不動産屋が工務店に建築請負のお客を紹介した場合、工務店が不動産屋に紹介料を払うのは、全国不動産業界で一般的なことですか?それとも東京、神奈川近辺だけの商習慣ですか?
ここは業界関係者も多いようなので、質問するつもりでスレッドを立ててみました。真偽は定かではないのですが、ある工務店は請負金額の10%もの紹介料を支払っているという話を聞きました。この紹介料は建築代金に上乗せされて、最終的には施主が払う事になると思うので、本当だとすると釈然としません。
消費者側の意見、業界側の意見、両方お聞かせください。
[スレ作成日時]2008-02-26 23:34:00
不動産屋が工務店から紹介料を貰うのは一般的なことですか?
2:
契約済みさん
[2008-02-27 00:49:00]
|
3:
匿名さん
[2008-02-27 01:58:00]
別に不思議な事でもないけどね。
不動産屋にとっては、情報が金を生む源泉である事は常識。 また、消費者にとって良心的な業者は、すぐに消えていくのもこの業界の常識。 |
4:
匿名さん
[2008-02-27 06:56:00]
この業界では謝礼金などのお金が動きます。
その他にも設備業者から設計士へ、工務店から設計士へ、などなど。もちろん施主には知らされません。当然その分のコストは、上乗せされるわけです。設計士に5%払うから、見積も5%上乗せと言った具合です。 設備業者は、まず設計事務所に営業をかけ、図面に自社の参考図面を掲載してもらうよう営業をかけます。乗れば当然見積依頼が来ます。マンションともなればそれこそ裏で多額のお金が動くのですよ。 一応、工務店や設計士には釘を刺しておくべきでしょうね。またそうならないための買い方(見積の取り方)も大事だと思います。下手に業者から紹介してもらっても、ちっとも安くならない。 |
5:
匿名さん
[2008-02-27 15:29:00]
神奈川在住消費者です。
そのような動きが発生するのが現実のようですね。 但し、建築条件付きの場合と更地で土地を売るのでは意味が違うのでしょう。 建築条件付きでも工務店から不動産業者へのバックがあるようですが、その辺は 業者の方如何でしょうか?実際には何%位が相場なんですかね? 更地(又は古屋付き)の土地の場合は神奈川ではまず普通には手に入らない のではないでしょうか? ほとんどが条件付ってところではないでしょうかね。 自分が見つけた良い工務店で家を建てたいが、土地がないという場合には 土地のみを探してくれる不動産屋を紹介してもらえれば、その不動産屋に 多少のバックがあるっていうのは有りなんじゃないでしょうか? その場合不動産屋には大抵の場合は買主からの仲介手数料しか入らないので そのバックがなければ会社が成り立たないんじゃないでしょうかね。 多くの不動産屋が土地のみは儲けの効率が悪いので売りたくない。 建築条件を付けたら売れないような土地はしょうがないから 土地のみで出そうかって言うのが実際の所じゃないでしょうか。 その辺業界関係者の方どうでしょう |
6:
匿名さん
[2008-02-27 21:30:00]
士業種ですが、我々の業界でもマージンは発生します。
相手あってのことなので、中には受け取らない人もいますが 紹介されたら「お礼はどうしましょう?」とまずは聞きます。 会計本にもマージンについての勘定科目や会計処理の仕方が記載されているので 日本の商取引においては一般的な慣習のようですね。 特に年配者は受け取る傾向が強いようです。 |
7:
相模原のK
[2008-02-28 00:22:00]
今のところ反対意見はNo.2の契約済みさんだけのようですが、紹介料といった商習慣があるのは事実のようですね。首都圏の相場は5%位なのでしょうか?
5%といっても請負金額2000万の契約で100万です。請負契約を紹介するということは多分土地の売買を仲介しているでしょうから、施主から土地の仲介手数料をもらった上に、紹介した工務店からも多額のバックマージンを取ろうとはなんと強欲なのでしょう。 あくまで工務店と不動産屋との間での金銭授受なので消費者が口を挟むことは出来ないですが、倫理上は依頼者(土地購入者=施主)の利益を考えて行動することが求めらるはずなのに、これではバックマージンを多くくれるような工務店ばかりを紹介されるのではないか心配になります。 工務店は利益を圧迫されるか、高い価格設定をせざるおえず価格競争力を損なうことになると思うので嫌がるはずですが、それでも払っているという事は不動産屋と工務店の力関係なのでしょうか?それとも工務店が土地を探しているお客を不動産屋に紹介すると、今度は逆に紹介料が貰えるような持ちつ持たれつの関係なのですかね? 業界関係者の方、もう少し内情を暴露してくれませんか? |
8:
匿名さん
[2008-02-28 13:40:00]
そうですね。工務店が不動産屋にバックマージンを払うなんてあってはならないことです。不動産屋のマージンは3%+6万と、国がちゃんと認めているにもかかわらず、もっともうけようとしているわけですからね。
大切なことは、金額の大小によりますが、大金を使うものは、業者(設計士・工務店・設備業者・司法書士・銀行)にまた別の業者を紹介してもらわないことです。 |
9:
匿名さん
[2008-02-28 14:12:00]
理想論はその通りですが、庶民にも手にはいる大きさの土地が、そんなに都合よく出て来るわけじゃないんです。
企業から放出された土地や 再開発だと言って行政法や都市計画を持ち出して用途変更したり、地主から取り上げたりしたお陰で我々庶民にもまわってきているのも事実です。 まぁ言い方を変えれば、悪代官達に吸い尽くされた後、市場に出回り、更に子悪人達が吸い上げ、やっとやっと下々にまわる。 でもその「悪代官」を選んでいるのは、我々、なんだかおかしな話ですね。 |
10:
匿名さん
[2008-02-28 14:42:00]
それはちょっと論点が違うと思います。おっしゃりたいことは、よい土地は条件付きでったり、建売の土地になったり、と言うことをおっしゃってるのかな?。そこで粗利益をいくら稼ごうと、客にとっては知ったこっちゃない。価格が高ければ、買わなければよいし、気に入って安ければ、買う。それだけのこと。その様な業者は、自社でリスクを取り、販売しているわけですから問題ないと思いますけどね。業者からすればそんなこととやかく言われるすじあいは無いとなるでしょう。実際業者は、独自のルートでの土地探し、一件一件足でまわって、土地を探します。このあたりは普通の不動産屋ではできません。それなりにお金かかってるのですよ。
確かに条件付きなどは余りよい販売方法でないことは確かですが、それとリベート、謝礼金などとは別で考えないといけません。 雇われた設計士は施主のために、出来るだけ安く、よいものになるよう、努力すべきですよね。民間では、犯罪にはなりませんがリベート、謝礼金などは公共工事になると、犯罪です。 |
11:
匿名さん
[2008-02-28 15:58:00]
少しものの価格というのを、不動産、動産、消費財に限らず考えたほうがいいのではないですか?
スレ主さんが不動産に関しては消費者といっても、立場が変われば生産者か奉仕者(士や師の職業)だったりするわけでしょう? ちょっと脱線気味ですが、サラリーマンの給料だって、よく考えればどうしてそう決まっているのかわかったものではありません。彼にはもっとあげてもいいんじゃないかという人もいれば、なんであいつがあんなに給料もらってるんだ?という人もいますよね。 つまり、そういうことは考えていればきりがないのですから、ものを買うときの判断基準はあくまでもその値段は自分に払えるかどうか、それだけだと思います。 |
|
12:
匿名さん
[2008-02-28 20:24:00]
良い土地が建築条件付や、建売になってしまうのはそっちの方が不動産屋(建売は違うのでしょうが)
にとってはただ土地を売るよりも旨みがあるっていう事でしょう。 つまり仲介手数料の上限じゃやってらんねーよって事じゃないでしょうか。 建築条件付きだって、工務店がまっとうだったらいいんです。 でも実際はそうじゃないでしょ?皆さんおっしゃるように不動産屋にバックもしてるわけだし。 それだったら仲介手数料っていう形で、良い土地を見つけてくれた不動産屋に払いたいですよ なんだか分からない金額を建物に上乗せで払うのはどうも納得いかない所ですよね。 |
13:
匿名さん
[2008-02-28 21:11:00]
>良い土地が建築条件付や、建売になってしまうのはそっちの方が不動産屋(建売は違うのでしょうが)にとってはただ土地を売るよりも旨みがあるっていう事でしょう
正確には不動産屋というより、建売業者、工務店だと思われます。これは不動産屋含めた業者の考え方でしょ。自前で、建設部抱えているところはそうでしょうし、仲介手数料3%の純然たる不動産屋の場合は、売買のみでたくさん売り買いした方がよいでしょうし。結局最終的に人気地区では建売業者、工務店に土地が渡る。この間、公にさらされることはなく。 |
14:
匿名さん
[2008-02-28 21:12:00]
>よい土地は条件付きで、建売の土地になったり、と言うことをおっしゃってるのかな
はぁ 良い土地を作り出すことが(生み出す?)出来るのは誰かと お話したつもりですが・・・ 条件付かどうかなんて 下々の者が考えたことですよ。 まさか、パワービルダーと 議員が同じなわけ? ヘキサゴン(笑) あのね 不動産屋に用途変更や法改正できる権限なんてないのです。 そういう意味では業者なんて小売業と同じで、問屋やメーカーが利益吸い上げたカスが市場に出回っているだけなんですね 評価額ゼロの土地を億にあげることができるのは・・・ おわかりですよね? |
15:
販売関係者さん
[2008-02-29 00:17:00]
業者によっても変わりますが、大体売買代金の10〜20%位は「広告宣伝費」です。
一回チラシを折り込むのに、部数によっても変わりますが50〜100万円くらいかかります。 広告を打ったからといって必ず効果がある訳ではありません。 それなら、「紹介料」を払ってでも請け負った方が結局は「安上がり」になり得るのです。 11さんの言われるように、他の消費財の価格の内訳も大差ないかもしれません。 「不動産」は単価が高い為に、そう見えるだけだという側面があると思います。 個人的には「ジャパネット〇〇」はTVCMに全国紙にチラシを入れて、ラジオまで・・・ どれだけ「広告宣伝費」使っているのか検討もつきません。 それでも利益がでているのですから、どこかで「上乗せ」されているのでしょうね |
16:
2
[2008-02-29 01:21:00]
2=唯一の反対意見者です(笑)
まぁ、どんな業界においてもバックマージンが存在するのはわかりますよ。 ただ、最初のコメントにも書かせて頂いたとおり、 仲介業者は、売主と買主双方から仲介手数料つまりマージンを、法に守られて堂々と取っているわけですから、 それ以上取る必要は無い(取るべきではない)のでは?と思っています。 そりゃあ、取る相手が違うんだから、というのが大方の業界関係者の意見なんでしょうが、 その費用負担は、回りまわって最終的には、土地を買う際に仲介手数料も払ったであろう『買主』が負担している、 とも言えてしまうことをお忘れなく。 スレ主以外のみなさんは、全員、業界関係者さんでしょうか? 現実問題どれだけ当たり前にバックマージンが支払われているのか?の事実の話はまぁさておいて、 このことをさも当たり前のものとして語っている諸氏が私は理解できません。 (悪く言っているわけでなく、本当に理解出来ないのです。気を悪くされたらすみません。) 素人の戯言と思われるかもしれませんが、 でも、これまで良い仲介業者に巡りあえず、仲介手数料自体がすでに暴利だと思っている者(私)にとっては そのうえバックマージンだなんて、気分的には到底受け入れられるものではないですね。 あと、建築条件付き云々が語られていますが、 本スレの論旨においては、むしろ建築条件付き物件のほうがそこはクリアーになってると言えませんかね? 土地のお客さんに工務店を紹介するまでもなく、 そもそもその工務店でしか建てられない土地なのですから。 あっでも、売主側から、規定の仲介手数料以外にもバックマージンを得ている可能性もあるのか… (そういえば他スレでそんなこと語られてましたね。) |
17:
2
[2008-02-29 01:25:00]
すみません、よく読んだらバックマージンに否定的なご意見の方もいらっしゃいましたね。
大変失礼な書き込みすみませんでした。 |
18:
相模原のK
[2008-02-29 02:08:00]
ネットで色々と調べてみたところ、宅地建物取引業者は宅地又は建物の売買以外での報酬を得てはいけないという法令が見つかりました。今日は時間が無いので、整理して明日にでも書き込もうと思いますが、業界関係者の方は、紹介料は法令違反という認識は無いのでしょうか?
|
19:
匿名どん
[2008-02-29 08:17:00]
相模原のKさん、匿名どんです。
以前のレスで色々ご相談しようと思っていたのですが、銀行関係者さんのレス等を見て「不動産関係者に情報が漏れてる?」と不安になり、レスを控えていました。 こちらの新規レスを拝見する限り、仲介業者への紹介手数料の発生というのは、業界の裏常識としてまかり通っているようですね。 通りで朝●土○やその他仲介業者がやっきになって、一定の工務店を紹介する訳ですね。 朝●土○は“建築条件のない土地”でも、一定の工務店を勧めてきましたから・・・ 私は結局は地元の不動産会社から、土地を購入しました。 住宅の建築を検討し始めて約5年が経過しましたが、その間に一番感じたのは不動産業界に蔓延る「知識のない者を言いくるめて、利益を得る」という思想ですね。 相手に知識があるかないかで判断して、値段を決めるということが日常的に行われています。 もちろん、知識のない人間側にも付け込まれる要因は多分にあるのでしょうが・・・。 そうした業界への憤り、よく理解ができます。仕方がない・・・と諦めようとしても納得しかねますね。 お互いに頑張りましょう |
20:
匿名さん
[2008-02-29 12:26:00]
バックマージンって、別に不動産業界、建築業界だけの話ではないのですがね。
なので、否定的でないからといって不動産業界の人間というわけじゃないんです。 そういう言いがかりをつける前にもうちょっといろいろ知っておいたほうがいいですよ。 |
21:
匿名さん
[2008-02-29 13:12:00]
聞いた話ですが、電力会社などは、オール電化採用の大規模なマンションになると設計と施主両方に、バックを支払う。もちろん両者納得ずみで。マンション販売価格は織り込み済みでしょ。
これはなんの問題もないわな。途中なんやかんや業者間であったとしても完成物を販売するわけだから。 |
22:
匿名さん
[2008-02-29 13:26:00]
車でもメーカーからディーラーへ、ビールも携帯も。(携帯は最近なくなったら5万とかいうとんでもない話)不動産、建築業界でバックがなくなったら、弱小工務店は多大な宣伝広告費が発生し、買主が負担することになるのでは?
|
23:
匿名さん
[2008-02-29 13:29:00]
つづき。
一方不動産屋で土地買いました。設計士も工務店も知らない客は不動産屋からの紹介で、設計士と工務店と契約を結び、家をたてました。こっそり不動産屋は、設計士と工務店から謝礼金をがっぽり頂いていた。当然そんなこと客には言わんし、客はちょっと高かったような気はするが、いい家が建ったと喜ぶ。 これはちょっとおかしいだろ!!ルール違反だ |
24:
不動産営業
[2008-02-29 14:13:00]
>23
それが分かっているんだから、紹介してもらわず、自力で工務店や設計士を探せばよいだけだと思いますが。この件に関しては簡単に自己防衛できますよね。 私はよくカーテンを紹介しますが、個人でされてるカーテン屋でショールームなどありません。話がまとまれば最大10%位紹介料としていただいてますが、お客さんは他のどんなカーテン屋と比べても安かったと大喜びしてますがね。リフォームも同じ感じ。 建築を紹介するのは額が大きいし、クレームに発展するとこちらの信用までなくなるので、遠慮させていただいております。まして、最終的に他と比べて高かったのか安かったのか、比べようがないですから建物は。 |
25:
21=23
[2008-02-29 15:16:00]
>23さんへ
わからない客が多すぎるのですよ。客ももうちょっと勉強しないとね。わかってたらそんなことしません。 >最大10%位紹介料としていただいてますが この事をお施主様へ一言あれば何も問題ないわけです。「10%だけ私が頂きますけど、それでも安いと思います」とね。まあカーテンの10%ぐらいなら、私なら問題なしですけどね。 もいっちょ続きである事例を参考に Aさんは家を建築するにあたりネットで探した建築家Bと契約しました。 図面ほぼできあがり段階で・・・・ B:「このままだとおそらく予算オーバーだと思いますね。ここで一つ提案があるのですが、大変施工もきっちりして融通のきくキッチン代理店のC社を知ってますのでそこで別工事として頼みませんか?。工務店の中間マージンを省けますのできっと安く買えますよ。」 A:「それはいい考えだ。」 B:「ではショールームでプラン決めましょう!!」 後日ショールームで建築家B・施主A・代理店Cの3人で B→C「すごくいいキッチンになりましたね。Cさんの予算もあるので、見積安く頼みます」 後日 C→B「見積できあがりました。とりあえずBさんに10%渡せるように上乗せして見積作成しました。よろしいでしょうか」 B→C「さんきゅー。10%ぐらいなら、工務店が最低でも20%マージンとるから、それでもAさんにとってはお買い得だね。」 C→B、C→Aへ見積書提出。 A夫→A妻「確かに安い。定価の6掛けなんて、さすが。でも一応、知り合いDがいるから一応見積とっておこう」 A→D「○○キッチンでプラン組んだから、ショールームで聞いて、それを元に見積もりして下さい。」 後日 D→A「すみません。このプランはC社が先に見積してますので、○○キッチンはプラン出せないと言っております。どうしてもと言うなら内緒でショールームに行って全く同じプランを作ってもらえませんか。このままだと当社では見積出来ないのです!!」 と言うことでAさんは代理店C社に決定することにした。 これはおかしいだろ〜!!(怒)それでも商売上リベートなんて当然なんて言うヤツがいるのか!!(怒) |
26:
匿名さん
[2008-02-29 15:17:00]
24さんへの間違い
|
27:
21=23=25
[2008-02-29 16:18:00]
もいっちょ参考事例。
地主のAさんは5階建ての賃貸マンションを建設することにしました。そこで設計依頼。 A→B設計士「設計頼みます。安く抑えるために、競争入札制にします。銀行関係の紹介で、中堅ゼネコンC、Dにお願いするつもりです」 B→A「有り難うございます。」 B→中堅ゼネコンE「今度、5階建ての賃貸マンションやるんだけど、できるか?」 E→B「先生!!ちょうどその時期なら、現場少ないし、是非頼みます」 B→E「OK!!。入札参加はC、D。ついては設備図面だけそっちでやってくれないか?それと500万別でたのむわ」 後日E社は、C、Dに連絡を取り 談合完成!!(ぱちぱち)C、D社はEよりも高い価格でしか入札出来ないことになりました。 ・・・・・・・ C→A「絶対の絶対の絶対に内緒なんですが、じつは談合が成立しております。設計とE社が絡んでいます。どんなことがあっても私共では安い価格を入れることが出来ません。絶対の絶対の絶対に内緒にして下さい。これがばれると私はクビです」 後日Aさんは、E社を省き、中堅ゼネコンだけでなく、地場の工務店等も入れて入札をおこないました。ぱちぱち。 |
28:
匿名さん
[2008-02-29 17:22:00]
一部抜けてましたので追加しておきます。
>B→E「OK!!。入札参加はC、D。ついては設備図面だけそっちでやってくれないか?それと500万別でたのむわ」 B→A「入札は2社ですか?。もしよろしければ、私の知っている中堅ゼネコンE社を入札にいれてはどうでしょうか。何回か仕事をさせてもらったことがありますが、現場監督の質もよく、何よりこういったマンションは数多く手がけておりますので、仕入コストが安く、きっと最低価格で入れてくる可能性大です。」 A→B「じゃあそうしましょう!。先生の紹介ゼネコンのお手並み拝見と言ったところですね!!」 |
29:
購入経験者さん
[2008-02-29 22:56:00]
>>25
それは当たり前。 そんな事を○○キッチンが当たり前にやってしまうと、誰も○○キッチンとの取引は行わなくなる。 大体、定価の6掛けなんてのを参考例で出してきてる時点で、物の値段がわからない事間違いなし。 |
30:
販売関係者さん
[2008-02-29 23:42:00]
色々と事例を出されていらっしゃいますが、どのへんを問題視されているのかが
イマイチ良く分かりません・・・ >最大10%位紹介料としていただいてますが と、わざわざ施主に言うべきことだとは思えません。 安ければ依頼すれば良いですし、高ければ依頼しなければいいだけでしょう。 別に「施主」にとっては「選択肢」の一つでしかありません。 結局は「信用」と「手間」と「知識」のバランスをどう取るか?でしょう。 取引実績の無い「個人」が直接動くより、旧知の「業者」を通したほうが 「信用」の分見積りが下がる可能性は高い上に、 「個人」が「手間」をかけて「業者」を比較検討して駆け引きをするより、 熟練の「業者」に相談した方が、結果として安くなるかもしれませんし、 そういう「知識」を得るように努力するかどうかも「個人」次第です。 その過程で「業者」にお金が落ちるのは当然だと思います。 「信用」や「手間」、「知識」の代わりに「お金」を出すかどうかでしょう。 賃貸マンションの「談合」の事例は、主旨が違いませんか? ただ「地主が騙されている」という図式でしか無いように思います。 設計士主導の「談合」を知った上でも、その設計士が引き続き設計を行うのですか? |
31:
24
[2008-02-29 23:55:00]
紹介料もらってるなんて言ったことありませんよ。お客さんは喜んでるわけですから、満足度を下げるようなことはわざわざしません。安くなってよかったですねぇ私も紹介した甲斐がありました。工事の不手際とかあったら、紹介した責任がありますから遠慮なく言ってくださいね。まぁそんなことは今までありませんけど〜てなことは言ってますが。
カーテン、リフォームのことで、すれ違いですのでsageときます |
32:
匿名さん
[2008-03-01 00:03:00]
相模原のK様。
No.2様。 私は業界の末端でささやかな工事に携わってる者ですが・・・・・ 世の中の全てにおいて、何か恩義を感じれば「お礼」があるように、工事屋にとっては 工事に至る紹介であれば何がしかのお礼はいたします。 その内容については様々ですから一概にどのくらいとは申し上げ上げられませんが、不動 産会社であれば3〜5%。 中には1割が当然なんて会社もあります。 これを常識か非常識かは、見る方の判断に委ねるだけです。 昔から悪代官と越後屋の関係があるように、不動産屋と工事屋には暗黙の了解があるようです。 3%で納得される会社はまだ良心的かもしれません。 1割が当然と考える会社に3%を持参すれば、それで付き合いは終わります。 ついこの前明らかになった防衛省の守屋に見られるように、持ちつ持たれつの関係は日本全国 隅々まであるものと思ってます。 ですから、もしそれがイヤであるなら、自ら探せば良いだけのことではないでしょうか? これだけ情報が溢れてる時代ですから、利益もリスクも自分のものと考えれば、いくらでも 探すことは可能です。 楽をしてイイ思いをしようとする限り利益がないのがこの世の中です。 生意気な話しで失礼しました。 |
33:
匿名さん
[2008-03-01 00:05:00]
>それが分かっているんだから、紹介してもらわず、自力で工務店や設計士を探せばよいだけだと思いますが。この件>に関しては簡単に自己防衛できますよね。
ここでしょう、ここ。 不動産屋から紹介だけなら、仰るとおり自分で探せばいいだけ。 でも実際には建築条件付けるでしょう。 つまり選択の余地なし! |
34:
2
[2008-03-01 00:51:00]
みなさま色々な意見があり大変興味深く拝見しておりますが、
業界側の方、業界に理解を示されている方、他業界でもマージン当たり前の環境におられる方、が 全般的にマージンを肯定的に捉えられているようですね。 それら業界では当たり前のことなのでしょうから、そう思われるのも自然のことですが。 >20さん おそらく私の16へのコメントかと思いますが、言いがかりのつもりはありませんよ。 16のコメントをよく読んで頂けないでしょうか。 >22さん ビールはよく知りませんが、 車…メーカーと販社の間には、不透明なバックマージンでなく、契約に基づくリベートがあるだけ。 (消費者から見れば不透明とは言えますが、それは全ての商売を否定しますので除外) 携帯…ドコモのあれは端末が高額になることにより基本料下げるなど消費者に還元してますよね。 それに、もともとリベートで消費者間に不公平が生まれていたことに対する是正措置なので あながち悪いこととは言い切れないと思いますが・・・ と、思うのですが。 しかるに、本スレの論旨からはいささかはずれてませんか? >32さん >これを常識か非常識かは、見る方の判断に委ねるだけです。 ここですよね、問題は。 こういったバックマージンやリベート(それも額がまちまちで至極不透明な)が当たり前の 業界にいる方から見ると、ごくごく一般的なことであり気にも留めない。 商慣習として当たり前のことであり、一体何が悪いのか、という感じなんだと思います。 しかし、たとえそれが恩義から来るものであれなんであれ、 その不透明な金銭の動きが、回り回って結局は施主の財布に負担させることになるわけですよね。 心情的に、そこのところがなかなか受け入れ難いものがあります。 |
35:
2
[2008-03-01 00:56:00]
相模原のKさんが18で書かれている、
>宅地建物取引業者は宅地又は建物の売買以外での報酬を得てはいけないという法令が見つかりました。 というのは、どうなったでしょうか。 詳しいことが知りたいですね。 また、業界の方、この法令についてどう思われているのかぜひご意見お願いします。 |
36:
販売関係者さん
[2008-03-01 01:15:00]
>不動産屋から紹介だけなら、仰るとおり自分で探せばいいだけ。
でも実際には建築条件付けるでしょう。 つまり選択の余地なし! 「建築条件付」という土地を選ぶかどうかという「選択」があるということでしょう。 |
37:
相模原のK
[2008-03-01 01:47:00]
こんばんは、スレ主です。一日で20件近くもレスが増えているので驚きました。この話は、消費者と業者の利害が真っ向から対立するので、皆様の関心も高く熱くなっているようですね。さてNo.18の続きですが、ネットで色々と調べていたら下記の法令を見つけました。
国土交通省(旧建設省)告示 昭和四十五年十月二十三日建設省告示第千五百五十二号 最終改正 平成十六年二月十八日国土交通省告示第百号 第七.第二から第六までの規定によらない報酬の受領の禁止 (1)宅地建物取引業者は、宅地又は建物の売買、交換又は貸借の代理又は媒介に関し、第二から第六までの規定によるほか、報酬を受けることができない。ただし、依頼者の依頼によって行う広告の料金に相当する額については、この限りでない。 http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/fudousan/shokan_hourei/text/houshuuk... この法令により、宅地建物取引業者(不動産屋)が工務店への紹介で報酬(紹介料)を得る行為は法律違反の可能性があると思います。5万や10万という額ならば常識的に許される範囲の謝礼という主張が通るかもしれませんが、それが仲介手数料における規定3%+6万を大幅に上回る10%もの額を宅地建物取引業者の方から要求しているのであれば、これはもう法律の抜け道を利用した悪質なものと言われても仕方がないでしょう。 これもネットで見つけたのですが、宅地建物取引業協会の倫理綱領を記載します。このような立派な理念を掲げているのですから、宅地建物取引業者(不動産屋)は、企業の社会的責任や企業倫理、コンプライアンスについて、もっと良く考えて行動して欲しいと思います。 【倫理綱領】 ・我々会員は、国民の貴重な財産を託された者としての誇りと責任をもって社会に貢献する。 ・我々会員は、依頼者と地域社会の信頼にこたえるように常に人格と専門的知識の向上に努める。 ・我々会員は、諸法令を守り、公正な取引きの実現に努める。 ・我々会員は、依頼者のために、誠実かつ公正な業務の遂行に努める。 ・我々会員は、業界発展のために、業者間の相互信頼に基づく親密な協力によって業界秩序の確立と組織の団結に努める。 http://takken.org/rinnrikou.pdf もしも、まだ紹介料は暗黙の商習慣で何が悪いのかなどと開き直る業者が多数いるようなら、これはもう業界全体に蔓延した問題です。宅地建物取引業協会など業界団体は、会員に法令を遵守するように求め、大きく取り上げられる前にこの悪習の是正を図るべきだと思います。 |
38:
匿名さん
[2008-03-01 02:28:00]
>「建築条件付」という土地を選ぶかどうかという「選択」があるということでしょう。
いや・・・だからね、それでまっとうな土地はないんですよ。 販売関係者さんが土地を扱っておられればわかってると思うんですがね。 後は地域がらもあるのでしょうか? ちなみに私は神奈川在住の一消費者です。 |
39:
匿名さん
[2008-03-01 02:58:00]
スレ主様
消費者です 法律で仲介手数料の上限は決まっているのでしょうが サービスに対して消費者が払ってもいいと思えるかが重要なのでは? この辺は不動産をどのように購入したかで、消費者によって感じ方が違うのでしょうが 私は信頼を置けると感じた不動産屋で購入出来たので納得して上限を払えたし もっと払ってもいいとさえ思えました(払ってないから言える事かも知れませんが) あまりにも土地に恵まれず止むに止まれずいくつかの不動産屋に飛び込みましたが それらの不動産屋だったらそのような気持ちはなかったでしょう。 コンプライアンスと言う言葉は好きではありませんが、宅建協会の理念は賛同出来ます。 不動産業界のみなさんには納得して仲介手数料を払ってもいいと思えるようなサービス 提供をお願いします! |
40:
匿名さん
[2008-03-01 06:48:00]
私の住んでいる地域では、条件無しの土地はなかなか出てこない地域であります。
しかし中にはありますよ。条件を付けにくい土地、建売にしにくい土地というのが。売り主の希望価格が高かったり、区画割りが難しかったり、早く現金化したかったり、税金の問題もあるでしょうし。それ以外にも様々な要因があります。言い換えれば条件なしの土地は何かあると言うことでしょうか。 結局私は、現金条件付きの土地を交渉して、はずして購入することが出来ました。値引き交渉もしっかり出来ましたよ。 色々な事例を書きましたが、道徳的に悪い、良いということは皆さんのご判断にまかせますが、安く家を建てるには、こういったことを注意なされたらどうでしょうか。客にとっては、他と比べて安いだけでなく、1円でも安い方がいいに決まってますからね。 |
41:
匿名さん
[2008-03-01 09:24:00]
>>最大10%位紹介料としていただいてますが
>と、わざわざ施主に言うべきことだとは思えません。 >安ければ依頼すれば良いですし、高ければ依頼しなければいいだけでしょう。 >別に「施主」にとっては「選択肢」の一つでしかありません。 私は客と設計士との関係というのは、もっと深いものだと思います。またそういうことを期待してしまいます。せめて設計士は明朗会計でやってもらいたいものだと思うんですがね。 こんな事がわかったら、工務店が設計監理任してる設計士にお金渡してないか不安になってしまいます。 「ちょっと失敗した部分があるんですが、表面からはわからないのでお施主さんには黙っててもらえますかね・・・・」てな具合ですな。 そんなややこしい紹介料10%などせず設計事務所に伝票を通せば良いのですよ。 直接取引している以外の第三者にお金の授受があるからおかしいのですよ。 |
42:
32
[2008-03-01 21:18:00]
2さん。
32です。 私は当たり前の業界にいるわけではなく、それを間近に見ている者です。 私が申し上げるまでもないのですが、工事に携わる者の多くはバックに関して拘らない方が多い ように感じています。 つまり技術畑で先に金勘定をしないからです。 しかし、不動産屋の多くは金が目当てだから、とにかく何を置いても金が優先の考え方になるようです (今までの体験から) その点の根本的な思考の違いがあるから、一般的な考えを持たれる方からすると疑問を抱くことに なるのではないでしょうか? 私も絶えず違和感を感じてますが、昨日今日始まったことではないので、今の考え方を改めるように なるのは、ほぼ絶望的というか、ムリだと思いますよ。 見方を変えれば、不動産会社とはそのようなものと思えば対処の仕方も変わってくると思います。 |
43:
匿名さん
[2008-03-01 21:22:00]
色々とご意見 見させていただきました。
購入側と購買側は常にお金の問題においては常に相反していて これを議論しても時間の無駄! 買う側は紹介者がいればその人には多少金額が落ちているのだろうと想定をし それを適正にジャッジする方法としては他社との比較の他ありえないのです。 1ハウスメーカーが施主の顔をみながらこの人は競合して200万割り引かなければ 契約にならない この施主は無知な人だから値引きなしで契約に持ち込める など定価がない分”操作”が可能なのです。よって 要は法律を破ってはもちろん駄目ですが モラルの問題 紹介を受ける方は多大な紹介料を要求する不動産連中から 断りができるか? いかに直接反響のお客さんを増やせるかによります。 |
44:
販売関係者さん
[2008-03-02 00:59:00]
>38
まず、ないでしょうね。 「建築条件が付いている好条件の土地」か「付いていないイマイチの土地」のどちらを 選ぶかという「選択肢」があるというだけです。 ただ「建築条件が付いていない好条件の土地」が「無い」と判断するかどうか、 また「手間」と「お金」をどうかけるかも「選択」です。 元々「建築条件」が付いている土地は、提示されているような価格では売買されません。 それを「建築条件」という「重し」を付けることで価格を下げているに過ぎません。 その「重し」を取り除くには「お金」が必要ですが、それを上乗せした価格が本来の価格 ですね。 |
45:
匿名さん
[2008-03-02 02:13:00]
自分は某ビルダーに勤める者です。
高額な紹介料云々の慣習は この業界に入ったとき、かなり違和感がありました。 電話一本で紹介料や担当ボ−ナスを 要求する不動産業者さんもいますからね、 情報料という感覚なのでしょうか。 工務店営業はどんなに厳しく、大変なお客様を 何ヶ月も誠実に対応しても 電話一本の不動産業者さんの 紹介料の1/10程度の歩合がいいところです。 工事監督ともなればすずめの涙(1/100程度)です。 いやはや、気持ちが擦り減って来ますね。 ただ、実際不動産業者さんからのコネクションは強く 薄利多売のビルダーは ハウスメーカーのように見込みの無いお客様に 振り回される時間や莫大な広告宣伝費を捻出する余裕は無く 営業スタイルとしては理に叶っているのかなと 思わずにもいられなくなってしまいます。 マンションにしてもコダテにしても 不動産業者はヒエラルキーの頂点にいます。 家を作ってくれるのに一番大事な大工さんや職人さんは 実はまったくといって良いほど蚊帳の外ですね。 紹介料の直接的なしわ寄せは お客様よりむしろ職人に行っているのが実感です。 金額を叩かれ、単価ぎりぎりのところで やりくりしている現場を見ると複雑な思いです。 施工は小さな下請けの職人達の集合体で行っており 人件費が占める部分が大きいのです。 工場生産のようなドラスティックな合理化は難しく、 単価を切られれば、末端は質を下げるか人海戦術になります。 (まあ、これがお客様の求める「企業努力」というものなのでしょう。) 余談ながら、この頃商品の業者仕入れ価格をインターネットで逐一調べ上げ 「この商品はこの値段のはず!!」とおっしゃるお客様に出くわすことがままあります。(苦笑) いいものを1円でも安くという気持ちは判らないでもないですがね・・・。 しかし、この頃物事に対する想像力が希薄な、容赦の無いお客様が増えていますね。 取り付ける職人はただで働けという事なのでしょうか・・・恐ろしい話です。 ***まがいの踏み倒しや はたまた不動産業者と結託して会社から不正に紹介料をせしめる輩 職人から「みかじめ料」的に金品を請求する輩が幅を利かせ、 それを黙認するトップがいたりする。 そして汚れていない人間はそんな輩を見て まじめに仕事をするのがばかばかしくなる。 残念ですが、「紹介料・口利料」は会社を腐らす原因を 作り出しているのかなとこの頃思いますね。 |
46:
匿名さん
[2009-12-21 19:33:33]
業者からの紹介料は当たり前。
注文者から取るのも自由。 どの商売だって利益を取るのは当たり前。 紹介料が10%だったら取りすぎだと思うけど、3~5%ぐらいなら適正だと思う。 |
47:
匿名さん
[2009-12-22 00:20:33]
>条件付きの土地を交渉して、はずして購入することが出来ました
普通は、はずしてもらったら土地代は高くなるんじゃないですか? |
48:
匿名さん
[2009-12-25 00:28:03]
>>46
宅建業法で、不動産屋は仲介でしか施主から報酬を取れない事になっています。それを紹介料という形で建築屋を経由し、 施主に判らないように報酬を取るのはかなりグレーゾーンだと思います。 それに、建築屋が施主に判らないように不動産屋への紹介料を工事代金に上乗せ請求するのもグレーゾーン。 建設業法は、工事種別ごと、経費ごとに内訳を明らかにするように謳っています。 紹介料を取るのは当たり前といった考えは、不動産屋の身勝手な言い分。法律違反でなくても、 施主に判らないようにしているのは公序良俗に反する行為だと思います。 消費者の皆さん。不動産屋に騙されないようにもっと勉強しましょう! |
49:
申込予定さん
[2009-12-25 17:47:39]
|
50:
匿名さん
[2009-12-29 13:55:58]
>>49
アドバイスに従って対応策を考えてみました。 【対応策】 1)見積りは、工事種別ごとに材料費と労務費を別け、諸経費も項目を細かく別けるように依頼する。 そして諸経費の中に、不動産屋への報酬という項目を入れるように求めます。こうする事で、不動産屋に いくらの報酬が支払われるのかが明確になる可能性があります。 2)1)だけだと、各項目に広く薄く載せて紹介料の存在を明らかにしない事も考えられるので、 必ず2~3社は相見積もりを取るようにして競わせる事。同じ間取り、同グレードの設備で比較されると、 紹介料を忍び込ませる事が難くなると思います。 3)不動産屋に紹介料が支払われる事がわかれば、それがどのような業務に対して支払われるのか、 本当に支払う必要があるのかをよく問いただしましょう。 国土交通省の通達では、不動産取引きに係る業務において、宅建業者には報酬額の明確化を図ることが 求められています。しかし、ほとんどの消費者は紹介料の存在さえ知らされていません。 そして多くの場合、不動産屋は報酬に見合っただけの仕事はしておらず、たやすく不当に高額な報酬を 得ていると思います。これは行政の指導対象となる可能性が十分にあると思うので、業界の慣習として 紹介料が支払われている事実を明らかにする事が、紹介料を止めさせる第一歩だと思います。 |
51:
販売関係者さん
[2011-04-28 16:11:09]
リフォーム工事を不動産業者(親しい友人)から紹介してもらった場合、紹介料はどれくらい払えばよいのですか?今回は追加工事を入れて、領収額850万円になりました。とりあえず、10万円持っていきましたが・・・。
|
52:
匿名さん
[2011-04-29 04:19:30]
>51
紹介料の相場は10~15パーセントぐらいが相場です。 |
53:
匿名さん
[2011-04-29 09:10:56]
工務店サイドの話しですが、利益の中から広告宣伝費を5%くらいかけてます。純粋な紹介であれば、広告宣伝費が必要なかったお客様ということになります。お客さまを集めるのにお金を使うのは当たり前の話なので、紹介料を支払うの0は当然だと思います。払わないと、払わない業者には紹介もらえませんからね。それを上乗せするのはどうかと思いますが、詳細の見積もり見ても、素人ではわからないでしょうね。住宅メーカーの展示場出店費のほうがでかいんじゃないですか?
|
54:
匿名さん
[2011-04-29 22:04:00]
不動産屋とHMが別席に移って相談していたことがありました。
私がいることに気付くと、さっと会話を切り上げました。 今にして思うと、ここで話題になっているようなことかなと。 結局、そこのHMでお願いしなかったので、もしHMが紹介料を不動産屋に支払っていたら、 あの後、どうなったのかなあって思います。HMの泣き寝入りか。 |
55:
匿名さん
[2011-04-29 22:49:14]
普通は成功報酬でしょ。
|
56:
地元不動産業者さん
[2011-04-30 04:07:32]
不動産屋が建築で儲けるには二つのパターンがあるのよ。
①懇意の工務店と組んで坪単価を操作する。 例 工務店仕切り34万円→不動産屋が客に提示55万円 ※差額21万円×建坪 が不動産屋利益 ②いわゆる“紹介料”、建物金額の3%~5%が相場? 通常、不動産屋としては建物一棟(一戸建ての新築30坪・4LDK) 約1,500万円で契約して、 200~300万は利益が欲しい所。建築が一番利益出るからね。 セキスイ・ミサワ・へーベルみたいな大手ハウスメーカーは “お客を紹介して建ててくれたら3%払います”みたいな感じだけど、3%なんて鼻糞だよね。 必死になって“抜ける”知り合いの工務店へ斡旋しますよ。 例外として「富士住建」は不動産屋へ絶対に紹介料を払わない。 最近じゃ自社で「不動産仲介営業マン」を募集し始めてる始末。 土地探しから自社で一貫してやろうって感じなのよね。 今一番抜ける建築屋は「アサカワホーム」じゃないかな。 建築免許持ってる不動産屋なら自社で客と建築請負契約結べるし、 「アサカワホーム」へ丸投げして差益を貰えばいいだけ。 大体1,500万円で請け負って1,100万円程度で投げて、 間400万円ぐらい儲けてますよ不動産屋さんはw そう言えば、某不動産屋が(下請けの某地場工務店)の建築条件付き売地を 「建築条件外し」の為に土地価格に150万円上乗せで仲介して、 外した筈の(下請けの某地場工務店)で建てさせてた事もありましたね。 素直に「建築条件」に従ってた方が建築坪単価も45万円だったのに、 某不動産屋が55万円で紹介してたっけ。 150万円+(10万円×30坪=300万円)合計450万円もボラれてたw お客さんも大変だよね、知らない方が幸せだよね。 |
57:
地元不動産業者さん
[2011-04-30 04:44:00]
紹介料を払いたくない、若しくはボラれたくないなら、
直接工務店を廻った方がいいね。 絶対に不動産屋は通さない、介在させない事。 よく、「知り合いの大工」に家を建てて貰った方が安心なんて聞くけど、 実際にはその「知り合いの大工」さんとやらが、本来不動産屋が 儲ける筈だった金額分を建築費に上乗せして来るケースもある。 建築坪単価には十分気を付けてくれ。 「実は以前、不動産屋に勤務してたんですけど」風に工務店に行くのも吉。 『ネット(仕切り)金額は幾らぐらいですか?』なあんて聞けば 「お、コイツ業界人か?!」って感じで意外とあっさり (工務店側の仕切り価格)が聞ける筈。 それだけで数百万は安くなるわなw |
58:
匿名さん
[2011-04-30 04:51:04]
>>よく、「知り合いの大工」に家を建てて貰った方が安心なんて聞くけど
うちも一応 知り合いの大工さんに見積もりを取ったんだ 大工手間賃300万(総床面積20坪ぐらいの家) 建築材がそのほかの工務店との見積もりと一緒でした。 大工手間賃300万は別に良いとして 建築材がね 定価なんですわ それNGだったので 大工手間賃120万の大工雇って 全部分離発注で家建てたよん 保証はないのがネックだよん すげえ~ 大変だったぴょん |
59:
匿名さん
[2011-05-03 00:52:40]
>>56
>今一番抜ける建築屋は「アサカワホーム」じゃないかな。 >建築免許持ってる不動産屋なら自社で客と建築請負契約結べるし、 >「アサカワホーム」へ丸投げして差益を貰えばいいだけ。 下請への丸投は建築業法違反ではないのでしょうか? |
60:
匿名さん
[2011-05-03 09:08:28]
請負契約書の中で、一括発注を施主が承認していれば違法では有りません。
そういう一文が入っているはずです。 |
62:
匿名さん
[2011-05-03 18:40:33]
べらべらとよく喋る仲介屋だな。あほかな?
|
63:
匿名さん
[2011-05-04 18:46:25]
貴重な情報をありがとうございます。
結果的に、土地購入時に介入していたHMで建てなくて良かったです。 |
64:
匿名さん
[2011-05-05 11:22:41]
>>60
60さんのおっしゃる通り、建設業法にはそういう例外規定(建設業法22条3項)がありますね。 しかし、違法でなければ何をやっても良いというのは間違った考え方ではないですか? 施主の承諾を得ても、元請業者の義務や責任がなくなるわけではありませんから、例えば 自社の主任技術者や監理技術者をおかないなど、全く工事に関与しないことは許されませんよ。 それに、もしアサカワホームがそれと知っていて丸投げを受注しているならば、アサカワホーム 自体が建設業法違反(22条2項)です。 建設業法をご存知ない方のために、該当部分を抜粋して載せます。 二十二条 建設業者は、その請け負つた建設工事を、いかなる方法をもつてするかを問わず、 一括して他人に請け負わせてはならない。 2 建設業を営む者は、建設業者から当該建設業者の請け負つた建設工事を一括して 請け負つてはならない。 3 前二項の建設工事が多数の者が利用する施設又は工作物に関する重要な建設工事で 政令で定めるもの以外の建設工事である場合において、当該建設工事の元請負人が あらかじめ発注者の書面による承諾を得たときは、これらの規定は、適用しない。 3項の「建設工事が多数の者が利用する施設又は工作物に関する重要な建設工事で政令で定めるもの」 というのはいわゆる公共工事のことですが、公共工事に例外が認められていないのは、本当の注文者 (費用を負担している納税者)の利益にならないという考えが根底にあるからだと思います。 そもそも22条の狙いは 1)手数料だけを搾取するブローカー的業者を排除し、工事価格を適正にすること 2)手抜工事がおこらないように、施工責任をはっきりさせること であろうと思います。 知識のない施主を誘導して抜き行為をする不動産屋。そしてそれに協力する建設業者は 決して誠実とは言えませんから、社会から排除されていくべきだと思います。 |
65:
地元不動産業者さん
[2011-05-05 14:14:36]
>>64
仕方ないじゃん。 不動産業界みんなそんなモンだし。 建築で抜いてナンボですわ。 騙された奴が悪い。 ま、せいぜい糞高い住宅ローン組んで 不動産屋を儲けさせて下さいよw 別にアサカワホームに限らず、工務店・建築業者の99%は不動産屋に協力してるよ。 大手ハウスメーカーはガッツリ利益率25~30%取ってるだけ。 結局施主は絞られる運命なんだなw 三井ホーム3,000万円の家の利益が900万円の方が問題じゃね? |
66:
匿名さん
[2011-05-05 15:14:04]
メーカー系の利益率30%は見えている部分で当然工務店の利益、販売店の利益はメーカーにすりゃ原価ですから、実質50%が利益です。利益の塊。
|
67:
匿名さん
[2011-05-06 07:22:44]
>利益が900万円の方が問題じゃね?
何が問題なのかさっぱりわからんw 説明してくれ。 |
68:
匿名さん
[2011-05-06 09:05:44]
10%ならまだ良い方だよ。
|
69:
匿名さん
[2011-05-08 22:57:37]
ハウスメーカーの利益と不動産屋の受け取る紹介料を同列に考えてはいません。
不動産屋は建築に何の責任も負っておらず、見合った仕事をしないで利益を抜くだけで 正に濡れ手に粟。それに施主からみた紹介料は建物に対する不動産屋の仲介料に ほかならず、脱法行為のように思えてなりません。 宅建業法をご存知ない方のために書きますが、不動産屋は仲介する不動産取引き において、売買代金に決められた料率を掛けた仲介料以外の報酬を得てはいけない ことになっています。ですから注文住宅の場合、不動産屋が受け取れる報酬は 売買を仲介した土地の仲介料だけです。 でもなんとか建物からも仲介料を得る方法はないか、不動産屋も知恵を絞って 考えたのでしょう。その結果、お客の情報を握っているという優位な立場を利用して ハウスメーカーに協力させ、建物からも利益を得る紹介料の仕組みが 出来上がったのでしょう。 |
70:
匿名
[2011-05-11 03:35:21]
HMは仲介業者だけではなく紹介してくれた全ての(個人も法人も)方々に謝礼なり紹介料なり支払うのでは?大手企業なら福利厚生の一環に割引制度もあるでしょう。住宅に限らずマージン発生と考えるのが社会通念だと思うが。但し複数の紹介者や契約協力者がいる場合は支払う側は辛いね。
|
71:
匿名さん
[2011-05-11 10:48:16]
|
72:
匿名さん
[2011-05-13 23:59:39]
>70
>HMは仲介業者だけではなく紹介してくれた全ての(個人も法人も)方々に謝礼なり紹介料なり支払うのでは? 仲介業者へ支払われる数十万から数百万の紹介料と個人への謝礼を、なぜ同列に論じるのか 理解に苦しみます。個人に支払われるのはせいぜい十万くらいでしょう?その程度ならば 謝礼として常識の範囲と思いますが、不動産屋への高額な紹介料は、どうしても不当利得 のように思えてなりません。 注文住宅を建てるために土地を探しに来た客を、ただ紹介するだけの不動産屋に、 なぜハウスメーカーは高額な紹介料を支払うのか?それはハウスメーカーの懐が 痛まないからでしょう。 ハウスメーカーは契約の際に支払われた契約金から紹介料を捻出し、もし契約解除されても 契約金は没収して一切返金をしない。こういう横暴が今までまかり通ってきたからだと思います。 |
73:
大工さん
[2011-07-22 22:16:19]
ハウスメーカーから仕事をもらいたいのですが どうしたら いいですか。
|
74:
物件比較中さん
[2011-07-31 12:02:18]
紹介料は引き渡しが終わるまでもらえないと思ういますが・・・・
|
75:
匿名さん
[2011-08-23 11:17:08]
設計事務所も取りますよ。
それも監理料もらっている監理者がだよ。 設計料が安いのか、欲が深いのかわからないけど。 俺も仕事ほしいから仕方ないよね。 施主様ほんとの事言ったら仕事させませんか? 不動産屋なんて当たり前だよその分業者の利益減減だね。 |
76:
匿名さん
[2011-08-23 23:09:50]
>>75
>設計事務所も取りますよ。 >それも監理料もらっている監理者がだよ。 施主から監理を依頼されて建設業者を監理監督する立場建築士が、 建設業者からもバックリーベートを貰らっているなんて、 その建築士の倫理感を疑ってしまいます。 トラブルになった時は、一度だけの施主と、継続的に仕事をくれる かもしれない建設業者のどちらに味方するんでしょうね? ホントに、住宅業界とその関係者っていうのは腐ってますね。 |
77:
サラリーマンさん
[2014-04-22 15:23:29]
商売でやっているのだから利益をとって当たり前だと思う。
そこに利益を取られたくないなら、紹介して貰わなければいいだけじゃないかな。 あまりに高額な紹介料は暴利だと思うけど。 |
78:
匿名さん
[2014-04-27 12:57:28]
>>77
注文住宅の施主の多くは不動産屋に建築業者の紹介を依頼したという認識はなく、土地仲介の際に不動産屋が勝手に紹介しているのが実態でしょう。また、建築業者を経由して不動産屋に多額のお金が還流するという紹介料の仕組みも知らないでしょうから、「いやならば紹介してもらわなければいいだけ」といったは論理は成り立ちませんよね。 しかも、法規制があり責任も問われる仲介の手数料が3%なのに対して、首都圏での請負契約の紹介料は5%前後が相場のようですから、暴利と非難されても仕方がない事だと思います。 |
79:
匿名さん
[2014-04-27 13:06:28]
|
80:
不動産業者さん [ 40代]
[2015-07-30 02:17:06]
1.私
建築業者からはリフォームで10%、新築で3%+6万もらってます。 周りと比べて最小限といった感じかと思います。 それだけの労力が掛かりますし、信用で受注しているわけです。 その位もらわないとはっきり言って友人以外に紹介なんてしません。 変にしがらみが出来て信用を失うリスクもあるのです。 2.お客さん デメリットがあると悪い部分に目が行くのも解りますが 紹介するだけに責任を感じますし良い仕事を安くできるように 良い業者を紹介しています。 紹介料以上の利益を乗せている業者やハウスメーカーなど 多いので、相見積りとってもそう負けない受注金額ですし 仕事も良い仕事をしてもらっています。 これは建築業者と私の信頼の上で成り立っているからです。 3.建築業者 営業社員を雇えば固定的な給料・その他経費が掛かりますし、不景気な時に簡単に解雇できません。 金額以外でも安定経営にとってのリスク排除にもなるという事です。 総括 三者にとってデメリットがあるような言い方が多いようですが 三者ともにメリットなのではないでしょうか? とはいえその内の誰かが自分の事だけを考えて 私:バックマージンでリフォーム30%・新築で300万とか多すぎる位もらう、 悪質業者を紹介するとか お客:紹介料をもらうんでしょ?気分悪いな、とか 建築業者:紹介料が勿体無い、足元見て金額を最低限にしよう、とか こういう考えになる人は得をしているようで逆に損をする人だと思います。 長続きしません。どこかで大損したり、失敗したりします。 お客が良い業者に当たる確率は高くは無い、という事を理解されていないと思います。 無責任な紹介をしている人もたくさん居ますし、紹介料ケチって嫌われる業者も居ますので そこのモラルの部分が大事だと思います。 私が建築においての妥当と思えるバックマージンはリフォーム10%~15%(仕様打合せなし)、 新築3%+6万~6%+12万(仕様打合せなし・ローン手続きなし) それ以下、それ以上は妥当とは言えないかなと思います。 |
81:
匿名さん
[2015-07-30 06:35:54]
口利きに手数料を徴収するのは当たり前
せめて10%は欲しいもの せこい真似すれば次はない |
82:
匿名さん
[2015-08-08 19:37:47]
>>80
不動産業者さんという事ですが、宅建業以外に建築業者と施主の間を取り持つ仲介を業として営んでいる事になると思います。業として営むとするとそれなりの手数料を請求するのは当然ですが、いくつか注意しなければならない点があると思います。 ・あなたが仲介を業として営んでいる事を施主にきちんと伝えているでしょうか? 請負契約では、あなたへの紹介料は施主への請求に載せられる事はほとんど間違いないでしょう。そうしますと、施主がその事を認識しているかどうかは重要なポイントになります。あなたが仲介を業として営んでいる事。そしてあなたへ建設業者の紹介を依頼することで、間接的にその手数料を払わせられるという認識をもつよう情報を提供していなければ、法的な問題が発生する可能性があると思います。 また、手数料の金額についても不動産業界の常識が世間の常識とはならない事に注意しなければいけないでしょう。 ・建築業者さんとは委任契約を締結しておられるでしょうか? もし契約を締結していなければ、建設業者さんはあなたへの支払いを損金計上できず交際費扱いにされるなど、税務上の問題が発生する可能性があると思います。 |
83:
匿名さん
[2015-08-16 01:35:06]
|
84:
注文住宅検討中さん
[2016-08-13 20:56:19]
注文住宅を検討中の者ですが、良さそうな土地はほぼ必ず建築条件付きとなってしまっているのが現状です。
なぜかというと、不動産屋が手にする手数料は ・売り主からの媒介手数料(売買代金の3%+6万円)のみ ・さらに、「運が良く」自分で買主も見つけることができたら買主からの手数料(上記同額)がもらえることになります (いわゆる両手) しかし、売り主との売買契約を締結してから1週間以内にレインズという土地媒介システムに登録しなければならないため、そうなるとほかの不動産屋に買主を見つけられてしまうことになる可能性が高くなります。 そうなる前に、なじみの工務店や建売業者に声をかけ、その業者に売ることにすれば両手をい確保できることになります。 さらに、建築業者は自分のところで確実に建ててくれることになるので、客に逃げられる心配もなく、堂々と建築代金を吊り上げることができる(もしくは、安い材料でそれなりに建ててしまう)ことができるので、利益を抜けることになります。 そこから不動産業者へ紹介料を払うことになるわけで、結局施主が「良くない建築にそれなりの高値を支払わされる」ということになるわけです。 結局、施主をだますような、建築業者が減らない限りこの循環はなくならないのではとあきらめかけているところです。 |
85:
注文住宅検討中さん
[2016-08-13 21:00:16]
|
86:
不動産業者さん
[2016-08-14 09:32:54]
注文住宅用地として土地を買ったお客様の情報を工務店なりハウスメーカーに漏らし紹介料として
取ることは家はやってない。コンプライアンスに抵触する。家にとって情報漏洩は死活問題になる。 アパートを建てたいお客様にダイワハウスやセキスイハウス、又は住友林業を紹介し、契約が成立した 場合は、それぞれのハウスメーカーより規定の紹介料が当社に支払われ、管理業務もいただける。 建売業者から客付けの依頼が来て広告し客付けできれば当然報酬が入るが、ある期間内で客付けできな ければ建売業者に切られ、建売業者は他の不動産会社に客付けを依頼する。 ある規模の土地(分筆しない)を売りたい地主で、早く処分したい意向の方は、一般相場地価の4~5割 で土地を手放す地主もいる。非常に安価だが、それでも個人で住宅を建てたい人にとって手が出せる金額 ではない。 悪徳不動産屋もいると思うが、ネット社会の現在ではそういう不動産屋は淘汰されると思う。 なおマンションや分譲地で販売価格を未定で広告するところが多いが、反響を見て価格設定したいという 思惑があるからそうしてる。 |
87:
匿名さん
[2016-08-14 10:01:50]
>>86
>アパートを建てたいお客様にダイワハウスやセキスイハウス、又は住友林業を紹介し、契約が成立した >場合は、それぞれのハウスメーカーより規定の紹介料が当社に支払われ、管理業務もいただける。 「アパートを建てたいお客様」ではなく「注文住宅を建てたいお客様」の場合にも「紹介料」が支払われるんですよね? いずれの「お客様」も「紹介料」が支払われる事を知っていて、納得の上で紹介を貴社へ依頼しているのですか? |
88:
匿名さん
[2016-08-14 10:28:38]
>>84
>結局、施主をだますような、建築業者が減らない限りこの循環はなくならないのではとあきらめかけているところです。 建築条件付と紹介料の話を一緒にされているようですが、建築条件付自体は消費者にとって悪い事ばかりではないと思いますよ。 >そうなる前に、なじみの工務店や建売業者に声をかけ、その業者に売ることにすれば両手をい確保できることになります。 業者も商売です。儲けの大きいところに売るのは当然でしょう。 >注文住宅を検討中の者ですが、良さそうな土地はほぼ必ず建築条件付きとなってしまっているのが現状です。 土地を探しているのは一般消費者だけではありません。不動産業者、建築業者は常に土地を探しており、一般消費者よりも多くの労力を投入しているだろうと思います。その結果、業者の方が新しく売りに出される土地の情報に先にアクセスする事になり、良い土地の多くが業者に押さえられてしまうのは当然の事です。 よって工務店や建売業者に勝って良い土地を紹介してもらうには、彼らよりも高く買う気を見せるしかありません。土地は1つとして同じものはないので、良い土地を割安に買おうなどという考えは捨てさるしかないのです。 |
89:
どうすればいいの
[2016-12-17 20:58:06]
まさに今、この不動産屋に悩んでいます。押し付けてきた解体業者は、途中「異常基礎」だからと追加料金を40万円請求しました。建築予定が遅れるのも困るとなんとか追加料金を支払いました。次に、旧家屋を解体したものの重機を2か月以上も購入した土地にほったらかし、整地はされていず、まだ土がこんもり残っている状態です。ネットで調べると整地に更にお金がかかるかもしれないとのこと。今、解体業者は、やっと重機を次の解体現場に移動させたところです。不動産屋に紹介された設計士は、低価で引き受けて下さり建築確認申請は無事終わりました。しかし、図面等の正式書類が、依頼主より先に不動産屋に届いていたのです。こんな感じで最後の建築まで進むのは避けたいです。不動産屋にしてみれば紹介手数料は、食べていくための収入かもしれませんが、工務店にその分、受け取ってほしいし、大工さんたちの給料に使ってほしいと思います。弁護士に入ってもらうべきなのでしょうか?土地の購入から始まった怖い実体験です。まだ体験中で、精神的に苦しんでいます。
|
90:
匿名さん
[2017-09-28 09:44:26]
気づかないだけでで不動産会社以外でも当たり前のように紹介料って支払われてますよ。
例えば、結婚式するのもプランナーの提案料だけじゃなくて式場(紹介料発生)、ドレス(紹介料発生)、食事(紹介料発生)等、不動産会社なんて%で言ったら可愛いものだけどね。 |
91:
購入経験者さん
[2020-10-15 12:37:50]
不動産業者が建築工事の業者さんから紹介料は適正です。
大なり小なり業務の大変さは案件によりますが 仲介手数料以上のサポートを行うこともしばしば有ります。 その場合は紹介料と皆さん言ってますが、業務委託費(または報酬)として いただく事は有ります。逆もしかりで建築会社さんに予算が厳しい中でお願いする場合などは 当然頂く事は有りませんが。。。 とにかく違法では有りません。 研修会に出た際も業務以外で委託費をいただくのは違法か合法か?という弁護士の先生の話がありましたが結果合法とのことです。 但し!悪い業者さんがいるのも事実なので見極めが必要です。 まあ不動産業界、建築業界に限った事ではありませんけど。 |
92:
マンコミュファンさん
[2021-05-23 22:00:41]
|
93:
建売住宅検討中さん
[2021-05-23 22:15:54]
|
94:
建売住宅検討中さん
[2021-05-23 22:23:27]
|
95:
通りがかりさん
[2021-05-23 23:22:38]
|
96:
匿名さん
[2021-05-25 07:35:59]
随分と古いスレを掘りかえしましたね 笑
>じゃー広告会社は超極悪ですね! 広告宣伝費と完全成功報酬はその性質が異なります。不動産屋による施主の紹介行為は広告宣伝ではなく営業代行でしょう。 >建築請負紹介料はそもそも業者からだし、 住宅の建築請負契約は完成品の売買と違って最終的な仕様と価格が契約後に本決まりになります。その為紹介料が見積り金額に影響する可能性を否定出来ません。形式上は業者から支払われていても施主の支払う金額に無関係とは言い切れません。 |
98:
販売関係者さん
[2022-06-21 13:11:12]
>>48 匿名さん
大工や職人は作業において報酬を得ている。建設営業は簡単ではない。ビルダー経営者としたら紹介で決めるのは確率が高いから報酬を払うのであって、こんなの当たり前。中小業者にとってはいちいち買うかどうか分からない客を追っかけていては時間ばかり食って倒産してしまう。どんな商売だってこんだけ利益を取りました、どこにいくら経費を払いましたなんて世間に公表してますか? それは確定申告のときだけでしょ。 |
99:
匿名さん
[2022-06-21 23:46:14]
>>98 販売関係者さん
不動産屋から紹介されたお客様とそうでないお客様の建築請負金額に差はつかないのでしょうか? |
100:
匿名さん
[2022-06-22 07:57:04]
>>98
紹介料が建築請負金額に上乗せされないのなら誰も問題にしない。施主が建築業者を紹介して欲しいと頼んだ訳でもないのに不動産屋が勝手に紹介し、そのせいで建築請負金額がアップまたは割引率が下がるから問題視されるのです。 |
例えばですが、
土地を見せただけではどうにも一歩踏み出せなくてなかなか買ってくれないお客さんでも、
工務店を紹介して、具体的なプランを見せることで、意を決して土地を買ってくれるかもしれない。
そうすれば不動産屋には売主・買主双方からの仲介料が入るわけですよね。
それで十分なのでは?
そのうえ工務店に紹介料までせびるとは、一般人の感覚ではどう考えてもおかしいと思いますが。
もし、現実にそういうことがあって、知らず知らずのうちに請負金額に上乗せされているとすれば、
それは、業界の悪しき習慣ほかならないと思いますね。