オリックス不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「East Gate SQUARE(イーストゲートスクエア)<風のDECK>ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 扇橋
  6. 1丁目
  7. East Gate SQUARE(イーストゲートスクエア)<風のDECK>ってどうですか?
 

広告を掲載

マンコミュファン [更新日時] 2013-01-12 19:38:14
 

東京イーストが面白い!と謳っていますが、川沿いのこの大規模マンションどうでしょう?
公式URL:http://eb365.jp/

<全体概要>
所在地:東京都江東区扇橋1-13-2他
交通:都営大江戸線清澄白河駅徒歩15分、半蔵門線清澄白河駅徒歩12分、同線・都営新宿線住吉駅徒歩9分
総戸数:365戸
間取り:2LDK~4LDK
面積:55.43m2~96.52m2
入居:2013年9月下旬予定

売主:オリックス不動産、阪急不動産、大和ハウス工業、双日
設計・施工:大成建設
基本設計・デザイン監修:日建ハウジングシステム
管理会社:ジャパン・リビング・コミュニティ

[スレ作成日時]2011-12-14 22:45:20

現在の物件
East Gate SQUARE
East Gate SQUARE  [最終期]
East
 
所在地:東京都江東区扇橋1丁目13番2他(地番)、江東区扇橋1丁目21-26(住居表示)
交通:東京メトロ半蔵門線 清澄白河駅 徒歩12分
総戸数: 365戸

East Gate SQUARE(イーストゲートスクエア)<風のDECK>ってどうですか?

302: 隣町 
[2012-04-19 14:05:07]
知り合いの間でもけっこう話題になっているので人気がないことはないんじゃないでしょうか。大きいのできるんだねーみたいな盛り上がりはありますよ。

唯一人を選ぶポイントがあるとすれば駅からちょっと離れてることかなーぐらいかと。かくいう我が家なんて駅から15分はかかりますから、この立場から見れば羨ましい条件ですよ。
303: 匿名さん 
[2012-04-19 15:52:46]
そうですかね。
既に話題から取り残された感が漂っています。
私もここの検討は止めます。
皆さん、さようなら!
304: 匿名さん 
[2012-04-19 19:44:44]
>302
もしかしてあまりお詳しくないのかもしれませんが、
こちらは大規模マンションなので、その分話題も多くなるのが普通です。
他の大規模マンションの掲示板のレス数をみれば、いかに少ないかがよくわかります。

同じ大規模のミッドランドアベニューと同じ坪単価では割高なのでしょう。
あそこは、2駅使えて徒歩5分と6分です。

マンションで買うべきは立地です。なぜなら、立地は価値が落ちないからです。
価値が落ちない=資産価値が高いということです。
建物はどんなによくても古くなりますし、しかも建て替えは困難です。

売れ残りコンテストの優勝は、このミス江戸ビューティーで決まりでしょう。
305: 匿名さん 
[2012-04-22 15:02:35]
一期三分の一の戸数、申し込みあったようでーす


306: 購入検討中さん 
[2012-04-22 21:00:37]
20日第一期の申し込みだったと思いますが 実際に申し込みをされた方 状況などは どうだったですか?

抽選になった部屋も多かったのでしょうか。


305さんのいうように、3分の1 申し込みがったのでしょうか?
307: 匿名さん 
[2012-04-22 21:15:57]
申し込みしました
抽選の部屋が何件あったかは知りませんがうちが申し込んだ部屋は抽選でした。
120戸申し込みと聞きました。
308: 匿名 
[2012-04-23 00:36:13]
ある意味この段階は何が何でも住みたい意欲ある人々だからね
三分の一も申込があってよかったですね

ただ、これから残り三分の二を埋めるのが試練
しかも、室数が百戸単位だから売り切るのは地獄だろうな…
309: 購入検討中さん 
[2012-04-23 01:15:56]
ここはいいと思うけど。スーゼネだし、共用充実してるし、
駅もさほど遠くない。結局、船堀の物件を契約したが、
こちらの方が資産価値は高そうですね。五キロ圏内ですし。
310: 匿名さん 
[2012-04-23 10:28:36]
>309
こっちのほうが資産価値が高そうなのに、船堀を契約って。。

>スーゼネだし、共用充実してるし、駅もさほど遠くない。

これと資産価値が一切つながってないし、ほんと大丈夫?

①時価4500万の物件を5000万で買った人と
②時価4000万の物件を3500万で買った人、
①の例で資産価値が高いって言ってもまったく意味ないことわかってんのかな。。

新築で割高で人気ない物件の資産価値が高いわけないでしょ。
311: 匿名さん 
[2012-04-23 10:53:37]
販売戸数117戸に対し、申し込み120戸か。

抽選になっている部屋もあるし、申し込みした人が実際に契約に至るのは8割と言われているから、
契約はせいぜい2ケタだね。

スーゼネで、共用充実していて、駅もさほど遠くなくて、東京駅5キロ圏内で、そのうえ資産価値も高くて
いいことずくめなのに、即日完売どころか、登録申込完売すらできないのはなぜ?

言ってて何かおかしいと思わないのかな。
312: 匿名さん 
[2012-04-23 11:03:47]
>310
地域の将来性
すなわち資産価値維持力のお話では?
313: 匿名さん 
[2012-04-23 11:14:45]
GWに向けて怒涛の販売じゃないの?
HP見るとモデルルームも日曜日にOPENしたばかりみたいだし。
のんびりしてるねw
314: 匿名さん 
[2012-04-23 11:24:28]
>313

モデルルームは1ヶ月以上前からオープンしてるよ。

>312

資産価値って、端的にいうと、中古になっていくらで売れるかってことでしょ。
中古買う人は、新築を買えない人が多い。ってことは、価格重視でしょ。

新築で高めの価格で、中古になって受け入れられると思う?

地域の将来性なんてふわっとした理由だけではとても買えないよ。
ただでさえ、物件のキャッチコピーがふわっとしているのにさ。
315: 匿名さん 
[2012-04-23 11:54:13]
結局は地域の将来性が一番重要なんだけどね。

良く分からない人は今を見るしかないわけで、
316: 匿名さん 
[2012-04-23 13:01:40]
>315
そうすると、残念ながら
現状は、江東区の将来性にネガティブな人が多いってことになりますね、
317: 匿名さん 
[2012-04-23 23:09:10]
抽選後の登録件数が120戸弱。


318: 匿名さん 
[2012-04-23 23:25:32]
1/3も申込あるなんて、思っていたより人気あるんですね。
割高だから手控える人が多いのではと思っていましたが、見当違いでした。
319: 匿名さん 
[2012-04-24 01:05:02]
311さん
あなたはこのスレで何がしたいの?

320: 匿名さん 
[2012-04-24 10:41:09]
>319
ちょっと書き方が気に障りましたか。ごめんなさい。
素朴な疑問を呈しただけです。

東京駅5キロ圏内で坪250万円以内で買えるのは深川エリアだけって
言う人がいるじゃないですか。
しかも将来性があるらしいと
そんなお得なエリアに、文句の少ない物件が出たんだから、リビオ清澄みたいに
すぐ完売するだろうなと思っていたんですが、
321: 匿名さん 
[2012-04-24 10:48:33]
いやいや、
まだ基本は地元に購入する人の方が多いよ。
流れが変わるのは2015年頃ですよ。
2000年から上京者が増えて、地縁のない人の購入が主になるのは2015年からですから。

それまでは都心部マンションは割安放置で、買い時でしょうね。
322: 匿名さん 
[2012-04-24 10:53:59]
上京して15年で買えるようなマンションは、安いエリアでしょ。
高くなったら買えない。買わない。
だから、いつまでも割安放置。昔から永久に。
323: 匿名さん 
[2012-04-24 11:31:50]
坪250万円前後が高いと感じる人は都心部には住めないでしょ。
324: 匿名さん 
[2012-04-24 11:42:53]
江東区は城東だから。都心ではなくて。
325: 匿名さん 
[2012-04-24 13:35:34]
>321
>地縁のない人の購入が主になるのは2015年からですから。

ソースモトム
326: 匿名さん 
[2012-04-24 14:34:27]
報告書非掲載表の4を見れば分かるよ。
近隣3県を除いて転入超の数を出せばいい。
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jidou/2010/ji10000000.htm
327: 匿名さん 
[2012-04-24 15:04:12]
>326

サンクス
流れが変わるのは2015年頃からってのはどこを見ればよい?
328: 匿名さん 
[2012-04-24 15:48:16]
入超の人が大卒で22歳とすれば、2000年に上京した人は2015年で37歳。
たぶんこのあたりから潮目が変わるでしょう。
329: 匿名さん 
[2012-04-24 17:23:23]
データを見ると、1996年までは東京都は流出が多かったけど、1997年から流入のほうが多くなり、
2000年以降は毎年5万人以上の流入超過が続いているね。

ところで、東京23区の地価を見ると、2000年の100に対し、2011年は90.7だね。
人口の流入が続いているのに、地価は下がっているね。

あと、江東区の統計によると、
イーストゲートのある小松橋地区の人口は、2005年が3万人で、2012年も3万人で人口が全然増えていない。

ここまでのトラックからすると、流れが変わるようには思えないけどなぁ
330: 匿名さん 
[2012-04-24 17:27:43]
だから潮目が変わるのは2015年頃からだって言ってるじゃないの。
331: 匿名さん 
[2012-04-24 17:32:24]
だってさ、それって、入超の人が大卒で22歳とすれば、
って前提が成り立つ必要があるわけでしょ?

そこかなり苦しくないかい?
332: 匿名さん 
[2012-04-24 17:52:30]
入超の人は、高齢者とか子供とかの可能性もあるし。
333: 匿名さん 
[2012-04-25 20:31:52]
ホームページ見たら、第一期1次の販売戸数がたったの27戸に修正されてるよ。

前まで一期117戸だったのにね。

よっぽど人気ないんだなぁ

334: 匿名さん 
[2012-04-25 21:49:22]
都心部居住の本格化は2015年頃からなのにちょっと早すぎるな。
335: 匿名さん 
[2012-04-25 21:53:14]
>333
プラウド方式で「第一期1次完売!」ってしたいんだろうね。
なんだかせつなくなってきた・・・。
336: 匿名さん 
[2012-04-25 21:58:10]
意味不明な事言うなよ。
337: 匿名さん 
[2012-04-25 22:00:21]
>336
そんなに、意味が分からないことかな?
不動産屋脳ってそんなもんだよ
338: 匿名さん 
[2012-04-25 22:05:13]
細かく戸数を期分けして完売していけば
連続完売!ってできるだろうし。
339: 匿名さん 
[2012-04-25 22:39:05]
>338
プラウド東雲で既に採用されてますよね。
340: 匿名さん 
[2012-04-26 10:19:10]
厳密にいえば、野村もそんなことはやってないよ。

だって今回は最初に一期117戸って言っちゃったあとで、
一期1次27戸って言ってるんだから。

つまり、117戸のうち、たとえば80戸に申し込みがあったなら、
1次の数字は80戸になって、残りが2次になるわけ。

それが、たったの27戸だからね。しかもすべて先着順で。倍率ゼロなわけでしょ。
どうよこれ?
341: 匿名さん 
[2012-04-26 11:00:24]
20世紀には、そんなマンション販売の仕方もあっよ。思い出したけど。
売り手の都合次第で先着にしたり抽選にしたり。

更に、売りたい客にだけ『先着で並ぶ場所』を教えたり。色々あったなあ昔は。
342: 匿名さん 
[2012-04-26 12:53:31]
20日時点で116戸売れたと聞いた。
詳しくないが今の一期一次はその次じゃない?
343: 匿名さん 
[2012-04-26 12:57:04]
誰か、正確なことを書けば。
344: 匿名さん 
[2012-04-26 15:19:06]
>343

気持ちはわかるが、一期117戸のうち、116戸の申し込みがあったのなら、
次は二期か二期1次が普通だよ。

おかしいのは売主でしょ。
345: 契約済みさん 
[2012-04-26 16:00:19]
116戸は事前案内会の来場者の登録戸数かと。
一般のMRオープンはつい最近ですから。

先週契約の時に販売員からこれからは先着順だと聞きました。
346: 匿名 
[2012-04-26 16:23:06]
登録しても契約してない部屋が結構あったんでしょう。

悪い言い方すればダミー登録だったか、
見込み客でもないのに登録だけはしてくださいってお願いしたとかいろいろ。
347: 物件比較中さん 
[2012-04-26 16:26:22]
実際のモデルルームは、全然盛況感が無かったので心配になりました。
348: 匿名さん 
[2012-04-26 19:38:33]
普通は1期2次と表現するところだよね。
349: 購入検討中さん 
[2012-04-27 00:29:54]
日曜行った時は結構盛況かと思いました。
南向きの人気のある抽選と言われた部屋で坪240万。
西向きだと210万くらいだったような?
この掲示板プロの方ばかりなのでしょうか?
一般人の方の投稿があんまりないですね、、、
内容が参考になるかどうか読んでてよくわかりません。。。
350: 申込予定さん 
[2012-04-27 15:42:04]
何度か行きました。
平日は閑散としていますが土日は賑わっていますね。

わが家と似たようなファミリー層が多そうなので楽しみです
351: 匿名さん 
[2012-04-27 18:21:48]
どなたか本物件から、大江戸線の清澄白河駅まで、実質どのくらいかかるか
教えて頂けないですか?(信号待ち時間込みの実質で)
352: 匿名さん 
[2012-04-27 20:43:17]
地元ですが、信号入れて20分かからないぐらいですかね。
353: 匿名さん 
[2012-04-27 21:22:17]
352さん

ありがとうございます。
そうすると、毎日通勤で利用するには現実的ではなさそうですね。

購入を検討されている方は、どの駅の利用が多いのでしょうか。
半蔵門線の住吉で大手町通勤の方でしょうか?
354: 申込予定さん 
[2012-04-27 22:25:04]
毎日住吉から半蔵門線で神保町まで通勤しています。
朝のラッシュが他の沿線と比べて楽なんですよね。
今週末に申し込む予定です。
355: 匿名さん 
[2012-04-27 22:48:27]
まぁ、そうですね~大江戸線の駅は男性の私の足で平均20分から23分ぐらいですかね。
356: 購入検討中さん 
[2012-04-27 23:02:57]
検討していますが、ここは営業マンが書き込んでいるみたいで、本当でないような話が多い気がします。
そんなに気張らなくても大丈夫ですよ。
357: 購入検討中さん 
[2012-04-28 00:34:09]
やはり清澄白河駅からはかなり時間がかかりそうですね。

これぐらい駅から遠いと売却はあまり期待できないですね。

地元民の購入率が高かったリビオレゾン清澄は3ヶ月かからずに完売した事を考えると清澄白河駅を利用するなら、駅近がマンションがかなり資産価値が高いようですね。
358: 匿名さん 
[2012-04-28 00:41:00]
清澄白河駅は自転車か停められないから、利用者は皆さん歩いてますよ。

そう考えると毎日の通勤で20分以上の徒歩は辛いですね。。

三ッ目通り沿いのバーミヤンの前辺りにマンション建設予定地の方が清澄白河駅利用するなら良いかも。
359: 匿名さん 
[2012-04-28 06:33:57]
みなさんありがとうございます。

そうすると、大江戸線通勤者には、やはり半蔵門線住吉利用で、清澄白河乗換えが現実的ですね。

資産価値については、(割高なのであればその分は)
消費と思って半ば諦めていて、物件が好きかどうかでよいのかなと。

いずれにしても、せっかく都心に近い深川エリアなのに、乗換えは減点です


360: 検討中 
[2012-04-28 07:48:08]
私は半蔵門線がメインなので住吉で十分ですが、大江戸線だと森下や門仲の方も検討できて逆にいいですね~
ちなみにリビオレゾンも話聞きましたが、資産運用の方が多いと伺いました。間取りや立地が私みたいに普通に住むには子供がいるとちょっと…と思いやめました。。
大和のプレミスト(?)も外から見ましたがちょっと日当たりがよくなさそうで、、、
今はここが一番有力です。
361: 購入検討中 
[2012-04-28 08:24:08]
私も同じです
レビオレゾンは資産価値は高くてもファミリーで住むには向かなくてプレミストも安いけど日の当たらないところでこれから毎日住む気になれず
この物件の南側を検討してます 住むにはいいけれど清澄白河まで遠い割に高いですね
でもこれくらいの規模はなかなかないからいいかなと感じてます この物件素直に住吉9分で販売すればよかったのにと思いました
362: 匿名さん 
[2012-04-28 13:03:38]
このモデルルームの前でも、三つ目通り沿いに分譲マンション立つ看板でてますね。
363: 契約済みさん 
[2012-04-28 14:49:31]
358さん

清澄白河駅は自転車が停められないのですか?
地下駐輪場があるようですが
364: 購入検討中さん 
[2012-04-28 15:58:22]
ここの近くの焼肉やさん、とてもおいしいくて安くて人気があるらしいですね。バスで豊洲や葛西や秋葉原にもいけるし、
清洲橋通りから一本奥に入っているし、意外と静かで住みやすいかなあと思ってます。また、今は駅から遠いですが、住吉と豊洲の地下鉄でつながって、このマンションンの近くにも駅ができれば、価値価値もアップアップするかなあ~。
365: 匿名さん 
[2012-04-28 19:13:41]
産廃業者の件は解消されたのですか?

皆さん、気になりませんか。 
366: 匿名さん 
[2012-04-28 21:04:00]
産廃特に気になりません。駅遠いので、貸しにくく中古で売却したときの資産価値の維持も3割ぐらいすぐ目減りしそうで大変そうな物件ですが、静かですみやすそうですし、車の交通量もそんなに多くないですし、実需永住希望している中、前向きに検討中です。
367: 購入検討中さん 
[2012-04-28 21:12:53]
産廃業者、気になりませんでした。実際に見に行ってみましたが、トラックが数台置いてある、こじんまりした会社で、嫌な印象はなかったです。
368: 匿名さん 
[2012-04-28 23:24:59]
ずばりお買い得部屋は、ルーフバルコニー付きの南向きでしょうか?下の階の他の南向きの部屋と坪単価そんなにかわりませんよね~。
369: 検討中 
[2012-04-29 00:09:13]
産廃とか言って、不安にさせられましたが、実際行ってみたら部屋からそもそも全然見えないし、トラックが数台止まってるだけの静かな会社でした。。なんだかなー。いらない不安情報いらないです。
近くの焼肉屋さん、かなり有名みたいですね!友人何人か知ってました
お買い得は意外と日当たりがよくない部屋かも。なんか値段すごい安かったです。
370: 匿名 
[2012-04-29 01:11:46]
決して中傷レスが書いてるように最悪物件でも何でもないが
(徒歩的には不便なのと安くて良条件の部屋が少ないのは事実)
このエリアでは規模が大き過ぎるのが売り切るには重いハンデになりそう

少なくとも8割程度は売り切ってくれないと、買うのが不安になる…
371: 匿名さん 
[2012-04-29 07:01:32]
地元重要が弱いから安く買えるメリットもあるけどね。

それに、高値づかみの可能性がないのもメリット。

地元需要が強いと中野あたりでさえ坪300万円超えますからね。
372: 匿名さん 
[2012-04-29 08:34:10]
>371

???

中野が300万超えるのは人気があるから。
ここがそれより下回るのは、中野より人気が劣るからであって
地元需要どうこうではないでしょ。

いい加減なことは言わないように。

373: 匿名さん 
[2012-04-29 08:40:50]
中野に坪300万円超の価値があると本気で思ってますか?
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=2/sort=5d/
374: 匿名さん 
[2012-04-29 11:00:58]
>高値づかみの可能性がない

とは言えないでしょう。
需要が弱いんだから、下がる可能性もあります。
375: 匿名さん 
[2012-04-29 16:47:38]
>373
流れを読む限り、中野は例えにすぎないなので、中野につっこみを入れてもナンセンス。うが

でもその上で言うなら

https://www.sumai-surfin.com/price/market/station_list.php?r=15

中野のほうが、門仲や清澄白河より新築分譲マンションの相場は高い
376: 購入検討中さん 
[2012-04-29 23:08:27]
江東区内は物件数が多いので、GW中にいろいろ物件をみてみたいと思います。豊洲か木場、南砂や亀戸が気になります。
377: 地元民さん 
[2012-04-29 23:43:49]
ここ皆様、必死ですね。

駅から遠すぎ、産廃業者ことも地元民しかわかってないですね(笑)
378: 匿名さん 
[2012-04-30 00:16:42]
駅徒歩10分以上坪240って、周辺の駅徒歩10分前後の築浅中古物件の売買事例を参考にすれば、
どうかんがえても高値つかまされ物件であることは、間違いありません。
高値つかまされを承知で購入する方にとっては、静かで良い物件だと思います。
379: 匿名さん 
[2012-04-30 00:21:35]
木場レジデンスの価格が発表されれば
比較して高いかどうか分かるのでは。
380: 匿名さん 
[2012-04-30 00:54:27]
駅5分の物件と駅10分以上の物件では、坪20万は差があって当然で、
木場レジが260以下なら、やはり高値つかみ物件です。
周辺相場考えれば、210レベルが、この物件の本当の実力ですね。
きっと5年後の取引事例で証明されるでしょう。
381: 匿名さん 
[2012-04-30 07:24:09]
>380

180でミッドランドアベニューとの比較で210万円前後より少しだけ高い程度が適正という意見がありましたが、
それと近いですね。

そうやってマーケットをよくわかっている方が書くと、
業者、そのもろもろの方から必死のポジショントークがはじまりますね。

そんなミッドランドアベニューもついに値下げがはじまったらしいです。
こちらの物件も竣工時点で売れ残りを抱えることは間違いないでしょうね。

先に購入された方は、好きな部屋を選べたのだから、文句を言わないでくださいね。
382: 匿名さん 
[2012-04-30 07:33:58]
70平米を検討しているのなら、21坪×30万=630万はドブに捨てたものと思ってください。
383: 匿名さん 
[2012-04-30 19:07:38]
どぶにすてる=デベの利益 と割り切れれればいいだけのことです。
環境はいいのですから・・・。
384: 地元住民さん 
[2012-04-30 19:32:26]
この辺りはちようど駅と駅の間なので特に何もありませんよ。

あえて言うなら肉のたじまぐらいかなぁ。

ここら辺に住むなら、せいぜい白河4丁目あたりまでと地元の私としては思います。
385: 匿名さん 
[2012-04-30 20:31:44]
YMCA幼稚園もあるし、扇橋小学校もあります。キティちゃんの歯科もありますよー。あとユニクロもありました。
あとは・・・木場公園もあります。
386: 購入検討中さん 
[2012-04-30 21:03:12]
なぜ白河4丁目は良くて、扇橋はダメなの?
深夜までやってるスーパーはあるし、病院もあるし、学校も近いし、日常生活に必要なものは整っているのに。
387: 匿名さん 
[2012-04-30 21:19:29]
>386
白河4丁目までは清澄白河エリアだけど、
扇橋は住吉エリアってことでしょ。
388: 匿名さん 
[2012-04-30 22:41:41]
子育てには良いエリアだと思います。夏は富岡八幡宮のお祭りのお神輿もありますし。
389: 匿名さん 
[2012-04-30 22:51:09]
なんにしろ、駅からは遠い。
390: 購入検討中さん 
[2012-04-30 23:00:43]
そうですね。

やはりあの扇橋をわたると、白河エリアとはいえないかも・・と思います。

清澄白河の駅までは 毎日となるとかなりあると思います。雨の日などは清澄白河までは

かなり無理があるように感じます。。。




391: 周辺住民さん 
[2012-04-30 23:23:58]
雨の日は清澄白河駅までバス通勤でしょうね。まるで朝の東西線の満員電車以上に、雨の日のバスめちゃめちゃこみますけど。時々混みすぎで乗車できないこともありますよ。
392: 匿名さん 
[2012-05-01 00:03:52]
今日、モデルルームの前を通りました。
祝日なのに、販売員が5人も道端でバスから降りる人の呼び込みをしていました。
もう終わったな!
393: 匿名さん 
[2012-05-01 00:32:45]
完成まであと一年四ヶ月。
まだまだこれからですよ。
394: 購入検討中さん 
[2012-05-01 09:16:48]
>392さん

本当ですか?

そこまで人気はないんでしょうか?


実際に最近MRに行かれたかた、残り戸数などはどうなんでしょうか?

我が家はわけあって、来夏まで住宅購入できないですが、気にはなっているところです。
395: 匿名さん 
[2012-05-01 09:24:27]
東京DEEP案内に扇橋でてるよ。
396: 匿名さん 
[2012-05-01 10:43:39]
>394
来夏まで購入できないのはむしろラッキーかもしれません。

そもそも第一期販売とは、それこそ、オリンピックの撤退が発表された2009年時点から
ここは将来マンションになるのでは?と思って他を買わずに待ってたような人たちが買う期です。
http://www.olympic-corp.co.jp/shop/ogibashi/index.html

そういう意味では、一期販売とは、実際に販売を開始したときからではなく
実質的には2年以上の販売期間があるわけです。
少なくとも、物件サイトがアップされた1年以上前からと考えてよいでしょう。

でも、2期以降の販売期間はその後からだけです。
竣工までにあと1年以上あるといっても、
1年以上の販売期間をかけて一期で1/3未満の戸数が売れたということは、
これから1年かけて1/3が売れると考えてよいと思います。

すなわち、1/3前後は売れ残りそうですから、来夏以降であれば、交渉余地が出てくると思いますよ。
売れ残りが少なければ、部屋タイプはあまり選べませんが、
1/3もあれば、かなり選べるでしょうから。
397: 匿名さん 
[2012-05-01 20:40:03]
ここは清澄白河の物件ではないことは間違いないですね。

ここからだとバスも混んで乗れないですしね。。
398: 物件比較中さん 
[2012-05-02 09:14:20]
私はは扇橋に住んでいますが、清澄白河駅まで毎日歩いています。
慣れですよ。
学生の時は半蔵門線がなかったので、菊川(都営新宿線)まで毎日歩いていましたし。


399: 匿名さん 
[2012-05-02 09:25:47]
契約しました。
総合的に見て、良いマンションだと思いましたので契約しました。
1.コンシェルジェが居るような「大規模マンション」は、この深川地区で
 しばらくは出そうもない。
2.施工・監理は、一応、スーパーゼネコンの大成建設。
3.懸念したのは、清澄白河駅から徒歩12分ということであります。
徒歩10分以内が理想でありますが、徒歩10分以内だったら、この坪単価
では、購入できない。現在の私にとって10分も12分もたいして問題ない
と判断した。
しかしマンションの資産価値として、売却する時などに駅近は考慮される
点でありますが、しばらくは売却するつもりはない。
遠い将来(10年以上先)に近くに駅ができる可能性も全く無いわけではない。
有楽町線の延長は既に計画にあると日経にでていた。
扇橋2丁目交差点あたりに駅ができる?との情報もある。
そんなものをほのかに期待して。
但し、住吉駅(B1出口)なら9分である。

以前から深川に住みたいと思っていたので思い切って決めました。
400: 匿名さん 
[2012-05-02 09:57:50]
>資産価値として、売却する時などに駅近は考慮される点でありますが、しばらくは売却するつもりはない。

資産価値というのは、売却するつもりがあるかどうかに関係なく
流動性が高く、かつ、年を経ても買った値段に対して、価値が下がりにくいことをいいます。

また、駅近かどうか考慮されるというよりも、
建物は古くなるけど、立地は古くならないということだと思います。
駅から遠くても、その分安くなければ購入する人はいますから。

総合的にみて、スペックは悪くないというのは大方の意見ですよね。(ただし、天井高は低いです)
駅からの距離に耐えられる人も多いでしょう。

大方の人が指摘されているのは、価格が割高ということに尽きるのではないでしょうか。
個人的には、1割下がれば、それなりによく売れると思います。
きっとデベもそれはわかっているけど、できないのでしょうね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる