三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「浅草タワー Part7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 台東区
  5. 西浅草
  6. 浅草タワー Part7
 

広告を掲載

匿名はん [更新日時] 2012-03-06 08:09:46
 

浅草タワーも残り少なくなりました。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
訴訟関係者の執拗な書き込みはご遠慮ください。
それではよろしくお願いします。

所在地:東京都台東区西浅草3丁目16-14(地番)
交通:
山手線 「上野」駅 徒歩16分 (入谷口)
東京メトロ銀座線 「田原町」駅 徒歩9分 (1番出口)
東京メトロ日比谷線 「入谷」駅 徒歩9分 (1番出口)
つくばエクスプレス 「浅草」駅 徒歩3分 (B出口)
都営浅草線 「浅草」駅 徒歩13分 (A4出口)
東武伊勢崎線 「浅草」駅 徒歩12分 (松屋浅草)
東京メトロ銀座線 「浅草」駅 徒歩13分 (1番出口)
間取:2LDK~3LDK
面積:55.44平米~80.99平米
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:三菱倉庫

施工会社:http://www.fujita.co.jp/
管理会社:http://www.mec-c.com/

[スレ作成日時]2011-10-31 20:34:41

現在の物件
浅草タワー
浅草タワー  [【先着順】]
浅草タワー
 
所在地:東京都台東区西浅草3丁目16-14(地番)
交通:山手線 上野駅 徒歩16分 (入谷口)
総戸数: 693戸 

浅草タワー Part7

812: 契約済みさん 
[2012-02-09 19:06:13]
No.811さんへ

ちょっと考え過ぎなのでは?
購入者に対して、どの部屋が事業協力者住戸なのか、早い段階から知らせてくれていますし、内覧の時もその後の変化を記した書類も見せてもらっています。信頼していいのでは、と思っています。
813: 匿名 
[2012-02-09 20:57:24]
旧地権者は全員が喜んで協力しているわけではないし、高齢者が多かったり等バックグラウンドが多様なので事情も様々なのだと思いますよ。
814: 入居予定さん 
[2012-02-09 22:45:34]
浅草タワー、ほぼ完成した模様です!
815: 物件比較中さん 
[2012-02-09 22:56:02]
浅草タワー12階の北向ですが賃貸にも出でいますね
817: 匿名 
[2012-02-10 06:18:26]
現地みたけど、庭もほぼ完成してた。
818: 契約済みさん 
[2012-02-10 07:00:16]
確かに、内覧もしてるしほぼ完成したと言ってもいいと思いますよ。
823: 匿名 
[2012-02-10 21:39:21]
このマンションに限ったことじゃないが、事業協力者住戸は内装・設備が一般販売と異なるらしいから、スーモ中古物件検討するならそのあたりも視野に入れないとだな。
829: 匿名さん 
[2012-02-11 03:05:04]
819
ここは庶民派タワーというか、安いのが最大の魅力。
共用部に豪華さは無い。
そんな見れば二秒で判ることを
敢えて言ってる時点でネガ確定。
駅近じゃないとか、西浅草ってという話も願い下げ。

言わば多重苦タワーとまで思える条件を踏まえて突撃してるんですから、そんなネガじゃなんとも思いません。
833: 匿名さん 
[2012-02-11 17:18:46]
事業協力者住戸の内装、設備は一般販売よりも良いってことですか?
834: 匿名さん 
[2012-02-11 18:00:25]
物件検討で浅草を何度かうろついているうちに、すっかり浅草ファンになってしまいました。
これから本でも読もうかと思っているのですが、浅草寺はどうしてあれほど観光客に人気があるのでしょう?
お寺なのになんで真っ赤?
いろいろ細かいこと抜きで考えなければ美味い物もたくさんあるし、歩いてるだけで楽しい場所だからいいんじゃないとも思うのですが、浅草寺の歴史をチラっと知ってしまったら興味を持ってしまいました。
浅草寺や浅草の歴史はたくさん波乱があったらしく、簡単には語れないほどのようです。
街を歩いている人たちも個性豊かで面白いです。
お洒落な都会派には嫌われそうな人も多そうですが、なんとも楽しい街だと思います。
今回ダメでもいつか暮らしてみたい街ですね。
835: 匿名さん 
[2012-02-11 19:39:12]
大きく変わるタワーマンションの資産価値

震災後マンション市場に明らかな変化が起きた。特にタワーマンションについてはその価値が見直されようとしている。
そもそもタワーマンションは売り手側にとってはドル箱である。縦に伸ばし戸数を稼ぎ、土地取得と建設コストを差し引いた余剰利益から多くの広告費が捻出可能だ。それによりタワーマンション=高価格で然るべきというブランディングも一定の浸透を達成した。
買い手側のメリットは何か。言うまでもなくタワーという形態により実現できる駅直結・隣接といった好立地と戸数スケールメリットによる充実した共用施設だろう。展望もそのひとつではあるが現在は震災時デメリットとの相殺関係にあるとも捉えられる。こういった構図の中、震災後急速にタワーマンションの供給が増加しているが、一方で市場の消化は鈍い。
過剰供給と消費者ニーズのバランスが崩れた時、これまでの価額モデルは成立しなくなる。マンション市場に大きなパラダイムシフトが起きる予兆なのかもしれない。
836: 匿名さん 
[2012-02-11 19:49:08]
では駅直結・隣接でなく、共用施設に華もないタワーマンションについてはどうか。間違いなく言えるのは売らなければ良いということだ。売らなければ資産価値を気にすることもない。
837: 匿名 
[2012-02-11 22:04:43]
いや、そもそも買い手がいて震災後も売れてるんだから資産価値は大丈夫だよ。
売れ残りはむしろ低層階ばかりでしょ?
838: 匿名 
[2012-02-11 22:10:22]
この付近には二度と高層マンションが建たないから、未来永劫に競争相手がいない。
湾岸のように無秩序に高層マンションが建つところよりは資産価値は落ち辛いと思うよー。
839: 匿名さん 
[2012-02-11 22:36:34]
>835
こんな一般論はいらんよw。
ここはTVCMを打つような高級タワマンでもないし、もう完売が見えている物件。
要は自分が浅草タワーを買いたいかどうかの問題。
資産価値は実際に住んだ者が満足できれば、それでよろしい。
840: 匿名さん 
[2012-02-11 22:49:47]
>835マンション市場に大きなパラダイムシフトが起きる予兆なのかもしれない。

予兆ではなく、既にシフトしたよ。
フラッグシップの晴海が一期登録前から終焉。
841: 匿名さん 
[2012-02-11 23:26:58]
普通のマンションより安いならタワーに住んでも良いかな?そんな時代が来る日も近い。
842: 匿名さん 
[2012-02-11 23:28:36]
低層のがいいよ。建設費は高層階の住戸が多く負担してるわけだし、
ここは公開空地があって隣地建物とも距離があるからね。
眺望って言っても毎日外見て感動するわけでもないでしょ。
843: 匿名 
[2012-02-12 01:04:19]
↑たしかに。
現在高層住みだけど、眺望気にしたのは最初の1週間。次は低層にするよ。
844: 匿名さん 
[2012-02-12 04:02:57]
次があるのが羨ましい。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる