三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「浅草タワー Part7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 台東区
  5. 西浅草
  6. 浅草タワー Part7
 

広告を掲載

匿名はん [更新日時] 2012-03-06 08:09:46
 

浅草タワーも残り少なくなりました。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
訴訟関係者の執拗な書き込みはご遠慮ください。
それではよろしくお願いします。

所在地:東京都台東区西浅草3丁目16-14(地番)
交通:
山手線 「上野」駅 徒歩16分 (入谷口)
東京メトロ銀座線 「田原町」駅 徒歩9分 (1番出口)
東京メトロ日比谷線 「入谷」駅 徒歩9分 (1番出口)
つくばエクスプレス 「浅草」駅 徒歩3分 (B出口)
都営浅草線 「浅草」駅 徒歩13分 (A4出口)
東武伊勢崎線 「浅草」駅 徒歩12分 (松屋浅草)
東京メトロ銀座線 「浅草」駅 徒歩13分 (1番出口)
間取:2LDK~3LDK
面積:55.44平米~80.99平米
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:三菱倉庫

施工会社:http://www.fujita.co.jp/
管理会社:http://www.mec-c.com/

[スレ作成日時]2011-10-31 20:34:41

現在の物件
浅草タワー
浅草タワー  [【先着順】]
浅草タワー
 
所在地:東京都台東区西浅草3丁目16-14(地番)
交通:山手線 上野駅 徒歩16分 (入谷口)
総戸数: 693戸 

浅草タワー Part7

885: 匿名 
[2012-02-14 14:43:55]
残ってる部屋の間取り、公式と同じものがスーモにも載ってた気が…と思って今携帯からスーモ見たら、間取りが8つに減ってた。
ガラケーなんで公式サイトは確認できないが、意外にも南がまだ残ってるんだよな。
886: 匿名さん 
[2012-02-14 14:55:00]
南はほかの方角にくらべて割高に設定されているからでしょうね。
しかし、残りはいよいよ15戸か。何かも感慨深いね~。
887: 匿名さん 
[2012-02-15 02:15:40]
残り部屋は値引きしてたよ。
購入検討者は早めにMR行った方が良い。
グッとくる価格が提示される。

契約者は信じたくないと思うが、事実確認したきゃ、
仮面かぶってMR行ってみてください。
ウソかホントかわかります。
888: 匿名さん 
[2012-02-15 03:28:32]
そりゃそうでしょ。
間取りも階数も選択肢がほとんどない状態じゃ値下げしてくれないと買う気にはならない。
889: 匿名 
[2012-02-15 04:06:22]
このマンションも売れているみたいですが、完成一年以上残して値引きなしで完売のワテラスって凄いんですね。
890: 匿名 
[2012-02-15 09:55:41]
このご時世、ここも充分凄いと思うよ。
891: 匿名さん 
[2012-02-15 16:30:58]
値引きが本当ならオレは自分だけ密かに安く買う。
わざわざ、こんなところでライバル増やすようなことは書かないな。
でも、ネガに見せかけた高度なポジ情報なのかもね? 
いずれにしても完売は目前だわw。
892: 匿名さん 
[2012-02-15 16:36:52]
このスレ去年10月の
>1 から残り少ないって書き込まれているんですね。
894: 物件比較中さん 
[2012-02-15 17:36:29]
今残っている部屋に自分の希望と合致する部屋があって、一般の駅近タワマンの相場から考えれば安いのでかなり心が動いています。付近の中層マンションと同じか部屋によっては安い。一度はここを本気で考えたものの、今は気持ちが他物件に向いていたのですが。まあ駅近と言っても汎用性が低いTxで、他に実質的に使えるのはやや遠い田原町しかないのがちょっとアレですが、タワマンに住めることを考慮すれば許容範囲。

自分が唯一ひっかかるのは以前にちょっと話題になった長周期地震動です。免震構造が長周期と共振した時にどうなるかは様々な試算がありますが今だに未知の領域らしいですし、巨大高層建造物なだけにやはり怖さはあります(今話題になっている直下型地震に対しては免震は有効でしょう)。この問題に関してはデベ側のやる気の無さが目立っていた印象があり、それで一旦はここを候補から外したのです。多少値上がりしても良いので補強工事をするか、初めから制震構造であれば間違いなくすぐ契約するのですが。

895: 匿名 
[2012-02-15 18:11:05]
ここの地盤は地震周期は7~8秒です。
このマンションは39階で(約130mですので)共振周期は4秒です。
55階(180m)位有ったらやばいが心配する必要無いとおもうが?
896: 匿名 
[2012-02-15 19:49:51]
894さん、私も付近を調べてますが、今販売中の住戸より付近の中層マンションの方が
価格抑えてるようですよ。方角・平米・階数・窓から見える景色・共有施設・デベなど
同じでは無いので、何を優先するかですね。かなり迷ってるご様子ですが、
中層でも高層でも、制震でも免振でもどちらも良いと思いますよ。
897: 匿名さん 
[2012-02-15 20:48:08]
大幅値引き中だから、買っちゃってください。
902: 匿名 
[2012-02-15 23:57:53]
898さん
信じたくないと思いますが、MR行ってみてください。
我が家は値引き後の価格が魅力的だったので、悩んだ結果
低層マンションにしましたが、少なくとも値引きはある。

信じたくない気持ちは痛いほど分かるが現実を受け止めて。

というか、、、898さんみたいな下品な契約者がいるのも、ある意味残念な物件だと思われちゃいますよ。
903: 契約済みさん 
[2012-02-16 00:10:09]
長周期共振は全ての免震スレで話題に上がったが結局これまで大小様々な地震が起こっている中で一軒も倒壊などしていない。阪神淡路の時は直下型だったが免震の被害は殆どなかった。3.11の際は新宿のオフィスビルで共振と思われる被害が確認されたが、それ以上に一般的マンションの短周期被害の方が多かった。南米は、むしろ低層が共振して倒壊した。
地震大国の日本において開発された技術を信じられないのであれば、ここで免震否定論を書き込むより自分の研究成果を学会で発表して世界に貢献すればいいのに。

閑話休題、値引きの話は契約者として気になるところ。
書き込んだ人はいくら匿名スレだとしても、それが嘘なら法的処分されてもおかしくない。そのリスクを犯してまでも公表しているってことは事実かも。
もっと具体的な値引き提示情報求む。

904: 物件比較中さん 
[2012-02-16 00:11:54]
個別に多少でも値引きあるなら購入者増えそうですね。完売も目前!!
905: 物件比較中さん 
[2012-02-16 06:32:43]
903さん、894ですが前半はわたしへ向けた書き込みかもしれませんが、気分を害したのなら申し訳ないです、ネガるつもりは毛頭ないです。むしろこの物件が非常に魅力的に感じるからこそ悩みなんです。
311の震災で倒壊した高層ビルの話など聞きませんでしたから、長周期共振に対する免震の安全性が証明されたかと思い必死に調べたのですが、結局は東海地震で想定されるほどの長周期振動は起こっておらず震度も高くなかったという意見もありました。地学・土木工学などはもちろん完全な素人なので自分で理詰めで考えられないのが悲しいところです。
まあ、ほぼ絶対に大丈夫なんだと思います、それは頭では分かっているのですが一度感じたモヤモヤがなかなか消せず苦しいです。いまさらの話題みたいですし自分語りみたいになってきたので消えます、済みませんでした。
906: 匿名 
[2012-02-16 08:46:20]
構造の部分と内装の部分を分けて考える必要があります。

仮に長周期地震動と共振したとしても、構造の部分については壊れないと思います。強度が高い特殊なコンクリートを使っていて耐震性が高いからです。

一方、内装の壁や吊り壁などは構造部分がしなったり曲がったりする際にヒビが入る可能性は無いとは言えないですね。
特に低中層階はしなりや曲がりが集中しますので、そうした被害は受けやすいかもしれないです。

ただ、そのために地震保険があるので加入しておけば全く憂い無しだと思います。
907: 匿名さん 
[2012-02-17 00:01:44]
残り15戸と公式HPに表示されているのに、
プランが8種類しか掲載されてないというのは、
不人気な間取りプランがあるのでしょう。

もし、竣工前完売にこだわるのであれば、
こういうプランを値引きすることは考えられるけど、
今の売れ行きなら、せいぜい10~20万円の値引きじゃないかな。
それを「大幅」と解釈するかどうかは個人差だと思うけど。

いろいろなマンションを検討したことがあればわかると思うけど、
売れてなくても100万円の値引きは、なかなか引き出せないよ。
908: 匿名さん 
[2012-02-17 00:15:10]
>895
免震による長周期化が入ってないのでは?
地盤の固有周期はどこからのデーターですか?
909: 匿名さん 
[2012-02-17 12:26:51]
私も構造説明で、設計担当の人から、
この建物は、長周期地震動対策をしていて、固有周期も4秒なので、心配いらないという説明を受けてます。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる