株式会社飯田産業 本社マンション第3課の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part12】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 茨城県
  4. つくばみらい市
  5. 小張
  6. センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part12】
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
管理組合理事長 [更新日時] 2011-12-30 13:53:50
 

茨城県で最大規模の免震分譲マンション、センチュリーつくばみらい平。
茨城県が施行する大規模開発地区みらい平に建設され、TX「みらい平」駅から徒歩35秒。
さらにショッピングセンター「ピアシティみらい平」まで徒歩1分。
地震に強い耐震設計が施されている安心の免震構造。
2007年竣工のA,B,C3棟からなる18階建て総戸数660戸の分譲マンションです。
http://century660.sakura.ne.jp/

前スレ:
part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47079/
part2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/88488/
part3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92610/
part4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/143049/
part5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158899/
part6:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/160786/
part7:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/164944/
part8:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/171230/
part9:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/175637/
part10:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/182663/
part11:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/188084/

[スレ作成日時]2011-10-29 22:25:25

現在の物件
センチュリーつくばみらい平
センチュリーつくばみらい平
 
所在地:茨城県つくばみらい市小張字弥藤次3088-3他73筆(従前地) 伊奈・谷和原丘陵部一体型特定土地区画整理事業区域内127街区-2(仮換地)
交通:つくばエクスプレス みらい平駅 徒歩1分
総戸数: 660戸

センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part12】

51: マンション住民さん 
[2011-11-04 21:20:17]
>ご不満が種々おありかとご推察しますが、そうであればご自身が当マンションから退去してご自身の納得のいくマンションに移転されることを衷心よりおすすめいたします。

不満があれば組合員に「その地位と権利を放棄しろ」と暴言を吐く総会で組合員から選出された理事がいるのか?
まぁ「理事は片手間だ!」と住民懇談会で放言する副理事長がいるくらいだから止むを得ないかも・・・
52: マンション住民さん 
[2011-11-04 21:26:03]
>>43
管理組合としてのアカウンタビリティーの事を指摘してるのでは?
それが分らない管理組合の組合員も役員も民度低すぎ。
だから、抜き打ち臨時総会でアカウンタビリティーを果たしていないことに総会で初めて気がついた理事長が2号議案の採決の時に理事会に対する背信行為で反対票を投じたのは記憶に新しい。
53: マンション住民さん 
[2011-11-04 22:07:32]
>>45
賛成 管理費が浮いて大規模修繕に回せる年間100万はうく
54: 住民さんA 
[2011-11-04 22:19:15]
ところで大規模修繕計画の策定のための管理会社による調査の貼紙があったが、計画策定は管理組合であって東急コミュニテイーではないのでは?なぜ管理会社名で貼紙をするのか疑問。
4期で長期修繕に関して専門委員会設置が理事長より提案されていて具体的検討を5期に引き継いでるのに。
当然管理組合が主導して管理会社に調査させるわけだけど、主導権は管理組合にないと本末転倒。
55: 元第二期理事 
[2011-11-04 22:26:11]
エントランス前の池ポン動かして欲しいでつ。
56: マンション住民さん 
[2011-11-04 22:40:33]
>>54
専門委員会なんてあったっけ?
なんとか委員会なら来期一杯できるとエムポタに書いてあったけど、長期修繕は営繕委員会でやるのかな?
57: マンション住民さん 
[2011-11-04 22:45:12]
平成25年の2,500万くらいの大規模修繕が初っ端だろう。
来期に営繕委員会で仕様書作成してコンペ形式にして業者決めたらいい。
58: マンション住民さん 
[2011-11-04 22:53:23]
>>57
竣工図は電子化されてるのか?仕様作成するにしても紙だと面倒。
59: マンション住民さん 
[2011-11-05 07:23:28]
>>54
あの貼紙はおかしいね。
ここのマンション管理してるのは管理組合であって東急コミュニテイーではない。
貼紙だと東急コミュニティーが勝手に調査することになる。
本来は修繕担当理事が調査しないとだめ。東急に勝手に調査させるな。
60: マンション住民さん 
[2011-11-05 08:21:41]
>>59
素人理事集団の管理組合だからしかたがないかも。
管理組合を理解してない理事が多すぎ。
61: マンション住民さん 
[2011-11-05 09:25:47]
新規で、理事に立候補するのは何人でるか楽しみだな2~3と予想する 
62: マンション住民さん 
[2011-11-05 11:10:13]
>>59
誤:
「センチュリーつくばみらい平」の長期修繕計画書作成のため事前、現場調査を行います。



株式会社東急コミュニティー

正:
平素より管理組合運営にご理解・ご協力を頂き誠にありがとうございます。
このたび管理組合が長期修繕計画を検討・作成するに当たり、来る何月何日10:00~17:00に建物調査を実施します。
調査当日は、長期修繕計画担当**理事(緑腕章着用)が東急コミュニティー社員2名(黄腕章着用)を同行して、目視、写真撮影、ならびに扉開閉、打診等の調査行い、ご迷惑をおかけする場合がぞざいます。
何卒、趣旨をご理解賜りご協力のほどお願い申し上げます。



第5期管理組合理事長 ****
問合せ先:***:@****.ne.jp 090-****-****
63: マンション住民さん 
[2011-11-05 11:17:52]
>>61
立候補してやるほどのものなの?順番でいいのでは?
64: マンション住民さん 
[2011-11-05 11:20:41]
>>63
順番ってどういう順番ですか?各棟何名とか、下から上へ順番とか。
65: マンション住民さん 
[2011-11-05 11:39:33]
>>64
理事の抽選基準は非開示。
なぜなら抽選理事は理事会で決めてるのではなく管理会社で決めてるから。
それはエムポタに載ってる第2回理事会議事録に載ってる。
ここのマンションは理事まで管理会社が決めてるそうだ。

66: マンション住民さん 
[2011-11-05 12:01:59]
管理会社が理事選んだ方が管理会社にとって好都合だろう。
67: 匿名 
[2011-11-05 12:36:48]
>66

それを不都合だと思う住人がいれば立候補するだろう。それが、駄目なら立候補を表明している次期理事長と名乗る方が変えればいいんじゃない。

現行理事会から誰も残らないのは、振り回されるのが嫌なんだろうね。

新人理事をうまく使って口だけじゃない所を見せ付けて自分の正しいことを証明すればいい。
振り回して終らないようにしないと・・・期待に応えないようにね。
68: マンション住民さん 
[2011-11-05 15:13:47]
それシティーテラスで実行したらどうか?
69: マンション住民さん 
[2011-11-05 15:14:56]
>現行理事会から誰も残らないのは
なんで残るの?暇だから?
70: マンション住民さん 
[2011-11-05 15:19:43]
>新人理事をうまく使って口だけじゃない所を見せ付けて自分の正しいことを証明すればいい。
人にやらせるのではなく自ら範を示さないと皆ついてこないと思うよ。
71: マンション住民さん 
[2011-11-05 16:29:12]
そうだね。
防災訓練当日に「速報でレポートの貼紙しろ!」と理事長が広報担当理事に命令しても多分「無理です!」といわれるだろう。
そしたら理事長が自ら速報でレポートして貼り紙したら広報担当理事は何もいえなくなる。
72: マンション住民さん 
[2011-11-05 19:07:11]
それと同じことは理事会報にも言える。
理事長が自ら手本を見せないから広報担当理事はさぼったまま。
議事録の要約が理事会報なら議事録を公開すればいい。
理事会報作成する時間だけ短縮される。
73: マンション住民さん 
[2011-11-05 19:48:11]
>>72
今期の最初は議事録公開してたよ。エムポタに載ってる。
途中から公開しなくなった。なぜ?
74: マンション住民さん 
[2011-11-05 20:23:19]
>>73
どの理事が理事会でアホな発言してるか住民にバレてしまうから。
実名入りだから直ぐ分る。
75: マンション住民さん 
[2011-11-05 22:26:16]
本来は、理事会の議事は議事録公開、理事会報は理事会便りにして区別するのでは?
76: マンション住民さん 
[2011-11-05 22:32:04]
理事会議事録要約して理事会報作るとは何とも暇人の理事連中だな。それが2ヵ月も遅れて出てくるとは。
前回の臨時総会なんて、総会が終わってから「臨時総会開催します。」の理事会報が出てくる。
古新聞もええかげんにせーや!
77: マンション住民さん 
[2011-11-05 22:39:25]
恐らく来いに発行を遅らせて住民に賞味期限切れの情報を流していると思われる。
今回の臨時総会なんて抜き打ちに近いやり方で、総会終了後に臨時総会の開催を書いた理事会報を流してる。
聞いたところでは、臨時総会議案書が配布された時に住民から「2号議案撤回要求」の正式文書が理事長に出されたが、これを一切無視して住民に回答すらせず理事会報にも一切記載しなかったそうだ。
それでいて理事長が理事会裏切って臨時総会で2号議案の反対に回る始末。何考えてんの?
78: マンション住民さん 
[2011-11-05 22:40:35]
来いに→故意に
79: マンション住民さん 
[2011-11-06 07:15:41]
情報コントロールでしょう。
80: マンション住民さん 
[2011-11-06 10:24:35]
9月~10月 理事会開催しているはずだが、なぜ? 議事録(又は会報)が住民に
配布されない。 いったいなんなんだ と言いたくなる。
81: マンション住民さん 
[2011-11-06 11:08:40]
それは理事長に直接文句言ったらいい。
そでなければ理事長飛ばして管理会社支店担当者に電話なりして情報をもらえばいい。
82: マンション住民さん 
[2011-11-06 16:22:02]
>>80
それは、議事録・理事会報の作成と理事会報の配布期限を全く決めきめてないから。
極端に言えば無期もあり得る状態。それは理事長の命令に誰も従わないから。
今期初頭の前任理事長と似たような状態になってる。
だからと言って理事長自ら書こうとしない。そこが前任理事長との大きな違い。
83: マンション住民さん 
[2011-11-06 17:49:42]
>それは理事長の命令に誰も従わないから。
そりゃ誰も裏切り者の命令なんて聞かないよ。
理事会決議で臨時総会に上程した第2号議案を、理事長が裏切って反対に回ったからだよ。
これは理事長の理事会に対する背信行為だからね。
当日総会に出席してた組合員は皆唖然としてたよ。
84: マンション住民さん 
[2011-11-06 18:46:05]
>>83
今回は、第4期定期総会で欠席の場合は委任状しかなかったのを議決権行使書投じた組合員が出たために、委任状以外に議決権行使書を標準としたため、議長(理事長)が反対票投じても全く影響がなく賛成可決された。
だけど、もし議決権行使書がない従来通りの白紙委任状だったら、議長が反対に回ったら議長委任の白紙委任多数で否決されたかもしれないね。
85: マンション住民さん 
[2011-11-06 19:33:10]
理事長は何で総会当日になって反対したの?
議案段階の理事会の時点で反対すればいいものを。
86: マンション住民さん 
[2011-11-06 20:07:02]
>>85
サプライズを狙ったパーフォーマンスだと思う。
ゴタゴタの後の理事長就任だから何か突拍子もないことやってアピールしたかったと思う。
87: マンション住民さん 
[2011-11-06 20:33:30]
そんなことでアピールするよりも、理事会開催後1週間で理事会報出した方がサプライズになるし理事長としての評価も高まると思う。
88: マンション住民さん 
[2011-11-06 20:48:43]
>>87
それやろうとすると議事録作成と平行して理事会報作成しないと出来ないよ。
そのなことする間抜けはいないだろう。
理事会開催後一週間以内に議事録作成して、それをポスト投函すればいい。
わざわざ議事録の同じ内容を理事会報にするバカはいないだろう。
89: マンション住民さん 
[2011-11-06 21:06:31]
一週間どころが当日出した組合員がいるね。
先日の消防避難訓練。貼紙申請したら理事長に却下されたと前スレにあった。
その貼り紙エムポタに出てた。
さすがに早すぎたので却下したのか?一週間後に出したら許可だったかも。
90: マンション住民さん 
[2011-11-06 21:45:58]
>>89
あんなのは普通に出来るよ。
だって突発的な火災じゃない「訓練」だから。
訓練はあらかじめプログラムとスケジュールが決まってる。
だから事前にフォーマット作っといて、当日は参加人数記入と写真貼りこみだけ。
広報担当理事なら事前のフォーマット作成、当日の写真班の指揮、誰も出来るよ。
91: マンション住民さん 
[2011-11-06 22:18:36]
でも組合員の速報レポート拒否したくらいだから理事会として正式なレポート出さないと示しがつかないよ。
今まで消防訓練で事後レポートなんて出たことないよ。理事会報に数行書いておしまい。
92: 匿名 
[2011-11-08 12:32:17]
風邪てもひいて寝込んじゃったかな。

パタッと止まったね。
93: 住民さんD 
[2011-11-08 16:32:27]
>47

駐車場脇の連結送水管の場所を再度見て下さい。
採水口と送水口があります。消防水利の看板もあります。
消防自動車からホースで採水口につなぎその水を送水口からホースで4階の放水口(放水口とは書いてない)まで運びます。通常マンションの11階以上に備えられているが、このマンションに消火栓はありません。
その場合は屋上の防火水槽から消火栓に水を送る仕組みになっているケースが多いです。
94: マンション住民さん 
[2011-11-08 19:36:37]
>送水口からホース
当日、中庭にはホースが敷かれてなかったよ。
消防の人も「連結管」と言ってた。
95: マンション住民さん 
[2011-11-08 22:01:11]
連結送水管(出典:ウィキペデア)

消防隊専用栓とも呼ばれ、外部からの消火活動が困難な、7階建て以上の建物、または5~6階建てでかつ延べ床面積が6,000m²以上の建物、もしくは面積1,000m²以上の地下街に設けられる。 送水口、送水配管、放水口で構成され、ポンプ車より加圧された消火用水を送水口から放水口へ送水する。

送水口 - ポンプ車が容易に接近できる場所に、床面からの高さ50cm~1mの位置に設けられる。スタンド式と壁面埋込式とがあり、接続口が2つある双口型が用いられる。
送水配管 - 通常時は配管内を空にする乾式と、常時配管内に水を満たしておく湿式とがある。乾式は比較的小規模な連結送水管や寒冷地などに採用され、消火訓練や放水試験などで使用したあとは、腐食防止のため排水弁から配管内の水を抜く。配管が長い場合、特に11階以上・高さ70m以上の建物は原則湿式とし、高さ70mを超える建物には、ポンプ車による送水を補助するため、非常電源設備を備えた加圧送水装置を設ける。
放水口 - 各階の階段室や非常用エレベーターのロビーなど、消火活動を行いやすい場所に、床面からの高さ50cm~1mの位置に設けられる。10階以下には単口型、11階以上には単口型2台または双口型が用いられる。開閉弁を収納する放水口箱は、単口型用は幅40cm×高さ50cm、双口型用は幅80cm×高さ50cmで、放水口を示す標識が取り付けられる。
96: マンション住民さん 
[2011-11-08 22:11:25]
採水と送水は水の向きが逆だ。
採水口は防火用水から水を取る、送水口はポンプ車から水を圧送する。
97: マンション住民さん 
[2011-11-08 22:24:06]
>>93
あんた住人じゃないだろう。
このマンションには各階廊下側に消火栓あるよ。
屋上に消火水槽なんてない。消火水槽はゴミ置き場地下にある。
配置図みれば直ぐ分る。
98: マンション住民さん 
[2011-11-08 23:10:40]
免震の安心感は最高ですね。
地震の時も恐怖は感じません。
99: マンション住民さん 
[2011-11-09 05:24:18]
免震はA,B,C棟だけ。
D棟や駐車場、他共用施設は免震でない。
100: 住民さんD 
[2011-11-09 10:42:14]
>94
簡単に説明すると
消防自動車⇒(ホース)⇒採水口⇒(ホース)⇒消防自動車⇒(ホース)⇒送水口⇒(連結送水管)
⇒各階放水口となっています。水は地下の防火水槽から採ります。消防水利の標識があります。
水量は40tと書いてあります。防火水槽は通常消火栓の近くにあります。通気管があるので確認して下さい。
またこのマンションには消火栓はありません。みらい平の駅にはあるので中を開けて確認してください。
なかにはホースが入っています。これは連結送水管と違い一般の人でも使えます。
使い方は①消火栓の上部についている火災報知機のボタンを押す(ポンプが起動、非常ベルが鳴る)
②ホースを取り出して伸ばす③中のバルブを開ける④火点に向かって放射する。
通常11階建以上のマンションに消火栓は付いています。その場合は屋上に防火水槽を設けているケースが多いです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる