住宅ローン・保険板「債務超過の持ち家は賃貸以下です。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 債務超過の持ち家は賃貸以下です。
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-02-06 21:15:14
 

賃貸でよかった!と思う今日この頃です。

[スレ作成日時]2011-11-17 23:24:34

 
注文住宅のオンライン相談

債務超過の持ち家は賃貸以下です。

121: 匿名 
[2011-11-23 01:32:40]
個人と企業をどうして同一に語るの?
企業が債務超過になって不渡りになると企業は消滅するが、個人が債務超過になって返せなくなっても個人が消滅することはない。

企業が債務超過に陥る重大性と個人が債務超過に陥る重大性は全く違うんだから、この議論は全く意味がないですね。

もし個人の債務超過がそれほど重大ならば、銀行は住宅ローンなんかほとんど貸し出さないよ。
122: 匿名さん 
[2011-11-23 01:47:56]
同じ条件で考えるなら 賃貸の方が貯金あることにならないか?
123: 匿名 
[2011-11-23 02:33:29]
だから、同じ条件で考えるのはよくないって。
企業は保有資産が減価するとキャッシュフローが減るけれども、個人は居住用資産が減価してもキャッシュフローは変わらないでしょ?個人で大事なのは居住用不動産価格よりも、労働による収入なんじゃないの?

それに、賃貸の方が得とか買った方が得とか、そういうのってないと思うんですよね。もしあったとしても、微々たる差。
市場原理が働いてるならば、どちらかが得ならばそちらの方に人が流れて、それは得じゃなくなるからね。
124: 匿名さん 
[2011-11-23 04:37:25]
>>104

そのケースで、1億の物件なら新築時賃料は最低でも30万はするでしょう。
都心でも50はまず取れないかな。
まあ、35万として、10年住んだら賃料だけで4200万のキャッシュアウト。
それに、敷礼引越代仲介料が掛かるから、かなり情弱の部類になり得るね。

これでは賃貸なら金融資産が貯まるという根拠にはとてもなり得ないけどね。
1億フルローン35yで組んでも、金利1%として(変動のMin0.725%だけど)
返済28万強に都心マンションで駐車場管理費で約7万としても支払いほぼ同額。

賃貸で狭い部屋やグレード落として賃料を押さえれば貯まるかもしれないが
それでもキャッシュアウトは必ずしてるしね。大口叩いてるのも勘違いでは。
125: スレ主 
[2011-11-23 13:04:06]
>>123
企業も個人も考え方は同じ。
債務超過だからって倒産しないし、破産もしないから。
問題は期限の利益を喪失し、一括返済を迫られた場合。
これは手元キャッシュの問題でもあるわけだけれど、債務超過状態、手元キャッシュなしだったら、即アウトだよ。
債務超過だから任意売却できない→競売→大幅な債務残状態→結局自己破産
って筋道がほぼ確定しちゃうよ。
債務超過を回避してれば、とりあえず任意売却→債務なし→出直し
ってシナリオが描けるから。
賃借人なら、例えばリストラされたりしたら、もっと賃料の安いとこにとっとと引っ越せばいいだけの話。
リスケ云々の話は相手金融機関の匙加減次第なんで、そこに期待するのはかなりギャンブルだね。
126: 大家 
[2011-11-23 14:45:53]
だから123さんはとりあえずCFだけ見てればよいのではと言ってんじゃないの?
返済さえしてれば失期なんてしないわけだから。
企業の運転資金あたりの借り入れとは違って、返済が進めば内入れも進むわけだし。
住宅ローンはオーナーが金融機関だなんて言ってる人もいるがリースとは違うわけで。
内入れが進めば確実に資産化が進んでいる。

でも賃貸は違うよ。資産性ゼロだから。
資産性を放棄する代わりに、自らの流動性を確保してる訳だ。
いつでもダウンサイジングができるというのを実際どこまでメリットと見るかだな。
別に破産リスクを回避してるわけでないし。賃貸でも破産はありえるわけだから。
賃貸が特別万能なわけでもない。単に大負けしないってだけ。逆に小負けは確実。
経営者で経費算入でもしない限りメリットもない。
127: 匿名 
[2011-11-23 15:03:18]
123です

126さんの言うとおり、個人は銀行融資で家計を運営しているわけじゃないので、債務超過になっても貸し剥がしに遭わないから、日々のキャッシュフロー(労働による収入)さえあれば債務超過でも特段問題ないということです。
企業だと、債務超過になれば借り換えができなくなって即破綻ですが…。
その意味でいえば、債務超過だからって賃貸の方がいいということにはならないんじゃないですか?

さらに、賃貸には持ち家よりもインフレリスクが高いですよ。今の日本ではインフレリスクは心配する必要はないですが、インフレリスクにも目を向けてほしいですね。
128: スレ主 
[2011-11-23 15:13:20]
>>自称大家さん
さ、レスくれるのはありがたいんだけどー、「大家」って店子に喰わしてもらってんでしょ?
悪い言い方すれば、寄生してるわけだ。
食い扶持だよね?
否定してどーすんの?
いなきゃ困るのは、あんただよ!
賃借人あっての、賃貸人。
賃貸人の立場では、常に賃借人>賃貸人なんだな。
覚えときなさい!

129: スレ主 
[2011-11-23 15:27:13]
>>127
インフレリスクを考えれば、その通り。
でも、デフレの今インフレを仮定して結論をもってくるのは終止千万。
膨大な国債残を根拠にハイパーインフレ説く人もいるが、現状を考えれば、インフレ誘導よりも、増税路線の方が現実的。
誘導するにしても、緩やかに誘導でしょう。そう考えれば、インフレ兆候が来るまで賃借人でウエイトが賢い選択って奴だ。
130: 大家 
[2011-11-23 15:34:05]
別に否定などしているわけではない。
一生賃貸というのが非現実的な選択ではないのかと言ってるだけだ。
しかも君に家賃貰ってる訳でないから君になど言われたくもない。
大体食わしてもらってるって君は以前に対等だと自ら発言してたではないか。
既に矛盾してるな。
131: 匿名 
[2011-11-23 15:51:06]
>>129
当分インフレにならないのは明らかですが、10年後はわかりませんよ。増税が国民に簡単に受け入れられる保証もないし、ハイパーインフレはないにしても、緩やかなインフレは十分あり得ますよ。

まあ今はデフレですからインフレリスクは考慮に入れず考えたとして、現在は債務超過でも、安定した職を持っていて数年で債務超過が解消できる見込みでも賃貸の方がいいの?

それと、私は会計に詳しくないので詳しい人に聞きたいんですが、会計学的に自分自身って資産にはならないんですか?
人生の大半をかけて自分自身を駆使して稼いでいるんだから、自分自身を自己資本的な扱いにしてもいいと思うんですよね。
もし自分自身が資産になるなら、そう簡単に債務超過にならないんじゃないかな。
132: 匿名 
[2011-11-23 16:22:29]
スレ主逆切れw
賃貸人から見たら、よっぽど立地悪いとか賃料高いとかじゃない限り、賃借人なんぞなんぼでもいるでしょ。
食わせてもらってる…なんて認識持ってる賃貸人は少ないよ。
むしろ金もらってるから住ませてやってる…って認識では?
133: 匿名さん 
[2011-11-23 20:03:25]
そうだね。あえて上下をつけるんだったら、

賃借人<大家 

になっちゃうよね。残念ながら。
134: スレ主 
[2011-11-23 21:28:27]
>>130
対等って言ったのは、謙譲の美徳と解釈してほしいな。
以上
135: スレ主 
[2011-11-23 21:53:36]
>>132
属性悪ければ、そっかもWW
属性極上だと、賃借人>大家だよ。
大家さんの出て行かないでオーラが眩しすぎる・・・・・・・・
136: 匿名 
[2011-11-23 21:54:29]
***の遠吠えとの解釈で間違い無いですな。
137: 匿名さん 
[2011-11-23 22:39:01]
ここのスレ主はなんや気色悪いやっちゃな。
138: 匿名 
[2011-11-23 23:05:44]
もはや、議論になってないし
139: サラリーマンさん 
[2011-11-24 02:49:37]
>131

>会計学的に自分自身って資産にはならないんですか?

家計のバランスシート上、「自分」を資産と見るのは正しいのでは。
安定した職業の人は有利な条件で住宅ローンを借りられる。「自分」の資産価値が高いからでしょう。
10数年前、僕が初めて住宅ローンを組んだとき、どうしても4000万円以上は調達できなくて、俺の価値はこんなもんか。。。と呟いたことを思い出しました。
140: 大家 
[2011-11-24 03:30:07]
与信評価上で言えば、まあ属性があてはまるんでしょうね。属性も変えられる(変わる)ものですが。
141: 大家 
[2011-11-24 03:40:23]
>>132

住ませてやってるなんて認識はないですよ。
住んでいただいている。
居住の場をご提供して賃料を受け取っているわけですから。
まあ面と向かって喧嘩でもして不合理なこと言われれば別かもしれませんが。
通常ないですしね。
一部上場企業さん、特に技術系の方、自営で経営の方、専門職の方はもちろん、
普通にお勤めの方なら(無職では通常困りますが)皆大事なお客さまです。
クレームの多い方は正直困るときもありますが、神経質な方は何処にでもいます。
スレ主でないですが、大家業も競争社会ですから。有形無形の改善も当然必要。
昔の1Rのように回転してナンボでなく良い方に長く住んでいただけばCFも安定。
それでご入居者に感謝いただければ大家冥利にも尽きますしね。
こんな当たり前のこと、それこそ匿名掲示板でわざわざ言うことでないですが。
142: 匿名さん 
[2011-11-24 05:16:17]
一生賃借人・・・生活保護でパチンコ三昧だな。。。
143: 匿名 
[2011-11-24 12:38:05]
>>139
ありがとうございます。強いて言えば、返す義務のない株主資本みたいなものですかね。

スレ主を含め、持ち家(資産)=借金(負債)のみのバランスシートで債務超過だと言い張っている人が多いですが、安定した職があるなら、年収のうち可処分所得は資産に載せるべきですよね。
144: スレ主 
[2011-11-24 22:33:37]
皆さんにわかりやすいように話を超シンプルにします。
賃借人のAさんと債務超過持ち家のBさんがいたと仮定します。
条件をそろえる為、AB共に年収はいっしょ、預貯金なし、金額の同じ家を購入するとします。
Bさんは現在の持ち家を売却しなければならず、損出が出ます。
Aさんは売却する家がないので、損出が出ません。
マイナススタートのBさんとフラットスタートのAさん、あなたはAさんがいいですか?Bさんがいいですか?

勿論、売却しなければ、Bさんの損出は確定しません。

でも、どう考えても、私はAさんがいいです。
売却しないという選択は勿論ありですが、それは損出を確定させるのが怖いからなのではないでしょうか?
はっきり、目に見える形の損を受け入れることが出来ない人の誤魔化しなのではないでしょうか?

まあ、見栄えという観点からは、債務超過の有無は世間の人は知ろうはずもないので、持ち家Bさんと賃貸Aさんを比較すれば、断然持ち家Bさんの受けはいいですが。



145: 匿名さん 
[2011-11-24 22:57:56]
そこで時価会計制度ですよ。あなた
146: 匿名さん 
[2011-11-24 23:40:22]
>144
>賃借人のAさんと債務超過持ち家のBさんがいたと仮定します。
債務超過でも賃貸より持家がいいんだという人達は、こう考えるんじゃないでしょうか?
Bさんは既に10年返済し続けたから、あと20年返せば残存価値が債務を上回る。
けれどAさんは、あと30年返済しなければ残存価値が債務を上回わらないって。

Aさんは家なんか買ってはいけなと思います。
せっせと貯金してそれを投資し、Bさんのしている不動産投資の利回りを超える運用をする。
それがAさんの取るべき投資戦略じゃないのでしょうか?
遅れてBさんと同じ不動産投資に走ったら、よほど有利な物件を見つけなければ
勝てないような気がしますよ。

147: 大家 
[2011-11-25 00:22:37]
経済学も知らない人のようですから

モデルの建てかたすらもわからないようです

その超シンプルと言っている前提条件が無茶苦茶と思えないのですか?


>皆さんにわかりやすいように話を超シンプルにします。
>賃借人のAさんと債務超過持ち家のBさんがいたと仮定します。
148: 大家 
[2011-11-25 00:25:50]
ひょっとしてまだわからないのかも

数値の無いモデル化に意味はありませんよ

アナタのやってるのは抽象論に基づく中傷ですね
149: サラリーマンさん 
[2011-11-25 02:25:18]
スレ主さんにわかりやすいように話を超シンプルにします。
賃借人主義のAさんと持ち家主義のBさんがいたと仮定します。
条件をそろえる為、AB共に年収はいっしょ、預貯金なし、Aさんは家を借り、BさんはAさんと同じような家を購入するとします。
Bさんは持ち家のためにローンの返済をします。
Aさんは持家がないので、ずっと賃料を払い続けます。
おそらく賃料はBさんの住居費(ローン+諸経費)と同金額かそれ以上でしょう。でないとオーナーさんが生活できません。
常にマイナスのAさんとローンを返せば資産の残るBさん、あなたはAさんがいいですか?Bさんがいいですか?

勿論、売却すれば、Bさんは損するかもしれません。

でも、どう考えても、私はBさんがいいです。
家を買わないという選択は勿論ありですが、それはリスクを負うのが怖いからなのではないでしょうか?
はっきり、リターンを得るにはリスクを取らなければならないという原則を受け入れることが出来ない人の誤魔化しなのではないでしょうか?

まあ、見栄えという観点からも、債務超過の有無は世間の人は知ろうはずもないので、持ち家Bさんと賃貸Aさんを比較すれば、断然持ち家Bさんの受けはいいです。

スレ主は家を売却せざるを得ないときのリスクヘッジのため、家は持たず借りる、と考えているようですが、僕はそのリスクヘッジのための保険料としては、賃料は割にあわないような気がします。
150: 匿名さん 
[2011-11-25 06:45:08]
サラリーマンさんの考えも一応筋は通っているけれども、
頭金2割貯めてあれば、より安心なんだけれども。

151: 匿名さん 
[2011-11-25 12:21:03]
債務超過はダメだろ。どっちにしても
152: 匿名 
[2011-11-25 16:59:52]
現時点で債務超過にならない方法なら 現金購入が一番良い
153: 匿名さん 
[2011-11-25 17:14:05]
結局、物件次第だし、市況次第だし、個人の資産と趣味嗜好次第だし。
もし債務超過の持ち家が賃貸以下というのであれば、REITの存在意義が否定されるわけだけども、実際は違う。
つまり所有と借用にはそれぞれリスクとリターンのバランスがあるわけで、一概にどちらが優位とは決められるものじゃ無い。
全ては条件次第。
154: 匿名さん 
[2011-11-25 18:57:11]
趣味嗜好のために債務超過かよ
155: 匿名さん 
[2011-11-25 18:59:00]
家を売ってもローンが完済できない状態はまずいよ。
それはさすがに賃貸以下だろ。
156: 匿名さん 
[2011-11-25 19:08:12]
REITは通常50パーセントくらいはエクイティ。頭金五割って感じだ。だから流石に債務超過にはならんだろう。
その代わりローンは35年も借りられず返済期限はせいぜい二年くらい。次の借金ができないと物件を売るしかないが、値下がり分はエクイティを毀損する。
すなわち投資家が責任を負う。
157: 匿名さん 
[2011-11-25 21:57:31]
レディー・ガガは賃貸派!「住宅を買うと家畜化する」
Movie Walker 11月25日 13時43分配信

レディー・ガガは家を買う気はないのだそう/[c]GLOBE PHOTOS/AFLO
巨額の収入を手に入れるセレブリティーは、豪華な邸宅を買うなどして不動産に投資するのが常だが、レディー・ガガは家を買う気はないのだそうで、理由はそれにつきまとう責任が嫌だからだという。

「私には、家を購入する覚悟はできていないわ。結婚か何かのような感じがするから。大きな責任がついてくるでしょ。それが嫌なの。家畜化してしまうのが本当に怖いの。だから、私は家を所有していないわ。実際、私は親友の家によく泊まってるし」と、ガガはAccess Hollywoodに語っている。
158: 匿名 
[2011-11-26 01:14:24]
ところで、「損出が出る」って何ですか?「損失が出る」って言いたかったのかな?
159: スレ主 
[2011-11-26 14:10:56]
損出は損失の間違い、失礼。
本題に戻ると、まず、大家さん。
自分で、賃借人>債務超過大家って書いてなかったっけ?
大矛盾!だね。

あと、>>149
何で将来にわたる計算するの?
誰にもわからん将来をひきあいに出してあーだ、こーだ言っても意味ないよ。
現時点でどうですか?って言ってんですよ。
スタートラインが数mから数十m違うとこから持ちタイムが同じランナーがスタートきって、後ろの奴が勝てっこないでしょが!頭わるいぞ!

何故か持ち家とか賃貸とかくっつくと、常識的判断ができなくなる人が多いね。
今、債務超過持ち家さんは、賃借人さんより貧乏なの。
それはね、不動産がミニバブルの時を除いて、ずーーーーーと下がり続けてるからなの。
債務超過持ち家さんの肩を持つ人は現実に目覚めましょう!


160: 匿名さん 
[2011-11-26 14:56:45]
>159
現時点でどうですか?って言ってるスレ主さんに対して、債務超過持ち家さん達は、地価もやっと下げ止まったから、あとはなんとかローンさえ返済出来ればって考えなんじゃないの?
でも、本当に下げ止まりますかねぇ~???
日本の人口が減るのは確定事項だし、若い人の所得は上がらないから次の優良な買い手は見当たらない。局所的に見れば、再開発とかで値上がりする場所だってあるだろうけれど、一般的には不動産は値上がるよりも値下がりする可能性の方がかなりの確率で大きいと思うけどな。

>誰にもわからん将来をひきあいに出してあーだ、こーだ言っても意味ないよ。
その通り。将来の事はだれにもわからないんだから、債務超過でもバラ色のシナリオを思い描いて、辛抱すればやがて勝ち組になれると妄想するのは本人の勝手だよ。
スレ主さんは、可哀そうな債務超過持ち家さん達をもう放っておいてあげなさいな。
161: 匿名 
[2011-11-26 15:04:02]
↑ それなら 車のローンでも家電製品のローンでも みんな債務超過じゃない 現時点で言えばね!
162: スレ主 
[2011-11-26 15:18:28]
>>161
だから、車を所有しない、って方向に向いているのでは?
保険と車と家は家庭における仕分けの対象だよ。
さすがに、家電製品は・・・・・・・・
費用対効果を考えれば、所有してた方がいいんじゃね?
163: 匿名さん 
[2011-11-26 23:48:38]
>159 >160
自分で「現時点に」って限定しているのに、「将来的に」地価が下がるとかを前提に話てんの?
頭悪w^^w

自分で言っちゃってるように将来のことなんて誰にもわからんのでしょ?
地価が上がることもありうるし、下げ止まってるかもしれんし、まだまだ下がるかもしれない。
それでいいんだろ?もう議論は終了だろw

加えて言えば、確かに負債持ちかもしれないけれど、現時点でローンが払えている人に何の問題もないだろ?
残債が資産価値を超えていて、今月のローンが払えない、借換もできないって人を除けば、現時点では引き分けだよ。

ちなみに私は楽観的に考えている訳ではないよ。
地価は下がる傾向、特に都内とか大都市以外では顕著だとは思ってる。
だから、きちんと自分のライフスタイルとか勤務先の状況とか、ダブルインカムであることとか色々踏まえて
将来的には経済的メリットがでかいと持ち家にしましたぜ。

一瞬だけを捉えて判断するなんてま・〇・け。
将来のことなんてわからんなんて考えることを放棄するのはやめたらw
164: 匿名さん 
[2011-11-27 01:57:39]
現在の物の値段というのは将来の価値を金利や不確実性で割り引いた合計なので
将来の話をするのは有益。特にお金の話は将来の話をするのは有益。

たしかに借金して家を買った人は貧乏だよね。
本当は借地が最強なんだよな。
相続税は安いし地主より権利強いし。
165: 匿名さん 
[2011-11-27 02:14:11]
債務超過の企業であっても、将来性があれば資金供給受けられるから倒産しない。

この意味が分かっているのかな。
166: サラリーマンさん 
[2011-11-27 09:43:55]
まあそりゃ年収の何倍も借金して買ってるからただの住まいを超えたものに思いたくなるのはわかるが…

なんな宗教だね。
家は確実に古くなる。
あと二十年三十後も同じとこずっと住むのはしんどくないですか?
賃貸ならライフスタイルにあわせて好きなとこに住み替えできる。リスクなしに。
しかもまた地震が三十年間に三十パーセントあるといわれているなか借家なら家がどうなったって関係ない。
購入派はいちいち資産家値がってなるんだろうな。
167: 匿名 
[2011-11-27 10:58:37]
だから、賃貸にもインフレリスクやら物件を貸してくれなくなるリスクなどいろいろあるって。
あなたが大家なら、年金生活の一人暮らし高齢者に貸したいですか?

そもそも、一生賃貸はかなりコストが高い。家を買えば家賃ゼロなのに、賃貸は一生かかるんだよ?その辺の基本的なことわかってるのかな。
169: 匿名さん 
[2011-11-27 12:42:50]
>そもそも、一生賃貸はかなりコストが高い。家を買えば家賃ゼロなのに、賃貸は一生かかるんだよ?その辺の基本的なことわかってるのかな。

家を買えば家賃ゼロという、その思い込みは間違ってると思いますよ。
家の購入から処分するまでにかかる総費用(購入価格だけではなくて、税金や保険にメンテナンス費用。ローンの金利なども全て含めてです)を、そこに住んだ月数で割ったものが持ち家の家賃。それと賃貸の家賃とを比べて、はじめて高いか安いかがわかるのです。
あなたの一生があと何年残っているのかはあなたにもわからないでしょうけど、本当に持ち家の方がコストが低いって言いきれますか?

皆さんが持ち家を不動産投資だと考えられれば、もう少し冷静な判断が出来ると思うのですけどね。
低金利だとはいえ、年収の何倍もの借金をしてまで投資する価値はあるのか?よ~く考えてみた方がいいですよ。
170: 匿名さん 
[2011-11-27 12:58:36]
債務超過の持ち家は賃貸以下です

→その通り、あたりまえだ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる