の23区内のオフィスビル建築計画についてはよく知っています。素人ではないので。

第一に、蓋然性の高いオフィスビル建築計画なんてせいぜい目先2・3年の話に過ぎません。
中長期的にどうかというのが問題なわけです。
中長期的に、オフィスビルが集積する流れだとする根拠は何でしょうか?

第二に、大手町・丸の内地区の開発は当たり前ですが再開発ばかりです。
再開発では、そんなにオフィスの床は増えないので、労働人口もあまり増えないということになります。
一方、品川や汐留の開発はオフィスがゼロだったエリアから、開発によってS・Aクラスビルが供給されたわけで
インパクトが全く違います。

強いて言えば、豊洲やお台場エリアに大規模なオフィスの供給計画があります。
また、土地も余っているので、さらに供給される余地もあります。
地震リスクや交通アクセス等の問題はありますが、将来的にアップサイドが見込めるのは、
深川エリアよりも、むしろ豊洲や有明、お台場エリアだと思います。
異論反論、歓迎です。
No.143  
by 匿名さん 2012-03-21 19:53:26
あまり詳しく説明すると、せっかくの割安GETが難しくなるので、
これを見てください。
http://www.websanko.com/officeinfo/rentdata/pdf/2012/yearTable.pdf

あんまり深堀して不動産価格の値上がりを招くのは良くないから、
そろそろ止めましょうよ。
No.144  
by 匿名さん 2012-03-21 21:16:02
情報ありがとうございます。

当方は素人ではないので、プロボクサーが喧嘩をしないのと同じように
この場で議論を戦わせるつもりはありません。

当方の意見が、他の方のご参考になるのであれば、それでよいです。
(なお、当方も物件比較検討のためにこちらを訪れていることは当たり前ですが念のため。)
No.145  
by 匿名さん 2012-03-21 21:22:46
>144さん
人は住みなれている所で持ち家を探してついつい高値づかみするのが世の常ですから、
色々と幅広く比較検討するのは大変良いことだと思います。
手間を惜しまず頑張って探してください。
No.146  
by 購入検討中さん 2012-03-23 23:55:27
つまるところ、ここは買いでしょうか?
No.147  
by 匿名さん 2012-03-24 00:06:06
それは、御自分で決めましょう。
No.148  
by 購入検討中さん 2012-03-24 01:09:45
プラウドシティー船堀とこちらでは総合的にはどちらがよいと思われますか。
色々な所見を頂きたいです。
No.149  
by 匿名さん 2012-03-24 07:25:51
148さん

びっくりしました。私もプラウドシティ船堀と比べていたので。
プラウドシリーズと比べられている時点で、とても不動産のセンスがある方だなと思います。

なぜなら、野村不動産という会社はとても値付けが上手で、
営業戦略上、必ず即日完売できるような価格をつけてくるのです。

一方、オリックス不動産は逆で、割高な場合もあれば、割安に設定してくる場合もあり、あまり参考にできません。
そういう意味で、プラウドのプライシングは、市場価値を把握する際にすごく参考になるのです。

次に、イーストゲートは、専門家の目から見てプラウドシティ船堀とほぼ同等の資産価値らしいです。

したがって、仮にイーストゲートがプラウドシティ船堀と同等の坪単価で出てくれば、
あとは、ご自分にとっての価値が高いほうを購入するのがよいです。
(これは、個々人が重視するものによって変わってきます。)

もし、イーストゲートがプラウドよりも高かったら、イーストゲートは割高で売り出されているという風に
判断するのが妥当だと思います。
私が問題だと思っているのは、このケースです。
なぜなら、オリックス不動産という会社は、売れ行きが悪いとあっさり値下げをすることもあるからです。
こういうことをされると、いつ買えばよいのかのタイミングが非常に難しくなってきます。

No.150  
by 購入検討中さん 2012-03-24 21:00:14
ここは駅から遠いですね。ユニクロぐらいしか近くにないのであまり検討してません。オリンピックも商売がうまくいかなかった立地なので、住宅で住んでも同じでしょう。同じ駅からの遠さなら、ニュートンプレイスの中古マンションを選んだ方が賢明でしょう。
No.151  
by 匿名さん 2012-03-24 21:32:30
ですね。
駅から実質10分以上かかる物件ですから、中古の値下がりも大きいです。

坪210万以上なら、基本パスで問題ない物件かと思います。

大規模だから、安く出さないとさばききれないと思いますが、さてどう出てくるか。

ところで、オリンピックの撤退からかなり経ちますが、
その間、開発が進まなかった理由は何でしょうか?
No.152  
by 匿名さん 2012-03-24 21:37:24
割安GETとかって煽らないと完売できそうにないのは、厳しい証拠です。

大規模なのに、掲示板のレスが異常に少ないのも、厳しい証拠です。

かなりの確率で、終盤に値下げするでしょうね・・・それまで我慢しましょう
No.153  
by 購入検討中さん 2012-03-25 00:30:48
非常に参考になるご意見ありがとうございます。
坪230万とのことでしたので、すぐには売れそうにないですね。
しばらく様子見し、値下げに期待したいと思います。
建物の仕様は天井高を除けば良かったです。非常時にエレベーターを一機動かせる
発電機が備え付けられるようです。共有スペースも充実していますので、割安感が
出れば購入検討対象になりそうです。

プラウドシティ船堀、値下げないですよね・・・?
No.154  
by 匿名さん 2012-03-25 00:49:33
地元の人は江戸川区買う人と江東区を買う人とで分かれて行くのでしょうね。
No.155  
by 匿名さん 2012-03-25 08:27:48
プラウドシティ船堀が値下げされる確率は、非常に低いと思います。
先にも申し上げましたが、野村の販売期間の短さは業界トップです。

それに、プラウドシリーズのブランド力は財閥系に匹敵します。
明らかに、オリックスのサンクタスなどよりも格上で、
ブランドイメージが高い方が資産価値も下がりにくいというデータもあります。

それから考えると、必然的な結果だと思います。

>154
そうでしょうね。
資産価値としては、同等程度だと思いますが、そこは地縁だったり個々人の価値観次第だ思いますね。

No.156  
by 匿名さん 2012-03-25 08:46:40
都心部と外周区だと余程の仕様の格差が無ければ、
坪単価で40万円の資産価値の差が通常ですが、
そのあたりの評価はどうなっているのでしょうか?

ここは平均坪単価230万円?
No.157  
by 匿名さん 2012-03-25 09:46:16
156さん
>ここは平均坪単価230万円?

私も同じところが気になっていました。
ここは西向きと南向きしかないこと、それとMRに行かれた方の情報(70平米で4800万~)という情報を総合すると

平均ではなくて、南向きが坪230万円~ということだと思います。
平均だと、坪240万円強になるかと思います。
明らかに坪20~30万円は高いので、販売苦戦すること必死でしょう。

それと、前半のご質問がよくわかりません。
もう少し詳しく教えて頂けないでしょうか?
No.158  
by 匿名さん 2012-03-25 10:03:02
仕様の差が無いとすれば、
立地の差だけになるので、ここが坪240万円強とすれば、
江戸川区の物件は坪200万円強で同等になります。
プラウドシティ船堀は坪200万円を切っているのでしょうか?
No.159  
by 購入検討中さん 2012-03-25 10:54:35
東京までの距離で利便性(立地)を一概に判断できないですよね。
プラウド船堀 最寄駅(船堀)まで4分
ここ     最寄駅(住吉)まで9分
徒歩時間差 5分
船堀ー住吉間の電車での移動時間 8分

時間の概念の利便性では、わずかに3分差です。
さらに肉体および雨天時の精神的ストレスを勘案すれば、
3分差は埋まると見ています。

坪単価は、ここが240万強、船堀が230万。
駐車場代、ここが17000~24000、船堀 16000~20000
管理費・修繕費 未把握

利便性に差がなく、イニシャル・ランニングコストで
船堀に分があがるのであれば、船堀に軍配があがると思います。

仕様では、ここは駐車場の基礎にも杭が打たれているのは特筆する点です。
相対的に都心に近い江東区の方が、総合的に弾く資産価値上はメリットも出るのかと思います。

詰まるところ、判断難しいです。



No.160  
by 匿名さん 2012-03-25 10:58:08
失礼ですが、立地の差だけにはなりません。

資産価値に関して、中古マーケットでどのくらい下がりにくいかかという観点があるかと思いますが
ご想像以上に、デベのブランドが影響してくるのです。

財閥系やプラウドは、他のブランドよりも高い価格で設定されますが
中古になっても、価格が下がりにくいのです。

一方、オリックス不動産の過去のデータを見ると、
これらのブランドと比較すると下がりやすいということが明らかになっています。
確か、ゴールドクレストやイニシアよりも下だったと思います。

次に、市場賃料という観点でみると、確かに駅力は、住吉>船堀なのですが
賃貸マーケットでは、駅からの距離が分譲よりも重視されます。
(賃貸に住む人は、学区などの購入する人が重視する点は相対的に重視しないからです。)
その点、この物件は駅より遠いことで、強気の賃料は期待できないと思います。
No.161  
by 匿名さん 2012-03-25 11:04:08
159さん

160です。
不動産にお詳しい方のようですね。とても参考になります。
客観的かつ前向きな情報交換させて頂きたいです。
No.162  
by 匿名さん 2012-03-25 11:29:33
>160
70㎡マンションで、
住吉が18万円の家賃が期待できるのに対し、船掘はせいぜい15万円です。
仕様が同程度であれば、ここが坪240万円なら船堀は200万円が適正と見るべきでしょう。
大手町まで直通の半蔵門線が使える差は大きいです。
錦糸町、押上にもつながっている価値も大きいです。
No.163  
by 匿名さん 2012-03-25 11:34:40
都営新宿線は乗り換えないと都心まで行けない。
この差はでかいよ。
No.164  
by 匿名さん 2012-03-25 12:22:31
半蔵門線までは12分も掛かるから、使えるってだけですね。
資産価値に大差なし。
No.165  
by 匿名さん 2012-03-25 12:28:22
東京メトロ半蔵門線 「清澄白河」駅 徒歩12分
都営大江戸線 「清澄白河」駅 徒歩15分
東京メトロ半蔵門線 「住吉」駅 徒歩9分
都営新宿線 「住吉」駅 徒歩9分

住吉~大手町11分
No.166  
by 匿名さん 2012-03-25 15:52:50
>162

仰る視点から説明するには
分譲マンションの価格はインカムアプローチで説明できるという命題が成り立つ必要があります。

そこそこ相関はすると思いますが、仮に回帰分析をしたとしても、決定係数は高くないと思いますね。

第一、そもそもインカムで考えるなら、イーストゲートなんて全く割りに合わないですね。
仕様が高くても、その分だけ賃料には反映されないからです。

残念ながら、坪40万円の差を埋めるには理由が乏しいと思います。
10万円の差は妥当だとするならまだしもですが。

私が気にしているのは、この物件が坪240万円からなのであれば、
かなり高い確率で、後半に失速して値下げするだろうということです。
ただでさえ、オリックス不動産は、社員向けには他のデベよりも高い社員割引がある会社なんですから。
No.167  
by 匿名さん 2012-03-25 15:59:22
仕様が高くて坪240万円だとめちゃくちゃ割安だよ。
賃料20万円でPER25だと70㎡で6千万円、坪単価280万円になっちゃうぞ。
No.168  
by 匿名さん 2012-03-25 16:06:31
住吉は古くて狭い賃貸が多いから、築浅は高い賃料が取れるんじゃない?
No.169  
by 匿名さん 2012-03-25 16:57:29
>167

失礼ですが、マンションPERの使い方が間違っていますね。。。

マンションPERとは、分譲価格を賃料の何年分で回収できるかというものです。
賃料にマンションPERをかけるというのは、その賃料がその年数だけ同額で続くということを前提としています。

賃貸マーケットでは、10年超から徐々にテナントがつきにくくなっていき、賃料もどんどん下がっていきます。
まさか、PER25/経費率70%=35年とすると、35年も同額の賃料が取れるでもお思いでしょうか?

マンションPERがNetではなく、Grossで出していることからもわかるように
これは分譲マンション間での収益性をみるための指標に過ぎません。

不動産投資の世界では確実にいいカモですね。。。
めちゃめちゃ割安どころか、結論は、いいカモが飛んできた(笑)です。
No.170  
by 匿名さん 2012-03-25 17:09:10
PER25って、
25年で計算するって意味だよ。
だらか家賃15万円なら、15万円X12か月X25年=4500万円(江戸川区)
70㎡換算で坪単価212万円
家賃18万円なら、18万円X12か月X25年=5400万円(江東区)
70㎡換算で坪単価254万円
こんな感じになる。

つまり、船堀物件の期待家賃とここの期待家賃から適正坪単価を計算して、
実際の販売坪単価と比較して、割安か割高かを見れば良いんだよ。
No.171  
by 匿名さん 2012-03-25 17:11:30
ちなみに各区のマンションの家賃レベルはここが参考になるよ。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=5d/
No.172  
by 匿名 2012-03-25 17:30:05
プラウドシティ船堀の業者の方でしょうか
このサイトはイーストゲートとプラウドシティ船堀の比較のサイトではないのでここらへんでイーストゲートの話に戻しませんか 船堀に興味ある人はこのサイトでごく一部だと思います
No.173  
by 購入検討中さん 2012-03-25 17:36:53
船堀駅徒歩4分と住吉駅徒歩9分の期待家賃の差がいかほどか
わからないことには答えが出ないですね・・・

全てを総合的に判断して資産価値を割り出す算式を教えて下さい。
不動産会社は、社内ノウハウでそういうのあるのでは?
No.174  
by 匿名さん 2012-03-25 18:05:17
不動産価格は家賃レベルに収束して行きます。
No.175  
by 購入検討中さん 2012-03-25 18:06:53
169です。

170さん、もうやめませんか?
ファミリータイプの分譲マンションをインカムアプローチで考えていること自体が
そもそもロジックが通っていないのですよ。

なぜ、デベが賃貸ではなく分譲するかを考えればおわかりでしょう。
それとも、そこまで持論を通そうとする理由は何かあるのですか?


173さん

私の一連の書き込みをご参照して頂ければ、かなりヒントは書いたつもりです。
分譲マンションの資産価値を出す際の有力な方法は、コンパラブルアプローチです。

船堀が出てきているのは、どなたかが実際に比較してご検討されているという経緯ですが、
実際にプロの目から見ても、船堀との比較が有益なのは事実です。>172さん
No.176  
by 購入検討中さん 2012-03-25 18:40:26
コンパラブルアプローチ!?ググッて調べてみます。
ありがとうございました!
インターネットって知識習得には最高のツールですね。
No.177  
by 匿名さん 2012-03-25 18:43:56
>176さん
東京駅から半径5km圏内とか物理的な分析手法です。
No.178  
by 買い換え検討中 2012-03-25 20:31:00
マンション選びは不安だらけです。坪単価とか、不動産の資産価値の算定はプロにお任せするにして、隣に住む人がどんな人かとか、エレベータがいつも結構待つのでは?とか実際すんだ時の生活環境が心配ですが、これがなかなか確認しづらいポイントです。大型マンションで知らない人に結構挨拶したりするのは、気苦労も多いですよね。世帯数の少ないコンパクトマンションはその点は楽。ただし、共有設備はショボイ。
No.179  
by 匿名さん 2012-03-25 21:03:25
>178
不動産の購入は結局20年、30年先を見る目ですよ。
業者に査定を頼んだところで現状分析だけで役に立ちません。
社会情勢の分析と人口動態の予想が重要です。
まあ、自己責任で考えるしかないってことです。
No.180  
by 購入検討中さん 2012-03-25 22:10:29
176さん
コンパラブルアプローチとは、日本の不動産鑑定評価では、取引事例比較法といわれているものです。

たとえば、ミッドランドアベニューの平均坪単価は235万円位です。
亀戸徒歩6分、西大島徒歩5分です。こちらも大規模ですし、グレードもよく類似しているようです。
こういった比較が容易な物件の価格から、適正な価格を出そうとするアプローチです。
ここではざっくりといきましょうか。

ミッドランドアベニューと比べてどちらがよいと思われますか?
アクセスは若干ミッドランドが上でしょうかね。徒歩5分以内の物件は駅近ということで有利です。
立地は、旧深川区のこちらのほうが上ですよね。

そうすると、ミッドランドの235万円が適正であるとするなら、ここの240万円強は適正ということになりそうです。

しかし、実はここが落とし穴で、ミッドランドアベニューは私の試算では、10%程度割高だと考えています。
もし、現在の価格が適正だとするなら、もう完売していてもよさそうなものですが、
実際にはまだかなり売れ残っていますよね。
分譲マンションでは、引き渡し時点で余っているのは、値付けの失敗です。割高だったということです。

この物件の適正価格は、ミッドランドの適正価格210万円前後よりも少しだけ高い程度だと思っています。
240万円であれば、竣工時点で完売していないでしょうね。

ここの掲示板には、どうやら関係者の方がいらっしゃるようなので、書いておきます。
私は適正価格さえつけて頂ければ購入するつもりでいます。
ただ、どうもこのままいくと、ミッドランドの二の舞になりそうなので、こうやって申し上げているわけです。
No.181  
by 匿名さん 2012-03-25 22:21:57
比較する同じ区内の物件を割高からとして、
販売価格より下げた挙句に、それに結び付けて、下げる。

どこがコンパラブルアプローチなのか?

あまりにも恣意的すぎませんか?
単なるネガとしか思えないね。
No.183  
by 購入検討中さん 2012-03-25 22:47:07
ははは。私なんてまだ全然かわいいほうですよ。
住まいサーフィンってご存知ですか?
ここでは、この物件の時価は、もっと安いと査定されていますよ。坪200万円ですって。
https://www.sumai-surfin.com/search/re_info-27914.html

私なんて恣意的どころか、単なる掲示板の1書き込みに過ぎません。
価格を恣意的に決めることができるのは、売主ですからね。

181さん、182さん
逆にお尋ねしますが、もっと高い価格が適正だと書けばよかったですかね?
ご自分が思っている価格より安かったとして、なぜ批判されるのか私には理解できないのですが。
何かご迷惑をおかけしましたか?


No.184  
by 匿名さん 2012-03-25 22:52:03
>183
住まいサーフィンってどうやって見るのか分からないんだよね。
どこに書いてあるの?
No.185  
by 購入検討中さん 2012-03-25 23:04:04
184さん

住まいサーフィンでは、『沖式新築時価(予測m2単価)』という項目があって、
この物件だと上のリンクから、『6X 万円 ( 評価日: 2011/12/19 )』というのが見れると思います。

会員になれば、Xの部分が見れると思います。
㎡を坪に直すときは、0.3025で割ってください。そうすれば、坪単価に換算できますよ。

住まいサーフィンには不動産のプロでも参考にするようなとても興味深いデータがいっぱいです。
例えば、以下のページでは売主別の中古騰落率ランキングが出ています。
オリックス不動産がどのくらいか見てみてください。
https://www.sumai-surfin.com/producer/press_110916.php
No.187  
by 匿名さん 2012-03-25 23:15:15
「沖式新築時価」って過去の販売実績から出してきた価格だから、
不動産価格が変わって来てるところでは役に立たないよ。

ほとんど変わらなければ使えるけどね。
No.188  
by 匿名さん 2012-03-26 00:46:52
現地行きましたが、ここは賃貸では難しい気がしますが。清澄白河駅からかなり遠いし、住吉駅には東にかなり戻りますよね。

回りも何もないし、賃りるなら、私ならもっと駅に近い物件にしますよ。
No.189  
by 周辺住民さん 2012-03-26 11:57:21
オリンピックの撤退がすべてを物語ります。
No.190  
by 匿名さん 2012-03-27 18:43:49
>167

グロス利回り4%だよ。
あり得ません。
丸の内Aクラスのオフィスビルでもあり得ない水準だね。
ネットとグロスの違いが分かってないようで。
No.191  
by 匿名さん 2012-03-27 22:34:27
相手にしない方がいいよ。

他人を煽って高値掴みをさせて、自分の資産価値を上げようって腹の人だから。
デベが高く売り出すのも、他人が高く買うのも大好物。
そうなれば自分のマンションが高く売れることになるから。

No.192  
by 匿名さん 2012-03-28 00:04:27
この場所で365戸なら竣工後も売れ残るでしょう。
間取りや階数にこだわらないのなら竣工後まで待つのが得策かと思われます。
No.193  
by 匿名さん 2012-03-28 00:10:10
住まいサーフィンへの直リンは競合掲示板への誘導として
以前は削除対象だったのに、今はいいんだね。
No.194  
by 購入検討中さん 2012-03-28 14:23:45
総戸数365戸の大規模物件なのに、年末からコメント開始なのに全レス数が193しかない。
近年稀にみる感心が少ない大規模マンションのようだ
No.195  
by 購入検討中さん 2012-03-28 15:19:49
コメント数かー。

モデルルーム行きました。
公開からまだ数週間ですが申込み状況はかなり多かったですよ。
特に広めの角部屋はほぼ申込みがはいっており抽選になる部屋も数件あり。
欲しい故ネガ意見書き込む人もいたりして。
駅からの距離等マイナス面もありますが
間取り、3線利用可、災害対策、共用部分なかなか魅力的なマンションです。
当方も申込みしました。
早く住みたいです。

No.196  
by 匿名さん 2012-03-28 15:27:58
>195
初心者なのでよくわかっていないのですが
申し込みというのはどういうことですか?
正式に価格が発表されたのでしょうか?
No.197  
by 購入検討中さん 2012-03-28 16:36:48
おおよその価格で発表されており、現時点で仮?申込み受付中。抽選結果は4月末に発表、その結果発表後本申込み。気になっているなら案内会にいくべし。口コミサイトもおもしろいが自分が気にいるかが重要。

以上!
No.198  
by 匿名 2012-03-28 18:33:01
私もMR行きましたがすごい盛況でしたよ 予約を取るのも希望時間は取れなかったし
間取りもいい間取りは予約が三件既に入ってました 売れ残るって値引きする部屋はそのレベルの部屋って事なのだと思います
No.199  
by 匿名さん 2012-03-29 10:54:27
一期はどこでもそんなもんです。
盛況にみえるのは大規模だからでしょう(=その分来場者も多い)

ミッドランドも最初はそうでした。
でも売れ残るんです、割高だとね。

デベは最後の15%を売り切って初めて利益がでるんです。
だから、大事なのは最後の15%。ここで初めて交渉の余地が出てくる。
勝負は、来年度末(2013年3月末)。次に竣工後。
レポートはとてもありがたい情報ですが、ここは我慢のしどころだと思っています。
No.200  
by 匿名さん 2012-03-29 21:07:55
私もモデルルーム行きました。
盛況とは名ばかりの状況でしたが、皆さんはどう思いましたか?
やたら販売員に煽られてとりあえず要望書を出して来ました。
ミッドランドからは積極的な御誘いもあり悩んでしまいます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる