一戸建て何でも質問掲示板「私の考えた間取りについてご意見お願いします。(その3)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 私の考えた間取りについてご意見お願いします。(その3)
 

広告を掲載

早坂 [更新日時] 2008-05-03 09:53:00
 

平屋男の家も見積もりが出たようだ、が、高い!
今後どうなる?
結末はいかに?
第三の幕が今上がる。

その1
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12341/
その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/20150/
参考
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12229/

[スレ作成日時]2007-11-26 21:33:00

 
注文住宅のオンライン相談

私の考えた間取りについてご意見お願いします。(その3)

351: 入居予定さん 
[2007-12-18 14:50:00]
独立基礎って、デッキ部のことですけど何か?それともデッキもベタコン打っちゃうわけ!?となるとコンクリート打ちっぱなしの庭ってことね。

えらそうにって、別スレのあなたほどじゃないですよ。偉そうに語ってたわりに、結局アルミサッシってことね。(苦笑)

まぁ向こう10年くらい沖縄旅行をやめにしたら今の仕様で建てれるんじゃないの。
352: 平屋男 
[2007-12-18 14:55:00]
>独立基礎って、デッキ部のことですけど何か?それともデッキもベタコン打っちゃうわけ!?

デッキ部も基礎はしますって、前に書いてますけど(苦笑)

沖縄旅行に行けないからってひがむなよ(笑)
353: 入居予定さん 
[2007-12-18 14:59:00]
基礎はしますって、だからその基礎の種類を聞いてるんですけど・・・。
足部だけの独立基礎なら、今やらなくてもいいんじゃないの!?ってこと。
あっ、知識不足の人に聞いても無駄ですよね。

残念ながら、沖縄でも北海道でもいけますので、ローンも組めない人にご心配頂く必要はありません!!

で、サッシのことは逃げるってことね。
354: 平屋男 
[2007-12-18 15:05:00]
>足部だけの独立基礎なら、今やらなくてもいいんじゃないの!?ってこと。

足部だけってなんだよ(笑)

デッキの下は、コンクリートの打ちっぱなしだよ(笑)

サッシについてですが、現在、フレミング2のペアガラスで見積もられているので、エピソード100に変更したいと思っております。
355: 通りすがり 
[2007-12-18 15:09:00]
年内地鎮祭ってまだハッキリした日取りは決まってないのですか?

是非地鎮祭は仏滅にぶつけて行って下さい
356: 平屋男 
[2007-12-18 15:12:00]
>年内地鎮祭ってまだハッキリした日取りは決まってないのですか?

23か24の予定です。


私としては、地鎮祭なんぞやらなくても良いのですが。
357: 入居予定さん 
[2007-12-18 15:23:00]
>エピソード100に変更したいと思っております。
予算を減らすって言ってるのにその変更は・・・。せいぜい奥さんのローンの額を増やして迷惑かけないように。奥さん名義なら、離婚しても奥さん的にはOKだね。(笑)

>足部だけってなんだよ(笑)
って独立基礎を、理解できない程度の知識しか持ち合わせてないんだね。
358: 平屋男 
[2007-12-18 15:30:00]
>>357

貴方は、サッシはどのようなものを選択されました?

遮熱真空ペアガラス+樹脂サッシとでも言うのでしょうか?

アルミサッシを**にしてはいけませんよ!
359: 早坂 
[2007-12-18 15:42:00]
>樹脂サッシ&複層Low-eガラス
>こだれけは絶対に譲らない。

自分のレスくらい覚えておけよ。
削るところないならないで、金策に走れ。
360: 匿名はん 
[2007-12-18 15:42:00]
平屋うざい!
361: 入居予定さん 
[2007-12-18 15:42:00]
>アルミサッシを**にしてはいけませんよ!
だったらエピソードにしなくて、アルミでいいじゃん!!!
**にしてるのは平屋さんあなた自身でしょ。

ちなみにすべてのサッシを樹脂+アルミの複合 ペア12mm Low−E(断熱、遮熱をを使い分け)
断熱性だけ考えるならオール樹脂でもよかったけど、屋外の色の選択が少ないし、紫外線や傷つきでの劣化を考慮して複合。
362: 平屋男 
[2007-12-18 15:46:00]
>ちなみにすべてのサッシを樹脂+アルミの複合 ペア12mm Low−E(断熱、遮熱をを使い分け)


すばらしいですね!!

私は、寝室だけでもエピソード100(樹脂アルミ複合サッシ)にしたいと考えています。(コスト的には数万のアップ?)
Low−Eガラスなんて雲の上です。

エイピアJは、断熱材がちょこっと入っただけなので、どれぐらい効果があるのか疑問です。それならば、エピソード100の方が効果が明らかだと重い、別スレで発言しました。
363: 匿名さん 
[2007-12-18 15:59:00]
>デッキの下は、コンクリートの打ちっぱなしだよ(笑)

だったら金ためて後からデッキ込みでどーんと作ればいいじゃん。そしたら本体価格もっと下がるよ。デッキ無しで、だだっ広いコンクリ打ちっぱなしって、照り返しがすごいよ。暑いしまぶしいし、いいことないからやめとけ。
コンクリ打ちっぱなしは、地面からの湿気を防ぐので、多少木が長持ちするらしいです。でもスレ主はデッキはアルミか樹脂や木プラなんかを希望だったよね。だったら、木の腐食は考えなくてもいいので、コンクリ打ちっぱなし自体やめてもいいんじゃないの?
364: 平屋男 
[2007-12-18 16:07:00]
>コンクリ打ちっぱなし自体やめてもいいんじゃないの?

それも考えたのですが、一番の気がかりは、雑草です。

デッキの下に雑草が生えた場合、それを除去するのは大変です。

絶対に雑草を許さないため、コンクリとしました。

それから、たかだか6畳のコンクリ費用は、いくらぐらいなのでしょうか?
365: 匿名さん 
[2007-12-18 16:22:00]
>Low−Eガラスなんて雲の上です。

Low-Eよりも、樹脂サッシのほうが高いんだよ!何もしらねえな。
366: 入居予定さん 
[2007-12-18 16:47:00]
あれだけ攻撃的だったのに、急に手のひらを反しちゃうわけ。

ある程度は仕様を優先したいの?それとも予算までは頑張って落とすの?
外壁は落とせないってコメントを聞いていると、どうも2,100万円までも落とそうとする本気度が感じられないんだけど。

雑草は・・・暇なんだから、デッキにもぐって草取りすればいいじゃん。(笑)それに日が当たらなければそこまでは大きくならないんじゃ!?これは経験ないのでわからないけど。
367: 匿名さん 
[2007-12-18 16:48:00]
エピソード100よりプラマードⅢの方が安いような気がする・・・
368: 早坂 
[2007-12-18 18:48:00]
コンクリート打ちっぱなしは、洗濯物乾くの速いという利点はある。
あながち悪い選択とは思えんが、デッキ分すべてをコンクリで覆う必要性はあるかな?
大体デッキ下の雑草なんて気になるか?
369: 匿名さん 
[2007-12-18 22:30:00]
皆さん、何をそんなに心配しているのでしょうか?
平屋男さんの家は諸費用すべて込みで2000万でお釣りがきます。
なんといっても珪藻土を普通のクロスに替えて、全開口を引き違いに替えるほどの譲歩をしていますよ。さらに駄目押しの屋根のランクを落としています。
これだけで諸々の税も諸費用も込みで1500万くらいで見積がくるのではないでしょうか?
たかだか6畳程度のコンクリだったら1,000円くらいでしょうか?子供のお小遣い程度です。
樹脂サッシもアルミからの変更が一箇所につき100円くらいのアップなんじゃないですか?うまい棒10本我慢すれば大丈夫です。
キッチンや浴室のグレードを落とす?そんなの両方落としても500円も変わらないんじゃないですか?落とす必要はありません。
せっかくなら外壁にタイルをはってみてはいかがでしょう?平屋男さんが建てようとしている家なら1万円くらいの追加でできそうです。

平屋男さんも沖縄旅行とかせこいこと言わずに建つまでの間に世界一周クルージングでも楽しんできたらいかがでしょうか?
370: 平謝り男 
[2007-12-18 22:34:00]
建築確認申請はそんなに早く下りないよ。
今それで建築屋が困っている。
371: 369 
[2007-12-18 23:11:00]
平謝り男さん
心配しなくても来週には下ります。
建材店のおじちゃんだか設計士だかが言うからには間違いありません。

年数日だけですが世界を股にかけて派遣で活躍しながら、1億円以上の土地をほとんどキャッシュで払っています。おそらくブラックジャックやゴルゴ13並の仕事をしているのでしょう。
そんな人が建築申請を出しているのですよ。庶民的な考え方はやめましょう。
372: オレオレ竜 
[2007-12-18 23:29:00]
>>369
おもろない
373: 住まいに詳しい人 
[2007-12-19 08:18:00]
サッシにこだわっているようですが、防犯対策はどうされるのでしょうか?シャッターはつけるのでしょうか?それとも防犯ガラスなのでしょうか?サッシの結露が気になるならシャッターでも結構防げますよ。ついでにカーテンもレースだけでもおかしくないのでカーテン代が浮きます。リビングのはき出し窓にはシャッターをお勧めします。我が家はエイピアを使ってますがシャッターのあるリビングは結露しません。寝室はエピソードを使いました。
374: 平屋男 
[2007-12-19 08:44:00]
リビングの引き違い窓には、シャッターではなく、雨戸を付ける予定です。
コスト、強度、メンテナンス性で有利とのことなので。

雨戸は、台風時や長期間家を空けるとき以外はあまり使わないと思いますので、雨戸なしでも結露しないでほしいです。

寝室の窓は、シャッターを付ける予定ですが、普段寝るときにシャッターを閉めないと思います。
375: 匿名さん 
[2007-12-19 08:57:00]
>373も、何真面目にレスしてんの。

金が無いのに、防犯対策なんか出切る訳無いでしょ。
今更、場違いなレスするな。
376: 平屋男 
[2007-12-19 08:59:00]
>金が無いのに、防犯対策なんか出切る訳無いでしょ

防犯対策ですか?

金がなくてもできますよ。

フェンスを設けず、フルオープンとします。
377: 入居予定さん 
[2007-12-19 09:06:00]
375はそれをやった上での話をしてるの。
だったら、足音のしないデッキ部のコンクリは防犯にはマイナス。

そんなに結露が嫌なら、今から高高の家にでもやり直したら。窓だけ対策しても窓に結露しにくいってだけ。
378: 匿名さん 
[2007-12-19 09:07:00]
>フェンスを設けず、フルオープンとします。

九州の田舎だから、誰も来ないしね。
周りの家もフルオープンでしょ。

イノシシやシカやクマ対策のほうが必要なんじゃないの。
379: 平屋男 
[2007-12-19 09:10:00]
>イノシシやシカやクマ対策のほうが必要なんじゃないの。

九州に、クマが出るとでも思っていらっしゃるのですか?(笑)

クマが出るのは、北海道ぐらいでは?
380: キムタク 
[2007-12-19 10:09:00]
ついでに窓もドアも無しのフルオープンが良いんじゃね?派遣君。
381: 平屋男 
[2007-12-19 10:16:00]
ここで、諸経費を整理したいと思います。
(花沢不動産様の別スレでの投稿をぱくらせてもらいました)

移転登記・・・・・・10万円
設定登記・・・・・・10万円
保存登記・・・・・・10万円
固定資産税精算金・・・0万円
仲介手数料・・・・・・0万円
ローン保障料・・・・・0万円
事務手数料・・・・・・5万円
印紙代・・・・・・・・2万円
水道加入金・・・・・30万円
火災保険料・・・・・60万円
引越し代・・・・・・20万円
仮住まい費用・・・・・0万円
抵当権設定費用・・・20万円

合計167万円

余裕を見て、200万円は必要でしょう。
382: 匿名さん 
[2007-12-19 10:26:00]
>379

そんなこと知ったこっちゃない。
それだけ田舎ってことだよ。

熊本だから居るんじゃないの?(笑)
383: 平屋男 
[2007-12-19 10:28:00]
鹿児島には、鹿がたくさんいますが、熊本に熊がたくさんいるという話は聞いたことがないですね。

小学生みたいな発想はやめましょうね。
384: 匿名さん 
[2007-12-19 10:38:00]
お前の相手してやってるだけだよ!プププッ。
385: 建築中 
[2007-12-19 12:18:00]
>>381
設定登記ってナニ?
あと文筆、農転の費用はいらなくなったの?
386: 建築中 
[2007-12-19 12:22:00]
>>385
×文筆 〇分筆 です
387: 平屋男 
[2007-12-19 12:23:00]
>あと文筆、農転の費用はいらなくなったの?

必要です。抜けてましたありがとう。
388: 入居予定さん 
[2007-12-19 16:52:00]
ちょこちょこと別スレには知ったような顔してレスしてるけど、ここには現れないのね。

確か、家電とか全部買い換えるって豪語してなかったっけ!?
389: 建築中 
[2007-12-19 20:42:00]
設定登記ってナニ?
知らないのなら適当な事書かないように

分筆、農転費用は幾ら掛かるの?土地の代金決済したならもう分かってるハズだよね

土地の所有権移転登記はザックリ10万でなくてもう確定して支払済のハズですよね
幾らでしたか?

参考にしたいので正確に教えてください
390: 物件比較中さん 
[2007-12-20 02:58:00]
>>379
どうでも良い突っ込みで申し訳ないけど、
東京都にも熊は出ますよ。

山間は東京といえど野生の王国です。
391: 平屋男 
[2007-12-20 11:04:00]
>分筆、農転費用は幾ら掛かるの?土地の代金決済したならもう分かってるハズだよね


分筆(測量代含む)は、20万円でした。売主さんと分担して払います。
農転費用は5万円です。

>土地の所有権移転登記はザックリ10万でなくてもう確定して支払済のハズですよね

所有権移転登記の費用は、登記が完了しないと分かりません。
現在、登記手続き中です。
司法書士事務所には、10万円を支払っておりますが、登記完了後にいくらか戻ってくるようです。
392: 建築中 
[2007-12-20 15:13:00]
>>391
分筆、農転が済んでいて地目が宅地に変更されているなら土地の評価額も決まっているので登録免許税はすぐ分かりますよね
司法書士への報酬も決まっているはずなので申請前に幾ら掛かるかは分かっているハズなのですが

何か不確定要素があるのですか?
393: 平屋男 
[2007-12-20 15:30:00]
>>392

>分筆、農転が済んでいて地目が宅地に変更されているなら土地の評価額も決まっているので登録免許税はすぐ分かりますよね

農地転用について誤解されているようですが、
地目が宅地に変更されるのは、あくまで家が建った後です。

現在の状況としては、農地転用の許可が下りただけで、まだ地目は畑となっています。

じゃあ、住宅メーカーが農地を宅地として分譲する場合はどうなるんだっという疑問は残りますが。
394: 匿名さん 
[2007-12-20 15:34:00]
平屋男の肩を持つわけではないけど

司法書士事務所には、10万円を支払っておりますが、登記完了後にいくらか戻ってくるようです。

って普通じゃないですか。
我が家も事前にいくら掛かるか正確には調べませんでした。
395: 入居済み住民さん 
[2007-12-20 17:10:00]
平屋男さんが
最近、一条工務店のスレによく顔をだしてます。
396: 建築中 
[2007-12-20 17:10:00]
>>平屋さん
分筆登記と所有権移転登記は司法書士兼土地家屋調査士の同一人物でしたよね

分筆費用は20万円でした 売主と分担して払います =後払い

所有権移転登記はザックリ概算の前払い

同じ人なのに前払いだったら後払いだったりするのは何故?

不思議です
397: 平屋男 
[2007-12-20 17:12:00]
>分筆費用は20万円でした 売主と分担して払います =後払い

すみません。払いましたという表現がよかったですね。
398: 建築中 
[2007-12-20 17:16:00]
>>394さん
私が今回依頼した司法書士さんは依頼時に正確な金額を提示してくれました

依頼する司法書士さんによって変わるのですね
399: 匿名さん 
[2007-12-20 17:40:00]
とても良心的な司法書士さんですね。
今まで数人の司法書士にお願いしていますが、概算金額を前渡しして、登記後精算(返金)というのが毎回でした。
ちなみにHMに紹介された司法書士に依頼したときも同様でしたし、金融機関の紹介のときも同様でした。
400: 建築中 
[2007-12-20 19:05:00]
>>399さん
成る程です
私は今回初めて司法書士さんに依頼したもので…
申請時に正確な費用を支払うのが一般的なのだと思ってました

因みに私が依頼したのは土地仲介の不動産屋が連れてきた司法書士さんでした

ホントは自分で手続きしたかったのですが売主さんのダメが出たので本人申請は断念しました
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる