マンションなんでも質問「バルコニー戸境がコンクリート壁」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. バルコニー戸境がコンクリート壁
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-06-11 17:48:42
 

バルコニー境界壁がコンクリート製で上から下まで隙間が無いタイプ
を購入予定です。片方のみに一メートル四方ぐらいの避難用ボードが
はめ込んであり、独立排水になってます。

ただのボード一枚が置いてある仕様だと音や水・タバコ・隣家の気配すら
気にるのではないかと思いますが、そのあたりどうなんでしょうか。

[スレ作成日時]2011-11-11 22:16:06

 
注文住宅のオンライン相談

バルコニー戸境がコンクリート壁

979: 匿名さん 
[2012-06-09 15:27:55]
高級タワマンは角部分がダイレクトウインドウで、中央部分が超ワイドスパンのバルコニーになってたりする。
バルコニーのブライバシーの面では最高だね。
980: 匿名さん 
[2012-06-09 16:19:11]
外廊下でも部屋が廊下に面してなければいいのでは?
982: 匿名さん 
[2012-06-09 17:23:15]
せいぜい坪400ぐらいまでのタワーしか見て回ってないので、基本ペラボーだなあ。
都心で坪500クラス以上の物件でも、コンクリになるとも思えないが、ペラボーの付け方が万全になるのかな。
983: 匿名 
[2012-06-09 17:40:06]
地方だと坪100万でもコンクリート壁あったりする。
984: 匿名さん 
[2012-06-09 18:43:53]
7メートルってワイドスパンという?
985: 匿名 
[2012-06-09 18:53:49]
>>984
都心で高額でもタワーは基本的にペラボーでしょ。
986: 匿名 
[2012-06-09 18:54:48]
タワマンは駅近と眺望優先だからプライバシーは二の次でしょ。
987: 匿名 
[2012-06-09 18:56:44]
7×2=14平米のバルコニーがコンクリで隙間なしだったら十分プライバシー空間になるよね。
988: 匿名さん 
[2012-06-09 21:33:52]
>983
タワーマンションを見たことないの?
タワーなら億ションでも戸境壁は乾式だよ。コンクリートの訳ないじゃん(笑)
989: 匿名さん 
[2012-06-09 21:38:49]
タワーマンションなら10メートル越も普通にあるから、7メートルはワイドスパンには入らない。
バルコニーの占有面積もすくなくとも16平米はないと広いとはいえない。
990: 匿名 
[2012-06-10 09:31:50]
スレ違いな話題になってますが、基準が定められてる数字に関しての話は、
個人の主観ではなく、なるべく不動産の基準法・用語に基づいて発言して頂きたい。

通常工法の間口は6m未満なので、7m以上あるとワイドスパンになります。
10m級だと「大型ワイドスパン」などと表現されています。

高さに関しても基準があるので、
個人の主観でタワーと思えるかどうかは関係ありません。

高さ10mまで(3階建て)基準は低層
高さ20mまで(5階建て)基準は中層/通常イメージは低層
高さ31mまで(8~9階建て)基準は中層/通常イメージは中低層
高さ45mまで(14~15階建て)基準は高層/通常イメージは中高層
高さ57mまで(18~19階建て)基準は高層/通常イメージはハンパな高層?

(日本初のタワマンは、三田綱町パークマンション 19階建て 52m 1971年竣工)
 ※現在の高層タワー基準からは外れます

何階建てかの階数カウントは低層階にある共用・商用施設によっても変わりますが、
57m以上の建築物は、何階建てでも「もどき」ではなく正式にタワマンです。

57m未満でも◯◯タワーなどの名称が付いてるマンションがあって、
特に45mの15階建てで名乗ってると、ちょっと恥ずかしいタワーもどきと言えます。

通常の表現としては、57m以上の20~30階程度のタワーは普通のタワマンで、
97m以上で超高層タワーになります。

(日本初の超高層は、霞ヶ関ビル 36階建て 147m 1968年竣工)
991: 匿名 
[2012-06-10 11:30:39]
タワーじゃないってことは素晴らしい事だと思うが。何が恥ずかしいのかさっぱり分かりません。
992: 匿名 
[2012-06-10 17:25:17]
45mの15Fは階高をケチったローコストマンションだから微妙だな。
しかも「◯◯タワー」なんて名前を、わざわざ付けるのはどうかと思うね。
亀戸ビュータワー15F建てとか、ビュータワー本駒込14F建てとか、けっこうあるし。
991は、そういうマンションに住んでる人かな?それだったらごめんね。

993: 匿名 
[2012-06-11 05:37:59]
最近の都心のタワマンを除く坪300以上の物件は、ほとんどが、いわゆるバルコニーではなく建物全体が箱形構造になってて順梁でも逆梁でもコンクリ構造物を使って隣戸との連絡が出来ないようになってますね。

あと、意外に都心の5階建以下の賃貸アパートでコンクリ戸境のものがみられます。オーナーが発注時に要求するんでしょうね。へたな分譲より良いなあと感心してしまいました。
994: 匿名さん 
[2012-06-11 06:54:53]
壁だけコンクリでもねえ。
995: 匿名さん 
[2012-06-11 10:49:50]
ペラボーはそれだけでもう、ねえ、、

朝6時からお疲れ様です
996: 匿名さん 
[2012-06-11 11:50:36]
ペラボーって軽いってメリットしかない。でもコンクリもデメリットあるよね。
997: 匿名さん 
[2012-06-11 12:48:16]
友人宅を見に行ったがバルコニーにチェアが置いてあった。くつろいでみると、景色はいまいちで、どこからかタバコの臭いが漂ってきた。コンクリ壁でしたが、これは無いと思った。
998: 匿名さん 
[2012-06-11 13:10:34]
>>997

しかもコンクリじゃなくてペラボーだったら目も当てられないですね。
999: 匿名さん 
[2012-06-11 13:14:36]
>>990

三田綱町パークマンションは全室角部屋につき
バルコニーは独立タイプですね。
ただバルコニーはに出るとお隣のバルコニーまで
見通せます。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる