注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店 i-smart PART3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店 i-smart PART3
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-01-16 09:04:47
 

こちらはPART3です
一条工務店の i-smart について
引き続き意見交換しましょう

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/186091/
前々スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/160706/

[スレ作成日時]2011-10-07 08:42:28

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店 i-smart PART3

655: 匿名さん 
[2011-12-01 23:50:15]
一条の床暖房は暖かいですか。
656: 匿名 
[2011-12-02 11:57:22]
私的にはですけど
冬は一条の全館床暖房(加湿器は必須でしょうが)が1番心地良いのかなぁと思っているのですが

どうしよう?
実は全館床暖房は体験してないですf^_^;
657: ビギナァァァ 
[2011-12-02 13:59:27]
一条の床暖快適だよ。
ご近所の完成物件20件ほど行きました スミリンヤダイワなど
もちろんモデルルーム=その日だけ床暖入れているので部屋全体は冷え切っているので
単純比較はできませんが
局所床暖は、床暖エリアからでると床がよけて冷たく感じました。
リビングやその部分に長ーく居座る方には必要かな?って感じです。

よって全館床暖はコスト以上の快適さは有ります。
温風系だと床付近はどうしても寒いと思いますし。

でも、期待し過ぎは禁物です。
2重壁断熱のアイスマ、アイキューブは分かりませんが
窓の付近はそれなりに冷たいです。必要無ければ掃き出し窓は付けない方がいいかも。
床までの窓が必要だったらスライドタイプでは無くドアタイプの方が良いです。
玄関ドアと土間はやはり冷気のエリアなので寒いです。
他社よりは温かいと思いますが、
最大4エリアに分けて温度やON/OFFのコントロールできますが、
ケチって人の少ない部屋をOFFにする時でも、ロスガードの吸気エリアの床暖は付けておいた方が良いです。
90%の熱交換は暖かい部屋の熱に対してでは無いので給気口エリアの空気が冷たいと
他の部屋で床暖入っていてもロスガード吹き出し風が冷たいです。寝るときに結構寒く感じるでしょう。

一条の設計センスとアドバイスは、空気の流れや複合する温度環境条件に付いては素人です。
のでよーく考える必要が有ります。
これによって同じ仕様の一条の家でも快適性は2倍違います。
658: 購入検討中さん 
[2011-12-02 21:18:42]
早く宿泊体験(i-cubeですが)して快適性を体感してみたいですね
かなり予約がつまってしまっているみたいなので、待ち遠しいです。
659: 匿名 
[2011-12-02 23:34:38]
確かに換気も満遍なく循環させる意味でも吸排気口の配置はシミュレートなど行い注意して設計しないといけないものだと思うのだか結構いい加減な決め方だもんね
660: 匿名 
[2011-12-03 07:49:39]
ロスガードの吸気口って
ロスガードの位置そのものですよね
間取りを色々考えていくなかでロスガードの位置って1番最後の余った場所になりがちですよね
難しいですね
661: 匿名 
[2011-12-03 14:14:26]
タイルの色の種類増えないかな〜。
662: 匿名 
[2011-12-03 14:40:47]
タイルの種類少ないですよね

私はベージュが欲しいです
663: 匿名さん 
[2011-12-03 22:16:57]
i-smartのユニットバスのドアなんですけど、あれって引き戸にならないのでしょうか?担当の方に聞いたら、お風呂の中側にドアが開く事しかできないそうです。オプションで折り戸ならありますが・・・との事なんですがもしも、高齢者が一人でお風呂に入っていて気分が悪くなり倒れたとしたら、お風呂の外からドアを開けるのに倒れた人がドア側に横たわってたとしたら非常に困難だと思うのですが・・・
ユニットバスだけを一条製品じゃなく他メーカー物にされた方いませんでしょうか??
664: 匿名 
[2011-12-03 23:43:54]
お風呂のドアは、人が中で倒れた場合を考え、外れるようになってますよ
665: 匿名さん 
[2011-12-04 00:09:58]
引き戸のほうがかえってそこになにか倒れたり(外側に引き戸のレールの場合)すると中から出れなくなったり
(体験済みw)、内側にレールの場合そこに人でも倒れてたらドア開かないかと・・・
666: 匿名 
[2011-12-04 08:30:21]
開き戸は使い勝手悪いですよね

今の時代どこのメーカーも引き戸ですよ

667: 匿名さん 
[2011-12-04 09:19:34]
663です。

>664さん
ドアが外れる仕組みは、モデルハウスで確認してますが、助けてもらう家人が誰もいない場合倒れた者は
自身でドアをはずす力がないと思います。家人が帰ってくるまで待たなければなりません。緊急の場合手遅れになる恐れもあるかもしれません。この事は担当の営業の方にお話したのですが、今のところこのドアと折り戸の
二つの選択肢しかありませんと言われました。
>665さん
そのレール方式じゃなく、例えば車の形式でワンボックスのような車で、後ろの座席のサイドドアーのように
開け閉めするときに一度外側に少し開いてスライドするドアなんてできないのでしょうか?
この事も、担当の営業さんに話してみましたが笑われてしまいました。

668: 匿名さん 
[2011-12-04 09:46:47]
そんなのあるなら自分で探してきて、「これ付けて!」と言ったほうが・・・
付けてくれるかはその後の相談だが

ついでに引き戸は気密下がるし引っかかれば開かなくも外せずもなるし
折り戸は可動部の耐久性に問題あるし
標準の開き戸はよく考えて作ってあると思うよ
そんなに非常事態を心配するなら通報装置の設置を考えた方が楽だし早いと思うが
669: 匿名 
[2011-12-04 10:00:03]
引き戸は気密性が下がる?

何か問題でも?
670: 購入検討中さん 
[2011-12-04 10:26:13]
663さんはどういう状況を想定しているの?

(1)お風呂の中で倒れた人を助けるために、お風呂の外から開けられない
⇒開き戸は外せるので問題ないと思います。

(2)助けてもらう家人が誰もいない場合
⇒引き戸でも開き戸でも自力で出られなければどうしようも無いと思います。
 引き戸なら自力で出られるけど、開き戸だと自力で出られない状況なんてありますか?
 あったとしても、その逆の状況(倒れた衝撃でレールがずれて引き戸が開かないなど)もあるので、
 どっちもどっちだと思いますが。
671: 契約済みさん 
[2011-12-04 10:33:37]
 引き戸になると、脱衣場から風呂内部が見える範囲が広くなるし、大抵の
脱衣所に洗面台があるわけで、家人がいつ入ってくるかヒヤヒヤしながらの
入浴は嫌だなあ。10年に一度あるかどうかの出来事のために、365日気を使う
生活なんて・・・。

 反面、倒れていたらわかりやすいという利点はありますね。
 
 でも、そんな倒れる心配しないといけない家族がいるなら、一緒に入るなり
しないとどのみち危ないでしょ。湯船に沈んでたらどうするの。
672: 匿名 
[2011-12-04 12:26:08]
人それぞれですね

引き戸は見える範囲が広いから嫌?
開き戸でも見える事には変わりないのではないですか?

それより
狭い風呂の中から出る時に開き戸を手前に引く事が日常生活で毎日不便に感じます
673: 匿名さん 
[2011-12-04 15:51:17]
扉を開いたまま換気しようという考えなら
開き戸より引き戸が良いのでは?
機械に頼らないならね。
674: 匿名 
[2011-12-04 16:18:21]
一条のお風呂は古い

何年前から変わってないんでしょう?
知ってる方いますか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる